私にマネージャーさんが現れた!
2016/05/27 (Fri) 00:16
三月までは、
私が仕事の日は、療育園で保育→そのまま延長保育とか、
月に一度は双子に「一人っ子デー」を作ってあげたくて、
双子の片方がショートステイのため、保育→子供はショート先へ先生と移動で、
私はもう片方の子の延長保育にお迎えに行く、とか、
子供や私の動きや予定に関しては、療育園にかなり密に関わってもらっていて、
それでなんとかかんとか、日々を暮らせていました。
しかし、「もう卒園するのだし!」と、私も4月からは気合いを入れて頑張ってみました。
私一人で、小学校、複数のデイサービス、ショートステイとの連携。
時には歯医者やら、児童精神科やら、小児科やらの受診も入ったりして。
もちろん、短時間勤務とはいえ、私の仕事も。
毎日毎日がヨレヨレで、生活以外の色々な確認事に、私は疲れ果てていました。
特に小学校は、4月の最初のころは1時間目で帰る。
数日経ったら、今度は2時間目まで。
徐々に3時間目。4時間目。と、前日の双子の様子を見ながら、
少しずつ学校に居る時間を延ばして微調整していったので、
デイのお迎え時間の調整も、ほぼ毎日の確認事項。
慣れないところのデイのお迎えには私も立ち会いたくて、
それに合わせて、自分の仕事もまた微調整。
もう、どこのデイの誰と、何日の送迎時間の確認をしたのやら、
よく分からないほどにスケジュール調整が煩雑になってしまっていて。
双子の分のそれらのもろもろを
計画、調整、変更による更なる調整など「私が頑張ってしなくては!」と
意気込んではきたのです。
でも、3月初旬の早い段階で契約した、曜日固定でお願いしていたデイが
4月になったら「あ、水曜日は大丈夫ですけど、金曜日はもう一杯で無理です」
って一方的に言ってきて『え~!?そんなぁ~!!』ってパニクったり、
デイサービスとの連絡の行き違いが頻発したり、
なんだかもう、今まで以上にてんやわんや状態に。
とどめに大きな出来事もあり、
(連絡も無く、デイからの帰宅時間が一時間も遅かったのです・・・)
それに付随してヘルパーさんにも迷惑がかかってしまったことや、
そのせいで
本来、ヘルパーさんに助けてほしい時間帯にヘルパーさんを帰さなくてはならず、
ヘルパーさんが帰った数分後に、双子が大パニックで大変!だったことなどから、
ついに5月の中頃からは「・・・やっぱりもう私一人じゃ無理~!(>_<)」となりました。
「私一人で頑張っても、どうしてもうまく回らないよ~。
マネージャーさん、求む~!(>_<) 」って状態になっていたところ、
まず、メインで利用しているデイサービスの方から
「デイ側の空きが無くて、曜日によってバラバラになっている利用を
できれば曜日固定にできたほうが、お母さんも助かりますよね?
良かったら、デイの事業所間で話し合って、曜日固定になるように、
こちらで調整をしましょうか?」と言ってくださって。
ヘルパーさんからは
「デイサービスと、相談支援事業所と、ヘルパーの担当者が集まって、
調整したり、情報共有できると、ママにかかる負担を減らせると思います」って。
そしてとどめに、通園時代からよく知ってる相談支援員さんからは
「今までは日中の保育と、夕方の延長がそのまま一ヶ所で済んでたけど、
4月からはより複雑になって、各所の調整が大変になりましたもんね~。
みんなで支援担当者会議して、良かったら、スケジュールもこっちで組みますよ~。」
とまで言ってもらえて。
うわー。なんて、ありがたいー!
