貧血がヤバい!ので病院へ。
2023/07/04 (Tue) 10:14
実は6月の間、ずーっとずーっとずーーっと、不正出血が続いていた私。
最初は普通に生理だと思っていたのですが、
あまりにも長く続くので、あ、これは普通の生理じゃないな、と。
出血が二週間も続くと、普段は人よりもかなり元気な私でも
さすがに体がしんどくなってきました。
血が足りてなかったんでしょうね。
夕方になると、体を起こしていられないほどの倦怠感に襲われ、
コルクマットの床の上でほぼ気絶状態で1時間ほど寝てからじゃないと、
夕飯を作れないほどでした。
爪も、ネイルどころじゃないほどに急にボロボロになってしまいました。
今や10本の指のうち、半分以上が二枚爪になっています・・・。

今になって思えば、これも貧血症状ですね。
「保湿が足りないのかな?」なんて呑気に思っていましたけど。
まぁ、さすがに一か月も不正出血が続いちゃったので、
さすがに病院嫌いな私も、先週は婦人科のクリニックに行ってきました。
私は、普通にこれはきっと更年期だろうと考えましたが、
更年期といえば、生理が止まる前後の5年ずつ。
計10年の長きに渡るお付き合いです。
さて、コロナの前(2020年1月)に行った
おじいちゃん医師(がんセンターへの紹介状を書いてくれた)に今回も行くというのも
ちょっと考えたんですが、なにせおじいちゃん医師、高齢です。
これから長い私の更年期に10年お付き合いしてもらえるとどうか、微妙・・・(苦笑)。
ということで、今回は初めてのレディースクリニックを受診することにしました。
ドキドキしながらの初受診です。
看護師さんとの事前問診で
「おじいちゃん医師のところで3年前に子宮筋腫が三つあるという指摘をされてます」
と告げたら、
「あ、そうなんですね~。今回はどうして当院へ?」と訊かれたので、
上記の「おじいちゃん医師、私の更年期10年にお付き合いしてもらえるか問題」を
話したら、笑いながら
「あぁ、なるほどね」と納得してくれました。
医師はエコー画像を見ながら、
「あぁこれ、まだまだ出血しそうだなー」と。
私は「えー、まだ出血続くんですかー!?」とビビる。
医師は
「これ以上出血続くとさすがに生活に支障出るから、
とりあえず薬で出血を止めましょう。
ついでに子宮頸がんと体癌の検査もしましょう」。
医師の説明によると、
「ホルモンの薬を2週間分出すので、全部飲み切って。
飲み始めたら2~3日で出血は止まります。
でも2週間飲み切ったら、3日ほどでまた生理きちゃうからね。
とりあえず、一週間後に検査結果と今後の治療方針を説明するので
また来院してください」とのことでした。
血液検査の為に採血を看護師さんがしてくれたんだけど、
二人がかりで、私の腕の血管を念入りに確認しているので
「血管が細くて、いつも献血も断られるんです~」と言い訳?すると、
二人の看護師さん達は、
「っていうかね、細いのももちろんなんだけどね」
「・・・たぶん、貧血のせいで血管の弾力が無くて、
血管がシナシナ なの(笑)」って。
血管って、シナシナっていう形容詞で表現されること、有るんですね。
知りませんでした(笑)。
血液検査の結果を待たずに、その日のうちに
問答無用で、ぶっとい鉄剤の注射を打たれました。
双子の妊娠中にも、私はこの鉄剤の注射を打たれたことあるのですが、
その時は打たれたらすぐに手の先が冷や~っと、冷たくなっていったけど、
今回はあの感じが無かったので、看護師さんに
「あれ? この注射を打たれても手が冷たくならないなー」と言いました。
そしたら貫禄のある看護師さんが
「あ、更年期ってね、
人によっては手先とか足先がポカポカする人も居るからね」ってフォロー。
聞けば、手先足先が冷える人もいれば、ポカポカする人も居るらしい。
もうさ、更年期症状って多彩すぎん?!(笑)。
なおもその看護師さんが
「私ね、あなたよりもちょっとお姉さんだから、分かるのよ~!」って
慰めてくれました。
医師も
「あなたと同じような症状の人、毎日一人か二人は来るよ」と。
そっか。
