調剤薬局のおじさんに言われたこと
2023/11/02 (Thu) 08:15
おばあちゃん医師のところで、インフルとコロナの一発検査をし、
予想通りにインフルエンザAの診断を貰って、
隣にある薬局へ処方箋を出しに行きました。
たいちゃんは吸入が上手に出来るかは怪しいので、
一回で済む吸入のリレンザではなく、
今でも5日間服用のタミフルにしてもらってます。
ここのおじさん薬剤師は、過去にもこのブログに登場しています。
過去記事→ 「小児科の隣のおじさん薬剤師さん」
ここでも訊かれるから、簡単に発熱からの経緯を話したところ
「熱発からすぐだと検査が出来ないから、この時間に来たんかー。
お母さん、正解だね。
熱発から12時間だから、タイミングばっちり。薬がよく効くよー。
若いお母さんだと焦って早く来ちゃって、検査できなかったりするけどね」
と、おじさん薬剤師さん。
なので私が、
「ほら、私、若いお母さんじゃないじゃな~い?
ベテランお母さんだからぁ(笑)」とドヤっておきました(笑)。
相変わらず楽しい薬局です(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
予想通りにインフルエンザAの診断を貰って、
隣にある薬局へ処方箋を出しに行きました。
たいちゃんは吸入が上手に出来るかは怪しいので、
一回で済む吸入のリレンザではなく、
今でも5日間服用のタミフルにしてもらってます。
ここのおじさん薬剤師は、過去にもこのブログに登場しています。
過去記事→ 「小児科の隣のおじさん薬剤師さん」
ここでも訊かれるから、簡単に発熱からの経緯を話したところ
「熱発からすぐだと検査が出来ないから、この時間に来たんかー。
お母さん、正解だね。
熱発から12時間だから、タイミングばっちり。薬がよく効くよー。
若いお母さんだと焦って早く来ちゃって、検査できなかったりするけどね」
と、おじさん薬剤師さん。
なので私が、
「ほら、私、若いお母さんじゃないじゃな~い?
ベテランお母さんだからぁ(笑)」とドヤっておきました(笑)。
相変わらず楽しい薬局です(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
保育園のお休み連絡
2023/10/27 (Fri) 08:45
先日、私の勤務する保育室に
お休み連絡が無く、10時になっても登園してこない1歳児K君が居ました。
いつもなら、ちゃんとお休み連絡をくれるのにおかしいなー。
K君がその前の週末に高熱を出したということは
お昼寝布団を取りに来たお父さんから聞いていたので、
体調不良がそのまま続いていたのかもしれませんが、
連絡が無いのが心配で、
とりあえずお母さんにもお父さんにも電話をかけました。
K君のお父さんがうっかりさんで、子供たちをお風呂に入れっぱなしで
そのまま一時間半も浴室に放置してしまったこともあるご家庭なので、
余計に何かあったのかもと心配で・・・。
お母さんもお父さんも携帯電話に出ないし、固定電話も無いおうち。
お二人の職場(同じところ)にも電話しましたが、お休みとのこと。
お姉ちゃんと赤ちゃんの保育園も
近所の顔なじみの園なので電話すると、
やはりお姉ちゃんも赤ちゃんも、
お休み連絡なしで、登園していないとのことでした。
う~ん、心配。
もしかして、一家全員で寝込んでいるのかもしれない・・・。
そしてたまたまK君が住んでいるマンションというのが、
私達の園がほぼ毎日のようにお散歩に行く公園の、真ん前!という好立地。
・・・これは、お家まで行って確認するしかないでしょう!となりました。
お散歩の最初にドラッグストアに寄って、
大きなボトルのポカリスエットを一本買い、いつもの公園へ。
他の子達はもう一人の先生と公園で遊んでもらっている間に、
私は、お休みしてるK君と一番仲良しの女の子を連れて、
4階にある彼のおうちまで二人でよいしょ!よいしょ!と階段で昇って行って、
インターフォンを鳴らしました。
するとお母さんが「電話しなくてすみません!寝てました」と目をこすりながら、
玄関まで出てきてくれました。
お休みしてるK君も、玄関まで来て顔を見せてくれましたが、
いつもよりも精気のない様子でした。
やはり、姉弟三人とも高熱が出て、特に真ん中っ子のK君は41度超えで
救急車で運ばれたと聞いてビックリ!