相談支援員のIさんが、私のマネージャー替わりになってくれることになりました。
私一人では、双子の予定も自分の予定もいっぱいいっぱいで、
スケジュールを組むのにも頭がパンパンになってしまって余裕が無かったけれど、
皆があちこちから手を差し伸べてくれて、この私の窮状を助けてくれることになりました。
おかげで、6月からは少し、気持ちにゆとりが生まれるかな。
そうだといいな。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私が仕事の日は、療育園で保育→そのまま延長保育とか、
月に一度は双子に「一人っ子デー」を作ってあげたくて、
双子の片方がショートステイのため、保育→子供はショート先へ先生と移動で、
私はもう片方の子の延長保育にお迎えに行く、とか、
子供や私の動きや予定に関しては、療育園にかなり密に関わってもらっていて、
それでなんとかかんとか、日々を暮らせていました。
しかし、「もう卒園するのだし!」と、私も4月からは気合いを入れて頑張ってみました。
私一人で、小学校、複数のデイサービス、ショートステイとの連携。
時には歯医者やら、児童精神科やら、小児科やらの受診も入ったりして。
もちろん、短時間勤務とはいえ、私の仕事も。
毎日毎日がヨレヨレで、生活以外の色々な確認事に、私は疲れ果てていました。
特に小学校は、4月の最初のころは1時間目で帰る。
数日経ったら、今度は2時間目まで。
徐々に3時間目。4時間目。と、前日の双子の様子を見ながら、
少しずつ学校に居る時間を延ばして微調整していったので、
デイのお迎え時間の調整も、ほぼ毎日の確認事項。
慣れないところのデイのお迎えには私も立ち会いたくて、
それに合わせて、自分の仕事もまた微調整。
もう、どこのデイの誰と、何日の送迎時間の確認をしたのやら、
よく分からないほどにスケジュール調整が煩雑になってしまっていて。
双子の分のそれらのもろもろを
計画、調整、変更による更なる調整など「私が頑張ってしなくては!」と
意気込んではきたのです。
でも、3月初旬の早い段階で契約した、曜日固定でお願いしていたデイが
4月になったら「あ、水曜日は大丈夫ですけど、金曜日はもう一杯で無理です」
って一方的に言ってきて『え~!?そんなぁ~!!』ってパニクったり、
デイサービスとの連絡の行き違いが頻発したり、
なんだかもう、今まで以上にてんやわんや状態に。
とどめに大きな出来事もあり、
(連絡も無く、デイからの帰宅時間が一時間も遅かったのです・・・)
それに付随してヘルパーさんにも迷惑がかかってしまったことや、
そのせいで
本来、ヘルパーさんに助けてほしい時間帯にヘルパーさんを帰さなくてはならず、
ヘルパーさんが帰った数分後に、双子が大パニックで大変!だったことなどから、
ついに5月の中頃からは「・・・やっぱりもう私一人じゃ無理~!(>_<)」となりました。
「私一人で頑張っても、どうしてもうまく回らないよ~。
マネージャーさん、求む~!(>_<) 」って状態になっていたところ、
まず、メインで利用しているデイサービスの方から
「デイ側の空きが無くて、曜日によってバラバラになっている利用を
できれば曜日固定にできたほうが、お母さんも助かりますよね?
良かったら、デイの事業所間で話し合って、曜日固定になるように、
こちらで調整をしましょうか?」と言ってくださって。
ヘルパーさんからは
「デイサービスと、相談支援事業所と、ヘルパーの担当者が集まって、
調整したり、情報共有できると、ママにかかる負担を減らせると思います」って。
そしてとどめに、通園時代からよく知ってる相談支援員さんからは
「今までは日中の保育と、夕方の延長がそのまま一ヶ所で済んでたけど、
4月からはより複雑になって、各所の調整が大変になりましたもんね~。
みんなで支援担当者会議して、良かったら、スケジュールもこっちで組みますよ~。」
とまで言ってもらえて。
うわー。なんて、ありがたいー!
相談支援員のIさんが、私のマネージャー替わりになってくれることになりました。
私一人では、双子の予定も自分の予定もいっぱいいっぱいで、
スケジュールを組むのにも頭がパンパンになってしまって余裕が無かったけれど、
皆があちこちから手を差し伸べてくれて、この私の窮状を助けてくれることになりました。
おかげで、6月からは少し、気持ちにゆとりが生まれるかな。
そうだといいな。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
一番喜んでいるのは・・・
2016/05/25 (Wed) 00:01
先週、壊れかけの洗濯機の話を書きました。→「ちょっとブレイクで洗濯機の話」
そして、我が家に新しい洗濯機がやって来ました。

色は選べなくてピンクしか無かったのだけが残念!でしたが、
ネットで事前に私が「これがいいかな?」と考えていたものを購入できたので良かったです。
新しい洗濯機は以前のものと違って、とても静かです。
前のは壊れかけだったというのは差し引いても、比べると今のは運転音が静かだわー。
そして、以前のは購入当時からずーっと、風呂水ポンプのモーター音?が
それはもうやたらと大きくて、その点でもとても迷惑していました。
どのぐらいうるさいかと言うと、ヘルパーさんが居る時間に風呂水ポンプを使用すると
「ママ?! どこかでブザーが鳴ってない?」ってビックリされるほど。
ヘルパーさんって職業柄、色んなお宅の洗濯機を知っていると思うのですが、