女性なら、みんないつかは通る道。それが更年期。
更年期って、
年齢を重ねて更にバージョンアップする時期、ってこと。
医療の力も適度に借りつつ、
このバージョンアップの10年間を上手に乗り切っていきたいです。
ホルモンと貧血の薬。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
最初は普通に生理だと思っていたのですが、
あまりにも長く続くので、あ、これは普通の生理じゃないな、と。
出血が二週間も続くと、普段は人よりもかなり元気な私でも
さすがに体がしんどくなってきました。
血が足りてなかったんでしょうね。
夕方になると、体を起こしていられないほどの倦怠感に襲われ、
コルクマットの床の上でほぼ気絶状態で1時間ほど寝てからじゃないと、
夕飯を作れないほどでした。
爪も、ネイルどころじゃないほどに急にボロボロになってしまいました。
今や10本の指のうち、半分以上が二枚爪になっています・・・。

今になって思えば、これも貧血症状ですね。
「保湿が足りないのかな?」なんて呑気に思っていましたけど。
まぁ、さすがに一か月も不正出血が続いちゃったので、
さすがに病院嫌いな私も、先週は婦人科のクリニックに行ってきました。
私は、普通にこれはきっと更年期だろうと考えましたが、
更年期といえば、生理が止まる前後の5年ずつ。
計10年の長きに渡るお付き合いです。
さて、コロナの前(2020年1月)に行った
おじいちゃん医師(がんセンターへの紹介状を書いてくれた)に今回も行くというのも
ちょっと考えたんですが、なにせおじいちゃん医師、高齢です。
これから長い私の更年期に10年お付き合いしてもらえるとどうか、微妙・・・(苦笑)。
ということで、今回は初めてのレディースクリニックを受診することにしました。
ドキドキしながらの初受診です。
看護師さんとの事前問診で
「おじいちゃん医師のところで3年前に子宮筋腫が三つあるという指摘をされてます」
と告げたら、
「あ、そうなんですね~。今回はどうして当院へ?」と訊かれたので、
上記の「おじいちゃん医師、私の更年期10年にお付き合いしてもらえるか問題」を
話したら、笑いながら
「あぁ、なるほどね」と納得してくれました。
医師はエコー画像を見ながら、
「あぁこれ、まだまだ出血しそうだなー」と。
私は「えー、まだ出血続くんですかー!?」とビビる。
医師は
「これ以上出血続くとさすがに生活に支障出るから、
とりあえず薬で出血を止めましょう。
ついでに子宮頸がんと体癌の検査もしましょう」。
医師の説明によると、
「ホルモンの薬を2週間分出すので、全部飲み切って。
飲み始めたら2~3日で出血は止まります。
でも2週間飲み切ったら、3日ほどでまた生理きちゃうからね。
とりあえず、一週間後に検査結果と今後の治療方針を説明するので
また来院してください」とのことでした。
血液検査の為に採血を看護師さんがしてくれたんだけど、
二人がかりで、私の腕の血管を念入りに確認しているので
「血管が細くて、いつも献血も断られるんです~」と言い訳?すると、
二人の看護師さん達は、
「っていうかね、細いのももちろんなんだけどね」
「・・・たぶん、貧血のせいで血管の弾力が無くて、
血管がシナシナ なの(笑)」って。
血管って、シナシナっていう形容詞で表現されること、有るんですね。
知りませんでした(笑)。
血液検査の結果を待たずに、その日のうちに
問答無用で、ぶっとい鉄剤の注射を打たれました。
双子の妊娠中にも、私はこの鉄剤の注射を打たれたことあるのですが、
その時は打たれたらすぐに手の先が冷や~っと、冷たくなっていったけど、
今回はあの感じが無かったので、看護師さんに
「あれ? この注射を打たれても手が冷たくならないなー」と言いました。
そしたら貫禄のある看護師さんが
「あ、更年期ってね、
人によっては手先とか足先がポカポカする人も居るからね」ってフォロー。
聞けば、手先足先が冷える人もいれば、ポカポカする人も居るらしい。
もうさ、更年期症状って多彩すぎん?!(笑)。
