双子が開けた壁穴修理(3)
2016/02/27 (Sat) 10:34
毎年この時期は、療育園の同窓会的なランチ会が立て込んで
楽しくもあわただしい日々になります。
お互いの近況報告とか、愚痴とか、昔話とかして、楽しく過ごしてます。
特に、がっちり母子登園していた時代の仲間と会うのは、
まるで学生時代の友達みたいに楽しいです。
さてさて、ようやく、壁穴修理の最終章。
注意書きによると、パテを塗ったら、乾燥は3時間。
実際は、乾燥中に実家に一泊してきたので、乾燥時間は24時間以上あったと思われます。
帰ってきて確認したら、ガッチガチに固まっておりました。

これに、紙やすりをかけて、表面をキレイにならす。

今回の壁紙は、もっと大掛かりな壁紙貼りをした際の、残りを使います。

私、どうも、パテ塗りよりも壁紙を貼る方が苦手だ・・・。

それでも、なんとか完成☆

我が家に遊びに来てくれる友達は、まず
「ブログに載ってた、修理した穴ってドコよ?」と聞きます(笑)。
難しい~!と思い込んでいた、壁穴修理。
(クオリティは別としても)実際にやってみたら、それなりになんとかなりました。
前から気になっていた、職場の穴があいてる壁も、
なんだか、私が修理してあげられそうな気がしてきました。
毎年、3月になると春を感じて、気持ちが今よりももっとうきうきする私なので、
来月になったら、修理をしよう。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
楽しくもあわただしい日々になります。
お互いの近況報告とか、愚痴とか、昔話とかして、楽しく過ごしてます。
特に、がっちり母子登園していた時代の仲間と会うのは、
まるで学生時代の友達みたいに楽しいです。
さてさて、ようやく、壁穴修理の最終章。
注意書きによると、パテを塗ったら、乾燥は3時間。
実際は、乾燥中に実家に一泊してきたので、乾燥時間は24時間以上あったと思われます。
帰ってきて確認したら、ガッチガチに固まっておりました。

これに、紙やすりをかけて、表面をキレイにならす。

今回の壁紙は、もっと大掛かりな壁紙貼りをした際の、残りを使います。

私、どうも、パテ塗りよりも壁紙を貼る方が苦手だ・・・。

それでも、なんとか完成☆

我が家に遊びに来てくれる友達は、まず
「ブログに載ってた、修理した穴ってドコよ?」と聞きます(笑)。
難しい~!と思い込んでいた、壁穴修理。
(クオリティは別としても)実際にやってみたら、それなりになんとかなりました。
前から気になっていた、職場の穴があいてる壁も、
なんだか、私が修理してあげられそうな気がしてきました。
毎年、3月になると春を感じて、気持ちが今よりももっとうきうきする私なので、
来月になったら、修理をしよう。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子が開けた壁穴修理(2)
2016/01/26 (Tue) 12:18
さて、私の人生初の「パテ埋め」に取り掛かりましょう。
その前に、穴が開いた部分の「中途半端に抜けた丸い壁部分」とか、
「周囲のケバケバした部分」とかをカッター使って取り除いて、
修理箇所をクリアにして。

キットの中に入ってる「メッシュテープ」を、穴部分を覆うように貼ります。

キットの中の「石こうボード穴埋めパテの粉」を水で溶いて、ねりねり~。

ちなみにキットは400g入りでしたが、穴のサイズから考えて、今回は40gを使用。
量的には、これでちょうど良かったです。
どうせそのうち、またどこかに穴を開けるだろうから、残りはまたその時使おうっと。
で、メッシュテープの上からヘラを使って、何度も何度も塗りこんでいきます。
最初のうち、塗っても塗っても、メッシュの奥にどんどん入っていくので
これでいいのか不安になりましたが、そのうち、なんとかなりました。

さて、ここからはパテを乾燥させるために3時間ほど放置です。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
その前に、穴が開いた部分の「中途半端に抜けた丸い壁部分」とか、
「周囲のケバケバした部分」とかをカッター使って取り除いて、
修理箇所をクリアにして。