三番目の赤ちゃんは夜中もずっと泣いて、
ママはそのせいで夜もろくに眠れず、
保育園へのお休み連絡すら出来なかったようでした。無理もないよね。
私は「そうかそうか。ママ、大変だったねぇ。はい、これお見舞い!」
とポカリを手渡し、
「ひとまず、顔が見られて安心したよ~。
お姉ちゃんと赤ちゃんの保育園も心配してたから、
私の方からお休み連絡しておくね。
だからママはあっちの園には連絡しなくてもいいよ。
大変だろうから、少しでも休んでね。お疲れ様」と伝えて、
また階段を女の子と一緒によいしょ!よいしょ!と下りました。
たまたまいつも行く公園の目の前!というお家だったからこそ出来た、
突撃型の安否確認でした(笑)。
お休み連絡ないと、このご時世は心配になっちゃう!というお話でした(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
お休み連絡が無く、10時になっても登園してこない1歳児K君が居ました。
いつもなら、ちゃんとお休み連絡をくれるのにおかしいなー。
K君がその前の週末に高熱を出したということは
お昼寝布団を取りに来たお父さんから聞いていたので、
体調不良がそのまま続いていたのかもしれませんが、
連絡が無いのが心配で、
とりあえずお母さんにもお父さんにも電話をかけました。
K君のお父さんがうっかりさんで、子供たちをお風呂に入れっぱなしで
そのまま一時間半も浴室に放置してしまったこともあるご家庭なので、
余計に何かあったのかもと心配で・・・。
お母さんもお父さんも携帯電話に出ないし、固定電話も無いおうち。
お二人の職場(同じところ)にも電話しましたが、お休みとのこと。
お姉ちゃんと赤ちゃんの保育園も
近所の顔なじみの園なので電話すると、
やはりお姉ちゃんも赤ちゃんも、
お休み連絡なしで、登園していないとのことでした。
う~ん、心配。
もしかして、一家全員で寝込んでいるのかもしれない・・・。
そしてたまたまK君が住んでいるマンションというのが、
私達の園がほぼ毎日のようにお散歩に行く公園の、真ん前!という好立地。
・・・これは、お家まで行って確認するしかないでしょう!となりました。
お散歩の最初にドラッグストアに寄って、
大きなボトルのポカリスエットを一本買い、いつもの公園へ。
他の子達はもう一人の先生と公園で遊んでもらっている間に、
私は、お休みしてるK君と一番仲良しの女の子を連れて、
4階にある彼のおうちまで二人でよいしょ!よいしょ!と階段で昇って行って、
インターフォンを鳴らしました。
するとお母さんが「電話しなくてすみません!寝てました」と目をこすりながら、
玄関まで出てきてくれました。
お休みしてるK君も、玄関まで来て顔を見せてくれましたが、
いつもよりも精気のない様子でした。
やはり、姉弟三人とも高熱が出て、特に真ん中っ子のK君は41度超えで
救急車で運ばれたと聞いてビックリ!
三番目の赤ちゃんは夜中もずっと泣いて、
ママはそのせいで夜もろくに眠れず、
保育園へのお休み連絡すら出来なかったようでした。無理もないよね。
私は「そうかそうか。ママ、大変だったねぇ。はい、これお見舞い!」
とポカリを手渡し、
「ひとまず、顔が見られて安心したよ~。
お姉ちゃんと赤ちゃんの保育園も心配してたから、
私の方からお休み連絡しておくね。
だからママはあっちの園には連絡しなくてもいいよ。
大変だろうから、少しでも休んでね。お疲れ様」と伝えて、
また階段を女の子と一緒によいしょ!よいしょ!と下りました。
たまたまいつも行く公園の目の前!というお家だったからこそ出来た、
突撃型の安否確認でした(笑)。
お休み連絡ないと、このご時世は心配になっちゃう!というお話でした(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
きのう何食べた?