なおもその看護師さんが
「私ね、あなたよりもちょっとお姉さんだから、分かるのよ~!」って
慰めてくれました。
医師も
「あなたと同じような症状の人、毎日一人か二人は来るよ」と。
そっか。
女性なら、みんないつかは通る道。それが更年期。
更年期って、
年齢を重ねて更にバージョンアップする時期、ってこと。
医療の力も適度に借りつつ、
このバージョンアップの10年間を上手に乗り切っていきたいです。

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
児童精神科医のコメント
2023/03/01 (Wed) 08:00
双子のリスパダールと抑肝散を処方してもらう為に
かかりつけとしている精神病院があります。
この病院に転院した初診は2019年の10月。
医師が双子に会ったのはその時だけで、
それ以降は二ヶ月に一度、私だけが病院に行き、
双子の様子を医師に話して、56日分のお薬を貰っています。
転院するまではとっても大変だったのですが、
それについては
過去記事→「難航を極めた転院先探し」 にまとめてあります。
この数年で双子もすっかり大きくなったし、
たまには医師に会わせてみようかと、
先日、ひさしぶりにたいちゃんを連れて精神病院に行ってきました。
事前にたいちゃんに「病院に行こう」と私が言ったら、
「病院、注射がんばる」「おなかモシモシ(聴診器のこと)」と言うので
「違う違う、お医者さんとお話するだけの病院だよ」
「痛いことは何もしないよ」と伝えると、安心した表情になりました(笑)。
男性医師は数年ぶりに会う成長したたいちゃんを見て、
「わー、大きく立派になられましたねー!
前とは違ってすっかり落ち着いて、しっかりして。
これだけ立派に成長されたら、お母様ももう安心ですね」と。
たいちゃんは診察室のはじっこの椅子に
落ち着いて座って、これを聞いていました。
そう。
数年前のあの大変さは今となってはどこへやら。
双子はすっかり成長して、手がかからなくなりました。
今となっては、夫の方が大変です(苦笑)。
私が
「先生、体育で体育館を何週走るのか訊いてやって(笑)」と言ったので、
医師はたいちゃんにむかって
「たいちゃん。体育館、何週走るんですか?」と問うと、
たいちゃんは「36」と答えました。
医師は「36週も!? それは富士山登頂も問題ないはずだ!(笑)」
と大変ビックリしていました。
診察が終わって、調剤が終わるまでの待ち時間に、
コンビニに行って、お昼ご飯を購入。
たいちゃんと一緒に行って、好きな物を選ばせました。
たいちゃんが選んだのは、おにぎりと、ナポリタンスパゲッティ。
おー、炭水化物祭りだけど、まぁ外出先だし、たまには良いでしょう。
車の中で自分の選んだ好きな物を食べて、大満足のたいちゃんでした(*^-^*)
きっとたいちゃんの中では病院の診察、ではなくて
ドライブして、コンビニで好きな物買って食べたー♪ですね。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
かかりつけとしている精神病院があります。
この病院に転院した初診は2019年の10月。
医師が双子に会ったのはその時だけで、
それ以降は二ヶ月に一度、私だけが病院に行き、
双子の様子を医師に話して、56日分のお薬を貰っています。
転院するまではとっても大変だったのですが、
それについては
過去記事→「難航を極めた転院先探し」 にまとめてあります。
この数年で双子もすっかり大きくなったし、
たまには医師に会わせてみようかと、
先日、ひさしぶりにたいちゃんを連れて精神病院に行ってきました。
事前にたいちゃんに「病院に行こう」と私が言ったら、
「病院、注射がんばる」「おなかモシモシ(聴診器のこと)」と言うので
「違う違う、お医者さんとお話するだけの病院だよ」
「痛いことは何もしないよ」と伝えると、安心した表情になりました(笑)。
男性医師は数年ぶりに会う成長したたいちゃんを見て、
「わー、大きく立派になられましたねー!
