fc2ブログ

お手製ヘルプカードと共に

GW真っただ中の昨日、たまたま急に夫の仕事が休みになったので、
珍しく家族四人で大きな大きな公園にお出掛けしました。

しかしこの公園、実は私のトラウマになっている公園でして・・・。

双子が療育園の年中だった時、
療育園のお出かけイベントで行った公園なのですが、
そこであまりにも楽しそうに過ごしていたので、
すぐにまた、家族四人で同じ公園に行ったのです。

そうしたら、大興奮して見通しの悪い遊具内を走り回って遊ぶ長男(だったと思う)を
見失ってしまい、脱走されたのでした。

捜しても捜しても見つからず、30分ほど経った頃に私の携帯電話に
「お子さんを保護しています」という連絡を頂きました。

当時、双子の全ての洋服の襟元の、見つけやすい外側に

   子供の名前 
   迷子の時は090-0000-0000へ

と迷子札?を縫いつけてあったからでした。


就学してからは脱走する心配ももう殆ど無くなったので、
全ての洋服への迷子札縫い付けはしなくても良くなったのですが、
それでもイレギュラーな場所では、脱走がまだまだ不安です・・・。

なので、
一昨日の夜、首から下げる『お手製ヘルプカード』を作ってみました。

  重度の知的障害があります。
  困っていたり、迷子になっていたら
  助けてください。
  どうぞよろしくお願いします。
  母(携帯) 090-0000-0000

と、書きました。


昨日の公園へのお出かけでは結果として
このお手製ヘルプカードが役に立つことは有りませんでした。
良かった!

でも、この『お手製ヘルプカードを子供に持たせている』というだけで、
私の心理的な負担が大きく軽減されました。
私も子供たちと一緒に、公園を楽しめました。
それと同時に、この公園への私のトラウマも解消されました。
これは予想していなかったことなのですが、すごく嬉しかったです。

これからは今までよりももっと気軽に、お出掛けできそうな気がします(^-^)


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

紙に書いたスケジュール

前回の記事の続きのお話し。
ショートステイに行けることを楽しみにしていた長男。

ショートステイは(金)の夜から1泊の予定でしたが、
どうやら長男本人は(金)の朝から行きたかったようでした。

(金)の朝、私が「小学校に行くよー!」と声をかけると
「ショート行きたい!」と主張しました。

ショートステイは、夕方からなのに。
困ったなぁ。

そのままプチパニックになりそうな気配だったので、
登校前に揉めたくなかった私は仕方がなく、
紙に書いて伝えることにしました。
ちょっと手間はかかるけど、落ち着いて登校出来た方がいいですからね。


1, しょうがっこう
2, デイサービス
3, ショートステイ


この紙を見せながら、長男に説明。

ママは仕事が終わったら、デイにお迎えに行くからね。
そしたら、ショートに行けるよ。OK?


長男、「OK」と言って、納得して登校出来ました。


長男、ホントにショートステイに行きたかったんだなぁ。
今頃、楽しんでいるかな?

ショートステイ施設の職員さんに
「ここでの何がそんなに楽しいのか、様子を教えて下さい」
ってお願いしておいたので、今日の引き取りの際にそれを聞くのが楽しみです。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

おしたく準備支援ツール(3)完成!

絵カードに使う写真やイラストをハサミでちょきちょき切ったら、
いよいよ、ひさしぶりのラミネーターが登場しました!

ラミネーター、いつもはクローゼットの奥~の方にしまってあるんですが、
一度出すとせっかくなので、なんだか私、
あれやこれやと色々とラミネートしたい衝動にかられます・・・(笑)。
ふふふ、これは番外編への伏線ですヨ ( *´艸`)


とりあえず、どんどんラミネートしていきます。

oshitaku7.jpg

次は、土台作り。
プラスチックダンボールが登場。
絵カードの大きさに合わせて、折り曲げたり、切り込み(フリップ)を入れていきます。
こんな感じで。
oshitaku5.jpg

でも、ただ切り込み入れただけだと、隣のフリップと接触して開閉しにくくて
ストレスになってしまうので、
微調整してカットして、隣のフリップと干渉しないようにしました。

そして、「下の切り込み部分を、上に折りあげる」という前提で、
絵カードを両面テープを貼り付けたり、
マグネットシートを貼り付けたりします。

oshitaku10.jpg

ここへ来て、
「あ!そうじゃん!
順番が分かるように、やっぱり数字も入れたいな~」と思ったものの、
テプラは無いし、プラダンに数字を直接書くのもなんだしなぁ・・・と、
手持ちの丸いシールに数字を書いて、貼りました。


はい、お待たせしました。完成品はこちら!


oshitaku11.jpg

やることが終わったら、下の切り込み部分を上に折り上げると~、
ositaku12.jpg

マグネットでパチッ!と手応えのいい感触を感じつつ、フリップが止まって、
「できた」の文字と絵カードが見える、というモノ。

これで、一目見れば
「登校準備はコレとコレとコレがまだ出来てないな」と分かる仕組みです。

これは、私にしてはかなりの力作! 頑張りました~!

