相談支援員さん選び
2023/11/27 (Mon) 09:06
さかのぼって大昔、双子が自閉症という診断を受けたばかりの頃。
双子は2歳半で知的障害を伴う自閉症という診断を受けました。
その頃の私は、
自分と似たような辛い状況の人なんていないよなー、とか思いつつ、
それでも、同士を探してネットの世界を夜な夜なさまよっていました。
すると、あるサイトに書き込まれていた内容が、
「あれ? 私、酔っぱらってこんな書き込みしたっけ?」というくらい、
子供の年齢、双子男児であること、自閉症であることなどなど、
めちゃくちゃリンクしているものだったのです。
それでその書き込みをした人とメッセージのやり取りを何度もして、
すっかり仲良くなりました。
彼女Uさんはご主人の二年間の海外赴任についていったのですが、
その後、帰国してから、お互いに住んでいるのが案外近くて
なんと、隣の市だということを知るのです。近い~。
それからは、1~2年に一回ぐらいの頻度で、焼肉ランチをする仲です♡
双子の大変さ、自閉の面倒くささ、愚痴などなどを
何でも話せる育児仲間です。
でも、コロナが流行ってからは会ってないなぁ・・・。
そんなUさん、来年ついに?
私の住む市に引っ越してくることになりましたー☆
ウエルカム~。
LINEで「相談支援員さんって、どうやって探した?」
と訊かれたのですが、
ウチは療育園から相談支援員さんはそのまま持ち上がりだったし、
その後、今の人への移管もおまかせのままだったから、
私は自分で相談支援員さんを探したことは無いのです。
お役に立てず、残念~。
Uさんとこに、良い相談支援員さんが見つかるといいなぁ。
今の我が家の相談支援員のS田さん、このブログも時々読んでくれているそうですが、
今年の初めに楽しくモニタリングに来た時、帰り際に
「そういえば私、この間、脳梗塞になっちゃってぇ~」と、軽い調子で言いました。
その言い方があまりに軽やかだったので、
「S田さん! 脳梗塞って大変じゃないですか!
その言い方だと『ちょっと風邪ひいちゃって~』ですよ!」と猛ツッコミ入れました(笑)。
S田さん、小さい脳梗塞で早く病院に行けたから、
何の後遺症も残らなくて本当に良かったです。
末永く、我が家の担当で居てもらいたいのでS田さんには
くれぐれもちゃんとこまめに充分な水分補給をしてね!とお願いしておきました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
双子は2歳半で知的障害を伴う自閉症という診断を受けました。
その頃の私は、
自分と似たような辛い状況の人なんていないよなー、とか思いつつ、
それでも、同士を探してネットの世界を夜な夜なさまよっていました。
すると、あるサイトに書き込まれていた内容が、
「あれ? 私、酔っぱらってこんな書き込みしたっけ?」というくらい、
子供の年齢、双子男児であること、自閉症であることなどなど、
めちゃくちゃリンクしているものだったのです。
それでその書き込みをした人とメッセージのやり取りを何度もして、
すっかり仲良くなりました。
彼女Uさんはご主人の二年間の海外赴任についていったのですが、
その後、帰国してから、お互いに住んでいるのが案外近くて
なんと、隣の市だということを知るのです。近い~。
それからは、1~2年に一回ぐらいの頻度で、焼肉ランチをする仲です♡
双子の大変さ、自閉の面倒くささ、愚痴などなどを
何でも話せる育児仲間です。
でも、コロナが流行ってからは会ってないなぁ・・・。
そんなUさん、来年ついに?
私の住む市に引っ越してくることになりましたー☆
ウエルカム~。
LINEで「相談支援員さんって、どうやって探した?」
と訊かれたのですが、
ウチは療育園から相談支援員さんはそのまま持ち上がりだったし、
その後、今の人への移管もおまかせのままだったから、
私は自分で相談支援員さんを探したことは無いのです。
お役に立てず、残念~。
Uさんとこに、良い相談支援員さんが見つかるといいなぁ。
今の我が家の相談支援員のS田さん、このブログも時々読んでくれているそうですが、
今年の初めに楽しくモニタリングに来た時、帰り際に
「そういえば私、この間、脳梗塞になっちゃってぇ~」と、軽い調子で言いました。
その言い方があまりに軽やかだったので、
「S田さん! 脳梗塞って大変じゃないですか!
