fc2ブログ

帰宅直後の修羅場

ここのところ、双子が
帰宅後5分や10分ですぐに、わ~!って嫌な感じに盛り上がって、
私がぶち切れる!という生活が続いて、
双子の帰宅が私にとっては恐怖だったりもしました。

また、返って来たらすぐに荒れるんでしょう?

泣き喚いてカーテンひきちぎったり、
物を投げたり、
コタツを中から激しく蹴り上げたり、するんでしょう・・・?と。


療育園が今年最後だった日。
終了式みたいなイレギュラーなプログラムで、昼食前に解散で。

園のママ達と
「家に帰るの、嫌だね~。
今日はいつもと違う流れだから、家で大変になるね~」と
ため息をつきあい、慰め合って、帰宅。

そしたらやっぱり、帰宅後10分で双子は大変な荒れっぷり!
私は耐えられなくなって、小児科の医師に電話をし、
「こういう状況だと、薬を追加するべきか?」と相談。

医師は「処方してある量は微々たる量なので追加は問題ないけど、
今この時のこの状況が・・・お母さん、辛いねぇ・・・。
う~ん、これ、なんとかしたいね。ちょっと待ってて」

通園部の先生に電話を代わってくださり、
さっきお別れしたばかりの担任の先生が電話口に。

双子が帰宅直後から大変過ぎて、危なくて昼食も出せてない旨を訴えると、
「今からお子さん達を迎えに行きます。17時までなら保育できます。
その間、お母さんはちょっと休んでください。
二人のお昼ご飯、適当に袋に詰めて持たせてください」と。

帰宅後40分で、双子は再び登園していきました・・・。
ありがとう。
双子の荒れに刺激されて、事件を起こしかねないぐらい激高していた私でしたが、
おかげで落ち着くことが出来ました。


私が本当に書きたいのは、この後の
17時にお迎えに行った時のこと。
今回のは、その前説です。

次の記事では
久しぶりに、にこやかなおじさん、副所長先生が登場する予定です。


いつも来て下さって、ありがとうございます。

これから実家に帰るので、もしかしたら年内最後の更新になるかも?です。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

警察で聴いた説教を忘れるとは!

人生には、忘れられない出来事や
忘れられない話があると思うんですけれど、

「警察署の一室で、警察官5~6人に囲まれて、
警察官がかわるがわる自分に対して説教をする」というシーンは

普通なら、強烈で、かなり忘れられない経験になるのではないでしょうか?
というか、私なら、絶対にそんなこと、忘れたくても忘れられないと思います。


でも、夫は違う。
最近になって確認したら、
「警察に行ったことは覚えてるけど、何を言われたかは忘れちゃった」
だそうです。

マジですか~!?
事細かく覚えている私には、忘れちゃうなんて信じられないわ~!!!



「旦那さん、奥さんに甘え過ぎ。もっと、子供の世話ぐらいしなくちゃ。
ウチは僕が週に3回、夕食を作ってますよ!?」

「奥さんにそんなおかしなこと(あまりにおかし過ぎて伏せます)言うなんて
・・・なんでそんな心にも無いこと言っちゃうの?」

「今、奥さんが僕らに話したこと、旦那さんは自分が言ったという記憶も無いの?!」
「え?! なんで自分が言ったことなのに覚えてないの!?」

「じゃあ、今、改めて、自分が言った言葉を奥さんから聞いてみて、どう思う?
俺ら、酷いと思うよ~。これは酷い。」

「旦那さん、あんたはもっと変わらなくちゃ! 奥さんが可哀想だよ!
自分を変えるために、これから具体的に行動をどう変えていくか、
紙に書きだして、奥さんに提出して」


こんな感じのお説教が、警察の皆さんから夫に浴びせられたわけですが、
これらを、夫の頭は華麗にスルー☆していると知った時の、私の衝撃!!