そのヘルパーさん達をすら驚かせるって、一体どんだけうるさいんだって話です(苦笑)。
そのうるさい風呂水ポンプからも解放され、今は汲み上げの音もとても静か。
あー、完全に壊れて止まる前に、洗濯機を買い換えて良かった♪
そんなこんなで、主に使用する私もとても嬉しいのですけれど、
意外なところで新しい洗濯機を喜んでいる人が居ます。それは次男。
買い換えたその日から、目を輝かせて
「これ、なぁにー?」「パナソニック!」と一人で二役、やってます(笑)。
もともと、企業ロゴをこよなく愛する次男です。
新しい洗濯機のPanasonicロゴが嬉しくてたまらない様子。
おまけに、今までのでは見えなかったけれど、
新しい洗濯機は、稼動時に中の衣類のグルグル回る様子が見えるのです。
もう、さぞかし嬉しさMAXでしょう(笑)。

次男、ちょっとヒマがあるとこれを思い出すみたいで、
ちょくちょく、嬉しそうに洗濯機を眺めに行っています。
一昨日、次男お気に入りのこのPanasonicのロゴ部分に、数滴の水滴が付いていた時のこと。
次男は『これは大変!』とばかりに、
その辺りのタオルを使って、急いでそれらの水滴を拭きとっておりました。
そんなに好きかーーーー!(笑)。
いつも来て下さって、ありがとうございます。
みなさんの応援が嬉しくて、また頑張れます!(*^-^*)

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
そして、我が家に新しい洗濯機がやって来ました。

色は選べなくてピンクしか無かったのだけが残念!でしたが、
ネットで事前に私が「これがいいかな?」と考えていたものを購入できたので良かったです。
新しい洗濯機は以前のものと違って、とても静かです。
前のは壊れかけだったというのは差し引いても、比べると今のは運転音が静かだわー。
そして、以前のは購入当時からずーっと、風呂水ポンプのモーター音?が
それはもうやたらと大きくて、その点でもとても迷惑していました。
どのぐらいうるさいかと言うと、ヘルパーさんが居る時間に風呂水ポンプを使用すると
「ママ?! どこかでブザーが鳴ってない?」ってビックリされるほど。
ヘルパーさんって職業柄、色んなお宅の洗濯機を知っていると思うのですが、
そのヘルパーさん達をすら驚かせるって、一体どんだけうるさいんだって話です(苦笑)。
そのうるさい風呂水ポンプからも解放され、今は汲み上げの音もとても静か。
あー、完全に壊れて止まる前に、洗濯機を買い換えて良かった♪
そんなこんなで、主に使用する私もとても嬉しいのですけれど、
意外なところで新しい洗濯機を喜んでいる人が居ます。それは次男。
買い換えたその日から、目を輝かせて
「これ、なぁにー?」「パナソニック!」と一人で二役、やってます(笑)。
もともと、企業ロゴをこよなく愛する次男です。
新しい洗濯機のPanasonicロゴが嬉しくてたまらない様子。
おまけに、今までのでは見えなかったけれど、
新しい洗濯機は、稼動時に中の衣類のグルグル回る様子が見えるのです。
もう、さぞかし嬉しさMAXでしょう(笑)。

次男、ちょっとヒマがあるとこれを思い出すみたいで、
ちょくちょく、嬉しそうに洗濯機を眺めに行っています。
一昨日、次男お気に入りのこのPanasonicのロゴ部分に、数滴の水滴が付いていた時のこと。
次男は『これは大変!』とばかりに、
その辺りのタオルを使って、急いでそれらの水滴を拭きとっておりました。
そんなに好きかーーーー!(笑)。
いつも来て下さって、ありがとうございます。
みなさんの応援が嬉しくて、また頑張れます!(*^-^*)

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
脳が休養を求めてる
2016/05/24 (Tue) 15:23
昨夜は私、いつもよりも意識的に早く寝たはず。
それなのに今朝、双子を小学校まで送って帰宅してからも、
猛烈に眠気がやってきて、
パソコンでブログ記事を書きながらも、うとうと眠ってしまうほど。
乳児じゃあないんだからさ、「午前睡」しちゃうって・・・(苦笑)。
そして、昼食後もまた、たまらない眠気に襲われる・・・。
通称『人をダメにするクッション』に倒れ込んで、またちょっと寝た。
そして、今、起きた・・・(^-^;
なんでこんなにも、今日は眠たいんだろう?
あぁ、きっと
私の脳が、休養を求めてるんだわ・・・。
脳に、負荷がかかり過ぎているんだ。
考えても答えの出ないことを、考え続けて。
双子の家庭でのこと。小学校生活のこと。デイのこと。
夫の、理解できないヘンテコな言動のこと・・・・・・。
幸い、今日は仕事も無いし、ゆっくりと過ごそう。
明日からは、また元気に動けるように。
そんな辛い時だけに、いただいたコメントが嬉しいです。ありがとう。
きっと、私の脳の栄養になってます。沁みてます。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
それなのに今朝、双子を小学校まで送って帰宅してからも、
猛烈に眠気がやってきて、
パソコンでブログ記事を書きながらも、うとうと眠ってしまうほど。
乳児じゃあないんだからさ、「午前睡」しちゃうって・・・(苦笑)。
そして、昼食後もまた、たまらない眠気に襲われる・・・。
通称『人をダメにするクッション』に倒れ込んで、またちょっと寝た。
そして、今、起きた・・・(^-^;
なんでこんなにも、今日は眠たいんだろう?