その言い方だと『ちょっと風邪ひいちゃって~』ですよ!」と猛ツッコミ入れました(笑)。
S田さん、小さい脳梗塞で早く病院に行けたから、
何の後遺症も残らなくて本当に良かったです。
末永く、我が家の担当で居てもらいたいのでS田さんには
くれぐれもちゃんとこまめに充分な水分補給をしてね!とお願いしておきました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ロングお留守番
2023/11/21 (Tue) 09:23
先月、たいちゃんがインフルエンザ療養の最終日、
私は仕事の予定が入っており、どうしようかなーと悩んだ挙句、
仕事を10時から12時までに短縮させてもらうことにして、
たいちゃんは一人でお留守番してもらうことにしました。
仕事場への往復時間も入れると、約3時間のお留守番。
こんな長い時間のお留守番は初めてのこと。
今までも、どちらかをショートステイに送る時に
もう一人が「おうちにいる」と言ったら、お留守番させたことはあります。
でもせいぜい1時間程度でした。
3時間、お留守番で良い子にしてくれるかなぁ?
念のため、ガスコンロやオーブントースターは使えないようにして。
10時のおやつをタイムタイマーと共に用意して。

たいちゃんには、
「タイマーがピピピって鳴ったら、おやつ食べていいからね。
お母さんはお仕事終わったら帰ってくるよ。
お昼ご飯は一緒に食べようね」と伝えると、
元気よく「わかったー!」と答えました。
仕事を終えて帰ってきたら、たいちゃんはおやつを食べて、
ちゃーんとおりこうに待っていてくれました。
タイマーが鳴ってから食べたか、鳴る前に食べちゃったかは不明(笑)。
でも、たいちゃんが一人でお留守番してくれたおかげで、
私はお仕事にも行けて、助かりました!
昔はあーんなに目が離せなくて、
家からも園からもデイからもすーぐに脱走しちゃってたのに、
今ではお留守番も立派に出来るようになってくれるなんて、成長したなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私は仕事の予定が入っており、どうしようかなーと悩んだ挙句、
仕事を10時から12時までに短縮させてもらうことにして、
たいちゃんは一人でお留守番してもらうことにしました。
仕事場への往復時間も入れると、約3時間のお留守番。
こんな長い時間のお留守番は初めてのこと。
今までも、どちらかをショートステイに送る時に
もう一人が「おうちにいる」と言ったら、お留守番させたことはあります。
でもせいぜい1時間程度でした。
3時間、お留守番で良い子にしてくれるかなぁ?
念のため、ガスコンロやオーブントースターは使えないようにして。
10時のおやつをタイムタイマーと共に用意して。

たいちゃんには、
「タイマーがピピピって鳴ったら、おやつ食べていいからね。
お母さんはお仕事終わったら帰ってくるよ。
お昼ご飯は一緒に食べようね」と伝えると、
元気よく「わかったー!」と答えました。
仕事を終えて帰ってきたら、たいちゃんはおやつを食べて、
ちゃーんとおりこうに待っていてくれました。
タイマーが鳴ってから食べたか、鳴る前に食べちゃったかは不明(笑)。
でも、たいちゃんが一人でお留守番してくれたおかげで、
私はお仕事にも行けて、助かりました!
昔はあーんなに目が離せなくて、
家からも園からもデイからもすーぐに脱走しちゃってたのに、
今ではお留守番も立派に出来るようになってくれるなんて、成長したなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
中学生男子のニオイ対策
2023/10/20 (Fri) 09:34
たいちゃんが自分の脇に手を挟んでから、その匂いを嗅いで
「脇、くさいー」と私に突き出してきたのはいつ頃だっただろう。
小学校5年生ぐらいだったかなー。
ついに来た、思春期男子のニオイ問題。
当時あわててドラッグストアに走って、脇のデオドラント剤を買いました。
それがこれ。
無香料のスプレー。
朝、双子が着替える時に
「脇、シュッってするよー」と声をかけるのが習慣になりました。
メントールでスースーするのが、二人とも結構好きらしいです(笑)。
もうすぐ無くなりそうになってきたので、
次のを買いに行ったのですが、どこにも無い~!
ネットで調べてみると、もうこの商品は生産終了品でした・・・。
ドラッグストアで改めて、脇のデオドラント剤を念入りに眺めてみたら、
今の主流は、直塗りロールオンタイプのようで、そればっかり!
