fc2ブログ

色々な支援者に相談したこと①

小学校での双子はわりと問題なく過ごしていたようでしたが、
3月~4月は家庭内が、なかなか大変でした・・・。

二人が、寄れば触ればすぐケンカする。
次男が私にとても執着して、ストーカー。
睡眠が乱れがち。
長男は夜間や早朝に覚醒したら、すぐに私に攻撃をしてくる。などなど。

ほとほと困り果てた私は、色々な支援者の方に相談をしました。



いつもおなじみ、療育園の園長先生。

双子が二歳児クラスの時の担任だった、ベテランA子先生。
幸運にもたまたま私が療育園に行った時に、一年ぶりぐらいにバッタリ会ったのです。

学齢期の障害児のパニック対応にも経験豊富、ショートステイ施設の職員さん。



色々な方に相談することで、
それぞれの専門分野からの支援の仕方や対応をアドバイスしていただけました。


それは私にとって「ほー!なるほど!」と目からウロコがぼろぼろ落ちる体験で、
私だけの目や頭では見つけられなかったことを、
支援のプロからたくさん指摘していただけました。

忘れないように、書き留めていこうと思います。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

ストーカーぶりが落ち着いてきた次男

ここで書いた通り、しばらくの間、まるで私のストーカーだった次男ですが
この一週間ほどでそれもずいぶん落ち着いたように感じます。

なんといっても、私が一人でトイレに入れるようになりました~!(笑)。

次男がストーカーだった頃は、トイレすら私一人で入れませんでしたから。

次男がテレビとかスマホに気を取られているタイミングで、
私が気配を消して?、そーっとリビングを抜けて洗面所に向かい、
ここから一気にトイレに駆け込んでトイレの鍵をかける!

次男、速攻で追いかけてきて、トイレのドアをドンドン叩く!

私はトイレの中から「すぐ出るから~!(怒)」と、次男に声をかけ続ける。
次男が在宅していると、私はトイレもゆっくり入れない日々でした・・・。

ハラハラドキドキ?の次男とのこういう攻防も、最近はようやく無くなりました~。
あー、めでたい!


やっぱり、先週の水曜日に思い切って小学校を休ませたことが、効いたのかしら。
どうもあの日以降に、様子が落ち着いてきた気がします。


さっき、用事があって療育園に電話をかけたら、園長先生が出られました。

次男の心身が不安定だったので、先週の水曜日に小学校を休ませたこと。
翌日はニコニコ元気になり、登校を待ちきれない様子だったこと。
ストーカーぶりがおさまったことなどを、園長先生に話しました。

園長先生に電話で
「それは上手に対応をしましたね。ようちゃん、おかげでリセットできたんだね」と言われて
私も嬉しい気持ちになりました。

そうなのかな、次男。
そうだったら嬉しいな。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

学校休んで、充電完了☆

先週の水曜日は、学校を休んで家でのんびり過ごした次男。
ライバルである長男は学校に行って不在だった間、次男は私に甘えてべったり(苦笑)。
私は疲れる一日でした・・・(^-^;

しかし、一日休んで、家庭で充電をした結果。

翌日は次男、充電完了☆
元気いっぱいでした。

どのぐらい元気いっぱいだったかというと・・・


登校時間の15分も前から、
ランドセルを背負って玄関でスタンバイしてニコニコ笑っている次男の姿がありました(笑)。

まだ、登校するには時間が早いよー!
充電完了した次男、やる気に満ち溢れ過ぎ!!

