fc2ブログ

体育館シューズの買い替え

現在、中学二年生(支援級)の双子ですが、
上履きサンダルは壊れちゃって、もうすでに買い替え済みです。
上履きサンダル、教室ではろくに履いていないというのに(いや、履いて?)
なんで一年半でダメになっちゃうのか、お母さん不思議よ・・・。

思えば、小学校入学時から上履き問題ではかなり悩まされてきました。
普通の子が上履きとして履くような、数百円で買えるバレーシューズは
足の幅がとてもじゃないけど入らなくて、
せっかく買った品物をお友達に譲りました。

ネットで探して、足幅ゆったりのお値段高めの上履きを買い直したら、
今度は、上履きの周辺ゴムと布地の圧着部分を
椅子の足でご丁寧に何度も何度も丹念に踏みつけて、
すぐにダメにしてしまう双子・・・。

小学校1年生の一学期の間に、2足ずつもお高い上履きを買い直しました。
小学校の上履きなんて、安いのなら数百円で済むというのに、
うちの双子は一足2,000円以上かかるのです。

当時は、
「障害児、上履き代までもめっちゃお金かかるぅ!」と思ったものです(苦笑)。



そして中学生になった今、今度は上履きサンダルに加えて、
体育館シューズ問題も発生。

支援級の体育では体育館を45周も!(すごい)走るそうなのですが、
その度に、双子は足の小指が擦れて痛むようになってしまいました。
私がチェックしてみると、サイズは問題ない。
やはり、問題は幅。双子の足幅が広すぎるのです。

う~む、やはりこういう時に頼りになるのは、幅広といえばのアソコか・・・。
ということで、ネットで数年ぶりに検索しまくりましたよ。
幅広さんの強い味方、moonstarと、教育パワーシューズを。
わー、ここにお世話になるのお久しぶりー♪(自棄)

で、今回は新しいのを、教育パワーシューズにしてみました。
幅が広いメーカーだから、サイズは今のと同じでOK。
と言ってもすでに足のサイズ27.5cmですよ!?

体育の時間にさっそく履かせてみたら、
いつも以上に早く、先生が付いていけないスピードで走っていたようです。

はぁ、やれやれ。
身長の伸びもそろそろ止まったようだし、
このまま中学校卒業まで、新しい体育館シューズを
大事に履いてもらいないわぁ。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

合奏で培われる力

去年の文化発表会の後で、私が気が付いたこと。
双子、前よりもこちらの話をちゃんと聞けるようになりました。
ま、返ってくる言葉は、的外れなことも多いんですけどね(苦笑)。

当時、私が
「最近、子供たちが前よりもこちらの話をちゃんと聞けるようになった気がします」と
支援級の先生に言ったところ、
これは、楽器の合奏練習のおかげなのだそうです。

なぜかというと、楽器の合奏を成立させるためには
自分が音を鳴らしたい時に勝手に鳴らすというのではダメで、
相手の音をよく聞いて、自分の音を鳴らさなければなりません。

だから、音楽の授業で相手の音をよく聞く練習をすることにより、
日常生活の中でも、相手の話をよく聞けるようになるのだそうです。

そうか~、なるほど。
音楽の授業には、そういう効果もあったんだ!
色んなことが成長につながるようにプログラムされているのね。
すごいな、学校教育☆



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

中二の発表会本番とご褒美

202310081358428ae.jpeg  教室での練習。


一曲目は「ふるさと」。
去年は同級生3人きりでしたが、
今年は転入生と一年生が入ったので、5人で演奏しました。

去年は当日にベルトを忘れて行ったたいちゃんが、
ずり下がるズボンを気にしつつの演奏でしたが、
今年はちゃんとベルトを締めて行きました(笑)。

ゆっちゃんは去年よりもうーんとレベルアップして、
4本のトーンチャイムを操っての高度な演奏でした☆
すごい!

二曲目はジブリの「いつも何度でも」。
今年もピアノ伴奏は英語のU島先生です。

去年は一曲目と二曲目の間に、
ぴょんぴょん跳んでしまったようちゃんでしたが、
今年は跳ばずに待てました。

何か所か、双子の演奏パートには
タイミングの早いところ、遅いところが有って、
聞いているこちらは手に汗握りましたが、全体的に見たら
とても素晴らしい演奏でした。
パチパチパチパチ~!

