要支援すぎる夫
2023/08/09 (Wed) 08:29
「好調期でも安定のやらかす夫」の続きです。
やっと最終章(笑)。
体調不良から元気になった翌週のプール指導の際に、
私はYコーチに
「先週はウチの夫が色々すみませんでした~。
ね~。ホントにあの人、要支援でしょう?,」と言ったら
歯に衣着せぬYコーチが
「あなた、ほんとにスゴイのと結婚してるねぇ。
よく結婚生活続いてるわ。頑張ってる! 偉い!
うちの旦那もたいがいヒドイもんだけど、
あなたの旦那には負ける。
あれは要支援じゃない。要介護3だわ!(笑)」と。
とほほ。
もうね。
お褒め頂き、光栄です!としか言えない・・・。
私ね、発達障害男子のママとか、
発達グレー男子のママから
「あ~、うちの息子にも将来はhanaさんみたいな
超しっかりした、ガッツのある嫁が来てくれればいいのに~」とか
「hanaさんは男の子じゃなくって、女の子を3人ぐらい産んでくれたらよかったのに。
そして、その娘たちをhanaさんみたいな理解のあるガッツある娘に育ててくれたら、
世の発達障害男子はすごく助かったのに~」とかよく言われます。
あと、大金星って言われたりね( *´艸`)
過去記事→ 「hanaさんと結婚できて大金星」
発達障害男子ママ界では、私、やたらと大人気です(苦笑)。
みんな、苦労するであろう将来の嫁に、
成人後の障害息子の療育(笑)を任せるつもり満々じゃん・・・。
確かに結婚が決まった時、夫のお母さんは泣いたって言ってたもんなー。
「まさか、結婚できるとは思わなかった」って。
今なら、分かる。
でしょうね!!!!
要支援すぎる夫。
疲れるわぁ・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
やっと最終章(笑)。
体調不良から元気になった翌週のプール指導の際に、
私はYコーチに
「先週はウチの夫が色々すみませんでした~。
ね~。ホントにあの人、要支援でしょう?,」と言ったら
歯に衣着せぬYコーチが
「あなた、ほんとにスゴイのと結婚してるねぇ。
よく結婚生活続いてるわ。頑張ってる! 偉い!
うちの旦那もたいがいヒドイもんだけど、
あなたの旦那には負ける。
あれは要支援じゃない。要介護3だわ!(笑)」と。
とほほ。
もうね。
お褒め頂き、光栄です!としか言えない・・・。
私ね、発達障害男子のママとか、
発達グレー男子のママから
「あ~、うちの息子にも将来はhanaさんみたいな
超しっかりした、ガッツのある嫁が来てくれればいいのに~」とか
「hanaさんは男の子じゃなくって、女の子を3人ぐらい産んでくれたらよかったのに。
そして、その娘たちをhanaさんみたいな理解のあるガッツある娘に育ててくれたら、
世の発達障害男子はすごく助かったのに~」とかよく言われます。
あと、大金星って言われたりね( *´艸`)
過去記事→ 「hanaさんと結婚できて大金星」
発達障害男子ママ界では、私、やたらと大人気です(苦笑)。
みんな、苦労するであろう将来の嫁に、
成人後の障害息子の療育(笑)を任せるつもり満々じゃん・・・。
確かに結婚が決まった時、夫のお母さんは泣いたって言ってたもんなー。
「まさか、結婚できるとは思わなかった」って。
今なら、分かる。
でしょうね!!!!
要支援すぎる夫。
疲れるわぁ・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私が夏によく食べる物
2023/08/07 (Mon) 10:15
妹1の家の近くのスーパーに夏場に行くと、
私が必ず大量に買ってしまうのが、こちら。
この夏に買ったニトリの竹ラグの上で撮影。
この竹ラグ、すっごく良い!
ひんやりして快適☆
こちらの冷麺、スープが大変美味しくて
健康志向のこの私が、我慢しきれずについつい飲み干してしまうほどです。
そして、健康の為に体を冷やしたくなくて
夏場も冷たい飲み物とかほとんど飲まないこの私が、
この冷麺は別で、どうしても食べちゃう!というあたりで
これがどれほど美味しいかお察しください(笑)。
スープは少し凍ってるぐらいがベストよ!