でも、元気になってくれてよかった。

また疲れちゃったら、たまにはこんなふうに充電すればいいよね。



今日は授業参観のあと、支援級のママ達が我が家に遊びに来ます。(*^-^*)
今日のお昼ごはんはカレーライスよー!
いらっしゃる皆さん、カフェhanaをお楽しみに~♪

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

学校を休んだ日の過ごし方

水曜日は食欲不振とメンタル不調?で、小学校を休ませた次男。
その朝、私は次男にこう言いました。

「じゃあ、ようちゃん、今日は小学校に行かないのね?
わかった。
でも、たいちゃんも支援級のみんなも、学校でお勉強するんだから、
今日はようちゃんもおうちでママとお勉強するんだよ? いい?
たいちゃんが学校に行ってる間は、
ようちゃんはおうちでスマホは我慢するんだよ? OK?」

言いながらも、
次男にはどこまで分かってるか怪しいもんだわ・・・と思った私でしたが、
結構、次男なりに理解していたようで(笑)
日中は一度も「スマホ、ください」って言いませんでした。
偉いっ! すごいっ!



次男が家で勉強したのは、音読とプリント。

音読・・・とは言っても
私が指さしている単語ひとつひとつを次男がたどたどしく読み上げるだけなので、
ストーリーはちっとも追えません・・・(^-^;

しかも次男、すぐに集中が切れてしまうので、
そのたびにいちいち私が「ここ! ここ読んで~!!」って声を張り上げないといけない(苦笑)。

学校の先生ってお仕事とはいえ、根気よく教えてくださってありがたいなぁ。
親だとすっごくイライラしちゃって、全然ダメです・・・。

プリントも、
やる気のない次男を常に励まし続け、
ちゃんと出来るように指導して、その上で誉めあげなくてはなりません。


あ~、疲れる。私が!(笑)。


頼む! 早く元気になって、学校に行ってくれ~!と、私が心から願った一日でした。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

新学期スタートの疲れが出る時期

この春、双子は元気に特別支援学級の小学二年生になったわけですが、
支援級の担任の先生が変わり、
教室のレイアウトも大幅に変更されました。

支援級のお兄さんお姉さんも、
卒業したり、普通級に三人も行ってしまったりで、メンバーが大きく変わりました。

子供達にとっては、これらはとても大きな変化。
もとより変化が苦手な自閉の子供たちです。
これらの変化を受け止めるのも実はきっと大変!なことでしょう。

去年の今頃は小学校入学後で、やっぱり大変で、
長男が急に高い熱を出し、人生二度目の熱性けいれんを起こしたんだったなぁ・・・。
あれもきっと、長男なりの疲れの出方だったと思います。
だって長男、その後の二学期の最初にも、やっぱり高熱を出しましたからね(笑)。

元来、めったに熱も出さない、とても丈夫な子達なんですけどね~。


そして今年は、次男が発熱。
・・・キミタチ、これは一年ごとの交代制なのかね?(笑)。

月曜のお昼に、次男が体調不良(顔色悪く、食欲なし)で、念のため早退。
熱も上がらなかったし、風邪症状も無かったため、火曜は普通に登校。
ところが火曜のお昼にも小学校から「顔色が良くなくて、給食も食べません」と電話あり。
学校では熱が無かったのでそのままデイサービスに行き、デイで38℃の熱が出ました!

火曜日はデイから帰宅後に38.5℃まで上がったので、解熱剤を使いましたが
昨日の水曜日は朝から熱も無く、いつも通りによく動き(笑)、元気でした。

でも、やはり食欲が無い。
食べるように勧めても、次男に「イラナイノー」と断られる・・・。

おまけに「小学校、行く?」と問うと、次男「・・・・・・」。
無言かーい。

今度は「小学校、行かない?」と問うと、すかさず
「小学校、行かないのー」という返事が返ってきます。

え?
ようちゃん、小学校、行きたくないんだ?! ( ゚Д゚)
いつもニコニコ登校するのに、こんなの初めてのこと!