あぁ、きっと
私の脳が、休養を求めてるんだわ・・・。
脳に、負荷がかかり過ぎているんだ。
考えても答えの出ないことを、考え続けて。
双子の家庭でのこと。小学校生活のこと。デイのこと。
夫の、理解できないヘンテコな言動のこと・・・・・・。
幸い、今日は仕事も無いし、ゆっくりと過ごそう。
明日からは、また元気に動けるように。
そんな辛い時だけに、いただいたコメントが嬉しいです。ありがとう。
きっと、私の脳の栄養になってます。沁みてます。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ストレスフルでも頑張ってる!
2016/05/20 (Fri) 10:36
療育園を卒園して、小学校へ入学。
これって、双子にとってはものすごい環境の激変!でした。
だから、4月に一年生になるタイミングで、
環境の激変に混乱して、双子が大変になるかも・・・と
私は非常に心配して、ちょっと覚悟もしていたものですが、
実際にフタを開けてみると、
入学後もこちらが拍子抜けするぐらいに落ち着いていました。
しかし、GW後からちょっとその様子が変わってきました。
デイサービスからの帰宅直後や、起床直後に
特にきっかけも見当たらないのにパニックが頻発するように。
一人がパニクると、次の瞬間、もう一人もつられてパニクる!
一人がちょっと落ち着こうとするタイミングで、もう一人がちょっかい出して、パニック再開。
あー、もう収拾つかない。双子って面倒!!
小学校と原因を話し合ったところ、
「運動会の練習ストレス」が浮かび上がってきました。
一時間の短い時間の中で、
一つ一つの競技の入退場、玉入れ、かけっこ、応援練習・・・と練習内容てんこ盛り。
分単位であれこれ動かなくてはならないのが、双子にとっては大変そうだとか。
なにごともゆったりしていた療育園とは違って、
初めてのあわただしいテンポの中、小学校で双子もいろいろ頑張っているんだなぁ。
授業中も、ちゃんと着席して、各自の課題を頑張っている様子。
毎日、課題のプリントを持ち帰って来ます。
実際は、たいしたことの無い出来栄えのプリントではあるのだけれど、
それに取り組む二人の姿を思うと、それだけで涙が出そうになる私。
毎日、頑張ってるねぇ。
今日は、登校したらすぐ、赤白帽子をかぶって運動場に集合!でした。
今日は金曜日。そりゃあ一週間の疲れも溜まってることでしょう。
今朝の長男は、教室でも下駄箱でも大泣き!
「おぉ、よしよし。頑張ってるねー」と長男の背中をしばらくさすってやって、
少し落ち着いてきたあたりで、長男が
「♪ つらいー、とーきは いつーだってー そばにーいるー、からー ♪」
と、泣きながらも歌いました。
これは、長男にとっての、頑張りソング。
忍たま乱太郎のオープニング曲「100%勇気」です。
これが出たら、もうこの子は大丈夫。頑張りモードに切り替えられる。
私は最後に長男をぎゅうっと強く抱きしめてやって、
「大丈夫だね。もう頑張れるねー!」と声を掛け、
長男の背中をポン!と叩いて、運動場に送り出してやりました。
先生に手をつながれ、まだ泣きながらでも、
長男は自分で運動靴に履き替え、
自分の足でしっかりと運動場に向かっていきました。
すごい! 自分で切り替えて、頑張った長男。
今日の夕食には子供達の大好きな物を作って、
「おかえり」と言って迎えてあげようと思います。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
これって、双子にとってはものすごい環境の激変!でした。
だから、4月に一年生になるタイミングで、
環境の激変に混乱して、双子が大変になるかも・・・と
私は非常に心配して、ちょっと覚悟もしていたものですが、
実際にフタを開けてみると、
入学後もこちらが拍子抜けするぐらいに落ち着いていました。
しかし、GW後からちょっとその様子が変わってきました。
デイサービスからの帰宅直後や、起床直後に
特にきっかけも見当たらないのにパニックが頻発するように。
一人がパニクると、次の瞬間、もう一人もつられてパニクる!
一人がちょっと落ち着こうとするタイミングで、もう一人がちょっかい出して、パニック再開。
あー、もう収拾つかない。双子って面倒!!
小学校と原因を話し合ったところ、
「運動会の練習ストレス」が浮かび上がってきました。
一時間の短い時間の中で、
一つ一つの競技の入退場、玉入れ、かけっこ、応援練習・・・と練習内容てんこ盛り。
分単位であれこれ動かなくてはならないのが、双子にとっては大変そうだとか。
なにごともゆったりしていた療育園とは違って、
初めてのあわただしいテンポの中、小学校で双子もいろいろ頑張っているんだなぁ。
授業中も、ちゃんと着席して、各自の課題を頑張っている様子。
毎日、課題のプリントを持ち帰って来ます。
実際は、たいしたことの無い出来栄えのプリントではあるのだけれど、
それに取り組む二人の姿を思うと、それだけで涙が出そうになる私。
毎日、頑張ってるねぇ。
今日は、登校したらすぐ、赤白帽子をかぶって運動場に集合!でした。
今日は金曜日。そりゃあ一週間の疲れも溜まってることでしょう。
今朝の長男は、教室でも下駄箱でも大泣き!
