fc2ブログ

ナポリタンスパゲッティ

ドラマ「フェルマーの料理」の1話を見ていたら、
どうしても作りたくなって休日の昼間に作ってみました。
たまたま夫も居たので、夫の分も。

ケチャップは加熱することで甘く、香りが立つということを
ドラマ内ではすごい発見!みたいに言ってたのが不思議でした。
これ、料理する人ならわりと常識だと思ってたんだけどなぁ。

でも、タマネギをちょい焦げるぐらいまで炒める、というのは
今回初めて意識的にやってみました。
ピーマンは生でも食べられるので、加熱はほんの少しにしました。

結果的にとても美味しいナポリタンが出来上がりました~♪

202310291116015a3.jpeg

私はあまり濃いめの味は好きじゃないので、
調味料は最低限の為、色見は薄い仕上がりに。

夫も珍しく「美味しい!」と言って食べてました。

お昼に多めに作っておいたので、双子の夕飯のおかずの付け合わせ的に
このナポリタンを添えて出したところ、
双子にも「美味しい!」「また作って下さい」と大好評でした(*^-^*)

ナポリタンスパゲッティ、たまに食べると美味しいよね~!

玉ネギもピーマンもウインナーも、わりといつも冷蔵庫にある食材だし、
気軽に作れるお料理なのもいいですね。
ナポリタンスパゲッティ。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



 
スポンサーサイト



テーマ: おうちごはん | ジャンル: グルメ

キュウリと竹輪の胡麻辛子マヨあえ

キュウリのお値段が高くなっているこの時期に、
なぜか私が激ハマリしてしまっていて連日作っております。
キュウリと竹輪の胡麻辛子マヨあえ。

202310291207340ae.jpeg


キュウリ3本で200円超えると、「高いなー!」って思っちゃう。

でも、コレにハマりまくっている今の私は、高くても買っちゃう(笑)。

もうすっかり秋。
涼しくなってきたから
体を冷やす夏野菜の代表格でもあるキュウリなんて、
例年ならもうほとんど食べたりしないのに、
今年の私はめちゃもりもり食べてます。!

作り方は超カンタン。
キュウリ1本と竹輪4本を、縦に4つ割りしてから、
一口大に切ります。

それに、
マヨネーズ・・・大さじ2~3
お醤油・・・ちょっぴり
辛子・・・納豆についてくるヤツを私は3つ入れます
すりごま・・・大さじ1~2

を加えて混ぜる。以上!

マヨネーズに加えたほんのすこーしの辛子が、
辛くないけど風味だけを足してくれて、絶妙に美味しいのです。

超簡単で、見た目も全然映えないんだけど、
竹輪のほどよい塩味と、キュウリのポリポリ食感を
胡麻辛子マヨがマイルドに抱きかかえてくれて、美味しい~!

これは我が家の作り置きというよりも、
いつも作ったらすぐに食べちゃうので全然作り置けないんですよ。

私が!(笑)

双子がこれを好きかどうかというよりも、私が食べたいから作る!
そんな偏愛おかずです。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



 

テーマ: おうちごはん | ジャンル: グルメ

シロさんのレシピで煮魚

ドラマ「きのう何食べた?」に激ハマリしている私です(*^-^*)。
シロさんのレシピで、カレイの煮魚を作りました。


皮に十字に切れ目を入れて、
沸騰したお湯にさっとくぐらせる。

お湯からあげたら、水気をよく拭き取る。

フライパンに
水を半カップ、酒大さじ3、みりん大さじ2、
醤油大さじ2、砂糖大さじ1、昆布(5㎝角ぐらい)1枚を入れて、火にかける。

煮汁が沸いたら、魚を入れる。
落し蓋をして中火で15分。
う~ん、きっとこのあたりは魚の大きさにもよるなぁ。

202310221121304b3.jpeg


「ここで味見して、ちょっと甘めでちょっと薄めぐらいが後でちょうどいい」と、
ドラマの中でシロさんは言っていました。

仕上げは完成の5分前ぐらいに、ショウガを入れる。
最初からショウガを入れるよりも、苦味も出なくて香りも良いとのこと。

私は生のショウガを買いに行くのが面倒だったので、
冷凍してあったショウガの千切りを使いました。

最後はオタマで煮汁を魚に何度もかけてやって、出来上がり♪

2023102211214562b.jpeg

久しぶりの煮魚はとっても美味しかったけど、
中学生男子にはあんまりウケませんでした・・・。
やはり中学生男子には、フライとかムニエルの方がウケるのでしょう。

どんな魚料理を出してもいつもたいして喜ばない夫にはもう、
「今後は、刺身と干物以外の魚は出さない!」ということにしたので、
今回の煮魚の夫からの感想は無し(笑)。

夫、干物は好きみたいで
ふるさと納税で今年も長崎からたーくさん届きました。

干物の焼き方を、魚焼きグリルで焼いても、
フライパンで酒と水を加えて焼いても、
その違いすらまーったく分からない夫。
味覚もオンチだわ!


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     




テーマ: おうちごはん | ジャンル: グルメ

切り干し大根のコクうま煮

貧血の記事にコメントありがとうございます♪
落ち着いてパソコンに向かえる時にレス付けたいと思います!