う~ん、きっと新学期の疲れが出たんだろうね。
そういうこと、あるよね。
ということで、昨日の水曜日は次男だけ、小学校をお休みさせました。

次男、お疲れ休み。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

児童精神科医師の言葉に涙する

月に一度、双子のお薬を出してもらうので児童精神科の医師と会います。
一応「診察」とは言うものの
子供達を連れて行ったのは初診だけで、その後は私だけが行っています。

医師に、最近の困った問題行動などを相談しました。



3月は長男の睡眠が乱れて、長男が起きたタイミングでなぜか私に危害を加えてきたこと。
2週間ほどもそれが続き、強烈で最悪な目覚めを強いられる毎日があまりに辛くて、
思い切って子供達と私の寝室を分けたこと。
春休みになったら、それも自然と落ち着いたこと。

4月になったら、次男が私のストーカーのようになってしまったこと。
双子が一週間ぶりに再会した4/2の夜が、次男はとてもとても大変で
まるで、コンサータを飲んで合わなかったあの時のように大パニック状態だったこと。

次男のあまりの激しいおかしさに、パニック慣れしているさすがの私も
「きゅ、救急車を呼んだ方がいいのっ?!」って口走るほどだったこと。

頓服から40分ほどで、日付が変わる頃に次男が寝落ちていったこと。
私がもっと早くリスパダールの頓服使用を判断すればよかったと反省していること。



医師に話しながら、私は涙があふれてきてしまいました。

すると医師は私にこう言いました。

「それは大変でしたね。
鎮痛剤もね、ものすごく痛くなってから飲んでも、効きが悪いんです。
リスパダールもそれと同じで、
パニックがひどくなってからだと、効くまでにも時間がかかります。
お話伺った感じのそんなにひどい状態が、リスパダール0.1g頓服でよく収まったと思います。

ちょっとパニック位のタイミングで使用する方が、親もお子さんもお互いに楽なんですよ。
だから、今おっしゃったように「早めの頓服」を意識されるのは良いことです。

だって・・・そういうお子さんの状態を見ると、お母さんも傷つきますものね?」


そう。傷ついた。ショックでした。
それは確かに、本当にそうでした。
コンサータの時にも思った「我が子が怖い」という気持ち。
自分の子に対して、そんなこと思ってはいけない!って思うんですけど、
どうしても、思わずにはいられなくて・・・(涙)。


医師は続けてこう言いました。

「お子さんのそういうひどいパニック状態を見たり、
危害を加えられたりしたお母さんは皆さん、そうおっしゃいますよ?
怖い、気持ち悪い、って。
人によっては、死んでくれたらいいのに、って言われます。
ひどいと思われるかも知れませんが、
それは、人間としてごく普通の当たり前の感情です。そう感じるのも仕方がありませんよ。

そういうご自分の感情も認めて、大切にしてあげてください。それが大事。

実際に我が子に手をかけて事件を起こしてしまうような人は、
事件を起こす前にそういうことを一切口にしなかったり、
そんな考えを持つ自分自身を否定しています。

そうして、悲しい事件を起こしていることが多いのです。

だから、そんな考えが頭に浮かぶ自分を否定するのではなくて、認めて、
なるべくそれを表出するようにしてください。

親だって、24時間聖母なんかではいられません。
そんなふうに思うことだってあるんだ。そう受け止めてくださいね」と。


それを聞いた私はティッシュで涙をぬぐいながら、
「じゃあ先生、私は今こうやって話せているから、大丈夫ですね」と言ったら、

医師は「大丈夫です!」ですって。



私には幸い、愚痴を聞いてくれる両親も、妹たちも、友達もいる。
療育園のママ仲間も、先生も、ヘルパーさんもデイのスタッフさんもいる。
(ここでも夫はノーカウント~)

ブログに書いて残して、あとで自分を振り返ったりもできる。

そしてありがたいことに、このブログを心の支えにしてくれている人たちもいてくださる。


だから、医師の言うように、私はきっと「大丈夫」だと思っています。
というかむしろ、日々「大丈夫、大丈夫!」と自分に暗示をかけていこうと思っています(笑)。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

