fc2ブログ

私の保育士試験2014の合否

前々記事からのからの続きです。→ 保育士試験2014のピアノで起きた悲劇

大事な実技試験本番で、悲劇的で決定的なミスをやらかしてしまい、
不合格を確信して、涙目で帰宅した私でした。

だって、あれだけ酷かったら合格するはず、無い・・・。
不合格通知が届いても、納得できる。っていうか納得しかない。

いやむしろ、もし合格通知が届いたら「間違ってまーす!」と
保育士協会?に届け出るレベル。

はぁ・・・。
早くあの酷かった弾き歌いの試験のこと、忘れたい・・・。
そう思って、心の傷を癒すことを最優先に過ごした記憶があります。


そうして、年が明けての一月。
私に届いたのは、まさかの合格通知だったものだから
中を見て、本当にビックリしました!

各試験は50点満点で、30点以上が合格となります。

読み聞かせは35点で合格。
そして不思議なことに、ピアノの弾き歌いは
あんなにも致命的なミスを犯したというのに、42点で合格でした。

合否の基準については問い合わせ不可、と試験要綱に書かれていましたが
本当に、アレがなぜ合格だったのか、問い合わせたい思いに駆られました。

右手のメロディーは思いっきりズレまくりではあったけれど、
それを物ともせず、元気よく歌を歌いきった!という
そのメンタルの強さを買われたのだ、としか思えません。


メンタルの強さだけで、なんとか無事に試験をパスして、
晴れて保育士になれた私でした(笑)。

なにげなく、ふと手にしたタウン求人誌が縁で、
保育士証が届く前に(早っ!)、小さな保育室に勤めることになりました。
あれから約10年。
今も変わらず、同じ保育室で勤めています。

20230803110643f97.jpeg
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

保育士試験2014のピアノで起きた悲劇

前記事からの続きです。→ 私の2014保育士試験【言語】

読み聞かせの試験が終わって、次がピアノの弾き歌い。
音楽の試験です。
ピアノじゃなくてもギターでもアコーディオン(笑)でも可、だそうです。
私が受験した時は、ピアノの人しか見なかった気がするなぁ。

課題曲一曲目の「おつかいありさん」で悲劇は起きました。
弾き始めた早々から、私の右手(メロディー)に異変が!!!

緊張のせいか、
いつもより5センチぐらい、右手が遠くを弾いていくのです。
音でいうと、たぶん、鍵盤三つか四つぐらい遠くを。

え、待って待って! ウソでしょ。やだやだ!!
私、内心、大パニックです。

だって、音が三つズレているということは、
大事なメロディーが曲の序盤からもうメチャクチャ!ということです。
右手、ズレっぱなしで、全然立て直せない~!!!!

あー、終わった・・・_| ̄|○

私のありさん、おつかいから迷子になって帰ってこられないまま、
メロディーめちゃくちゃなまま、一曲目の「おつかいありさん」は終了しました・・・。

伴奏の左手だけは、練習通りだったのがむしろ不思議。

そして弾き歌い試験には
『どんなことがあっても、歌を止めてはいけない!』という鉄の掟があるので
その通り、右手のメロディーめちゃくちゃなまま、
泣きたくなるような内心パニック状態のまま、必死で、
本当に、必死で!歌い続けた私でした。

そんなパニック状態だったにもかかわらず、
二曲目の「おへそ」は問題なく普通にあっさり終了。
そこ、なんでやねん。変にハート強いんか。


しかし一曲目の「おつかいありさん」があまりにも酷すぎて、酷すぎて
もうダメだ~!!!!
絶対に落ちた~!!!

ショックのあまり、涙がにじみました。
続く。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 資格取得 | ジャンル: 学校・教育

私の2014保育士試験【言語】

あ~、8月が終わる~。早いなぁ。

20230814093524d5d.jpeg デイで双子が作ったカレンダー。

前回の続きです。 関連過去記事★→「私の保育士試験2014

私が保育士試験を受けるにあたり、選んだ教材は
通信教育の四谷学院、保育士講座でした。

市販のテキストだけで合格するツワモノも居るそうですが、
私には無理そうだったので、
55段階のスモールステップで計画的に学習を進めてくれるという
四谷学院の通信教材を頼りました。
当時、10万円ぐらいだった気がするなぁ。

夏の筆記試験をなんとか二年目に全クリアしたものの、
その夏の台風のせいで一次試験がずれ込む地域多数だったので
その影響で秋に予定されていた二次の実技試験が押されて、
冬に延期になりました。

ピアノは全くの初心者で楽譜も読めない私でしたが、
課題曲だけはなんとか、暗譜で弾き歌いできるようになりました。
その年の課題曲は「おへそ」と「おつかいありさん」でした。

四つの課題絵本の中から私が選んだのは「おむすびころりん」。
3歳児20人の前(という設定)で、何も見ずに3分間できっちり、お話をするのです。

12月の実技試験のガイダンスは8:45からなのに、
緊張のあまり、試験当日、私が試験会場に到着したのは8時でした。
早っ!(笑)。

読み聞かせの試験は、練習通りできました。
ただ、大人の試験官数人の前で、
実際には居ない3歳児20人を想像しながらの、なりきり読み聞かせ。
なかなかシュールでした・・・(苦笑)。