前とは違ってすっかり落ち着いて、しっかりして。
これだけ立派に成長されたら、お母様ももう安心ですね」と。
たいちゃんは診察室のはじっこの椅子に
落ち着いて座って、これを聞いていました。
そう。
数年前のあの大変さは今となってはどこへやら。
双子はすっかり成長して、手がかからなくなりました。
今となっては、夫の方が大変です(苦笑)。
私が
「先生、体育で体育館を何週走るのか訊いてやって(笑)」と言ったので、
医師はたいちゃんにむかって
「たいちゃん。体育館、何週走るんですか?」と問うと、
たいちゃんは「36」と答えました。
医師は「36週も!? それは富士山登頂も問題ないはずだ!(笑)」
と大変ビックリしていました。
診察が終わって、調剤が終わるまでの待ち時間に、
コンビニに行って、お昼ご飯を購入。
たいちゃんと一緒に行って、好きな物を選ばせました。
たいちゃんが選んだのは、おにぎりと、ナポリタンスパゲッティ。
おー、炭水化物祭りだけど、まぁ外出先だし、たまには良いでしょう。
車の中で自分の選んだ好きな物を食べて、大満足のたいちゃんでした(*^-^*)
きっとたいちゃんの中では病院の診察、ではなくて
ドライブして、コンビニで好きな物買って食べたー♪ですね。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
連日のリスパ頓服は病む・・・
2021/05/12 (Wed) 21:38
5月に入ってから5日に一回程度の頻度でリスパダール頓服と
昨日の記事で書いてましたが、
いやいや、待て待て。
よく考えたら
実際の頻度はそんなもんじゃないぞ!ってことを書こうと思います。
昨日も一昨日も、夜に双子パニック発動。
連日のリスパダール頓服でした・・・。
連日とか、マジやめてくれ。ママ、病んじゃうから。
私の左腕には、長男に掴みかかられたせいで青あざがくっきりと2ヶ所。
右腕には、三本線の引っ掻き傷が。
私、今、見た目が完全にやばいDV被害者状態です・・・。
コレ、事情を知らない人が見たら、きっと夫にDVの疑いがかかるぞ?(苦笑)。
居間で大パニックの双子に挟まれて、どうにもならない切羽詰まった状況で、
それでも自室に籠ったままのメンタル不調の役立たず夫に対して、昨夜の私は
「夫、出て来い! どっちか一人、担当しろー!(怒)」と居間から叫びましたとも。
そしてその時だけちょっとだけ出てきて、すぐにまた自室に籠る夫。
頓服しても、さすがにそんなにすぐは、まだまだ落ち着かない双子。
双子パニックの第二ラウンドは寝室で、だったのですが、これまた夫は居ない。
隣室の夫に聞こえるように、私はわざと大声で
「なぁんで、夫はこういう時に逃げるかなぁ!?(怒)」と言ったら、
夫は、またちょろっと出てきました。腹立つわー。
子供が落ち着くまで、がっつり対応しろ!ですよ。
って言うか、
こんだけ大騒ぎになってるんだから、
呼ばれなくても出て来いや!(怒)
夫、アタマ、おかC。
そんなこんなの連日のリスパ頓服のせいで、さすがに今朝は気持ちが落ち込んでいた私。
またしても登校途中の自販機でコーヒー買って、
支援級の教室で桜木先生相手に愚痴りながらコーヒー飲んだわ(苦笑)。
そしてひとしきり愚痴ってから、私は仕事へ。
クサクサした冴えない気持ちを吹っ切るように、私が
「さぁ! 気分転換にカワイイ子達を相手に、ママはお仕事してこよう!」と言うと、
桜木先生が
「そういうの、大事ですよね」と、私を仕事へ優しく送り出してくれました。
いつもありがとうございます。母も双子も、揃ってご迷惑おかけしてます!
そして出勤した職場でも
「聞いて~! うちの双子、二日連続パニックで頓服だよー!