何軒も色んなドラッグストアを巡ったけれど、
今使ってるのと同じような無香料のスプレータイプには全く出会えず。
えー、スプレーの方が(私は)やりやすいのになー。
でもよく考えたら、
こういうのは(普通なら)自分で自分の脇に塗るものなんだから
スプレーよりはロールオンタイプの方がやりやすいのか・・・。
それが、商品に反映された世の中の大半の人の感覚というものか。
それなら、
今まで言っていた、朝の「脇、シュッてするよー」という声掛けもこれからは
「脇、自分でぬりぬりしてねー」と変えていくべきか。
今までの双子のモーニングルーティンの
朝ごはん食べて、朝食のトレーをキッチンに下げて、
食器を水につけて、顔を洗って、の後にこれからは、
セルフで脇に塗り塗りする、というのを二人には追加してもらうとしようか。
また一つ、双子を世話する私の仕事が
私の手を離れていくなぁ(*^-^*)。
二人とも、生活面の自立ぶりが素晴らしいので助かっています。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「脇、くさいー」と私に突き出してきたのはいつ頃だっただろう。
小学校5年生ぐらいだったかなー。
ついに来た、思春期男子のニオイ問題。
当時あわててドラッグストアに走って、脇のデオドラント剤を買いました。
それがこれ。

朝、双子が着替える時に
「脇、シュッってするよー」と声をかけるのが習慣になりました。
メントールでスースーするのが、二人とも結構好きらしいです(笑)。
もうすぐ無くなりそうになってきたので、
次のを買いに行ったのですが、どこにも無い~!
ネットで調べてみると、もうこの商品は生産終了品でした・・・。
ドラッグストアで改めて、脇のデオドラント剤を念入りに眺めてみたら、
今の主流は、直塗りロールオンタイプのようで、そればっかり!
何軒も色んなドラッグストアを巡ったけれど、
今使ってるのと同じような無香料のスプレータイプには全く出会えず。
えー、スプレーの方が(私は)やりやすいのになー。
でもよく考えたら、
こういうのは(普通なら)自分で自分の脇に塗るものなんだから
スプレーよりはロールオンタイプの方がやりやすいのか・・・。
それが、商品に反映された世の中の大半の人の感覚というものか。
それなら、
今まで言っていた、朝の「脇、シュッてするよー」という声掛けもこれからは
「脇、自分でぬりぬりしてねー」と変えていくべきか。
今までの双子のモーニングルーティンの
朝ごはん食べて、朝食のトレーをキッチンに下げて、
食器を水につけて、顔を洗って、の後にこれからは、
セルフで脇に塗り塗りする、というのを二人には追加してもらうとしようか。
また一つ、双子を世話する私の仕事が
私の手を離れていくなぁ(*^-^*)。
二人とも、生活面の自立ぶりが素晴らしいので助かっています。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
発達検査、頑張りました!
2023/10/03 (Tue) 08:31
先月受けた三年ぶりの発達検査はどうだったのかというと、
二人共よく頑張りました~!
前回の検査の時は、ようちゃん、途中でダッシュで部屋から逃走して、
OT(作業療法)の部屋に遊びに行って、検査が中断してしまったけれど、
今回は脱走しなかったそうです( ´艸`)。
たいちゃんはもともと、『俺は出来る!』という奢りがあるので、
課題の図形描画も雑になりがちだったそうで、
ちゃんと止めるべきところは止める、ということが出来ず、
点数の評価が低くなったそうです。
「これ、ちゃんと止められたらもっと点数出るんですけどねぇ」と
検査してくれた心理士さんは残念そうでした。
あと、意外すぎたのが、たいちゃんは
イラストの動物を答える課題で、猫を見てキツネと答えたらしい( ´艸`)。
なんで猫とキツネを間違えるのさ?
検査結果としては、二人ともIQはほぼキープでした。
でもこれって実はすごいこと。
カナータイプの子と健常児との差はどんどん開いていく一方なので、
数字としては検査をするたびに低く低くなっていくのが普通。
まぁ、いい加減、下げ止まったってことかもしれませんが(苦笑)。
私が「ようちゃん、今回は最重度だと思ってました!」と言ったら、
ようちゃんの検査をしてくれた心理士さんも
「私も、今回は最重度かな~と思っていたんですけど、
なんとかぎりぎり重度で踏みとどまってくれました(*^-^*)」って(笑)。
ということで、今回も二人とも重度キープ!でした。
発達検査を頑張ったご褒美として、
その日の夜は、いつものYコーチのプールをお休みして、
二人を流れるプールに連れて行ってあげました(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
二人共よく頑張りました~!