「おぉ、よしよし。頑張ってるねー」と長男の背中をしばらくさすってやって、
少し落ち着いてきたあたりで、長男が
「♪ つらいー、とーきは いつーだってー そばにーいるー、からー ♪」
と、泣きながらも歌いました。
これは、長男にとっての、頑張りソング。
忍たま乱太郎のオープニング曲「100%勇気」です。
これが出たら、もうこの子は大丈夫。頑張りモードに切り替えられる。
私は最後に長男をぎゅうっと強く抱きしめてやって、
「大丈夫だね。もう頑張れるねー!」と声を掛け、
長男の背中をポン!と叩いて、運動場に送り出してやりました。
先生に手をつながれ、まだ泣きながらでも、
長男は自分で運動靴に履き替え、
自分の足でしっかりと運動場に向かっていきました。
すごい! 自分で切り替えて、頑張った長男。
今日の夕食には子供達の大好きな物を作って、
「おかえり」と言って迎えてあげようと思います。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ちょっとブレイクで洗濯機の話
2016/05/16 (Mon) 10:34
亡くなったM先生のこと。
あれから数か月経ったし、
もう文章に出来るぐらいには気持ちの整理がついたかなと思っていたのですが、
・・・まだちょっと、早かったみたい。
M先生のことを思い出すとまだ辛くなるという自分を発見。
話の続きは、また今度にしようと思います。
今日は、洗濯機のお話。
買って8年足らずの我が家の洗濯機が、壊れかけていました。
二ヶ月ほど前から、やたらと大きな音がして、うるさくて。
ご近所迷惑になりそうだから、洗濯機は日中限定でしか回せない日々でした。
夫の在宅時に洗濯機を回したら
何事にも鈍い夫にすら、
「これ、いつもこんな音してるの?!」と、ギョッとされたぐらいです。
「うん、ここんとこ、こんな音してるー」と答えたら、夫は無言に・・・・・・。
我が家の財務を担う夫、きっと「買い換えの覚悟」をしていたのでしょう。
その洗濯機が、ここ数日、いよいよおかしな感じの音になってきたので
これはもう寿命!と覚悟して、電器屋さんに行きました。
そして、さくっと新しい洗濯機の購入を決めて来ました。
色々込みで8万円ほど。
折悪しく、夫は「私の作るごはんを食べなくなるハンスト期」に入っており、
(私が作っても、食べない。夫はちょいちょい、これ有ります。)
そういう時は、いつも以上に会話の無い夫婦になります・・・( *´艸`)
なので、今回の洗濯機の購入決定も金額も事後報告。しかもラインで。
それすら、夫は既読スルー。ノーリアクション。
むむむ。
双子や夫との生活は、私のスルー力が試されます(苦笑)。
あーあ。
新しい洗濯機で、
私の怒りや黒い気持ちもキレイに洗いあがったらいいのになー。
そして古い洗濯機よ。お疲れさまでした。

以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
あれから数か月経ったし、
もう文章に出来るぐらいには気持ちの整理がついたかなと思っていたのですが、
・・・まだちょっと、早かったみたい。
M先生のことを思い出すとまだ辛くなるという自分を発見。
話の続きは、また今度にしようと思います。
今日は、洗濯機のお話。
買って8年足らずの我が家の洗濯機が、壊れかけていました。
二ヶ月ほど前から、やたらと大きな音がして、うるさくて。
ご近所迷惑になりそうだから、洗濯機は日中限定でしか回せない日々でした。
夫の在宅時に洗濯機を回したら
何事にも鈍い夫にすら、
「これ、いつもこんな音してるの?!」と、ギョッとされたぐらいです。
「うん、ここんとこ、こんな音してるー」と答えたら、夫は無言に・・・・・・。
我が家の財務を担う夫、きっと「買い換えの覚悟」をしていたのでしょう。
その洗濯機が、ここ数日、いよいよおかしな感じの音になってきたので
これはもう寿命!と覚悟して、電器屋さんに行きました。
そして、さくっと新しい洗濯機の購入を決めて来ました。
色々込みで8万円ほど。
折悪しく、夫は「私の作るごはんを食べなくなるハンスト期」に入っており、
(私が作っても、食べない。夫はちょいちょい、これ有ります。)
そういう時は、いつも以上に会話の無い夫婦になります・・・( *´艸`)
なので、今回の洗濯機の購入決定も金額も事後報告。しかもラインで。
それすら、夫は既読スルー。ノーリアクション。
むむむ。
双子や夫との生活は、私のスルー力が試されます(苦笑)。
あーあ。
新しい洗濯機で、
私の怒りや黒い気持ちもキレイに洗いあがったらいいのになー。
そして古い洗濯機よ。お疲れさまでした。

以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子が縁の、もう会えないあの人②
2016/05/13 (Fri) 00:03
児童相談所の人にお願いして、短期入所施設見学に連れて行ってもらう、
まさにその車中で鳴った、私の携帯電話。
サブディプレイに表示されたのは、M先生の名前。
運転してくれていたのは児相の人だったので、
助手席に座る私が電話に出ると、M先生がいつもの明るい声で
「あ、ママ~? 今、話せる?