こんなアザになっちゃうしさー。もうあいつら、育てるのヤダー!」と愚痴り倒す私(笑)。
いつものことながらも、私のあまりの赤裸々ぶっちゃけぶりに苦笑しながらも、
うん、うん、と聴いてくれる優しい同僚たち。
私の周囲の優しい人たちのおかげで、私は辛い気持ちを遠慮なく吐き出せるので、
最近は双子が荒れても、前ほど辛い思いを引きずらなくなりました。
本当に今の私は、人に恵まれてる。ありがたいなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
昨日の記事で書いてましたが、
いやいや、待て待て。
よく考えたら
実際の頻度はそんなもんじゃないぞ!ってことを書こうと思います。
昨日も一昨日も、夜に双子パニック発動。
連日のリスパダール頓服でした・・・。
連日とか、マジやめてくれ。ママ、病んじゃうから。
私の左腕には、長男に掴みかかられたせいで青あざがくっきりと2ヶ所。
右腕には、三本線の引っ掻き傷が。
私、今、見た目が完全にやばいDV被害者状態です・・・。
コレ、事情を知らない人が見たら、きっと夫にDVの疑いがかかるぞ?(苦笑)。
居間で大パニックの双子に挟まれて、どうにもならない切羽詰まった状況で、
それでも自室に籠ったままのメンタル不調の役立たず夫に対して、昨夜の私は
「夫、出て来い! どっちか一人、担当しろー!(怒)」と居間から叫びましたとも。
そしてその時だけちょっとだけ出てきて、すぐにまた自室に籠る夫。
頓服しても、さすがにそんなにすぐは、まだまだ落ち着かない双子。
双子パニックの第二ラウンドは寝室で、だったのですが、これまた夫は居ない。
隣室の夫に聞こえるように、私はわざと大声で
「なぁんで、夫はこういう時に逃げるかなぁ!?(怒)」と言ったら、
夫は、またちょろっと出てきました。腹立つわー。
子供が落ち着くまで、がっつり対応しろ!ですよ。
って言うか、
こんだけ大騒ぎになってるんだから、
呼ばれなくても出て来いや!(怒)
夫、アタマ、おかC。
そんなこんなの連日のリスパ頓服のせいで、さすがに今朝は気持ちが落ち込んでいた私。
またしても登校途中の自販機でコーヒー買って、
支援級の教室で桜木先生相手に愚痴りながらコーヒー飲んだわ(苦笑)。
そしてひとしきり愚痴ってから、私は仕事へ。
クサクサした冴えない気持ちを吹っ切るように、私が
「さぁ! 気分転換にカワイイ子達を相手に、ママはお仕事してこよう!」と言うと、
桜木先生が
「そういうの、大事ですよね」と、私を仕事へ優しく送り出してくれました。
いつもありがとうございます。母も双子も、揃ってご迷惑おかけしてます!
そして出勤した職場でも
「聞いて~! うちの双子、二日連続パニックで頓服だよー!
こんなアザになっちゃうしさー。もうあいつら、育てるのヤダー!」と愚痴り倒す私(笑)。
いつものことながらも、私のあまりの赤裸々ぶっちゃけぶりに苦笑しながらも、
うん、うん、と聴いてくれる優しい同僚たち。
私の周囲の優しい人たちのおかげで、私は辛い気持ちを遠慮なく吐き出せるので、
最近は双子が荒れても、前ほど辛い思いを引きずらなくなりました。
本当に今の私は、人に恵まれてる。ありがたいなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
漢方薬を増やして様子見。
2020/12/11 (Fri) 19:38
ようちゃんがなんだか冬にしては睡眠も情緒も不安定だったり、
それのあおりを食らって
たいちゃんの耳塞ぎやおどおどした態度が増えたことが気になって、
漢方薬(抑肝散)を今までの1.5倍にして様子を見ています。
一年半前。
抑肝散を飲み始める前は、漢方薬って西洋薬とは違って、
飲み始めてから効果を感じるまで日数がかかるかな?と思っていたのですが
ウチの双子には意外にも飲んですぐに手ごたえを感じたので、
きっとすごく体質に合っていたんだと思います。 ※過去記事→「漢方薬、飲んでみたら」
転院した時に薬剤師さんが言ったように、
双子の体重からしたら大人の一包(2.5g)も適正量ではあるのですが、
※関連過去記事→「病院の薬剤師さん」
なにせ抑肝散は飲み始めてすぐあれだけビシッと効果を感じただけに、
いきなりの二倍(大人の一包2.5g)に増やすのはちょっと心配で・・・。
とりあえず、今までの1.5倍でここ数日は様子を見ています。
今週は抑肝散を増やしたことで、少し情緒が安定しているように見受けられます。
たいちゃんの耳塞ぎが目立たなくなったし、
二人とも学習プリントの質、量ともに上がったように思います。
学校でも、二人とも先週よりも落ち着いて過ごせているようです。
今日の休み時間中、バランスボールに乗っているようちゃんの周囲に、