2023/10/12 (Thu) 08:18
9月までは日曜劇場「VIVANT」に激ハマリしていた私です。
いやぁ、過去イチ、ハマったわぁ!
めっちゃ楽しかったー。
ネットの考察記事を読んで、「え!? そんなの有った!?」と
あわててもう一回見直しておさらいしたりしてました(笑)。
トータルで全話、4回ぐらいは見たな(笑)。
でも「VIVANT」終わっちゃって、VIVANTロスになっちゃってた私に、
またタイミングよく、YouTubeがオススメしてくれたドラマが
「きのう何食べた?」のseason1でした。
たまたまオススメに上がってきたのが第五話だったので、
見るともなしに見てみたところ、
「やだ、なにこれ。面白いじゃーん!」となり、
さかのぼってseason1を全話、見ました。
劇場版も、2020正月スペシャルも。
season1ではシロさん行きつけのスーパーがナカムラヤだったのに、
season2ではニュータカラヤに名前が変わってたことを、レシートを見て気づいた私。
‥‥‥私、まだVIVANT的なドラマの見方をしてる!と気づいた瞬間でした(笑)。
このドラマはお料理のシーンが本当~に美味しそうだし、
ゲイカップルであるシロさんとケンジの優しいやり取りが、
見る側をほっこりさせてくれます。
劇中でお正月の黒豆をシロさんは8時間も煮ていましたが、
そこは、シロさん!思い切って圧力鍋を買って!と、
ツッコミ入れたかった~(笑)。

シロさん、8時間煮なくても圧力鍋で美味しく煮えるよ♪
season2の1話から影響受けて、我が家もお魚を食べる日が増えました。
今日は、とっても久しぶりに煮魚を作る予定です。
10月から始まったばかりの、「きのう何食べた?」season2。
優しい気持ちにさせてくれる、とても良いドラマです(*^-^*)
ごはんを作るという行為を、ちょっと楽しくさせてくれる効果もあります♪
オススメ♡
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
いやぁ、過去イチ、ハマったわぁ!
めっちゃ楽しかったー。
ネットの考察記事を読んで、「え!? そんなの有った!?」と
あわててもう一回見直しておさらいしたりしてました(笑)。
トータルで全話、4回ぐらいは見たな(笑)。
でも「VIVANT」終わっちゃって、VIVANTロスになっちゃってた私に、
またタイミングよく、YouTubeがオススメしてくれたドラマが
「きのう何食べた?」のseason1でした。
たまたまオススメに上がってきたのが第五話だったので、
見るともなしに見てみたところ、
「やだ、なにこれ。面白いじゃーん!」となり、
さかのぼってseason1を全話、見ました。
劇場版も、2020正月スペシャルも。
season1ではシロさん行きつけのスーパーがナカムラヤだったのに、
season2ではニュータカラヤに名前が変わってたことを、レシートを見て気づいた私。
‥‥‥私、まだVIVANT的なドラマの見方をしてる!と気づいた瞬間でした(笑)。
このドラマはお料理のシーンが本当~に美味しそうだし、
ゲイカップルであるシロさんとケンジの優しいやり取りが、
見る側をほっこりさせてくれます。
劇中でお正月の黒豆をシロさんは8時間も煮ていましたが、
そこは、シロさん!思い切って圧力鍋を買って!と、
ツッコミ入れたかった~(笑)。

シロさん、8時間煮なくても圧力鍋で美味しく煮えるよ♪
season2の1話から影響受けて、我が家もお魚を食べる日が増えました。
今日は、とっても久しぶりに煮魚を作る予定です。
10月から始まったばかりの、「きのう何食べた?」season2。
優しい気持ちにさせてくれる、とても良いドラマです(*^-^*)
ごはんを作るという行為を、ちょっと楽しくさせてくれる効果もあります♪
オススメ♡
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
船に乗る前の待合室にて
2023/09/27 (Wed) 08:00
先週末に行った、日帰り島旅のこと。

不機嫌そうな夫の運転で、港まで一時間ほどドライブ。
港の駐車場に車を停める直前に、船が港から出て行きました。
あちゃ~!