いやね~、昨日、あんな感じだったし、元気かな~?って思って。
つい電話しちゃった♪」って。
・・・つい、電話しちゃうほど、
療育センターのOT(作業療法)の先生はヒマでは無いはず・・・(^-^;。
そこで私が、児童相談所の人にお願いして、施設見学にこれから行くのだと告げると
安心したように、
「あ、そうなのね。今、施設見学に向かってるのね。
児相の○田さんと一緒なのね。
そっか、そっか。それなら良かった!
事前に、動けるうちに動いてとりあえず見学だけでもしておけば、
いざどうにもならなくなって双子ちゃんを預ける時でも、ママがちょっと安心でしょ?
『あぁ、あそこに預けるんだ・・・』って。
預ける先がどんなところか全く分からなかったら、
ママの性格的に、どんなに大変な状況でも
『私が知らない場所に子供達を預けるなんて!(>_<)』って、なっちゃうもんね(笑)。
しっかり、見学しておいで~」と言って、電話は切れました。
今、思い返してもM先生・・・私の性格をバックリ把握しておられる・・・(苦笑)。
ほんと、色々、分かってもらえてたなぁ。ありがたかったなぁ。
まぁ、結局、この時に見学に行った短期入所施設には、
双子を預けることは無かったのですけれど。
だからといって、他の施設見学には行かないままになんとなく時は過ぎ・・・。
そして、M先生の心配していた通り、
この3年後ぐらいに私が謎の高熱で一週間も寝たきりになり、
子供の世話はおろか、自分の世話も出来ない状態になり、
「いざ双子は短期入所!」という時がやってきてしまいました・・・。
その時に、寝たきりの私が病床で思ったこと。
あぁ、M先生の言っていた通りだったよ!(>_<)
やっぱり、先生が正しかった!!!
施設見学は、元気で色々動けるうちにしておくべきでした~!と痛感することになりました。
まだまだ書き足りないので、続きます・・・。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
まさにその車中で鳴った、私の携帯電話。
サブディプレイに表示されたのは、M先生の名前。
運転してくれていたのは児相の人だったので、
助手席に座る私が電話に出ると、M先生がいつもの明るい声で
「あ、ママ~? 今、話せる?
いやね~、昨日、あんな感じだったし、元気かな~?って思って。
つい電話しちゃった♪」って。
・・・つい、電話しちゃうほど、
療育センターのOT(作業療法)の先生はヒマでは無いはず・・・(^-^;。
そこで私が、児童相談所の人にお願いして、施設見学にこれから行くのだと告げると
安心したように、
「あ、そうなのね。今、施設見学に向かってるのね。
児相の○田さんと一緒なのね。
そっか、そっか。それなら良かった!
事前に、動けるうちに動いてとりあえず見学だけでもしておけば、
いざどうにもならなくなって双子ちゃんを預ける時でも、ママがちょっと安心でしょ?
『あぁ、あそこに預けるんだ・・・』って。
預ける先がどんなところか全く分からなかったら、
ママの性格的に、どんなに大変な状況でも
『私が知らない場所に子供達を預けるなんて!(>_<)』って、なっちゃうもんね(笑)。
しっかり、見学しておいで~」と言って、電話は切れました。
今、思い返してもM先生・・・私の性格をバックリ把握しておられる・・・(苦笑)。
ほんと、色々、分かってもらえてたなぁ。ありがたかったなぁ。
まぁ、結局、この時に見学に行った短期入所施設には、
双子を預けることは無かったのですけれど。
だからといって、他の施設見学には行かないままになんとなく時は過ぎ・・・。
そして、M先生の心配していた通り、
この3年後ぐらいに私が謎の高熱で一週間も寝たきりになり、
子供の世話はおろか、自分の世話も出来ない状態になり、
「いざ双子は短期入所!」という時がやってきてしまいました・・・。
その時に、寝たきりの私が病床で思ったこと。
あぁ、M先生の言っていた通りだったよ!(>_<)
やっぱり、先生が正しかった!!!
