fc2ブログ

掃除で得られる効果

ここ数日、やたらと色々ありまして、
かなり、心が弱っております。

大好きな先生が亡くなったり、
夫の言動に振り回されたり、
双子ももちろん、手がかかる・・・。

あー、もうやってらんないわ!状態で。

今朝なんて、デイサービスのお迎えに来てくれた責任者さんの前で
「もう嫌だよー」って泣きました。

なんか、最近、毎日泣いてるな・・・。
運転中に信号待ちで不意に泣けたりする。
テレビのバラエティ見てても、急に泣けたり。
こういうのは、良くない兆候。いかんいかん。


せっかく双子も夫も留守なので、
いつもはしない車の洗車や、部屋の掃除をめちゃ頑張ってみました。
私、心が弱ってる時には、ちょっと無理してでも体を動かすと
つられて気持ちが上がることがあるので。

効果あり、でした。

車なんて、洗車機使うから、拭き上げだけだけど
もんのすごく丁寧に、きっちりやってやったわー。
ピッカピカになりました☆

いろんな物がキレイになっていく様子に支えられて、
くすんでいた心までキレイになった(ような気がするだけ)。
ついでに、ブログのあれやこれやもお掃除して。


さぁ、今日の夜は職場の新年会だー!
万難を排して、参加するぞ~!
こういうことでもなきゃ、やってらんないわ!

以上、愚痴でした(^-^;


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

双子が開けた壁穴修理(2)

さて、私の人生初の「パテ埋め」に取り掛かりましょう。

その前に、穴が開いた部分の「中途半端に抜けた丸い壁部分」とか、
「周囲のケバケバした部分」とかをカッター使って取り除いて、
修理箇所をクリアにして。

kabeana2.jpg


キットの中に入ってる「メッシュテープ」を、穴部分を覆うように貼ります。
kabeana4.jpg


キットの中の「石こうボード穴埋めパテの粉」を水で溶いて、ねりねり~。
kabeana5.jpg

ちなみにキットは400g入りでしたが、穴のサイズから考えて、今回は40gを使用。
量的には、これでちょうど良かったです。
どうせそのうち、またどこかに穴を開けるだろうから、残りはまたその時使おうっと。

で、メッシュテープの上からヘラを使って、何度も何度も塗りこんでいきます。
最初のうち、塗っても塗っても、メッシュの奥にどんどん入っていくので
これでいいのか不安になりましたが、そのうち、なんとかなりました。
kabeana6.jpg

さて、ここからはパテを乾燥させるために3時間ほど放置です。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

ヘルパーさんを頼むまで

3年前の話。昨日からの続きです。

双子の身体介護と家事援助でヘルパーさん利用が出来るように
役所が支給決定してくれたにも関わらず、

家の中によその人が入ってくる、というのが
なかなか抵抗あって、
実際にヘルパーさん(事業者)を探すところまではいかなくって。

重い腰が上がらず、
そうこうしているうちに、3ヶ月ぐらい経ちました。

時間は経っても、家の中が大変なことには変わりが無く、
あーやっぱり、ヘルパーさん探さないとねぇ・・・と思っていました。

そこで、思い出した。
あ、身近に居るじゃない! ヘルパーさん利用してた人が!

ちょっと電話して、訊いてみました。
「ヘルパーさんって、どう?」って。

「人間だし、その人と合う合わないって相性とかも有るだろうけど、
どうしてもその人が無理なら、担当変わってもらえばいいし。
家の中に他人が入る!っていうそこの部分さえ乗り越えちゃったら、
家事とか手伝ってもらえるのってすごくありがたいよ~」
とのこと。

なるほど~。

「ウチに来てもらってたヘルパーさん、紹介しようか?」と言ってくれたので、
紹介してもらったのがご縁で、
そのヘルパーさんに、今もずーっと来てもらっています。


そして、思い切ってヘルパーさんをお願いして
思いがけず良かったことがもう一つ。

家の中がどんな状態でも、人を家に上げられるようになりました(笑)。

園ママ仲間なんか、もう、いつ来られても全然平気。
「散らかってるから、その辺り片付けて適当に座って~」とか言える(笑)。
そして、みんな、普通にその辺りを片付けて、座ってくれる☆
ありがとう、みんな☆

