fc2ブログ

漢方薬、飲んでみたら・・・

ものすごく朝が大変!だった5/28(火)。→関連記事こちら☆

あー、このままじゃあもう、家庭でこの二人と暮らすの無理だなぁ・・・というレベルでした。

なので、緊急お試しで、5/28の夜から、漢方薬の抑肝散を追加しています。
ちなみに現在服用している他のお薬は、リスパダール(粉)0.05gを朝と晩。
就寝前にロゼレム錠8mgを、四分の一にした粉薬。実質2mgということ。

これにプラスして、抑肝散を試しに、大人の二分の一。

抑肝散をプラスして10日ほど経ちます。
二人はどうなったか。
そして私の、障害児双子育児の負荷はどうなったか。
記録しておきたいと思います。



次男の長男に対する噛みつき回数、この10日間でなんと、たったの3回に!
before抑肝散期は、ほぼ毎日、朝晩、最低でも一回は噛まれていたのに。
多いと、もっといくつも噛まれていたのに。
だからこの10日間、ざっと考えると噛まれる回数は10分の一に激減してます。
これって、すごい!



長男発のパニック、次男発のパニック、日々色々それぞれ有りますが、
どちらも回数激減し、かつ全然たいしたことない程度になっています。

この10日間というもの、大パニック、無し。毎回プチパニックで治まっています。

たとえるなら、こんな感じ。
before抑肝散期なら、治まるまで10分かかった、レベル10の大パニックが
after抑肝散期の今だと治まるまで3分で済む、レベル2のプチパニックに。

これ、すんごく楽!
めっちゃ助かる! ありがたい!

after抑肝散期の今は、
私の体感する自閉双子障害児育児の大変さ、(当社比)まさかの10分の一ですよ。

私がいつか飲む為に買ってあった抑肝散だったけれど、
もっと早く双子に試してあげたら良かったよ。
そしたら二人とも、もっと穏やかに暮らせたのにね、と思いました。

いやぁ、ウチの双子には多分、抑肝散がものすごく!合ったんでしょうねぇ。

逆に、コンサータが地獄的に合わなかったみたいに・・・。→コンサータの過去記事こちら☆


このbefore抑肝散、after抑肝散の記録をまとめて、
次の児童精神科受診の時に、いつもの医師に伝えようと思います。

きっと、喜んで抑肝散を追加処方してくれることでしょう。

ちなみに児童精神科の転院先、いまだ見つかっていません・・・。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

漢方薬について

以前、児童精神科の医師と、漢方薬について話したことがあります。

西洋医学バリバリ志向の医師だったら、漢方薬なんて洟もひっかけないかも・・・
と、少し不安に思いながらも「先生は漢方薬についてどうお考えですか?」
と切り出したのですが、

「あ、漢方ね。いいと思いますよー! 私もよく処方しますし」という、
きわめてフランクなお考えの医師でした。

当時すごく気になっていた大柴胡湯について私が相談したところ、
医師からは、

「う~ん。漢方は味がダメな子は本当にダメで、処方しても飲めないし、
私も大柴胡湯を自閉の子に処方したこと有るんですけど、
あの本みたいな明らかな改善は、その時は見られなかったんですよ。
私の出し方が良くなかっただけかもしれませんけどね(笑)。

それに、大柴胡湯は副作用がかなり重篤な場合があるんですよね。
間質性肺炎とか。

まずは、漢方の中でもわりと美味しい甘麦大棗湯を
漢方が飲める子かどうか、味見程度にお試しで処方してみましょう。
それから、抑肝散とか試してみると良いかな」
というお話でした。

そこで漢方薬にトライしてみたら、ちょっとだけオエッとなりましたが、
ウチの子たちは漢方薬が飲める子でした。


で、ここ数日は抑肝散も試しています。
甘麦大棗湯に比べると苦いので、オエッとなりますが
量は甘麦大棗湯よりも抑肝散の方が少なくて良いので、そこは飲みやすそう。

そして、偶然かも知れませんが、
飲み始めた初日から、次男の長男に対する噛みつきが止んでいます。
たまたまなのかもですが、嬉しいことです。

今朝も次男のパニックはありましたが、
夫にしてはまぁまぁ上手な介入をしてくれたおかげで、
大惨事にはならず、登校時はニコニコ穏やかに行けました。

夫は次男に二度ほど噛まれてたけど、
その程度のことは、我が家において大惨事とは呼びません(笑)。


やっぱり、大人が二人いると、双子を分離できるから、
双子同時パニックでもなんとかなるなぁ。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

重度知的の子は、一体どこに行けというの!?