キムチは、こくうまが好き。
なんのことはない、
ただただ、私が大好きな冷麺をご紹介したかっただけの記事でした(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私が必ず大量に買ってしまうのが、こちら。

この夏に買ったニトリの竹ラグの上で撮影。
この竹ラグ、すっごく良い!
ひんやりして快適☆
こちらの冷麺、スープが大変美味しくて
健康志向のこの私が、我慢しきれずについつい飲み干してしまうほどです。
そして、健康の為に体を冷やしたくなくて
夏場も冷たい飲み物とかほとんど飲まないこの私が、
この冷麺は別で、どうしても食べちゃう!というあたりで
これがどれほど美味しいかお察しください(笑)。
スープは少し凍ってるぐらいがベストよ!

なんのことはない、
ただただ、私が大好きな冷麺をご紹介したかっただけの記事でした(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
懐かしかった通園施設
2023/07/31 (Mon) 09:40
先日、昔双子が通った療育園に
グループ療育の仕事で久しぶりに行きました。
コロナ前は夏祭りで行ったりしてたんだけどね。
グループ療育の仕事に新しく入ってくれたスタッフが
療育園というものを見たことが無かったので、施設見学ということで。
ここは双子が2歳児クラスと年少クラス時代に通ったところです。
双子が二歳児クラスだった時に担任してくれたA子先生が
今は園長先生になっています。
そもそも私が保育士になろうと思ったのは、主にA子先生の影響です。
あの頃の通園仲間と
「今までたくさんの先生に会ってきたけど、
A子先生ほどの素晴らしい先生には会ったことが無い」
と言い合うほど、素敵な先生です。
そんな素敵な先生に、療育初年度に担任してもらえたなんて
私も双子も超ラッキーだったなぁと思います。
ここの療育園はとても小さな施設で、
昔は定員が20人だったけれど今はそれじゃあとても足りない!ということで
現在は25人の子供たちを受け入れているそうです。
昔も定員は足りてなくて、希望しても入れない待機の子が居たもんね。
古い古い平屋の建物は相変わらずでしたが、
エントランスの辺りが小綺麗になって、オシャレな感じになっていました。
A子先生の趣味かしら? 看板もオシャレになってた(*^-^*)
グループ療育の方でも、保育の方でも
私が仕事で受け持った子供たちが通園にも来ていて、
ひさしぶりの再会が嬉しかったです。
みんな、成長してるなぁ。
うちの双子の成長してる話をA子先生に久しぶりに色々伝えたら、
「そんなに生活の力が付いてるなんてすごい!」とビックリしてくれました。
私が
「昔さー、A子先生が
『この子達はいつまでもずーっとカワイイよ』って言ってて、
私が『そんなのウッソだぁ!』ってよく言ってたけど、
先生、あれ、本当だったわ。
昔はあーんなに大変だった双子だけど、
今は何でもできてすっかりおりこうさんで
一周まわって、今はただただカワイイわ(笑)」
と言うと、
A子先生は、
「ねー、ホントだったでしょー?(笑)。
でもね、子育てって子供から『お返し』を貰うものだから
それだけhanaさんがこれまで頑張って育てたってことなんだよー.