なんだか人様をお招きするのが、とっても、気楽になりました~。


明日は雪かな~?
積もったら、双子育児友達とのランチ、延期になっちゃう・・・。

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

ヘルパーさん利用のきっかけ

ブログを愛読して下さっている方から、メールで質問をいただきました。
この方、私と携帯電話のキャリアが同じで、
だからこそ気軽にメールのやり取りが出来るようになった間柄。
お互いの境遇も似ていて、今ではすっかりメル友(古い)です♪

「ヘルパーさんやショートステイの利用のきっかけは?」

そうですねぇ。
ヘルパーさんは、丸3年前のこの出来事がきっかけ。⇒☆

この出来事からちょっと経って、別件で私が役所の福祉課に行った時、
職員さんとのなにげない世間話の中で

職員 「双子ちゃん、大変でしょう?」
 私 「もう、めっちゃ大変ですよ~。
    この間なんて、次男の多動が極まっちゃってあまりに大変過ぎて、
    私、次男の首に手がかかりましたもの~」
職員 「・・・・・・(真顔で両手を顎の前で組んで)
    すぐに、ヘルパーさん利用できるようにしましょう!」 
と、なりました。

当時の通園仲間は「そんなにシリアスな状況だったようには見えなかった~!」
と最近になってビックリしていました(苦笑)。

職員さんは、福祉課というお仕事柄、
わずかなSOSの気配も見逃さなかったのかもなぁ。
私は笑って話したつもりだったけど、切実さがにじみ出ていたのかも知れません。


実際、数日後にその職員さんが我が家に家庭訪問して下さって、

「あぁ、確かにこの間取りだと、お母さんがキッチンに立っている間、
子供達の様子が見えない死角が多くて、危ないですよね。
この作りだと、キッチンにベビーフェンスも付けられないから、
調理中の安全も確保が難しいですし。」

ということになり、週に3日。16:30~18:30までの二時間。
子供の食事の介助や、子供にまつわる家事など
ヘルパーさんに助けてもらえるようになりました。

でも、だからといってすぐには
ヘルパーさんをお願いする気持ちにはなれませんでした。

だって、知らない人に、家の中のあれやこれやや、
子供の世話をしてもらうって、なんだか気が引けてしまって・・・。

他人を家にあげて、っていうところがまず、ハードル高くて・・・。

なので、せっかく福祉課で
身体介護と家事援助の支給が決定してからも、
数か月間は、実際にヘルパーさんを頼めないままで過ごしました。

続く。


低気圧が接近中。雪が降るかな。
低気圧センサーの双子は、今朝も大荒れ・・・。
デイサービス行ってくれて、ようやくほっと一息ついて記事書いてます。

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

双子が開けた壁穴修理(1)

1/16(土)は、朝9時に
デイサービスのスタッフさんがお迎えに来てくれることになっていました。
出発直前に、長男がぐずぐず言ってたので、次男がそれに対して腹を立て、

次男が長男を、正面から思いっきり突き飛ばしました!!

突き飛ばされた長男は背中から、激しく壁に激突!!!
その際、長男のカカトによって、壁に穴が開きました・・・・・・。

これが、穴が開いた写真。

kabeana1.jpg

あー、あー。思いっきり、穴、開いてるじゃん・・・。
壁紙どころの騒ぎじゃないじゃん・・・。
本気の、ちゃんとした、穴だわ・・・。

まぁね、男の子が居れば、いつかそのうち壁に穴の一つや二つ、
いや、双子だし、まぁ、三つや四つは開くでしょう!ぐらいは、
私もうすうす思って、覚悟してはいましたけれども、

・・・双子、まだ6歳。
私の予想以上に早く、その日がやって参りましたわ・・・・・・(脱力)。


まぁ、とりあえず双子をデイサービスに送り出し(追い出し)て、
ネットで「壁の穴 修理」で検索開始。

ネットって便利ですねー。

なるほど、今回のように石こうボードごと、穴が開いても、
ホームセンターにはそれ専用の修理キットなるものが有るらしい。

穴が開いたまま放置していたら、きっと双子にそこからほじくり返されて、
被害が拡大すること、確実!!!