キットの中に入ってる「メッシュテープ」を、穴部分を覆うように貼ります。

キットの中の「石こうボード穴埋めパテの粉」を水で溶いて、ねりねり~。

ちなみにキットは400g入りでしたが、穴のサイズから考えて、今回は40gを使用。
量的には、これでちょうど良かったです。
どうせそのうち、またどこかに穴を開けるだろうから、残りはまたその時使おうっと。
で、メッシュテープの上からヘラを使って、何度も何度も塗りこんでいきます。
最初のうち、塗っても塗っても、メッシュの奥にどんどん入っていくので
これでいいのか不安になりましたが、そのうち、なんとかなりました。

さて、ここからはパテを乾燥させるために3時間ほど放置です。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子が開けた壁穴修理(1)
2016/01/20 (Wed) 23:27
1/16(土)は、朝9時に
デイサービスのスタッフさんがお迎えに来てくれることになっていました。
出発直前に、長男がぐずぐず言ってたので、次男がそれに対して腹を立て、
次男が長男を、正面から思いっきり突き飛ばしました!!
突き飛ばされた長男は背中から、激しく壁に激突!!!
その際、長男のカカトによって、壁に穴が開きました・・・・・・。
これが、穴が開いた写真。

あー、あー。思いっきり、穴、開いてるじゃん・・・。
壁紙どころの騒ぎじゃないじゃん・・・。
本気の、ちゃんとした、穴だわ・・・。
まぁね、男の子が居れば、いつかそのうち壁に穴の一つや二つ、
いや、双子だし、まぁ、三つや四つは開くでしょう!ぐらいは、
私もうすうす思って、覚悟してはいましたけれども、
・・・双子、まだ6歳。
私の予想以上に早く、その日がやって参りましたわ・・・・・・(脱力)。
まぁ、とりあえず双子をデイサービスに送り出し(追い出し)て、
ネットで「壁の穴 修理」で検索開始。
ネットって便利ですねー。
なるほど、今回のように石こうボードごと、穴が開いても、
ホームセンターにはそれ専用の修理キットなるものが有るらしい。
穴が開いたまま放置していたら、きっと双子にそこからほじくり返されて、
被害が拡大すること、確実!!!
さぁ、私よ。
重い腰をあげて、ホームセンターへGo!です。
しかし、最寄りのホームセンターに行ってはみたものの、
それらしいキットは見つからず。
店員さんに相談したら
「ここには無いけど、もっと大きなホームセンターなら有るかも」と言われ、
一日に二軒のホームセンターをハシゴするはめになりました。
二軒目の店で、修理キットをゲット☆

これが修理キットの裏。

これらが、修理キットの中に入っていた、壁穴修理の三種の神器?です。
透明メッシュテープ、パテの粉、パテを塗るヘラ。

穴埋めパテ!
私の人生に、今まで登場したことの無い、未知のワード。
それが、穴埋めパテ!
そう。これから、私の40余年の人生で、初のパテ埋めをするはめになるのです~。
双子めーーーー!
いえ、DIYだって私、好きでやってるワケじゃないの。
ウチは夫がやってくれないから、私が色々やるはめになってるだけ・・・。
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
デイサービスのスタッフさんがお迎えに来てくれることになっていました。
出発直前に、長男がぐずぐず言ってたので、次男がそれに対して腹を立て、
次男が長男を、正面から思いっきり突き飛ばしました!!
突き飛ばされた長男は背中から、激しく壁に激突!!!
その際、長男のカカトによって、壁に穴が開きました・・・・・・。
これが、穴が開いた写真。

あー、あー。思いっきり、穴、開いてるじゃん・・・。
壁紙どころの騒ぎじゃないじゃん・・・。
本気の、ちゃんとした、穴だわ・・・。
まぁね、男の子が居れば、いつかそのうち壁に穴の一つや二つ、
いや、双子だし、まぁ、三つや四つは開くでしょう!ぐらいは、
私もうすうす思って、覚悟してはいましたけれども、
・・・双子、まだ6歳。
私の予想以上に早く、その日がやって参りましたわ・・・・・・(脱力)。
まぁ、とりあえず双子をデイサービスに送り出し(追い出し)て、
ネットで「壁の穴 修理」で検索開始。
ネットって便利ですねー。
なるほど、今回のように石こうボードごと、穴が開いても、
ホームセンターにはそれ専用の修理キットなるものが有るらしい。
穴が開いたまま放置していたら、きっと双子にそこからほじくり返されて、
被害が拡大すること、確実!!!
さぁ、私よ。
重い腰をあげて、ホームセンターへGo!です。
しかし、最寄りのホームセンターに行ってはみたものの、
それらしいキットは見つからず。
店員さんに相談したら
「ここには無いけど、もっと大きなホームセンターなら有るかも」と言われ、
一日に二軒のホームセンターをハシゴするはめになりました。
二軒目の店で、修理キットをゲット☆