・・・これって、多分、夫は
警察官に責め立てられる自分(夫)という現実に耐えかねて、
野波ツナさんが言うところの「フリーズ」や「スイッチOFF」状態になった、
ってことなんだろうなぁ。

で、せっかくの説教の内容が一切、夫の頭の中には残っていないワケです(涙)。
あの時お世話になった警察の皆さん、ごめんなさい・・・。


しっかし、私、警察って民事不介入って思っていたんですけれど、
めちゃめちゃハートフルに介入してくれました(笑)。
たまたま、あの日はヒマだったのかもしれませんね。

っていうか、
過去に夫がしてきたおかしな言動の話に、皆さん興味津々だったように思います。
きっと、あの後も署内で
「あの旦那ってさ~・・・」って話題になったんだろうなー(苦笑)。




以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



 

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

塩コショウの減りが早いのは長男のせい

長男は、辛い系の味も平気です。むしろ好き。
キムチとか、ワサビ、カラシなんかも。
味覚もちょっと変な幼児です(笑)。

その辛い物好きな流れなのか、塩コショウも好きです。

キッチンの引き出しの隅に大量に塩コショウを出しておき、
引き出しを開けてはそこから少し味見?をし、
私が気が付かないように、また引き出しを閉めておく。

そんなイタズラもしばしば。

まぁ、そのぐらいは過去に何度もやられているのでなんてことないのですが、
先日のは、なかなかのパンチが効いていたイタズラでした・・・。



長男が、何かよからぬコトをしていそうな雰囲気を醸し出していたので、
寝室に見に行ってみたら・・・

枕元には、このセット?が。

shiokosho-1.jpg

水筒、塩コショウ、プラスチックのコップ・・・?

拡大してみましょう。

shiokosho-2.jpg


ぎゃー!
謎の塩コショウドリンク?だーーーー!

写真では分かりにくいですが、辺り一面のコルクマットにも
塩コショウがまき散らされております・・・。
ざらざらする~。


shiokosho-3.jpg

コップの底には、2センチほども塩コショウが堆積しております・・・。
上層にも、塩コショウがたんまり。

たしか、先月、新しいのを買ったはずなのにな。塩コショウ・・・。
もう、半分以上なくなりました。


こうして、一般家庭の何倍もの早さで、我が家の塩コショウが減っていくのです。



そして、コルクマットの上の塩コショウを掃除するときには、
当然、クシャミに見舞われた私です。

やっぱり、コショウでクシャミって出るのね・・・。
漫画みたいだけど、リアルで体感しました。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

手のひら指しての「これ、なぁに?」

急に今年の夏から、実家のネコを大好きになった次男。
それまではちーっとも興味を持っていなかったというのに。

最近では実家に行くと、ネコばっかり追いかけ回しています。
ネコがストレス感じて、寿命が短くなってしまわないといいのですが・・・。



そんな次男が、自宅に居る時に急に

「これ、なぁに?」と、
自分の右の手のひらを、左手で指さして、私に訊きました。


私が「・・・・・・手?」と答えると、

次男は嬉しそうに



 「にくきゅー♪」  と。



・・・肉球かいっ!?(笑)



さてはお前それ、実家のネコで学んだな・・・?(にやり)

でも言っておくけど、人間には肉球、無いからねっ。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

予防接種その後

moblog_16fac849.jpg


これは、予防接種を頑張ったすぐあとのお話。


病院を出て、駐車場へと移動する途中の歩道で
長男がその足をピタリと止めました。
うんとも、すんとも動かなくなりました。

そして、長男がいつも、何かをロックオンする時にやる、
「人差し指を目標物に向けて、顔の前に持ってくる」仕草。

この仕草を、やってみせるわけですよ。
なぜか、病院を出たところの歩道で。

一瞬、「何?!」と思いましたが、すぐに何を意味しているのか分かりました。



すぐそばの、いつもの調剤薬局です!



いつもは風邪をひいて病院に行ったら、小児科受診して、薬が処方されて、
その後、すぐ近くの調剤薬局に行くのです。

そこの調剤薬局の受付には、個別包装された飴やラムネが置いてあり、
きっと長男はそれを楽しみにしていたのでしょう。


あぁ、やっぱり
いつものように、いつもの流れというのを大切にしたい人なんだなぁ。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

予防接種、頑張りました!

