fc2ブログ

貼り紙効果はバッチリ☆

20230505141135b06.jpeg

このネイルが剥げてきちゃったので、また塗り直そうと思ってる土曜日です。


双子が中学校から検尿の保健だよりと、採尿セットを持ち帰ってきました。
年に一度のおつとめ、腎臓検診のための採尿です。

健常児なら自分で採尿してくれるでしょうが、
子供たちの採尿の朝は私、毎年ドキドキさせられます(苦笑)。

手際よく二人分のオシッコを採って、
記名してある紙袋に入れ間違わないようにしないと!って緊張するし。

小学校低学年時代には、立ってオシッコさせてる途中に
私がサッと紙コップを差し入れて採尿したら、
変な誤学習しちゃって、なんと!
翌日は洗面所のうがいコップにオシッコ入れ出してビックリしたものです(@_@)
まーったく、ろくな学習しないわぁ(苦笑)。



それでも中学二年生にもなると、重度知的障害なりにではありますが
ずいぶんと理解も進みまして、私が前夜に
「明日はオシッコの検査だからね~」と言うと、
「・・・検尿」と、たいちゃん。

そう、検尿だよ。学校で先生がそう教えてくれたんだね。
ちゃんと理解しておる。偉いわ☆



それにしても、今時の中学校ってここまで親切なの?
去年はこんなふうじゃなかった気がするけどなぁ。

A4サイズの保健だよりの表面、尿検査について色々書かれた一番下には
「裏面をトイレのドアなどに貼っておきましょう!!」って書いてありました。

そして、その裏面にはデカデカと

20230513114144684.jpeg A4の迫力よ!(笑)

この大迫力の貼り紙のおかげで、
うっかり者の私でも、ちゃーんと忘れずに提出できました(*^-^*)


しかも、その後もこれを三日間ぐらいトイレに貼りっぱなしにして、
この貼り紙を見るたびにおかしくて、ちょっと笑えたのでした。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     



スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

初めての「いってらっしゃい」

登校や出勤など、朝の忙しい時間というのは誰しも同じなので、
登校時の移動支援のヘルパーさんというのは、常に不足しているものです。

我が家も小学校時代後半にやっとお一人、ヘルパーさんが見つかって、
二人が別々に登校することが出来ました。

でも、ヘルパーさんのご都合により、
小学校卒業のタイミングで双子の移動支援は終了となりました。

双子の中学校入学からは、
出勤前の私が車に双子を乗せ、中学校へ付き添い登校をしてきました。

更に過去にさかのぼれば、療育園の二歳児クラスに入園した時から、
いつもいつも
私が車に双子を乗せ、登園させたり、通園バス停まで乗せたりしてきました。


それが! それがですよ!
1月にお一人、2月になってもうお一人!
朝の移動支援のヘルパーさんが見つかりました。
こんなの、奇跡的なこと。
相談支援員のサカタさんが頑張って見つけてくれましたー!

というワケで、三学期になったらトントン拍子に決まって、
双子にそれぞれ朝のヘルパーさんが付いてくれることになりました。

2/17(金)、私は生まれて初めて、
7:30に登校する双子に向かって「いってらっしゃい」と言いました。
同行してくれるヘルパーさんには「お願いします」とも。

普通の子の母ならきっと、小学校入学ぐらいで
子供だけで家を出て、母は玄関で「いってらっしゃい」になることでしょうが、
私はずーっと付き添い登校が当たり前だったので、これが初体験でした。

送り出してからは、ちゃんと二人がお利口さんにヘルパーさんと歩けてるか
心配のあまり、一人で落ち着かずソワソワしてしまった私です(苦笑)。

双子が登校したのは7:30。
今までよりも30分も早い出発時間。
私の出勤までも、時間がある・・・。ソワソワ・・・・。

ソワソワついでに、最近まったくご無沙汰していたトレーニングしちゃいました。
どのぐらいご無沙汰だったかというと、今年になって初めて!( *´艸`)
これから、トレーニングが朝のルーティンになったらいいかも♪



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

朝の移動支援の様子

三学期から、
朝の登校の移動支援してくれるヘルパーさんがお一人見つかったので
とりあえず、双子を一週間交代でお願いしてみることにしました。
最初の一週間は、たいちゃん。
次の一週間は、ようちゃん、みたいな感じでスタートしてみようかと。

当然、どっちかもう一人いるので、これまで通り、私の付き添い登校もします。

先週は事前にたいちゃんには
「ヘルパーさんと歩いて中学校に行くんだよ。
走らない。ヘルパーさんのお隣を、歩く!だよ?」と言い聞かせて送り出しました。

結果として、たいちゃんはヘルパーさんと共に、走ることなく、
通学路もバッチリ完璧に覚えていて、落ち着いてお利口に歩いたそうです。
それでも、歩幅が大きいからヘルパーさんは小走りになっちゃうんだって(笑)。

さて、今週はようちゃんの番。

今朝、たいちゃんと共に付き添い登校した時に先生が笑いながら
「ようちゃん、ヘルパーさんによると、
坂道をものすごい勢いで高速スキップしながら登校したそうですよ」
と教えてくれました。ナ、ナンデスト!?( ゚Д゚)

8:01にはもう中学校に到着してたそうなので
普通に歩くと30分はかかるはずなのに、25分切ってる~!