本当に体当たりで育ててきたもんねぇ」
と言ってくれました。
あぁ昔もよくこんなふうに、私を褒めたり励ましてくれたなぁ・・・
と、あの頃を思い出して、ちょっと泣きそうになりました。
あまりにもわからんちんの双子の障害児育児が辛くて
泣きながら車を運転して、双子を登園させることも多かった私。
そんな私にA子先生は寄り添って
「おぉ、どうしたどうした?今日は何があったの?」と
よく話を聴いて支えてくれました。
双子も私も、ここの園で育ててもらった。
そんな思いで、懐かしさがこみあげてくる施設見学となりました。
今、通園に通っている親子さんも
きっと今はすごくすごく!大変だと思いますが、
10年後に楽になれるように
幼児期の今を体当たりで乗り切ってもらいたいなぁ(*^-^*)

かわいかったけど、超絶大変だった時代の双子。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
グループ療育の仕事で久しぶりに行きました。
コロナ前は夏祭りで行ったりしてたんだけどね。
グループ療育の仕事に新しく入ってくれたスタッフが
療育園というものを見たことが無かったので、施設見学ということで。
ここは双子が2歳児クラスと年少クラス時代に通ったところです。
双子が二歳児クラスだった時に担任してくれたA子先生が
今は園長先生になっています。
そもそも私が保育士になろうと思ったのは、主にA子先生の影響です。
あの頃の通園仲間と
「今までたくさんの先生に会ってきたけど、
A子先生ほどの素晴らしい先生には会ったことが無い」
と言い合うほど、素敵な先生です。
そんな素敵な先生に、療育初年度に担任してもらえたなんて
私も双子も超ラッキーだったなぁと思います。
ここの療育園はとても小さな施設で、
昔は定員が20人だったけれど今はそれじゃあとても足りない!ということで
現在は25人の子供たちを受け入れているそうです。
昔も定員は足りてなくて、希望しても入れない待機の子が居たもんね。
古い古い平屋の建物は相変わらずでしたが、
エントランスの辺りが小綺麗になって、オシャレな感じになっていました。
A子先生の趣味かしら? 看板もオシャレになってた(*^-^*)
グループ療育の方でも、保育の方でも
私が仕事で受け持った子供たちが通園にも来ていて、
ひさしぶりの再会が嬉しかったです。
みんな、成長してるなぁ。
うちの双子の成長してる話をA子先生に久しぶりに色々伝えたら、
「そんなに生活の力が付いてるなんてすごい!」とビックリしてくれました。
私が
「昔さー、A子先生が
『この子達はいつまでもずーっとカワイイよ』って言ってて、
私が『そんなのウッソだぁ!』ってよく言ってたけど、
先生、あれ、本当だったわ。
昔はあーんなに大変だった双子だけど、
今は何でもできてすっかりおりこうさんで
一周まわって、今はただただカワイイわ(笑)」
と言うと、
A子先生は、
「ねー、ホントだったでしょー?(笑)。
でもね、子育てって子供から『お返し』を貰うものだから
それだけhanaさんがこれまで頑張って育てたってことなんだよー.
本当に体当たりで育ててきたもんねぇ」
と言ってくれました。
あぁ昔もよくこんなふうに、私を褒めたり励ましてくれたなぁ・・・
と、あの頃を思い出して、ちょっと泣きそうになりました。
あまりにもわからんちんの双子の障害児育児が辛くて
泣きながら車を運転して、双子を登園させることも多かった私。
そんな私にA子先生は寄り添って
「おぉ、どうしたどうした?今日は何があったの?」と
よく話を聴いて支えてくれました。
双子も私も、ここの園で育ててもらった。
そんな思いで、懐かしさがこみあげてくる施設見学となりました。
今、通園に通っている親子さんも
きっと今はすごくすごく!大変だと思いますが、
10年後に楽になれるように
幼児期の今を体当たりで乗り切ってもらいたいなぁ(*^-^*)

かわいかったけど、超絶大変だった時代の双子。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子の留守中の私
2023/07/28 (Fri) 12:21
7/26の9:30に双子を療育キャンプに送り出してからの私。
いったん帰宅してから、一人で大好きな麻薬パスタを食べに行き、
夏限定の「夏野菜パスタ」を食べました。
もちろん、1.5人前(笑)。
そして、妹1の家に寄っておしゃべりしているうちに、
お泊りすることになったので、準備のために夕方に帰宅。
部屋の片づけ、洗濯物の取り込みと片付け、お風呂を済ませて、
豪華お刺身とビールを買って、再び妹2の家へ。
「hanaおばちゃんが今日はお泊りするよー」と言うと
姪っ子ひかりちゃんが大喜びで出迎えてくれました(*^-^*)
妹1がTwitter?で話題になっていたという話を教えてくれたのですが、
「死んだ友人が夢に出てきて、とても楽しく遊んだのでその夢の中で
『たまにはこうやって夢に出てきてよ』と頼んだら、死んだ友人が
『夢に出てくるのもカネがかかるんだよ~』と言っていた」という話。
おぉ、まさしく、あの世の沙汰もカネ次第ってこと?