これが修理キットの裏。

これらが、修理キットの中に入っていた、壁穴修理の三種の神器?です。
透明メッシュテープ、パテの粉、パテを塗るヘラ。

穴埋めパテ!
私の人生に、今まで登場したことの無い、未知のワード。
それが、穴埋めパテ!
そう。これから、私の40余年の人生で、初のパテ埋めをするはめになるのです~。
双子めーーーー!
いえ、DIYだって私、好きでやってるワケじゃないの。
ウチは夫がやってくれないから、私が色々やるはめになってるだけ・・・。
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
レンジ台の大胆DIY、ついに完成☆
2015/09/08 (Tue) 22:15
長男が、冷蔵庫の隣のレンジ台に足をかけて、よじ登って、
冷蔵庫のてっぺんに置いてある「触ってほしくない物カゴ」を降ろして、
裁ちばさみで自分の後頭部に手のひら大のハゲをこしらえたのは、
今年の7月のことでした・・・。
当時の記事はこちら⇒☆
あれから、我が家の安全管理を
少しでも快適に、安全に、多動双子と一緒に暮らせるようにという視点で
いろいろと見直した、この夏でした。
冷蔵庫のここんとこ(約180cm)から、カゴを降ろしてしまうからには、
隣のレンジ台に足をかけて登っているのは間違い無く・・・。

問題になったレンジ台ももちろん、そのままには出来なくて
「子供の足がかからないようにする」という課題があり、
かなり大胆に、DIYするハメになりました。
あの~。
別に私、DIYが特別好き!ってワケでも、得意☆ってワケでも、無いんです。
どちらかというと「自分、不器用ですから・・・」ってタイプよ?
だけど、こういうのを夫が一切やってくれないので
仕方なく、腕を上げてしまった・・・という感じ。
じゃーん!
つい先ほど、完成しましたーーーー!!
嬉しい~~~。
↓ もともと、コレだったのですが・・・・・・

↓ 大胆DIYで、こんなふうになりました~。

外側の鍵を付ける部分は、7月に取り付け完了してたのですが、
そのままだと扉がフラーッと開いてしまうので、ちょっと不便でした。
で、先ほどようやく、
内側上部に、カチッ☆と閉まるローラーキャッチとやらを取り付けました。
これで最終形。完成です☆
あー、達成感。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
冷蔵庫のてっぺんに置いてある「触ってほしくない物カゴ」を降ろして、
裁ちばさみで自分の後頭部に手のひら大のハゲをこしらえたのは、
今年の7月のことでした・・・。
当時の記事はこちら⇒☆
あれから、我が家の安全管理を
少しでも快適に、安全に、多動双子と一緒に暮らせるようにという視点で
いろいろと見直した、この夏でした。
冷蔵庫のここんとこ(約180cm)から、カゴを降ろしてしまうからには、
隣のレンジ台に足をかけて登っているのは間違い無く・・・。

問題になったレンジ台ももちろん、そのままには出来なくて
「子供の足がかからないようにする」という課題があり、
かなり大胆に、DIYするハメになりました。
あの~。
別に私、DIYが特別好き!ってワケでも、得意☆ってワケでも、無いんです。
どちらかというと「自分、不器用ですから・・・」ってタイプよ?
だけど、こういうのを夫が一切やってくれないので
仕方なく、腕を上げてしまった・・・という感じ。
じゃーん!
つい先ほど、完成しましたーーーー!!
嬉しい~~~。
↓ もともと、コレだったのですが・・・・・・

↓ 大胆DIYで、こんなふうになりました~。

外側の鍵を付ける部分は、7月に取り付け完了してたのですが、
そのままだと扉がフラーッと開いてしまうので、ちょっと不便でした。
で、先ほどようやく、
内側上部に、カチッ☆と閉まるローラーキャッチとやらを取り付けました。
これで最終形。完成です☆
あー、達成感。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児