さぁ、私よ。
重い腰をあげて、ホームセンターへGo!です。

しかし、最寄りのホームセンターに行ってはみたものの、
それらしいキットは見つからず。

店員さんに相談したら
「ここには無いけど、もっと大きなホームセンターなら有るかも」と言われ、
一日に二軒のホームセンターをハシゴするはめになりました。

二軒目の店で、修理キットをゲット☆
kabeanakit1.jpg


これが修理キットの裏。
kabeanakit2.jpg


これらが、修理キットの中に入っていた、壁穴修理の三種の神器?です。
透明メッシュテープ、パテの粉、パテを塗るヘラ。
kabeanakit3.jpg


穴埋めパテ!
私の人生に、今まで登場したことの無い、未知のワード。
それが、穴埋めパテ!

そう。これから、私の40余年の人生で、初のパテ埋めをするはめになるのです~。
双子めーーーー!


いえ、DIYだって私、好きでやってるワケじゃないの。
ウチは夫がやってくれないから、私が色々やるはめになってるだけ・・・。

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

双子のパニック連鎖

昨日の朝、いたって穏やかな朝でした。
出発予定時刻の30分前までは。

いつも朝は食欲が湧くまでに、時間がかかる双子です。
起きてから2時間ぐらい経たないと、食欲が出ないようで、
白ごはんと味噌汁とかいう一般的ないわゆる朝食も、食べず。

なので、
持ち運べて、時間が経っても大丈夫で、
白ごはんじゃない(ふりかけ入り)という理由で、
朝、すすめても何も食べ無さそうな日は、
最近、おにぎりを用意しておくことが多いです。

で、昨日も朝9時を過ぎてもなかなか朝食を食べたがらない双子に
「はい、おにぎり有るよー」と差し出すも「イラナイノー」と押し返される。

あら、今日はおにぎりも拒否?
でも今日は園でプールだしねぇ。お腹すくよー?
今日は食べてもらいたいなー、おにぎり。

そこに長男が「カリカリ、ちょーだい」と要求。
カリカリとは、コーンフレークの類です。
今はカルビーの、フルグラ。

私は「うーん、でも今日の朝ごはんは、おにぎりなんだよね。
じゃあ、ちょっとだけ、カリカリね」と、
いつもの半分ぐらいのフルグラを、いつものお皿に出して。

はい! これが長男、気に入らない~。
チーン! 戦闘開始。

わざわざ、立った自分の目の高さにまで、そのお皿を持ち上げて
長男は私の方を見る。
『コレ、ここから落としちゃうよー?』という無言アピール。

私が無視していたら、お皿を落とすのは止めて、コタツへゴロン。
コタツの中で、どうやら次男とぶつかったかモメたか、したようです。

我慢したはずのフルグラを、長男は床にぶちまけました。

ここでも私はまだ怒っていませんでした。
「あー、あー。拾って」と言うだけで。

それなのに、現場を見て、無関係なはずの次男が先にパニック状態に。
「あー、壊れちゃった! あー、大変!」と
散らばったフルグラを、更に両手でわちゃわちゃして被害を拡大させる。
そしてパニックなまま寝室に走っていき、カーテンを派手にひきちぎる!

カーテンフックが破壊されるブチブチブチッ!という音と共に、
ここで私がブチ切れる。

次男の所業にブチ切れた私をみて、遅ればせながら
全ての原因となった長男がパニック状態になり、

私が「(フルグラ)拾って!」と言うと長男は拾うかと思いきや、
指で摘まんで、更に粉々に粉砕してまき散らす!!

腹立つわー!

キッチンカウンターの上に置いてあった物なぎ倒して
すべてシンクに落としたり、
コタツの中にこもって、天板を足でドンドン蹴り上げたり、

次男に至っては、寝室だけでは飽き足らず
居間のカーテンまで引きちぎろうとする始末。


あー、もう無理!
私、燃え尽きました。


クリスマス以来、ちょっと久しぶりの大号泣しました。
これやられても子供に手を上げないって・・・未熟な私には無理だったわ。
2~3発ずつお見舞いしてやりました(-_-;


双子によってついさっき空けられたばかりの壁の穴を見て、呆然・・・。
ホームセンターに走る気力が湧きません・・・。

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



        

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

学区の支援級に決まるまで

年長の春から今に至るまで、就学問題と向き合ってきた記録。

5月と6月で
特別支援学校も、学区の小学校の支援級も、
さらには7月に入って、隣の学区の支援級まで見学をした結果、
のんびりゆったりとしていた隣の学区の支援級を希望しました。