二曲とも演奏が終わったら、
解放感に満ちたようちゃんが、やっぱり最後はぴょんぴょんしちゃいました。
まぁ、しゃーない。
演奏全部終わってからだし、嬉しくて跳んじゃうよね(笑)。



演奏の出番が終わったら、すぐに双子を連れて帰って、
新しいデイの見学に行かなくちゃいけなくて、
なんともあわただしい日でしたが、
頑張ったご褒美として、双子のリクエストにより
ミスドでドーナツを買いました。

たいちゃんは、ハニーディップとストロベリーリング。
ようちゃんは、ハニーディップとチョコレートリング。


夜は、ご褒美第二弾としていつものYコーチのプールをお休みして、
流れるプールとウォータースライダーのあるプールに
特別に連れて行ってあげました。
片道一時間の運転。プールに1時間半滞在。
帰宅する頃には私、頑張り過ぎてもうヨレヨレでした・・・(苦笑)。

でも、そのぐらいご褒美もらってもいいぐらい、
二人ともよく頑張ったもんね。
今年もよく頑張りました!

終わった翌日からすぐに気持ちを切り替えて、早くも
「体育大会、練習がんばる!」と言っていた二人でした。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

二年目の発表会練習

先月、中学校の文化発表会が有りました。
双子は中二だから、二度目です。

今年は去年よりも更に大きなキャパで
1,000人以上を収容できるホールで、文化発表会が行われました。

去年は、三年生と支援級の保護者しか観覧できなかったけれど、
今年からは全保護者が来られるようになったから、
去年よりも更に大きなホールにしたのかな。

普通級の子は合唱ですが、支援級の子は合唱が無理なので
ハンドベルの親戚みたいな、トーンチャイムという楽器演奏です。
去年もコレでした。
長い棒状の楽器で、振ることでキレイな音が鳴ります。

今年は、現地まで先生達と一緒に行ってくれたので、
私達保護者は後から本番までに行けば良かったので楽でした。

去年は現地まで事前にたいちゃん、ようちゃんそれぞれ連れて行って、
ルートや現地の下見を丁寧にしましたが
去年の経験があるから、今年は下見も無しで当日を迎えました。

練習では、何度も何度もやり直しをくらっても、
文句を言うでもなく、怒るわけでもなく、健気に頑張ったと
先生からの連絡ノートに書かれていました。

練習中、ようちゃんは「すぐ終わるー」と言っていたらしいです。
ようちゃんのこれは「早く終わって欲しい」という意味です( *´艸`)
何度も練習するの、ホントは嫌だったんだね、ようちゃん。
嫌でもよく頑張ったんだね。

202310081358428ae.jpeg 

先生が棒で指し示すところを演奏します。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     






テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

英語ブーム到来

重度の知的障害がありますが、
中学進学前に支援学校の中等部を見学したら
「ここに来るにはまだ早い」と断られたので(笑)
地域の中学校の支援級に通う、我が家の双子。
現在、中2。

双子が通うのは地域の中学校の支援級だというのに、入学時は
生徒3人に先生2人、支援員さん1人という、
まさかの、支援学校よりも手厚い職員配置で対応していただいていました。
ありがたや、ありがたや。

今年度はさらに、生徒5人に先生3人、支援員さん1人という充実ぶり。
あまりの手厚さに、担任の先生に小声で
「ここの学校、人手が余ってるの?(笑)」と訊いてみてしまった私です( *´艸`)

手厚い態勢で丁寧に関わっていただいているおかげで
双子は毎日「中学校、楽しい~♪」と言いながら、通っております。


重度知的障害があっても、中学に上がったら、お勉強は教科担任制。
いっちょまえに英語の授業もありまして、
最近は双子に、まさかの英語ブームが来ております。

えー、ぷぷぷ、日本語すらままならないというのにね( *´艸`)

色や、動物、野菜などを「英語で何て言うの?」と質問すると、
ちゃーんと英語で答えてくれます。

赤はレッド。青はブルー。黄色はイエロー。

小学校に入学した頃は、
日本語での赤も青も黄色も何一つ分からなかった双子なのに、
中学生になったら、それを英語で答えられるようになるなんて、ホントすごい。

紫をパーポー、オレンジをオゥレンジ、ジャガイモをポティト、と
それっぽく英語の発音で言うのがまた面白いです(笑)。


だから私、最近は毎日、質問を投げかけては双子で遊んじゃう(笑)。

「茄子は~?」 「エッグプラント!」
「トマトは~?」 「トメィトゥ!」 みたいに。

茄子を英語で言えるのは結構すごいよね☆



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児