久しぶりに二人揃ってショートステイ

年中さん~昨年9月までの間は
月に一度だけ、二人がそれぞれ別の日にお泊まりして、
家に残った子は束の間の「一人っ子ライフ」を堪能していました。

そんな日は
私と二人だけで、外食に行ったり、プールに遊びに行ったりして過ごすのです。
いつもは双子だからママを独占できないので、そういう時ぐらいは甘えさせてあげたくて。


しかし、昨年9月に父の病気が分かってからは、何かと実家に行くことも多くなり、
二人を週末にショートステイさせる機会も(私の気持ちの余裕も)無かった、この半年間でした。


ところが冬頃に長男がある日突然「ショートステイ、行きたい!」と言い出したので
年明けぐらいから長男だけ、月に一度だけお泊まりするようになりました。

その施設に長期入所している、同じ年の男の子Gちゃんと遊ぶのが楽しいらしいです。
そしてまた、相手の男の子も長男が来るのを楽しみにしてくれているのだとか。
親としてはそれが、ありがたく、嬉しい気持ちです。


そんな事情で、最近は長男のみショートステイを利用していたのですが、
今月は私の勉強会の予定に合わせて、二人とも一泊の申し込みをしました。
(まぁ結局、勉強会は先送りになってレスパイトに充てたんですけれども)

うちの双子がショートステイする施設では、二人は別々の建物にお世話になっています。

先に、いつも次男が利用していた棟に車を横付けして
「さぁ、着いたよ」と私が後部座席に声を掛けるよりも早く、
次男はシートベルトをカチャッと外し、すっくと立ちあがって自分の荷物を持ちました。

おぉ! しばらくぶりだけど、ちゃんと分かってるのねぇ! 
ようちゃん、すごいわ。

そして私と一緒に車を降りて、自分でインターホンをピンポーン!と鳴らす、ようちゃん。

久しぶりに来るから、パニクってしまうのではないかと実は心配していたのですが、
一切、パニクることも無く、拍子抜けするほど淡々と私と別れ、
振り向きもせず、奥の部屋に遊びに行ってしまいました。


逆に長男の方が、いつもは停車しない棟の前で車が停まったものだから、
ちょっと動揺していたのが笑える・・・(笑)。

「あっち! あっち、行きたい!」といつもの棟を指さして焦る長男。

その後、ちゃんといつもの棟に送り届けてやりましたら、長男もホッとした様子。
仲良しのGちゃんとお砂遊びをしたり、追いかけっこしたりして
ショートステイ中はとても楽しく過ごしたようでした。

職員さんの報告によると、
「普段ここで暮らしている誰よりも、落ち着いて過ごせていました~」とのこと。
・・・家では、いよいよ薬の増量も検討するべきか!?と考えちゃうほどに大変なんですけどね。
二人とも、外面が良過ぎます(苦笑)。

ま、でも。
二人とも「タノシカッタ~」と言って帰ってきたので良かったです。


私が思っていたよりもずっと、ショートステイのことをその子なりに覚えていて
「ここで一つ寝んねする」という非日常をきちんと受け止めているんだなぁ、と感じました。



以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

疲れているタイミングでレスパイト☆

私、なんだか疲れています。

一日に一度程度の双子の大きなパニックに。
やたらと私にかまって欲しがる、次男(と、ついでに夫!)に。
双子を登校させた後の、この部屋の散らかりように。

ウチの子達って、パニックの頻度そのものは低いものの、
一人が刺激になって、もう一人も同時にパニクるとなると、もう大変!

二人がダマになって、取っ組み合い状態になってしまう~。

というわけで
二人同時パニックだと、私のエネルギーの消耗も半端ないわけです・・・。



こんな疲れた私にちょうどいいタイミングで、楽しい予定がこの週末に入ってます♪
私だけ、友達の家にお泊り。
やったー!(*^-^*)


本当はこの週末、私は一泊して勉強会に参加するつもりで、
双子を久しぶりにまとめてショートステイさせようと思っていたのです。
で、勉強会申し込み直前に療育園に電話したら、
元園長のおじさん先生(ちょくちょく登場)が出て、色々話したところ、
「様子を聞いてると、今は勉強よりもレスパイトが必要じゃないか?」と言われました。

そ、そうですか? やっぱり・・・(^-^;

「うん。俺はそう思うけど?
勉強はまたいつでもできるし、今回は内容もちょっと支援者向きだし。
楽しいことしてリフレッシュするのも大事なことだよ」

とアドバイスをいただきました。


元園長! ビンゴです~!
このタイミングではやっぱり、今の私には勉強会よりもレスパイト!!!