次の船は一時間後!_| ̄|○
下調べしてくるべきだった!
でもまぁ仕方ない。
先に島までの往復乗船券を4人分、窓口で買いました。
次の船が来るまでまだずいぶんと時間があるので、
不機嫌そうな夫は待合室に一人残して、
私と双子の三人で、海辺をお散歩しました。
待合室に帰ってくると、さっきの窓口で切符を売ってくれた係の女性が
私に再び声をかけてこられました。
「あの・・・すみません。
さきほど四人分の往復乗船券を買われましたけど
・・・もしかして三人分のお間違いではなかったですか?」と心配されました。
あー、気を遣わせてしまってごめんなさい!
慌てた私は、待合室でイスに座る夫を指さして、
「あっ、大丈夫です! この人も一緒に乗るので!(笑)」と答えました。
どうやらあまりにも
夫と、私達三人の空気感が違ったらしく、
同行する家族とは思われなかったらしいです(笑)。
他に、待合室には誰も居なかったのにね( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ

不機嫌そうな夫の運転で、港まで一時間ほどドライブ。
港の駐車場に車を停める直前に、船が港から出て行きました。
あちゃ~!
次の船は一時間後!_| ̄|○
下調べしてくるべきだった!
でもまぁ仕方ない。
先に島までの往復乗船券を4人分、窓口で買いました。
次の船が来るまでまだずいぶんと時間があるので、
不機嫌そうな夫は待合室に一人残して、
私と双子の三人で、海辺をお散歩しました。
待合室に帰ってくると、さっきの窓口で切符を売ってくれた係の女性が
私に再び声をかけてこられました。
「あの・・・すみません。
さきほど四人分の往復乗船券を買われましたけど
・・・もしかして三人分のお間違いではなかったですか?」と心配されました。
あー、気を遣わせてしまってごめんなさい!
慌てた私は、待合室でイスに座る夫を指さして、
「あっ、大丈夫です! この人も一緒に乗るので!(笑)」と答えました。
どうやらあまりにも
夫と、私達三人の空気感が違ったらしく、
同行する家族とは思われなかったらしいです(笑)。
他に、待合室には誰も居なかったのにね( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
離職率が高いデイはやっぱり問題ある
2023/09/25 (Mon) 08:12
私は常々、「離職率が低い職場は良い職場」だと思っています。
現に私の職場は給料は安いけれど、とても働きやすく、楽しい職場で
この数年間はずーっと同じメンバーで仕事をしています。
我が家が軸足を置くデイサービスMは、双子が3歳からお世話になっています。
ここもね、人がなかなか辞めないんですよ。
双子が3歳の時にもう居たおじいちゃん、おばあちゃん達が
今なんてもっとおじいちゃん、おばあちゃんになってもまだ働いてますからね(笑)。
Mでは、職員さんの娘さんや、利用者の姉兄がバイトで働いたりもしています。
これって、クリーンな運営をしている職場だからこそ出来ることだな~と
私は思っています。
だって、利用者の身内に内情を見せても恥ずかしくない運営、ってことでしょう。
どこのデイサービスもそうであって欲しいものです。
今月の中頃に、別のデイサービスAから
「来月から職員の数を確保できなくて、運営停止になります」と電話がありました。
Aは辞める人が多いから、このお知らせ、実はそこまで驚きませんでしたし、
最近では職員さんの名前も覚える気が起きないほど、入れ替わりが多くて、
正直、Aの良いところは玄関先までお迎えと送りに来てくれることだけ、
という感じになっていました。
他のデイは、引き渡しポイントまで私が行かないといけないので。
それにAに対しては一つ、私の中では大きな事件が過去にありました。
それは連絡ノートにおやつ欄があって、
そこにずっと「カルパス×2」と書いてあったこと。