なんか妙にリアル~。
そしたらそのTwitterに他の人たちも反応していて、
何人もが同じように
「私も夢の中で死んだ知人に、夢に出るのもお金がかかると言われました!」
と書いていたそうです。
私はTwitterやらないから、よくわからないけど。
そのことから話が展開して、私と妹1が
「じゃあお父さんが私達の夢に時々出てきてくれるのも、
お金払ってわざわざ出てきてくれているのかもね」
「死んでまで、あの世でもお金ってかかるんだねぇ」
「お葬式で三途の川の渡し賃を持たせたりする文化、あるもんね」
「もっとたくさん持たせてあげた方が、死んだ後も夢にたくさん出られるのかもよ」
「あの世にもPayPayで送金してあげられるなら、お父さんに送るのにねぇ」
というような話から、
以前、妹2の夢にお父さんが出てきた時の、ちょっと変な話になり、
「前に妹2の夢に、お父さんがトイレの掃除ブラシに化けて出てきたじゃん」
「便所ブラシがカタカタ動いて、妹2が『もしかしてお父さん?』って訊いたら
便所ブラシが『そうだ!』ってカタカタ激しく反応した、っていう変な夢ね(笑)」
「あんな夢の出方だと、せっかくお金払ってまで夢に出てくれても、
一体、何を伝えたいのかさっぱり分からないし、お金もったいないよね」
私が
「いや、もしかしたら支払う金額によって夢の出方が違うんじゃない?
便所ブラシだと1ヘブンだけど、人としてだと5ヘブン。みたいに(笑)」
と適当に、あの世のお金の単位をヘブンで例えてみました。
妹1がそれを受け、
「あ~なるほどね。
じゃあお盆期間中はお盆価格で10ヘブン!みたいに
高くなったりするとかね(笑)」とオモシロ展開させます。
じゃあ、あの世のお金はどうやって貯めるのか?と
さらに想像を膨らませて
「やっぱり生きてる時にどれだけ徳を積めるか?なのかなー」
「徳を積まずに死んだら、あの世で使えるヘブンが足りなくて
死んだあとも夢には出てこられないのかも」
「ドラマのブラッシュアップライフでは、ウニに生まれ変わるのが嫌で
頑張って現世で徳を積んだりしてたけど、
きっとホントは、あの世で使えるヘブンを貯めるためなんだよ!」
なぁんて、バカなことを嬉々として語り合う、バカな姉妹の夏休み(笑)。
お泊りした翌日は、姪っ子ちゃんの出校日。
夏休み中の出校日って、行ったと思ったらすーぐに帰ってきますね。
夕方から市民プールに姪っ子、妹1、私の三人で出かけて、
流れるプールに楽しく流されまくって、ラーメン食べて帰ってきました。
あー、楽しかった♪
今度、夕方の空いてる市民プールに双子も連れて行ってやろう(*^-^*)。
きっと喜ぶぞー♪
あと数時間で、双子がキャンプから帰ってきます。
帰ってきたら、一緒にニトリに行って夏のラグマットを見に行こうと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
いったん帰宅してから、一人で大好きな麻薬パスタを食べに行き、
夏限定の「夏野菜パスタ」を食べました。

そして、妹1の家に寄っておしゃべりしているうちに、
お泊りすることになったので、準備のために夕方に帰宅。
部屋の片づけ、洗濯物の取り込みと片付け、お風呂を済ませて、
豪華お刺身とビールを買って、再び妹2の家へ。
「hanaおばちゃんが今日はお泊りするよー」と言うと
姪っ子ひかりちゃんが大喜びで出迎えてくれました(*^-^*)
妹1がTwitter?で話題になっていたという話を教えてくれたのですが、
「死んだ友人が夢に出てきて、とても楽しく遊んだのでその夢の中で
『たまにはこうやって夢に出てきてよ』と頼んだら、死んだ友人が
『夢に出てくるのもカネがかかるんだよ~』と言っていた」という話。
おぉ、まさしく、あの世の沙汰もカネ次第ってこと?