施設見学は、元気で色々動けるうちにしておくべきでした~!と痛感することになりました。
まだまだ書き足りないので、続きます・・・。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子が縁の、もう会えないあの人①
2016/05/11 (Wed) 00:00
今年の一月に、双子のOT(作業療法)の、私の大好きなM先生が亡くなりました。
1年半ほどの長い闘病で、入退院を繰り返しておられました。
以前、私が「先生は、どうして作業療法士になったの?」って訊いたら、
明るくワハハ~!と笑いながら、
「母親が看護師だったから影響受けて、医療系に進んだのよ」って教えてくれました。
とてもとても底抜けに明るい、優しい先生でした。
本当に大好きでした。
電話でM先生の声を聞くだけで、私はいつも元気が出ました。
先生とのお付き合いは、双子の診断直後ぐらいからだから、
4年間ほどだったかと思います。
私が月に一度のOT訓練をサボらずに通い続けられたのは、
大好きなM先生に、(きっと双子もだろうけど)私が、会いたかったから。
M先生と会って、双子に訓練をさせながらあーだこーだとM先生と話して、
その明るさにちょっとあやかって、
訓練に来た時よりも少しだけ明るい気持ちで、私が!帰宅したかったから。
M先生の明るさに、私は今まで本当に救われてきました。
次男の多動があまりにも極まっちゃった3歳頃に、
双子との日々の暮らしがどうにもこうにも辛くなって、煮詰まって、
OTの訓練の時に「私、もう・・・育児が辛いです~!」って、
M先生の前で初めて、声を上げて泣きました。
そんな時、当時M先生は私にこう言いました。
「前も勧めた短期入所だけどね、
ママが、短期入所に大きな抵抗があるのは、分かるよ~。
気持ちの上で、抵抗があるのは当たり前だよ。
だって、生まれてから今まで、双子ちゃんはママと離れたこと無いんだもんね。
一晩だって、離れるのを心配するのは当然だよ。
でもね、自閉の双子ちゃんってさ、やっぱりちょっと大変過ぎるもの。過酷よ!
自閉ちゃんって、一人でもすごく大変なんだもん。それが二人って、当然、すごーく大変なの。
それがずーっと続いてるから、ママ自身は大変さがよく分かんなくなっちゃってるだろうけど。
だからこそママは、動ける今のうちに短期入所施設に見学に行っておくべき!
本当~に大変になっちゃってからじゃあ、きっと、施設見学に行く余裕は無いよ!
ね、ママ? よく考えて。 子育てはまだまだ長いんだもの。
福祉の援助を上手に受けること、双子ちゃんが小さい今のうちから、
ママも、もちろん双子ちゃんも、ちょっとずつでいいから、その練習をしていこう?」
これを聞いて、私は、また泣けました。
M先生のこの言葉を受けて、私が児童相談所の人にお願いして、
短期入所施設の見学に連れて行ってもらうことになったその日、
まさに施設に向かう車中で、私の携帯電話が鳴りました。
携帯電話のサブディスプレイに表示されたのは「OT訓練 M先生」の文字でした。
書きたいことが多すぎて、長くなっちゃった。 続きます・・・。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
1年半ほどの長い闘病で、入退院を繰り返しておられました。
以前、私が「先生は、どうして作業療法士になったの?」って訊いたら、
明るくワハハ~!と笑いながら、
「母親が看護師だったから影響受けて、医療系に進んだのよ」って教えてくれました。
とてもとても底抜けに明るい、優しい先生でした。
本当に大好きでした。
電話でM先生の声を聞くだけで、私はいつも元気が出ました。
先生とのお付き合いは、双子の診断直後ぐらいからだから、
4年間ほどだったかと思います。
私が月に一度のOT訓練をサボらずに通い続けられたのは、
大好きなM先生に、(きっと双子もだろうけど)私が、会いたかったから。
M先生と会って、双子に訓練をさせながらあーだこーだとM先生と話して、
その明るさにちょっとあやかって、
訓練に来た時よりも少しだけ明るい気持ちで、私が!帰宅したかったから。
M先生の明るさに、私は今まで本当に救われてきました。
次男の多動があまりにも極まっちゃった3歳頃に、
双子との日々の暮らしがどうにもこうにも辛くなって、煮詰まって、
OTの訓練の時に「私、もう・・・育児が辛いです~!」って、
M先生の前で初めて、声を上げて泣きました。
そんな時、当時M先生は私にこう言いました。
「前も勧めた短期入所だけどね、
ママが、短期入所に大きな抵抗があるのは、分かるよ~。
気持ちの上で、抵抗があるのは当たり前だよ。
だって、生まれてから今まで、双子ちゃんはママと離れたこと無いんだもんね。
一晩だって、離れるのを心配するのは当然だよ。
でもね、自閉の双子ちゃんってさ、やっぱりちょっと大変過ぎるもの。過酷よ!