「ラムネ×2」ってことも有ったなー。
Aには、おやつ代を一回あたり100円をお支払いしているので、
それなのに出されるのが小指ほどのカルパスたった2本だなんてことはあり得ないだろうと、
私はずっと自分を無理矢理納得させていました。
でも本当はずっと、気になっていました。
本当に、カルパス2本だけなの?って。
いやいや、そんなはずない。そんなひどいおやつなんてこと、無い無い無い!って。
もやっと疑念を抱いては、それを否定して。
でもある時、私めちゃくちゃ思い切って、勇気を振り絞って
直接訊いてみたんですよね。
「ねぇ、連絡ノートのこのおやつ欄ね、
私の知ってるカルパスってこのぐらい(小指を示して)なんだけど、
おやつがこれ2本だけ、ってことは、無いよね?」って。
そしたらあっさりと
「いえ、カルパス2本ですよ~」って答えられた時の衝撃たるや!!!
想像してみてください。
Aを信頼していただけに、ものすごい衝撃でした・・・。
障害があって子どもがチクらないからって、粗末なおやつを出すなんてひどい。
おやつ代までも儲け主義か!って思いました。
ここはイベント時の写真もDVDに焼いて2,000円で売るところだったんで。
私が「いやいや、ウチの子達あんなに大きいのにさ、
おやつが小指2本程度のカルパスって、ありえないでしょう!
そんなおやつ、嫌がらせみたいじゃん!」って抗議したら、
おやつのおかしさにその時はじめて気が付いたふうでしたが、
そんなのおかしいよね。そんなワケないよね・・・。
我が家の軸足のデイサービスMは、
無料で(笑)毎日たくさんの写真を撮って持ち帰らせてくれるので、
「よそはこんなおやつ出してるんだよ!?」と素敵おやつの写真を見せました。
それから急に何度か「いいおやつ出してます」という話を聞かされましたが、
どうせそれもそんなに続かないんだろうなー、って私は思っていました。
それからすぐに連絡ノートの書式が変わり、おやつ欄そのものが無くなりました・・・。
そういう出来事が有り、不信感が拭い得ないながらも
なぜそこにそのまま預け続けていたかといえば、
双子が慣れていて、Aに行くのを嫌がらなかったことと、
新しいデイを探して契約しなおすというのが、とても私にとって労力が要るからでした。
でもよくよく考えると新規契約しなおすのが面倒だからそのまま、という私の対応は、
双子に対してはとても不誠実だったと今は反省しています。
個別支援に取り組んでくれたり、いいところも有ったデイAでしたが、
そのおやつ事件はどうしてもディープインパクトで、私の中から拭い去れませんでした・・・。
そうこうしていたら今回こんなことになってしまって、デイAとお別れすることになりました。
やっぱり、人の入れ替わりが多いところはダメなんだなーと
再確認させられた出来事でした。
職員を大事にしないところは、人が辞めていく。
職員を大事にしないところは、利用者のことも大事にしてくれない。
きっとそういうことなんだろうなと思います。
職員も利用者も大事にしてくれるデイサービスを新しく探そうと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
現に私の職場は給料は安いけれど、とても働きやすく、楽しい職場で
この数年間はずーっと同じメンバーで仕事をしています。
我が家が軸足を置くデイサービスMは、双子が3歳からお世話になっています。
ここもね、人がなかなか辞めないんですよ。
双子が3歳の時にもう居たおじいちゃん、おばあちゃん達が
今なんてもっとおじいちゃん、おばあちゃんになってもまだ働いてますからね(笑)。
Mでは、職員さんの娘さんや、利用者の姉兄がバイトで働いたりもしています。
これって、クリーンな運営をしている職場だからこそ出来ることだな~と
私は思っています。
だって、利用者の身内に内情を見せても恥ずかしくない運営、ってことでしょう。