ようちゃんは高速スキップ(笑)で、5分も巻いてることになります。

ヘルパーさん、後からヒーヒー言いながらようちゃんを追いかけての
学校到着だったようです・・・。
ようちゃん対応のそんな初日。
朝から疲れさせちゃって、申し訳ないわぁ。

ようちゃんは先週のうちから
「ヘルパーさんと、中学校行く!」とワクワクしていたので、
そのワクワクが高速スキップとして出ちゃったみたい(苦笑)。

ようちゃんにも事前に「走りません。ヘルパーさんと歩く!」と言い聞かせてましたが
明日はそれに追加して「スキップもダメ! 一緒にゆっくり歩く!」と言わなくちゃ。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

連絡ノートを忘れた時

今は冬休み中ですが、
双子の支援級の担任の先生は、日々の連絡ノートを
それはそれは丁寧にたくさん書いてくれる先生です。
私は帰宅した双子のそれを読むのを楽しみにしているぐらいなのですが、
先日、連絡ノートを持たせ忘れてしまいました。

いつもと同じを大事にするたいちゃんは、
登校後のリュックに連絡ノートが入っていないことに気づくと、
「連絡ノート、無い! 連絡ノート!」と、ちょっとプチパニック。

しつこいたいちゃんにちょっとうんざりした私の様子を見て、
担任のA先生は
「たいちゃん、そんな時こそいつもの『ま、いっかー』だよ」
と声をかけてくれました。

「ま、いっかー」は、元々、去年までの担任の桜木先生の口癖でした。
それがいつしかたいちゃんの口癖になりました。
たいちゃんはいつも何でも「ま、いっかー」と言ってます(苦笑)。


あ、でももしかして、ようちゃんの方のリュックに入ってるかも。
と、ようちゃんのリュックの中を確認するも、やはりこっちも無い。

すると、一緒にようちゃんのリュックの中を覗き込んで確認したたいちゃんが
「連絡ノート、まったく無い!」と怒ったように言いました。

そうだね。たいちゃんのも、ようちゃんのも、どっちのノートも無いね。
今日は二人とも連絡ノートを持たせ忘れちゃったね。ごめんよー。

「ママ、忘れん坊だからさー、
次からはたいちゃんがちゃんと連絡ノート入れてよー」と私が言ったら、
次の日からは本当に
ちゃんと自分で連絡ノートをしっかりリュックに入れてくれるようになったたいちゃんでした。

自立度、すごいなー。


それにしても、「一冊も無い」を「全く無い」と表現するあたり、
たいちゃんの言語の表現力アップを感じました(笑)。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

初めての調理実習

双子の通う中学校では、支援級の子達が小さな菜園で農作物を育てています。
授業の中で畑仕事の時間があります。

これ、他の中学校ではどうなのか分からないけれど、
この中学校では伝統的なのか、
双子が小学校6年生の時に見学に来た時にも、
支援級の菜園で収穫したジャガイモをいただきました。
関連過去記事 →「二つ目の中学校見学」

入学した今年、双子は支援級菜園で畑仕事をして、取れた野菜をたくさん食べました。
夏には収穫したピーマンや茄子、シシトウをたくさん持ち帰ってきたので、
家で私が料理しました。

このブログ、「お料理の画像を見るのが好き♡」というコメントもたまにいただくので、
ひさしぶりに載せておきましょう。
でも、私はキレイな器に乗せたりとかせず、いつも鍋の中をただ撮影してるだけなのに
そんなんでもいいのかしら?(笑)。

202212220943160b8.jpeg 茄子とピーマンの甘辛味噌炒め。

一番よく作ったシシトウの甘辛煮は、写真撮ってなかったわー。



そして今年の秋の収穫はサツマイモでした。
サツマイモ掘りをして、
そのサツマイモでスイートポテトを作る!という調理実習をしました。

ようちゃんは先生方も驚くほど手際よく上手にサツマイモを包丁で切ったらしい。
たいちゃんはゴロゴロ転がってしまうサツマイモに苦戦した様子。
欲張ってアルミホイルの型にどっさり乗せちゃって、
先生に「多すぎ!」と注意されたりもしたらしい(笑)。

加熱したサツマイモを袋に入れて、プッチンプリン(!)を練り込むという、
なかなか面白い作業工程を経て、完成したのがこちら。

20221222095016c0c.jpeg 見た目はワイルドな(笑)スイートポテト。

まぁね、プリンには卵も乳も砂糖も入ってるから
理にはかなってるし、しかも子供と一緒に作るなら簡単な工程の方がいい。

肝心のお味の方は・・・なんと、想像以上にとても美味しかったです!
プッチンプリンレシピ、アリだわ~☆
完成品からはプッチンプリンを感じません。
子供と一緒に作る方、おためしあれ。




以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児