自閉ちゃんって、一人でもすごく大変なんだもん。それが二人って、当然、すごーく大変なの。
それがずーっと続いてるから、ママ自身は大変さがよく分かんなくなっちゃってるだろうけど。
だからこそママは、動ける今のうちに短期入所施設に見学に行っておくべき!
本当~に大変になっちゃってからじゃあ、きっと、施設見学に行く余裕は無いよ!
ね、ママ? よく考えて。 子育てはまだまだ長いんだもの。
福祉の援助を上手に受けること、双子ちゃんが小さい今のうちから、
ママも、もちろん双子ちゃんも、ちょっとずつでいいから、その練習をしていこう?」
これを聞いて、私は、また泣けました。
M先生のこの言葉を受けて、私が児童相談所の人にお願いして、
短期入所施設の見学に連れて行ってもらうことになったその日、
まさに施設に向かう車中で、私の携帯電話が鳴りました。
携帯電話のサブディスプレイに表示されたのは「OT訓練 M先生」の文字でした。
書きたいことが多すぎて、長くなっちゃった。 続きます・・・。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ストレスでジンマシン出る体質
2016/05/06 (Fri) 10:24
GW、基本的に夫はずっと仕事だったので、
私の実家に泊まりで行くのが、双子にとってのイベントでした。
双子はとにかく、ジイジが大好き。
ひまさえあれば「ジイジ、行こう」「ジイジ、アイタイ」と言ってます。
好物はジイジ♡です。
ジイジ、優しいからねぇ。
でも、多動で元気過ぎる双子が私の実家に2泊以上すると
ジイジとバアバの健康を損なうおそれがございますので(笑)
2泊で撤収!することにしています。
普段は、夫婦だけで静かに暮らしているジイジとバアバ。
縁側から庭を眺めたり、花を愛でたり、穏やかな生活を送っています。
そんな穏やかな生活ですが、多動双子が乱入すると一変します。
同居していた2~3歳の頃の大変さに比べれば、
言葉が通じる今はとっても落ち着いた方ではありますが、
あの頃とはまた違った大変さが、今は有りますからねぇ・・・。
実際、双子滞在中にぶち切れたバアバはその直後、怒りのあまり?
体中にジンマシンが出ていました。
お母さん、申し訳ない・・・。
私は日々の生活の中で、双子の所業にはある程度の耐性が培われたので平気よ。
えへん。と、私は母に変な自慢をしました。
そんなの自慢にならないけど(^-^;
私がジンマシン出るのは、夫の言動にものすごく腹が立った時だけです(笑)。
理解不能な夫ストレスには、いまでも私、結構やられます。
ジンマシン、少なくても、1シーズンに1回は出ます・・・。
多いと月に1~2回。
「ジンマシンなんて、すぐに引くから、まぁ、いっか」と、
そういう体質なんだと思って、気楽にやり過ごそうと思っています。
でも、精神的にショックやストレスを受けるとジンマシンが出る私の体質って、
きっと、母からの遺伝なんだなぁ。
せっかくなら、もっといい所が似たら良かったのに・・・って思いました。
字が上手なところとか。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私の実家に泊まりで行くのが、双子にとってのイベントでした。
双子はとにかく、ジイジが大好き。
ひまさえあれば「ジイジ、行こう」「ジイジ、アイタイ」と言ってます。
好物はジイジ♡です。
ジイジ、優しいからねぇ。
でも、多動で元気過ぎる双子が私の実家に2泊以上すると
ジイジとバアバの健康を損なうおそれがございますので(笑)
2泊で撤収!することにしています。
普段は、夫婦だけで静かに暮らしているジイジとバアバ。
縁側から庭を眺めたり、花を愛でたり、穏やかな生活を送っています。
そんな穏やかな生活ですが、多動双子が乱入すると一変します。
同居していた2~3歳の頃の大変さに比べれば、
言葉が通じる今はとっても落ち着いた方ではありますが、
あの頃とはまた違った大変さが、今は有りますからねぇ・・・。
実際、双子滞在中にぶち切れたバアバはその直後、怒りのあまり?
体中にジンマシンが出ていました。
お母さん、申し訳ない・・・。
私は日々の生活の中で、双子の所業にはある程度の耐性が培われたので平気よ。
えへん。と、私は母に変な自慢をしました。
そんなの自慢にならないけど(^-^;
私がジンマシン出るのは、夫の言動にものすごく腹が立った時だけです(笑)。
理解不能な夫ストレスには、いまでも私、結構やられます。
ジンマシン、少なくても、1シーズンに1回は出ます・・・。
多いと月に1~2回。
「ジンマシンなんて、すぐに引くから、まぁ、いっか」と、
そういう体質なんだと思って、気楽にやり過ごそうと思っています。
でも、精神的にショックやストレスを受けるとジンマシンが出る私の体質って、
きっと、母からの遺伝なんだなぁ。
せっかくなら、もっといい所が似たら良かったのに・・・って思いました。
字が上手なところとか。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児