とりあえず今日はスマホから、保存してあったレシピ記事をアップしまーす。



切り干し大根は
我が家の冷蔵庫の野菜室に、常にいくつも入っています。

開封前の切り干し大根って、常温で保存しておくと
だんだん薄茶色に変色してきちゃうでしょう?
あれ、冷蔵庫保管にしておくと、変色しにくくなって良いですよ~。


202306221436119a5.jpeg


「切り干し大根のコクうま煮」

乾燥した切り干し大根  60g
乾燥したスライス干しシイタケ  5~10g
水  300cc
醤油  大さじ1
みりん  大さじ1
オイスターソース  小さじ1

① 切り干し大根をたっぷりのぬるま湯に漬けて10~20分放置。
② 切り干し大根の水をぎゅっと絞って、鍋に入れる。乾燥シイタケも入れる。
③ 水 300cc、醤油 大さじ1、みりん 大さじ1、オイスターソース 小さじ1
   全部入れて、煮る。 以上!

乾燥した干しシイタケはカリカリに乾いたままで鍋に入れて大丈夫。
良いダシも出つつ、ちゃんと煮えます。

こんなに簡単に出来るのに、
意外にもオイスターソースを少し入れるだけで、
グッとコクが出て美味しくなります(^-^)



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: おうちごはん | ジャンル: グルメ

妹1が漬けるとガサツ梅になる

今回は、私の梅仕事2023について書きます。

私の料理上手な妹1は、毎年梅の季節になるとまるで業者かのように
やたらとたくさん梅を買っては、片っ端から漬けまくります。

202306301452545e7.jpeg


今年は8kg漬けるって言ってたけど、きっとあの人のことだから
あれからも追加で数kgばかり、買い足しているに違いない。

その妹1を梅の師と仰いで、去年から私も梅仕事デビューしました☆
 過去記事→「私のこの一週間」

梅仕事、って言葉に私がほのかな憧れを抱くようになったのは
齢40を過ぎた頃からだった気がします(笑)。
何かを無性に、漬けたり醸したりしたくなる、そんなお年頃なんでしょうか。

去年漬けた梅があまりにも美味しくて、友人達に食べさせると
「なにこれ、めちゃくちゃ美味しいんですけど!?」と皆、大興奮するので
私の梅の師(笑)にお許しを貰って、ここに作り方を記します。

もともとは、横山タカ子さんという方の「さしす梅」というレシピが
あちこちのテレビで紹介されていたそうなのですが、
それを参考にした妹1が更に年々アレンジを重ねたものを
私は教えてもらいました。

ご本家の作り方だと、梅酢が大量に出来過ぎちゃって困るので、
妹1は年々、酢をどこまで減らせるかチャレンジしてきたそうな。

このあたりはさすが私の妹、研究に余念がない(笑)。
私も、どうしたらより簡単に、美味しく作れるかを追求するのが好き♡
以下は、ガサツな妹1がガサツに私に教えてくれた、ガサツ梅の作り方です。

 ・完熟梅 1kg
 ・砂糖 300g(白糖、氷砂糖、ザラメ糖なんでもヨシ)
 ・塩 100g
 ・お酢 300ml程度(今回はリンゴ酢。米酢でも穀物酢でもOK)

①洗って消毒(熱湯でもアルコールでも)した大瓶に、
  洗ってヘタを取って乾かした梅、塩、砂糖を入れる。

②最後に上からお酢を回しかける。 終わり(笑)。

20230630145311900.jpeg


あとは毎日一回、「美味しくなぁれ」と呪文をかけながら、
蓋を開けて脱気をしてから(これ大事!)、また蓋を固く締め
全部の梅に酢がかかるように瓶をゴロゴロと転がすだけ。

私は2.5kgの4L(大きい!)サイズの梅を、4リットルの大瓶に漬けました。
最初は、梅が10個ほど瓶に入りきらずに残りましたが、あら不思議。

数時間経つ頃には三つ、また数時間で三つ、という具合に
時間が経って酢と梅の実が馴染んでいくと、瓶の中に隙間が出来てくるので
残りの梅を追加で入れていきます。
一日経つ頃には、入りきらなかった梅の実が全て、瓶の中に納まりました。

202206181043289b2.jpeg


そして、二週間経過した現在は、こんな感じに。

20230630150551a0c.jpeg

あとは、梅雨が明けた頃にお天気が続く日を狙って、
三日間ほど干します。

妹1は、干し野菜とか魚の干物を作るような、
あの筒状の青いザルというかネット?に梅を干すそうです。
梅の上下をネットの中でいちいちひっくり返すのは面倒なので、
あのネットごとガッサガッサと揺らすらしいですよ(笑)。
なんてガサツなやり方!

さすがガサツ梅の師匠!( *´艸`)

あ、私はまだ師匠ほどの境地には達しておりませんので
未熟な私は去年、一個ずつお箸でひっくり返しましたよ(*^-^*)

でもなー、今年はどうだろう?
二年目というおごり?が生まれて、
私ももしかしたら、今年は
妹1みたいに、ネットをガッサガッサ揺らしちゃうかも~(笑)。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: おうちごはん | ジャンル: グルメ