前回の検査の時は、ようちゃん、途中でダッシュで部屋から逃走して、
OT(作業療法)の部屋に遊びに行って、検査が中断してしまったけれど、
今回は脱走しなかったそうです( ´艸`)。
たいちゃんはもともと、『俺は出来る!』という奢りがあるので、
課題の図形描画も雑になりがちだったそうで、
ちゃんと止めるべきところは止める、ということが出来ず、
点数の評価が低くなったそうです。
「これ、ちゃんと止められたらもっと点数出るんですけどねぇ」と
検査してくれた心理士さんは残念そうでした。
あと、意外すぎたのが、たいちゃんは
イラストの動物を答える課題で、猫を見てキツネと答えたらしい( ´艸`)。
なんで猫とキツネを間違えるのさ?
検査結果としては、二人ともIQはほぼキープでした。
でもこれって実はすごいこと。
カナータイプの子と健常児との差はどんどん開いていく一方なので、
数字としては検査をするたびに低く低くなっていくのが普通。
まぁ、いい加減、下げ止まったってことかもしれませんが(苦笑)。
私が「ようちゃん、今回は最重度だと思ってました!」と言ったら、
ようちゃんの検査をしてくれた心理士さんも
「私も、今回は最重度かな~と思っていたんですけど、
なんとかぎりぎり重度で踏みとどまってくれました(*^-^*)」って(笑)。
ということで、今回も二人とも重度キープ!でした。
発達検査を頑張ったご褒美として、
その日の夜は、いつものYコーチのプールをお休みして、
二人を流れるプールに連れて行ってあげました(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
人にかける言葉
2023/09/23 (Sat) 11:04
先週末、急に思い立って家族四人で日帰りの島旅をしてきました。

先週は夫のメンタルの調子が悪くて、感じが悪かったのですが
有無を言わさず、久しぶりのお出掛けを決行しました( *´艸`)
港に向かう行きの車の中での夫は
やや下唇を突き出して不機嫌な顔をして運転して、
一言も!しゃべりません。
超感じわる~い(-_-)
でも、そんなのお構いなしです。
双子は後ろの席で、久しぶりのお出掛けにご機嫌♪
楽しく歌を歌ったり、二人で謎のワードの掛け合いに興じていました。
私が助手席で水を飲んだ時に、変なとこに入ってゴホゴホとむせました。
すると後ろの席からたいちゃんが「良かったねぇ!」と言ったので、
私は
「たいちゃん。具合が悪い人に『良かったねぇ』と言うのはダメ。
ゴホゴホしている人には『大丈夫?』って言うんだよ」
と、たいちゃんを諭すように伝えましたが、
実のところはこれ、
一言も発しない無神経な夫に向けて言っていました(苦笑)。
家庭内ソーシャルスキルトレーニング。家庭内SST。
ちなみに数分後に私がちょっとだけゴホゴホしたら、
ようちゃんがすかさず、
「ママ、だいじょうぶー」と言いました。
すごい!
重度知的障害なのに、私が教えたことを速やかに学習しているではないか!
偉いぞ、ようちゃん(*^-^*)
なかなか学ばない夫よりも、ようちゃん賢いなー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ

先週は夫のメンタルの調子が悪くて、感じが悪かったのですが
有無を言わさず、久しぶりのお出掛けを決行しました( *´艸`)
港に向かう行きの車の中での夫は
やや下唇を突き出して不機嫌な顔をして運転して、
一言も!しゃべりません。
超感じわる~い(-_-)
でも、そんなのお構いなしです。
双子は後ろの席で、久しぶりのお出掛けにご機嫌♪
楽しく歌を歌ったり、二人で謎のワードの掛け合いに興じていました。
私が助手席で水を飲んだ時に、変なとこに入ってゴホゴホとむせました。
すると後ろの席からたいちゃんが「良かったねぇ!」と言ったので、
私は
「たいちゃん。具合が悪い人に『良かったねぇ』と言うのはダメ。
ゴホゴホしている人には『大丈夫?』って言うんだよ」
と、たいちゃんを諭すように伝えましたが、
実のところはこれ、
一言も発しない無神経な夫に向けて言っていました(苦笑)。
家庭内ソーシャルスキルトレーニング。家庭内SST。
ちなみに数分後に私がちょっとだけゴホゴホしたら、
ようちゃんがすかさず、
「ママ、だいじょうぶー」と言いました。
すごい!
重度知的障害なのに、私が教えたことを速やかに学習しているではないか!
偉いぞ、ようちゃん(*^-^*)
なかなか学ばない夫よりも、ようちゃん賢いなー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児