やり始めるまでは、すごーくめんどくさいんだけど、
いったん始めてしまえば、のめりこんで楽しく作業が出来ました。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

おしたく準備支援ツール(2)

続きです。

oshitaku1.jpg

絵カードを作るための画像を用意~。
たぶん、写真の方が双子に対してのアピール力があるけど、
全部が全部、写真では用意できないので、イラストもお借りして。
子供と動物のイラスト屋さん ありがとうございます。

画像の大きさは、まぁ・・・適当?(笑)。
でも、あとで名詞サイズのラミネートフィルムを使う予定だったので
この時は、名刺の短い方の辺(6cm)になるべく合わせました。

しかし結局、仕上がりはそれよりもさらに小さいモノになるという、私の適当さ・・・(苦笑)。
こんなにも出たとこ勝負でも、ツール作りはなんとかなるさ~♪

画像を、ひたすらに、ちょきちょき切って・・・。
oshitaku2.jpg

なんか、このあたりから、作業がだんだん楽しくなってきました♪
文字は・・・どうやったらうまくパソコンでやれるかよくわからなかったので (^-^;
今回は手書きでいいことにしちゃいました。
oshitaku3.jpg

あ~、双子が2歳の頃に作った絵カードは、
もっとちゃんとした、気合いの入った物だったのになぁ。
絵カードのソフトとか、使ってさ。文字も手書きじゃなくて、ちゃんと入力してさ。
もちろん、画像サイズもきちんと統一されていたっけ・・・。

数年経つと、親もこんなに「いーかげん」で「てきとー」になるものですね(笑)。
でも、ちゃんと伝わって、実際に使えれば、そんなのどーでもいいのだ!
“文字が手書き” に対しての、開き直りのような言い訳ですけどね・・・(^-^;


「できた」の画像は、どうしようか悩んだんですけれど、
今回は、長男の大大大好き!な番組「ネプリーグ」の中の、
問題をクリアした時の画面をお借りしました。

oshitaku6.jpg
これも、ちょきちょき切り離して~。
次はいよいよ、クローゼットの奥から、ひっさしぶりにラミネーターの登場です!


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

おしたく準備支援ツール(1)

入学式以降の双子の登校準備に大きな不安がある私。記事はこちら→☆

ようやく、私の重い腰があがったのが、4/2。
だって、さすがにもう、あと数日で入学式だもの・・・。
支援ツールも何も無く、丸腰?で、今後のてんやわんやの日々を迎えるのは無理~!

まず、ネットで
「どこかにいいアイディア無いかしら~?」って探したら、とってもイイのを発見!
それは「発達ナビ」の記事でした。
とてもいい記事だったのですが、ライターさんに連絡つける方法が見当たらず、
このブログで紹介可否の確認できなかったので、ここで紹介はしません。

その方の記事中に参考リンク貼ってあったアメブロの情報も、非常に有益でした。
私はありがたく参考にさせていただきました。こちら→ エマさんのブログ

そのブログを読んで、なるほど・・・。
磁石でパチッ♪と止まる感じは、確かに双子も大好きだから、すごくいいかも。
好きな感触があると、そのツールを使いたくなる気持ちになりそうだし。
実はモンテッソーリ教育にも興味ある私。今後もぜひとも参考にさせてもらおう。
エマさん、このブログでの紹介OKのお返事、ありがとうございました!


材料は、ホームセンターや100均で揃いました。

・プラスチックダンボール(ホームセンターで200円ぐらい)
・両面テープ
・マグネットシート

プラダンは、とーっても大きくて(畳1畳分以上ある!)持ち帰るのに困ったので
ホームセンターでハサミ借りて、半分にカットして持ち帰りました。

前述のエマさんの作り方だったら、ラミネーターがあればプラダン要らずです。

oshitaku4.jpg


このマグネットシートは、今回のツールには、とっても使いやすくて楽ちんでした。
小さな正方形にカットされていて、裏に両面テープがついています。
まぁ、なんて便利。なんて手間要らず♪
これ、予備として買い足しておきたいわ。


長くなるので、続きます~。


双子の小学校生活がスタートしたら、
今より忙しくなってなかなかブログも更新できないかも~!という焦りからか、
何かに追われるように、ほぼ毎日更新しているような気が・・・(^-^;

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児