通常級から遊びに来ていた2年生たちが数人居たのですが、
それを離れたところから眺めながら、
「先週までのようちゃんだったら、そばに他の子が居ると手が出るんじゃないかと
ヒヤヒヤしてこんなふうには放っておけなかったけど、今週は安心して見ていられます」
と桜木先生。
ウチの双子、いつも本当にお手数をおかけする子達ですみません・・・。
抑肝散の処方はもともと医師から2倍で出されていたぐらいだから、
私が今回1.5倍にしたところで何も問題は無いんだけど、
次回の診察時には抑肝散増量の経緯とその結果を報告することにします。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
それのあおりを食らって
たいちゃんの耳塞ぎやおどおどした態度が増えたことが気になって、
漢方薬(抑肝散)を今までの1.5倍にして様子を見ています。
一年半前。
抑肝散を飲み始める前は、漢方薬って西洋薬とは違って、
飲み始めてから効果を感じるまで日数がかかるかな?と思っていたのですが
ウチの双子には意外にも飲んですぐに手ごたえを感じたので、
きっとすごく体質に合っていたんだと思います。 ※過去記事→「漢方薬、飲んでみたら」
転院した時に薬剤師さんが言ったように、
双子の体重からしたら大人の一包(2.5g)も適正量ではあるのですが、
※関連過去記事→「病院の薬剤師さん」
なにせ抑肝散は飲み始めてすぐあれだけビシッと効果を感じただけに、
いきなりの二倍(大人の一包2.5g)に増やすのはちょっと心配で・・・。
とりあえず、今までの1.5倍でここ数日は様子を見ています。
今週は抑肝散を増やしたことで、少し情緒が安定しているように見受けられます。
たいちゃんの耳塞ぎが目立たなくなったし、
二人とも学習プリントの質、量ともに上がったように思います。
学校でも、二人とも先週よりも落ち着いて過ごせているようです。
今日の休み時間中、バランスボールに乗っているようちゃんの周囲に、
通常級から遊びに来ていた2年生たちが数人居たのですが、
それを離れたところから眺めながら、
「先週までのようちゃんだったら、そばに他の子が居ると手が出るんじゃないかと
ヒヤヒヤしてこんなふうには放っておけなかったけど、今週は安心して見ていられます」
と桜木先生。
ウチの双子、いつも本当にお手数をおかけする子達ですみません・・・。
抑肝散の処方はもともと医師から2倍で出されていたぐらいだから、
私が今回1.5倍にしたところで何も問題は無いんだけど、
次回の診察時には抑肝散増量の経緯とその結果を報告することにします。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
病院の薬剤師さん
2020/08/17 (Mon) 10:58
双子は去年、大変な苦労をして通院先を変えまして、
(転院の苦労話は過去記事にいくつも有ります)
今は大きな病院に二ヶ月に一回行って、お薬を処方してもらっています。
転院した際、「今までリスパダールと抑肝散を出されてました」と伝えたら、
リスパダールは今までの量でしたが、抑肝散は倍の量で出されてしまい、
帰宅後に「あらー」と困りました。
しばらくの間は、一袋の抑肝散を半分ずつに分けて飲ませていましたが、
やはりとても不便だったので、病院に電話して
「今回もらった抑肝散を次回に持参したら、分包してもらえますか?」と
確認することにしました。
薬剤部に電話がまわされて、電話に出たのが薬剤師の岩合さん(女性)。
岩合さんは実は以前の記事にも登場しています。→ 「ピルカッターの話」
岩合さんは私の話を聞いたうえで
「なるほど、そういうことですね。
ここからは薬剤部からの意見ですが、体重に対しての今回の抑肝散の処方は
決して多すぎるというものではありませんので、
差し支えなければそのまま一包服用されていっても良いかなと思います」
と言いました。
控え目に、でも
プロとして言うべきことは言うという彼女の姿勢に、私はとても好感が持てました。
私も
「はい、もちろん体重に対して処方が多すぎるとは思っていませんが、
西洋薬に比べるとやはり漢方は量が多くて飲みにくいですし、
うちの子達には今までの量で充分効果を得られていると感じているので、
やはり今後も今までの量で飲ませていきたいんです」と答えました。
「しかもウチは双子で、それぞれにちょうど半分に分けて飲ませるというのが
特に朝の忙しい時間にはなかなか手間かかかってしまって・・・」
と伝えると、岩合さんは
「あら、ウチも双子なんですよ。双子、大変ですよね。
小さいうちは大変ですけど、大きくなったら楽になりますから!」と
励ましてくれました。
私が苦笑しつつ
「薬剤師さんのところも双子なんですかー!