なんか妙にリアル~。
そしたらそのTwitterに他の人たちも反応していて、
何人もが同じように
「私も夢の中で死んだ知人に、夢に出るのもお金がかかると言われました!」
と書いていたそうです。
私はTwitterやらないから、よくわからないけど。
そのことから話が展開して、私と妹1が
「じゃあお父さんが私達の夢に時々出てきてくれるのも、
お金払ってわざわざ出てきてくれているのかもね」
「死んでまで、あの世でもお金ってかかるんだねぇ」
「お葬式で三途の川の渡し賃を持たせたりする文化、あるもんね」
「もっとたくさん持たせてあげた方が、死んだ後も夢にたくさん出られるのかもよ」
「あの世にもPayPayで送金してあげられるなら、お父さんに送るのにねぇ」
というような話から、
以前、妹2の夢にお父さんが出てきた時の、ちょっと変な話になり、
「前に妹2の夢に、お父さんがトイレの掃除ブラシに化けて出てきたじゃん」
「便所ブラシがカタカタ動いて、妹2が『もしかしてお父さん?』って訊いたら
便所ブラシが『そうだ!』ってカタカタ激しく反応した、っていう変な夢ね(笑)」
「あんな夢の出方だと、せっかくお金払ってまで夢に出てくれても、
一体、何を伝えたいのかさっぱり分からないし、お金もったいないよね」
私が
「いや、もしかしたら支払う金額によって夢の出方が違うんじゃない?
便所ブラシだと1ヘブンだけど、人としてだと5ヘブン。みたいに(笑)」
と適当に、あの世のお金の単位をヘブンで例えてみました。
妹1がそれを受け、
「あ~なるほどね。
じゃあお盆期間中はお盆価格で10ヘブン!みたいに
高くなったりするとかね(笑)」とオモシロ展開させます。
じゃあ、あの世のお金はどうやって貯めるのか?と
さらに想像を膨らませて
「やっぱり生きてる時にどれだけ徳を積めるか?なのかなー」
「徳を積まずに死んだら、あの世で使えるヘブンが足りなくて
死んだあとも夢には出てこられないのかも」
「ドラマのブラッシュアップライフでは、ウニに生まれ変わるのが嫌で
頑張って現世で徳を積んだりしてたけど、
きっとホントは、あの世で使えるヘブンを貯めるためなんだよ!」
なぁんて、バカなことを嬉々として語り合う、バカな姉妹の夏休み(笑)。
お泊りした翌日は、姪っ子ちゃんの出校日。
夏休み中の出校日って、行ったと思ったらすーぐに帰ってきますね。
夕方から市民プールに姪っ子、妹1、私の三人で出かけて、
流れるプールに楽しく流されまくって、ラーメン食べて帰ってきました。
あー、楽しかった♪
今度、夕方の空いてる市民プールに双子も連れて行ってやろう(*^-^*)。
きっと喜ぶぞー♪
あと数時間で、双子がキャンプから帰ってきます。
帰ってきたら、一緒にニトリに行って夏のラグマットを見に行こうと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ジブリの大倉庫、アゲイン!
2023/07/20 (Thu) 09:01
実はさらりと、
5月に、二度目のジブリの大倉庫に行ってきましたー。
いえーい。
二度目はちゃんと、ジブリ好きな人たちと一緒に行ったので
ちゃんと楽しめました~!(*^-^*)。
妹1と姪っ子、妹2夫婦と甥っ子、と私、というメンバーでした。
今年の1月に家族で行って、ちっとも楽しめなかったジブリの大倉庫。
辿り着くまでにあまりにもいろんなことが有り過ぎて、
入場する前までのごたごたのブログを書いて、
そこで私が力尽きた、ジブリの大倉庫(笑)。
結局、このブログでは入場しないまま、話は終わっていましたね・・・。
過去記事 → 「ジブリパーク出発前ドタバタ劇」
「ジブリパーク駐車場と私のトラウマ」
「夫の奇病」
ついにこの中をレポートします!