さぁ、問題が起こったのは音楽の実技試験。
トラウマレベルの大事件が起きたのでした・・・。

続く。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 資格取得 | ジャンル: 学校・教育

更新頻度が落ちる理由と、25度の話

わー、ふと気が付いたら、前回の更新が「9日前」なんですって。
ブログランキングページが教えてくれました(^_^;

そんなに更新の間隔が開いちゃってたなんてー。

夫の在宅が多かったり、私の仕事が忙しかったりすると
ブログの更新頻度は確実に落ちる傾向にありますが、それ以外の
更新頻度が落ちる一番の要因は、誰からも反応が無い、だと思います。

書いててもつまんないんですよね。
過疎ブログだから仕方ないんだけども(-_-)

リアル友人ってのは案外、私のブログなんて読んでないし(苦笑)。
リアル友人は、たまに私に連絡しようと思う時に
「どれどれ、最近の様子は・・・?」とブログで確認してる程度です。
きっと。

連休中は、最近できた私の新たな趣味を一人で楽しんで、
各方面にラインで、その趣味画像を送り付けておりました(笑)。
妹達とか、うさこさんとか、土田さん方面。

ブログ書くより、ラインの方がちゃんと反応あって楽しいんだもん(*^-^*)。
というワケで、ブログの更新頻度が落ちた言い訳はこのあたりにして。



昨日、デイのスタッフさんから、話のついでにある相談を受けました。

最初は
「最近、朝晩は寒いぐらいなのに日中は暑かったりするから、
子供に何を着せたらいいか悩むわー」という話を私がしていて、

そこから、デイのスタッフのヨッチさん(ほぼ実名)が
「そうですよね~。
うちのデイから巣立った子が就職したんですよ。で、その子が
やっぱり今の時期、気候に合わせた服をうまく選べなくて困ってるみたいで、
『どうやって服を選んだらいいですか?』って訊かれるんですけど、
僕もどんなアドバイスしたらいいか、分からなくて~」とのお悩み。

なるほど。
企業に就職できるくらい賢い子なら、
名著「さん さん さん」の佐々木さんとこの次男君ぐらいの感じかな?と。

「さん さん さん」は、私のブログの「オススメ本」カテゴリーで紹介してます。
「障害児3人 子育て奮闘記」
とっても良い本です♡

佐々木さんとこの次男君は、母である佐々木さんから
「その日の気温で 判断すべし」という教えを受け、
その日の予想最高気温25度を目安に
自分で、半袖長袖を選んで着ているそうです。
さすが次男君、賢~い!

参考ブログはこちら→ 「自閉次男 温度で服の選択」

ヨッチさんからその相談を受けた時に、私は
佐々木さんの次男君のこのエピソードを思い出したので
その子もそんなふうにしたら良いんじゃない?と教えてあげました。

今回のヨッチさんのお悩み解決には、佐々木さんのブログが役に立ちました☆
ブログ紹介を快諾してくれて佐々木さん、ありがとう~(^-^)/

お礼に後で、私の新たな趣味画像、ラインで送りつけますね~(迷惑)。

t02200165_0640048013101178538.jpg 昔は、子供の服全部に名前と電話番号付けてたなぁ・・・

t02200165_0640048013104784797.jpg 双子だから服も二倍で大変でした・・・



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

栗栗・・・といえば

昨日は、栗栗さんへのラブレターを書いた私でしたが、 →★こちら
栗関連で最近あったことと言えば、毎年実家で開催されるK-1グランプリ。

実家のK-1グランプリとは、栗きんとんグランプリ。
栗きんとんをこよなく愛する義弟1(凄腕SE)が毎年主催する、大人の会です。
たぶん、今年で5回目ぐらい。
父が元気な頃から、毎年開催されています。

今年はわざわざ電車で1人で遠出して、栗きんとんの名産地まで行き、
市内のたくさんの栗きんとんを買いそろえてきてくれました。
それをみんなで吟味して、その年の栗きんとんのナンバーワンを決めるのです。

義弟1は毎年、栗の粒感、甘さ、香りなどの審査基準も設けて、
審査表を作って配布してくれるほどの熱の入れようですが、
生前の父はどの店のを食べても「どれも甘くて美味しい~♡」ばかり言ってて、
審査員としてはからっきしダメダメだったのも、今では懐かしい思い出です(笑)。

栗きんとんって、まぁ、栗だからね、けっこうお腹にたまる上に
お口の中をリセットする為に、その都度お茶を一口飲むので
お腹いっぱいになってしまいます。
まぁなんて贅沢!( *´艸`)

もちろん、栗きんとんを6等分に小さくして、みんなで一口ずつ試食する程度なのですが
それでもお腹いっぱいになってしまった母は
今年も7店舗目ぐらいで早々にリタイヤしていました。
母、今年も折り返し地点に立てず!(苦笑)。

私と妹1は栗の粒感がしっかり残って、甘さ控えめな方が好みなのですが、
妹2は反対に粒感ゼロ!ぐらいにしっかり練られているのが好み。

今年は一〇と七〇で競りました(来年の為に記録として残す)。


毎年みんな仲良く、秋にはこの栗きんとんグランプリ、
3月には盛大な牡蠣祭りを開催できるこんなに楽しい実家が有ることを
私はとてもとても幸せだと思っています。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児