でも残念ながらウチの子達は二人とも障害児なんで(苦笑)、
大きくなってもそんなに楽にならないような気がします~(^_^; 」と言うと、
真面目に「それはそれは・・・私、大変失礼なことを申しました!」と
謝罪されてしまいました。
全然いいのにー(笑)。
そんな出来事があったせいもあり、
岩合さんにも私のことは知っていただけて、
その後も病院に行くたびに、とても誠実に対応してくださるのでありがたいです。
今まで出会った薬剤師さんが皆さんとても良い方ばかりなので、
私は薬剤師さんって素晴らしいお仕事だなぁと思うようになりました。
私は、どんな仕事でも自分の仕事にプロ意識を持って仕事をする人が大好きです。
自分自身もそうでありたいと思います。
薬剤師さん三部作はこれで、おーしーまいっ!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
(転院の苦労話は過去記事にいくつも有ります)
今は大きな病院に二ヶ月に一回行って、お薬を処方してもらっています。
転院した際、「今までリスパダールと抑肝散を出されてました」と伝えたら、
リスパダールは今までの量でしたが、抑肝散は倍の量で出されてしまい、
帰宅後に「あらー」と困りました。
しばらくの間は、一袋の抑肝散を半分ずつに分けて飲ませていましたが、
やはりとても不便だったので、病院に電話して
「今回もらった抑肝散を次回に持参したら、分包してもらえますか?」と
確認することにしました。
薬剤部に電話がまわされて、電話に出たのが薬剤師の岩合さん(女性)。
岩合さんは実は以前の記事にも登場しています。→ 「ピルカッターの話」
岩合さんは私の話を聞いたうえで
「なるほど、そういうことですね。
ここからは薬剤部からの意見ですが、体重に対しての今回の抑肝散の処方は
決して多すぎるというものではありませんので、
差し支えなければそのまま一包服用されていっても良いかなと思います」
と言いました。
控え目に、でも
プロとして言うべきことは言うという彼女の姿勢に、私はとても好感が持てました。
私も
「はい、もちろん体重に対して処方が多すぎるとは思っていませんが、
西洋薬に比べるとやはり漢方は量が多くて飲みにくいですし、
うちの子達には今までの量で充分効果を得られていると感じているので、
やはり今後も今までの量で飲ませていきたいんです」と答えました。
「しかもウチは双子で、それぞれにちょうど半分に分けて飲ませるというのが
特に朝の忙しい時間にはなかなか手間かかかってしまって・・・」
と伝えると、岩合さんは
「あら、ウチも双子なんですよ。双子、大変ですよね。
小さいうちは大変ですけど、大きくなったら楽になりますから!」と
励ましてくれました。
私が苦笑しつつ
「薬剤師さんのところも双子なんですかー!
でも残念ながらウチの子達は二人とも障害児なんで(苦笑)、
大きくなってもそんなに楽にならないような気がします~(^_^; 」と言うと、
真面目に「それはそれは・・・私、大変失礼なことを申しました!」と
謝罪されてしまいました。
全然いいのにー(笑)。
そんな出来事があったせいもあり、
岩合さんにも私のことは知っていただけて、
その後も病院に行くたびに、とても誠実に対応してくださるのでありがたいです。
今まで出会った薬剤師さんが皆さんとても良い方ばかりなので、
私は薬剤師さんって素晴らしいお仕事だなぁと思うようになりました。
私は、どんな仕事でも自分の仕事にプロ意識を持って仕事をする人が大好きです。
自分自身もそうでありたいと思います。
薬剤師さん三部作はこれで、おーしーまいっ!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児