しかし、学区の小学校には知的級も情緒級も有ったので、
小学校も教育委員会も
「越境入学はまかりならん!」という態度で。
まぁ、そりゃそうだ。ルールはルール。原則は原則。
それはこちらも充分承知したうえで、お願いしていたのですが。

挙げ句、学区の教頭先生は
「わが校には知的級も情緒級も有るので・・・
もしどうしても越境したいなら、それ以外の道を探るのはどうか?」
と、こちらに意味不明な提案までしてくる始末・・・。

知的でも情緒でもない・・・即ちそれは、肢体不自由ってコトで。
一応私が「知的でも情緒でも無いって、それって・・・?」と確認したら、
はっきりと「まぁ、肢体不自由枠とか」って答える教頭。

多動で困っているウチの子に、「肢体不自由枠」を勧めるって・・・
・・・それは、どう考えてもおかしいことでしょう。
教頭先生、何を考えてるの~?!
なかなかパンチの効いた、教頭先生からの有り得ないご提案でした・・・。

そんなこと言われちゃうと、こちらもやはり、感情的にこじれます。
そんなおかしな提案してくる小学校(主に教頭)に、
ウチの子達をお願いして大丈夫だろうか・・・?とか。

教頭先生も、支援級の先生もあからさまに
「支援学校へ~、支援学校へ~」というオーラを出してきますし。

もう、学区の支援級に行くぐらいなら、
一度は断られた支援学校に、無理矢理に希望を出してみようか!とまで
なげやりな気持ちになったりも、時にはしました。私。

これは園長先生にすぐに察知され、やんわりと、しかし情熱的に
「もっと話し合いを重ねて、たいちゃんとようちゃんのことを
小学校にもよく分かってもらいましょうね。
お母さん。ヤケになって支援学校希望!とか言わないでね」と
しっかり、クギを刺されました(苦笑)。

私と療育園 VS 学区の小学校は平行線のまま、
10月をむかえました。

そうしたら
10月になった途端、学区の教頭先生の態度がコロッと激変したのです。
本当に怖いぐらいに。

教頭先生は、療育園の園長に電話をかけてきて
(私に、ではないところが、これまた不思議・・・)
「たいちゃんとようちゃんが○○小学校に来てくれることが、
わが校の切なる願いです!」とまで、おっしゃってたらしい。

せ、せつなる願い・・・ですか。

電話を受けた園長先生、めっちゃ不審がってました(笑)。
そりゃそうだ。
9月末まではあんなに「支援学校へ~」オーラ全開だったのに。

小学校サイドに何があったかは分かりませんが、
こちらも 「そ、そこまで言っていただけるなら、よろしくお願いします」
という感じになりました。

しかし・・・
一体、何がどうなって、教頭先生はあんなに態度が変わったんでしょう?
怖くて、まだ訊けずにおります。

でも絶対、いつかは直接訊いてやる~。
だって、絶対おかしいもん。多動児に「肢体不自由枠」だなんて。
肢体のお母さん達だって、この話を聞いて教頭に怒ってたし。


そんなこんなで就学先決定までは色々有りましたけれど、
なるべく、皆さまにご迷惑をかけないように気を付けつつ、
親子共々、春からは学区の支援級1年生で頑張る所存です。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

酸っぱいの、異常に好き

我が家では、酢も冷蔵庫に保存。
なぜなら、双子が酢をゴクゴク飲みたがるから!

冷蔵庫は、子供達が勝手に開けないように
もっと小さい頃はチャイルドロックでしたが、
今は冷蔵庫を「養生テープ」で留めています。

今でも、冷蔵庫内を見ると
ポッカレモンの瓶が目に入れば
「レモン、ちょーだい」とか「酸っぱい、ちょーだい」って言いますから。

酢よりはレモンの方が好きらしいですけど(笑)。



そんな双子の、今日は次男のお話。

冬至の頃、職場の方から柚子をいくつもいただきました。
次男がそれを見たら、食べたがって仕方が無いので
どうせ酸っぱくて食べないだろうけど、試しに・・・と
一つ、柚子を与えてみました。

「これは、ゆ・ず、だよ」と、名前を教えて。


・・・・・・次男、もりもり食べました!
ミカンみたいに、皮を剥いて。

yuzumuki.jpg


次の日も、また柚子をあまりにも欲しがるので
「ゆず」って覚えてるかな?と、ちょっとテスト。

柚子を手にした私が「ゆ・・・?」とヒントを出すも
次男は、『ゆの付く言葉クイズ』みたいに

ちょっと考えて、

「・・・床!」  ブー!