しなくちゃいけない予防接種、MR(麻疹、風疹)と日本脳炎が残っていたので
ずっと「射ちに行かなくちゃなー」とは思ってて、気になってました。


昨日はただでさえ予定盛りだくさんの一日で、

8:50に子供と一緒に直接登園。
子供は園バスの始発に乗せて、ルートを一周。

親は9時~10時に、担任の先生と子供のことについて懇談。
双子で二人分だから、担任も私も、急いで話す!

10:30に、短期入所施設に行って、書類にサインして。

11時に自宅に夫を降ろして、私の職場にダッシュ!

11:30から私はお仕事。

この時点で、かなり頑張った感じでした。
でも、頑張りついでに昨日の夜は 予防接種 にも行っちゃいました!


moblog_16fac849.jpg

病院に行く前にコレ↑を双子っちに見せて、

「病院に行ってー、
注射チクン! すぐ終わるよー」

「終わったらご褒美ね。頑張るよー」 と説明。


結果。
去年の注射の時よりも、ずいぶん楽でしたー。
視覚支援のおかげかな。
それとも一年の成長のおかげかな。
きっと、どっちもだね。

イスからはずり落ちて、床にぺたんと座った状態で
抱え込んで、押さえて、
よってたかって励ましながらではありますが、
長男、ほとんど泣くことも無く。

ただ・・・・・
次男は、長男が射たれるシーンを見てから臨んだので
恐怖感がすごかったらしく、てこずりました~。


でも、二人ともよく頑張った!
偉かったねぇ。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         


テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

壁を指しての「これ、なあに?」

我が家のキッチンカウンターの下、
双子によって、壁紙を広範囲にわたって剥がされております・・・。

ビリ・・・ビリビリ・・・ビリビリビリ・・・・・と、
どんどんどんどん剥がされてしまうので、カッターでまっすぐに切って剥がしたら、
一応、今のところ、それ以上は剥がさなくなりました。

o0800142213510339163[1]

あぁ、これも、余力がある時になんとかしなくちゃ・・・とは思いつつ、
なかなか重い腰が上がらなくて、お見苦しい状態のまま。


ある朝、次男がこの辺りを指さして
「これ、なあに?」と私に問うてきたので、

私が「・・・・・・壁?」と応えたら、

次男は、可愛く、なんと言ったか?



「工事中♪」




・・・・・・だーれーがー、

工事中にしたんだ~~~~!!!



あまりに可愛く言うので、つい笑ってしまったものの、
次男がこの後、私にアイアンクロー(プロレスの技)をかけられたのは言うまでもない。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

去年と今年の差

先日の、長男のイタズラ。

その日は、療育園のイベントで山登りをして帰って来て、
長男以外はみんな、疲れて居間でお昼寝をしていたときのこと。

体力の余っている長男一人、
何かよからぬコトをやっていそうな気配、ではありました。
寝室から「うふふ、うふふ♪」となんだか妙に嬉しそうな声が聞こえていたので。

あ~、何かやってるな~。でも、疲れて、起きられない・・・。
私は気にはなったものの、そのままお昼寝続行。


起きてから確認したら・・・やっぱりやられていました。

o0800045013509432216[1]

クリームシチューの固形ルーを、スプーンでゴリゴリ削って、食べていた模様。

あー、あー、あー。

次から次に色々やらかす双子のおかげ(?)で、
私、これぐらいのことでは、さほど驚かなくなりました(^-^;



去年も同じようなことされたのですが、去年は長男、もっとやらかしていましたからね。

スプーン無しで、固形ルーを手でつかんで、もっと大量に食べちゃっていたんだもの。
もう、ほとんど完食(!!!)。

さすがにあの時は胸やけが酷かったらしく、その日一日、何も食べませんでした(苦笑)。
ざ ま あ み ろ。>長男


今年は、スプーンを使っただけ、マシ。
そして量も控えめだったし、これもマシになったと言えましょう。


そんな小さな「マシになったこと」をありがたがって、息子達を育てておりますよ~。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



  

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児