今回は、なりきり名場面がめちゃ混み!でしたー。
甥っ子姪っ子もそんなに長くは待てないだろうということで
なりきり名場面は残念ながらスルーしました。
これは1月に行った時に撮ったもの。
1月に行った時に、ここで面白いことがありました。
私達の前に並んでいた3世代ファミリーの会話。
おじいちゃん夫婦、30歳ぐらいの若い夫婦、小さい子というメンバー。
おじいちゃんがこの車掌さんを見て、
「スリーナインの車掌さん?」と何度も若夫婦に訊いていました。
聞いていた私は心の中で
「うん、分かる~。よく似てるよね!」と頷いていましたが、
若夫婦は「え?何それ」「千と千尋の神隠しの車掌さんでしょ」と塩対応。
えぇ~!平成生まれの若夫婦には
銀河鉄道999の車掌さんが分からないのね!
という衝撃を、密かに勝手に受けていた私でした(笑)。
実際、後日に職場で私よりも10歳若い同僚達に訊いてみたら
「銀河鉄道999? ちょっと分からないです~」って言われた(/ω\)。
おぉ、ジェネレーションギャップ!
湯婆婆の執務室。すごい迫力!
よく探せば、千尋の契約書も有りま~す。
今回は甥っ子姪っ子と一緒に行ったからこそ、
小さな子どもの目線でしか分からないちょっとした仕掛けとか、
知る人ぞ知る、みたいな仕掛けにも気づけて、楽しかったです♪
縁の下、よいしょ!としゃがんで覗いてみたら
思いがけずトトロと小トトロが居た!みたいな。
やっぱり、ジブリ好きな人たちというジブリパークは
とっても楽しかったです。
また行きたいなぁ(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
5月に、二度目のジブリの大倉庫に行ってきましたー。
いえーい。
二度目はちゃんと、ジブリ好きな人たちと一緒に行ったので
ちゃんと楽しめました~!(*^-^*)。
妹1と姪っ子、妹2夫婦と甥っ子、と私、というメンバーでした。
今年の1月に家族で行って、ちっとも楽しめなかったジブリの大倉庫。
辿り着くまでにあまりにもいろんなことが有り過ぎて、
入場する前までのごたごたのブログを書いて、
そこで私が力尽きた、ジブリの大倉庫(笑)。
結局、このブログでは入場しないまま、話は終わっていましたね・・・。
過去記事 → 「ジブリパーク出発前ドタバタ劇」
「ジブリパーク駐車場と私のトラウマ」
「夫の奇病」

今回は、なりきり名場面がめちゃ混み!でしたー。
甥っ子姪っ子もそんなに長くは待てないだろうということで
なりきり名場面は残念ながらスルーしました。

1月に行った時に、ここで面白いことがありました。
私達の前に並んでいた3世代ファミリーの会話。
おじいちゃん夫婦、30歳ぐらいの若い夫婦、小さい子というメンバー。
おじいちゃんがこの車掌さんを見て、
「スリーナインの車掌さん?」と何度も若夫婦に訊いていました。
聞いていた私は心の中で
「うん、分かる~。よく似てるよね!」と頷いていましたが、
若夫婦は「え?何それ」「千と千尋の神隠しの車掌さんでしょ」と塩対応。
えぇ~!平成生まれの若夫婦には
銀河鉄道999の車掌さんが分からないのね!
という衝撃を、密かに勝手に受けていた私でした(笑)。
実際、後日に職場で私よりも10歳若い同僚達に訊いてみたら
「銀河鉄道999? ちょっと分からないです~」って言われた(/ω\)。
おぉ、ジェネレーションギャップ!


今回は甥っ子姪っ子と一緒に行ったからこそ、
小さな子どもの目線でしか分からないちょっとした仕掛けとか、
知る人ぞ知る、みたいな仕掛けにも気づけて、楽しかったです♪
縁の下、よいしょ!としゃがんで覗いてみたら
思いがけずトトロと小トトロが居た!みたいな。
やっぱり、ジブリ好きな人たちというジブリパークは
とっても楽しかったです。
また行きたいなぁ(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