障害児の就学先決定まで(1)
でも私は「悩んでいた」とは言っても、他の人の就学問題のお話を聞くと
『あー、私なんてたいして悩んでないんだわ~』ってぐらいです。
だって・・・
神経性胃炎になった、とか
円形脱毛症になった、とか、
そんなような話を当たり前のように、よく聞くので。
障害児の就学って、それだけ、親を深く悩ませるんだなぁ・・・って思います。
我が家の双子っちの就学先も、もちろんそれなりに悩みましたが、
うちの場合、残念ながら夫は戦力外なので、全くカヤの外。
全て私が動き、見学も行き、各方面に相談して決めました。
5月、6月。
最初に私が学区の小学校の支援級に見学に行ったら
「ホントにここ、支援級!?」ってぐらいにレベルが高くて、
『あぁ、うちの多動な双子はここではやっていけないな・・・』と感じました。
小学校の教頭先生も「うちの小学校の支援級は確かにレベル高いんですよ」、
「校外に脱走した子は今までに居ません」などと言い、
言外にではありますが、明らかに『特別支援学校へ~』という空気をにじませていました。
7月。
次に、特別支援学校に双子を連れて見学に行ったら、教頭先生に
「行動面で大変!というのは見ていたらよ~く分かりましたが、
療育手帳も3度だし(当時)、
こんなに言葉もたくさん出るし、身辺自立も出来ているので
この子達は支援学校の子ではありません。
学区の小学校と相談してください」と言われ・・・。
同じく7月。
学区の支援級も無理で、支援学校も違うと言われ、
半ば、やぶれかぶれで、隣の学区の支援級に見学に行ったら、
案外ここがえらく好感触で長男本人も気に入った様子でした。→関連記事
しかし、学区をまたいでの越境入学は本来NGというルール。
分かっちゃいるけど、3つ、小学校の見学に行って、
一番いい感じだったのが、隣の学区の支援級。
しかも、学区が隣とはいえ、
どちらも自宅から歩いてすぐに通える距離!
ここはとりあえず、親としてはダメモトで
「お隣の小学校に、越境したいです!」という希望を出すしかないでしょう。
つづく。
FC2の拍手機能ボタンを外しました。
理由は「私自身が拍手ボタンをあんまり確認してないから」です・・・(-_-;
「え~?! せっかく来たし、その代わりに何かを押して帰りたいよ~!」という方は、
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
ここが障害児育児の同志ママさんの目に留まりやすくなるので、ほんのりと嬉しいです。私が。
そしてたぶん、私の更新のモチベーションがアップします。案外、単純なんですよ、私。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
越境通学うまく受け入れてもらえると良いですね!
私の知り合いも越境していました
理由はなんてことない内容でしたがいかにその学校が素晴らしく自分の子に合っているかを力説されたそうであっさり許可もらって通ってました(^_^;)
はじめまして。
うちも越境です。
団地を一ヶ月だけ借りて、住民票を移して
また戻しました。
なんでも正面からぶつかるとえらい労力かかることありますので、上手くいかなかった場合はこんなやり方あります。と一応紹介しておこうかと。。
それはちょっとというのであればすみません。
聞き流していただければと思います。
> 越境通学うまく受け入れてもらえると良いですね!
> 私の知り合いも越境していました
> 理由はなんてことない内容でしたがいかにその学校が素晴らしく自分の子に合っているかを力説されたそうであっさり許可もらって通ってました(^_^;)
あっさり許可、羨ましいです~。
ウチは、断固許すまじ!の勢いです・・・。
ネタバレですが、現時点では、越境はダメでした。
しかし、今後はまたどうなるか微妙です・・・。
あー、早く決まってくれー!!!
コメント、ありがとうございます。
ウチも
隣の隣の学区から「住所、貸そうか?」という有難い申し出を頂いておりまして(^-^;
そういう、ある意味オトナのやり方というか、スマートなやり方が有るんだなぁ・・・とは
承知しています。
結局のところ、やり方次第、なんでしょうね。ムダな労力、その通りです!
でも、なんか、役所のそういうトコロがむしろ腹立つ!という、
大人になりきれない面倒くさい私が、ここに居ます・・・(苦笑)。
旦那がカヤの外て、いうの意外と良いですよね。体力的には大変だけど、精神的に楽になる。双子ちゃんと、ママが納得した学校に通えるといいね。
コメントありがとうございます。
意見が割れやすい夫婦なので(苦笑)夫にはカヤの外に居てもらっております。
納得した学校・・・行けるといいんですけれど。
なかなか難しいですねぇ。
はじめまして。
只今就学について色々リサーチ中で色々と悩まれている様ですね。
そして今、第一候補として支援級を考えられている様ですが個人的な意見になりますが、お子さんには少しハードルが高いかな?と感じます。
と言うのは今の支援級はどちらかと言うとグレーゾーンのお子さんがとても多いです。
特に多動のお子さんは学校側も対応が出来ていない状態で言葉は悪いですがほったらかしになりやすく結局支援学校への転校されてしまいます
。
支援級、支援学校どちらにしても一長一短ですが支援級の現状を書き込みさせて頂きました。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、支援学校への転校も可能性としては有りですよね。
それもこれもいろいろ含めて、就学先は考えていかなくてはいけないですね。
ありがとうございます。