どこのデイサービスもそうであって欲しいものです。
今月の中頃に、別のデイサービスAから
「来月から職員の数を確保できなくて、運営停止になります」と電話がありました。
Aは辞める人が多いから、このお知らせ、実はそこまで驚きませんでしたし、
最近では職員さんの名前も覚える気が起きないほど、入れ替わりが多くて、
正直、Aの良いところは玄関先までお迎えと送りに来てくれることだけ、
という感じになっていました。
他のデイは、引き渡しポイントまで私が行かないといけないので。
それにAに対しては一つ、私の中では大きな事件が過去にありました。
それは連絡ノートにおやつ欄があって、
そこにずっと「カルパス×2」と書いてあったこと。
「ラムネ×2」ってことも有ったなー。
Aには、おやつ代を一回あたり100円をお支払いしているので、
それなのに出されるのが小指ほどのカルパスたった2本だなんてことはあり得ないだろうと、
私はずっと自分を無理矢理納得させていました。
でも本当はずっと、気になっていました。
本当に、カルパス2本だけなの?って。
いやいや、そんなはずない。そんなひどいおやつなんてこと、無い無い無い!って。
もやっと疑念を抱いては、それを否定して。
でもある時、私めちゃくちゃ思い切って、勇気を振り絞って
直接訊いてみたんですよね。
「ねぇ、連絡ノートのこのおやつ欄ね、
私の知ってるカルパスってこのぐらい(小指を示して)なんだけど、
おやつがこれ2本だけ、ってことは、無いよね?」って。
そしたらあっさりと
「いえ、カルパス2本ですよ~」って答えられた時の衝撃たるや!!!
想像してみてください。
Aを信頼していただけに、ものすごい衝撃でした・・・。
障害があって子どもがチクらないからって、粗末なおやつを出すなんてひどい。
おやつ代までも儲け主義か!って思いました。
ここはイベント時の写真もDVDに焼いて2,000円で売るところだったんで。
私が「いやいや、ウチの子達あんなに大きいのにさ、
おやつが小指2本程度のカルパスって、ありえないでしょう!
そんなおやつ、嫌がらせみたいじゃん!」って抗議したら、
おやつのおかしさにその時はじめて気が付いたふうでしたが、
そんなのおかしいよね。そんなワケないよね・・・。
我が家の軸足のデイサービスMは、
無料で(笑)毎日たくさんの写真を撮って持ち帰らせてくれるので、
「よそはこんなおやつ出してるんだよ!?」と素敵おやつの写真を見せました。
それから急に何度か「いいおやつ出してます」という話を聞かされましたが、
どうせそれもそんなに続かないんだろうなー、って私は思っていました。
それからすぐに連絡ノートの書式が変わり、おやつ欄そのものが無くなりました・・・。
そういう出来事が有り、不信感が拭い得ないながらも
なぜそこにそのまま預け続けていたかといえば、
双子が慣れていて、Aに行くのを嫌がらなかったことと、
新しいデイを探して契約しなおすというのが、とても私にとって労力が要るからでした。
でもよくよく考えると新規契約しなおすのが面倒だからそのまま、という私の対応は、
双子に対してはとても不誠実だったと今は反省しています。
個別支援に取り組んでくれたり、いいところも有ったデイAでしたが、
そのおやつ事件はどうしてもディープインパクトで、私の中から拭い去れませんでした・・・。
そうこうしていたら今回こんなことになってしまって、デイAとお別れすることになりました。
やっぱり、人の入れ替わりが多いところはダメなんだなーと
再確認させられた出来事でした。
職員を大事にしないところは、人が辞めていく。
職員を大事にしないところは、利用者のことも大事にしてくれない。
きっとそういうことなんだろうなと思います。
職員も利用者も大事にしてくれるデイサービスを新しく探そうと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児