「・・・湯葉!」 ブー!!

「・・・ゆうせい君!」 ブー!!!
そういう名前の子、園にも居そうだねぇ(^-^;

残念ながら、この時、
「ゆず」は最後まで次男の口からは出てきませんでしたー。
後日、「ゆず」はちゃんと次男の脳内に定着したようです。


しかし、ゆの付く言葉で、床、は まだいい。
湯葉、って・・・どこで覚えてんだろう???


ミカンと柚子、両方見せて「どっち食べる?」と選ばせても
柚子を選ぶ次男。

柚子、酸っぱいでしょ?
酸っぱいの、好きなんだねぇ・・・。


yuzu3ko.jpg

次男が剥いた、柚子、三個分の皮です。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

タイミングよく言う言葉

昨日、長男と一緒にコンビニに行った時のこと。

送りたかったFAX送信を終え、
ちょっとした買い物をして、
双子の中で今、流行っているEdyでの支払いをしました。
「シャリーン☆」とか「チャリーン☆」という
Edyでの支払いの音が大好きなのです。

レジでの支払いを終えたら、長男が
タイミングよく、「じゃ、行こうか!」と。

そのあまりのタイミングの良さに少々気おされ気味の私が
「う、うん。じゃあ行こうか・・・」と返す。

コンビニのドアから外に出た瞬間、
またタイミング絶妙に「オツカレサマデシター」と言う長男。

コンビニ出た途端に大笑いさせていただきましたよ(笑)。


実はこれらも、覚えた「セリフ」なんです。
テレビの「初めてのおつかい」に出てきたセリフそのまま。
大好きなこの番組から、相当たくさんの言葉を覚えてきた長男です。

コンビニでは「オツカレサマデシター」の前に、
いつも付く「社長さん」が付かなかっただけ、マシ。


時々、帰宅直後の夫に
「シャチョウサン、オツカレサマデシター」とか言ってます。

パパは全然、シャチョウサンではないけれど、
なんか、面白くて笑えるところがいいわー。
仕事の疲れも少しは癒えるのではないかしらね。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



          

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

モヤモヤするけど専門家3人が同意見(後編)

タイトルは違ってるけど、前回からの続き物です。
タイトルは、『後からでも私にとって分かりやすいモノ』を付けています。


我が家では
「子供達にPCやスマホを使わせるのは、19~21時」としていたのですが、
それを副所長先生に

「そんなの決めなくていいよ~。
みんな、日中は外で頑張って帰宅したら、あとは家で好きなことしたいでしょう。
それと同じ。

子供達だって、好きなことして、いいでしょう。

四六時中させるなんて・・・と言ったって、
日中は通園でたくさん遊んでいるんだし、
食事だってお風呂だって睡眠だってあるんだから、
その時はスマホやPCからは離れるワケだし。

大事なのは、お母さんも、子供達も、お父さんも、
みんなが居心地よく、気分よく暮らせること」

と言われて、私はビックリ。目からウロコです。


その理由は、言われた内容だけではなくて、
別々の専門家が、異口同音に同じことを言うから、でもありました。


福祉大学の副学長先生。
発達を診てもらっている小児科医師。
そして、双子を4年も見てきた副所長先生。

私は、別々のタイミングではありますが、
ほとんど同じ内容の質問をそれぞれの先生にしてきました。

そして、先生達は皆、同じことをおっしゃる。
まさしく、異口同音。


あぁ、
私が信頼して、お世話になっている専門家3人が
口を揃えてこうまで同じことを言うんだから。
きっとそれは正しいのだろう。

そう思って、あっさりその日から
スマホもPCも解禁にしました。

そしたら、確かにちょっと楽になった気がします。


私は、変に生真面目なところがあるので、
時々こうやって、脱力ほんわか系の副所長先生に
『びっくりするぐらい力が抜けるようなこと』を言われるぐらいが、
もしかしたらちょうどイイのかもしれません。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップ、するかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児