双子の転院先探し、思った以上に難航しています。
関連記事 「転院先探し、難しい~」

関連記事 「転院先探し、その後」


一軒目のA病院に断られた時は、医師からあらかじめ
「A病院はどうやら重度知的の子はダメらしいけど」という情報を得ていたし、
まだ一軒目だったから、そんなにショックは受けませんでした。



新年度になって医療体制が固まるから、という4/1に、
あらためて電話をかけた二軒目のB病院。

さっき、B病院のケースワーカーさんからかかってきた電話で、
子供の様子を説明し、医師に確認してもらって、
5/8に仮予約をしたものの、
二転三転有った後に最終的に断られてしまいました。
もちろん板挟みになってしまったケースワーカーさんは全然悪くないのだけれど、

電話切った後、ちょっと久しぶりに泣いちゃったわ。
ウチの子達みたいな、重度知的障害で自閉症の子、おまけに双子。
こんな厄介な案件は、どこも引き受けてくれないんだな・・・って悲しくなりました。



「当院に着任したドクターは
『重度知的の子は診られないので、市外にある障害児専門病院はどうか?』
と言っています」と
ケースワーカーさんは申し訳なさそうに言ってくれたけど、

そこの障害児専門病院は、去年の段階で
児童精神科は受け付けてくれないことを実はすでに確認済み。


更に困ったケースワーカーさんは
「私の手元の資料からのご提案になりますが、〇〇にあるD病院はどうでしょう?」
と言ってくれたけど、
私も名前を聞いたことがあるそこは、確か、肢体不自由に強い印象のところ。


そこにもついさっき電話で問い合わせしてみたら、まさかの
「児童精神科は現在、医師が不足していて新患受付はしていません」とのこと。


・・・・・・B病院に続いてD病院よ、お前もか。<医師が足りない
どこの病院も、児童精神科医が大変不足しているようです。


ちなみに、私のお友達のかんちゃんが以前教えてくれたC病院は、
電話で問い合わせたら、入院設備が有りませんでした。残念。



双子の転院先探し、ここまで困難を極めるとは思っていませんでした。
どこかの大きな病院でなんとか引き受けてもらえるんじゃないかと思っていました。
地域の精神医療の基幹となるような、名だたる大病院に
ここまでことごとく断られたり、新患受付もしてもらえないようなことになるとは!


D病院に至っては、新患受付再開の目途も立ってないんですって。
児童精神科医、どんだけ不足してるの~?!


転院先・・・見つかるのかなぁ?(T_T)
うちの子達みたいな子は、一体どこの病院に行けと言うのでしょう?



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

転院先探し、その後

来年度の双子の児童精神科の転院先を探していることは、
以前もこちらに書きました。→ ★「転院先探し、難しい~」

今日は、その後のお話。
あれから返事待ちだったB病院から電話があり、
「やはり、新年度になってみないと診療体制がハッキリしないので、
4月になったらあらためて、ケースワーカーの私あてに
もう一度お電話をください」とのことでした。

そして、私のブログをたまに読んでくれている障害児育児仲間から
「hanaさん、病院探してるんだよね? 
C病院って知ってる?
ここも受けてもらえそうじゃない?」と新たな病院の情報がもたらされました。
有益な情報をどうもありがとー!かんちゃん。

ということで、今月のいつものドクターの診察の時に、
「C病院というのは、どんな感じですか?」とお伺いを立ててみることにします。

おそらく一生、精神科とはお付き合いしていかないといけない子達だろうから、
出来ればもう、転院しないで成人してからも長くお世話になれる病院が良いなぁ。

ということで、転院先はまだ決まっていませーん。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

転院先探し、難しい~

今までお世話になった児童精神科は、
診療対象児童の年齢制限が有り、今年度いっぱいで終了になります。

新しい病院を探さなくてはなりません。

転院先としてはどこの病院が良さそうかと、今までのドクターに相談したら
「う~ん、今後のことを考えると、思春期に暴れて入院!とかも有るだろうし、
緊急入院にも対応できるように入院施設が有る、大きな病院が良いですよ。
町のクリニックでは、そういう対応できないですし。」

えっと、要はウチの子達って、
「そこらの町医者では手に負えない厄介な案件」ってことですね・・・(+_+)。

いや、そんな気はしてたけども!
うすうす、そうだと思っていたけども!(苦笑)。


ということで、ドクターには
入院可能な大きな病院を二か所、転院先候補として挙げていただきました。

ただし、ドクターいわく、A病院は
「患者さんからの噂では、知的障害が重度だと受けてもらえないという話を聞いた」
ということだったので、
さっき、ダメモトで電話してみたら、


重度知的障害は、やっぱりダメでしたー!
自分で症状や状態を言葉で説明できて、一人で受診できる人じゃないとダメ、
って言われてしまいました。



残る候補はもう一つのB病院。
こちらもホームページには「初診の受付は中止しています」と有り、
ダメモトで電話をしてみました。

ケースワーカーさんいわく、
「医師が不足していて、初診を受け付けられないんです・・・」って。

でも、先にA病院を断られている以上、もう入院施設の有る転院先候補が有りません。
後が無い状態。

ケースワーカーさんには、
今までの主治医が春からB病院にも入院診察で(週一ですが)勤務する予定であることと、
すでにA病院には断られてしまっていることを伝えたら、

「検討して、改めてお電話します~」と言われました。


障害が重度だと、
転院先を探すのも大変ですね・・・。
(´Д`)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     


テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児