fc2ブログ

もしも今、就学について考えるの止めたら

あぁ、もう、就学について考えるのが面倒くさいっ!

健常児だったら、就学前検診のハガキが秋頃に届いて、
問答無用で「はい、春には学区の小学校にご入学~」ってなるんでしょう?

「我が子には一体どこの学校が合っているんだろう?」とか、
「我が子を受け入れてくれる就学先はどこなんだろう?」とか、
親は思い悩む必要、無いんでしょう?
健常児だったら。

勉強についていけるかしら?とか
お友達が出来るかしら?とか
そういうのは私から見るとかなり贅沢な悩みでして、

根本的な就学先については考えなくてもいいから
そういうことを悩めるんだよなぁ、って思います。
いいなー。羨ましい。

・・・ごめんなさい。考えるのに疲れてしまって、発言がやさぐれてます・・・。



はい。支援級も、養護学校も、どっちもとりあえず見学には行きましたー!

今、私はこの段階。

どっちに「通いたい」と言っても、すんなり受け入れにはならないこの状態で。

もしもこういう状態のままで、
私が今後、何もリアクションとらなかったら・・・?



一体、うちの子達は来年の春、どこに行くことになるんだろう?

障害児とはいえ、そこはさすがに義務教育。
『春になったけど、どっこも通えるところが有りませ~ん!』
という状態には、さすがにならないんだろうけど・・・。



自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



  
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

しちゅこいなー! | Home | 次男、4月の脱走の件~最終章~

コメント

No title

はじめまして。
ブログは最近少しずつ読ませていただいております。
4歳の自閉症ではないか?と言われている息子がおります。
言葉の遅れ知的発達の遅れもあり、療育園に通っております。
息子もご子息の1年後に就学予定ですが
発達次第で小学校の支援学級か特別支援学校に行くかと思います。
こちらの地域では「養護学校」も「特別支援学校」もどちらも存在してます。
建物は別々ですが、かなり近い距離に建っています。
そういう地域もありますよ^^
私の場合は1年でも幼稚園の支援学級に入れないか?と思い、先日家から一番近い幼稚園に見学に行きました
もちろん、その幼稚園は支援級があるとの事でした。
しかし見学当日「今現在障害児が在籍していないのですが、いいですか?」と言われ
来てしまったものは仕方がないので、見学しました。
ただ普通の幼稚園であり、息子はまず出来ない事ばかりでしたが。。。
園長先生と少しでも話を。。。。と思いましたが、忙しいのか
早く帰って下さいオーラが出まくっており、気の小さい私は何も聞けず、その上「見学だけときいておりますので」と言われてしまったら余計聞けませんでした。ヘタレですね。
当日別の幼稚園に見学に行ったお母さんからは、園長先生が詳しく教えてくれたとか、支援してる所を見えてもらったりと。。。
同じ市内の幼稚園でもこんなに違うのかと感じました。
秋ごろにもオープンスクールがあるらしいので、その時に支援級のある小学校の見学をしたいなと思っております。
徒歩三分の通いやすい小学校です

子供が一番安心できる所にいかせてあげたいですね^^
きっと私も来年は右往左往してるかと思います。
ここのブログを参考にさせて頂きます
たまにコメント入れてもよろしいですか?

長文失礼いたしました。

2015/07/12 (Sun) 23:27 | ご飯 #qSFvI6x2 | URL | 編集
行きたい学区に住むだけなんだって改めて思った

そうなのよね、当たり前すぎてそういう苦労があることすら、多くの人は知らないと思うんだ。

ちょっとした苦労から大きな苦労まで、当事者じゃないと想像すらつかないこともあるもんね。

このブログでいろんな情報を知れることって、いいと思うわ^^

2015/07/14 (Tue) 10:38 | うさこ #- | URL | 編集
就学‥悩みますよね

はじめまして。5歳年中の男の子のママ、ラッキーです。
息子は低機能自閉and知的障害で、言葉は「あ〜」「いや!」のみですσ^_^;
就学悩みますよね。うちは夫婦とも高校の教員ですが、息子の事をもっと考えたいという気持ちもあり、特別支援の免許をとって、現在支援学校で私は働いてます。
ずっと就学に悩んでましたが、言葉が全然で自分の想いが伝わらないと床に寝転がって泣きわめく我が子には支援学校が合っていると思ってます。
支援学級の先生の話を聞くと、最大8人学年も発達も差があるこども達を担任1人でみるには本当に担任の先生の力量と気持ちが必要だと痛感してます。
今高等部担当なんですが、小さい時暴れたり自傷他傷脱走大変だったけど自分の想いが伝えられるようになったらだんだん落ちついた‥という保護者や先生からの話をよく聞きます。
双子ちゃんで2人分考えなくちゃで大変でしょうが、それぞれに合いそうな場所が見つかるといいですね。
長文すみません。今後とも拝見しながら、勉強させて頂きながら、応援します!

2015/07/19 (Sun) 23:48 | ラッキー #xcUAJt3E | URL | 編集
ご飯さんへ

ご飯さん、コメントありがとうございます。

> こちらの地域では「養護学校」も「特別支援学校」もどちらも存在してます。

呼び名は全国統一ではなく、地域によって色々なんですね。
もしかして、お住まいはうーんと北の辺りでしょうか?
うーんと北の辺りでは、そのような状況と聞いたことがあります。

幼稚園の見学では、園側と行き違いがあり、
ちょっと残念な思いをされたんですね。

我が子にとって、一番いい居場所を探したり見つけたりするのって、
想像していた以上に大変なコトなんですよね。
実感中です・・・・・・。
またコメントお寄せくださいませ。

2015/07/22 (Wed) 01:39 |  hana #- | URL | 編集
うさこさんへ

そう。行きたい学区に、住む。
健常児にとっては、それだけのことなのよね。
超うらやましー!

・・・まぁ、羨んでも仕方ない。ウチに来たのは、障害児。

私は、たまたま、障害児(しかもツインズ)が授かったというだけで、
見知らぬアナザーワールドを
これでもか!っていうほど、どっぷり体験させてもらってます~。

これ、いつか攻略、できるのかしら???

2015/07/22 (Wed) 01:43 |  hana #- | URL | 編集
ラッキーさんへ

ラッキーさん、コメントありがとうございます。

> 支援学級の先生の話を聞くと、最大8人学年も発達も差があるこども達を担任1人でみるには本当に担任の先生の力量と気持ちが必要だと痛感してます。

力量と、気持ち。本当にその通りですよね。
現状の、担任教諭の当たりはずれによって支援が大きく変わる現状って・・・
なんとかならないんでしょうかね・・・?

んも~!
ただでさえめんどくさい子を育ててるんだから、余計に思い悩ませないで欲しいですねぇ。
とほほ。

2015/07/22 (Wed) 09:50 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する