とりあえず、家庭の疲れと部屋の散らかりは置いといて(笑)、
憩いの仕事に行ってきまーす。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

不安定な次男が私の家庭内ストーカー

この一週間ほど、次男が私のストーカーみたいになってます。
たすけてー!(>_<)
きっかけは多分、長男と夫が帰省から帰ってきたことだと思います。
私と次男の二人暮らしでいた間は、特に次男にストーキングされることは無かったので(苦笑)。

私をべったりと独占できていた数日間を経て、
ママ争奪戦のライバルである長男が家にまた戻ってきたということが
次男にとってはストレスなのかも知れないなぁ・・・と思います。



それにしても、常に私の後ろをついて歩く次男。
トイレも私一人では入れません。次男、トイレまで入ってきます・・・。
私が鍵をかけようものなら、私が出るまでトイレのドアを叩き、
トイレの電気を消し、嫌がらせ(?)をします。

次男の口から出るのはコマーシャルのセリフや歌ばかり。
しかもそれを私に「歌ってー!」と要求するのがずーっと止まりません。
うるさくて、私が病む・・・。

でかい図体で、執拗に私に抱っこしてもらいたがり、
その上で「ぎゅっ、して~」と更に抱きしめることを要求。

急にしくしくと泣いたり、急にパニックを起こすことも、次男はこの一週間はなんだか多くなりました。

夜になると、私もさすがに対応に疲れて
「あっちに行って!」「触らないで!」と次男に対してキレることも増えました(=_=)。
ニコニコしてる時は、本当にカワイイ子なんですけどね。
そうじゃない時とのギャップが、すごい・・・。

次男が奇声を上げてパニックに陥りそうな気配を感じたら、
最近は躊躇なく「リスパダール(興奮時)」と書かれた頓服を飲ませて対応するようにしています。
頓服の処方量は、いつもの量の3倍です。それでもせいぜい、0.1g。

14917870910.jpeg

本格的にパニック状態になってから飲ませるよりも、今は早めに頓服。

実は薬を飲ませることに今も多少の抵抗がある私ですが、
お互いの関係性悪化を防ぐために、今は頓服の力を借りる方が良い時期と判断しました。


あー、次男が早く私のストーキングをやめて、平常運転に戻ってくれないかな。
春だし、環境の変化もあるし、キミも心中が色々大変なんでしょうけども、
オーバー40の母も、キミにはけっこう疲れてるのよー(+_+)


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

流血で迎えた新学期

この春から二年生になる双子。
今日は初登校でした。

が、しとしとと降り続く、この花散らしの雨のせいでしょうか。
小学校というワードが久しぶりだったせいでしょうか。
それとも、パパと長男が4/2に帰省から帰ってきて以降、
次男がやたらと不安定になっているせいもあるでしょうか。

理由はいくつか考えられますが、
今朝の登校は、二人が大荒れで大変でした・・・。

マンガの「トムとジェリー」みたいな状態と言えば、想像できるかも知れません。
あっちに行ったり、こっちに行ったり、ドタバタドタバタ。
追っかけたり、また逆に追いかけられたり。
突きとばしたり、噛みついたり、もう大変。
しまいには、ダマになって双子が取っ組み合い状態に。

ちょっと私も黙って見守っていたんですが、
あまりになかなか終わらないので、ドッカーン!と雷を落として、強制終了!

次男は、頬にと手に引っ掻き傷。
長男は、頭を噛まれて、地肌からうっすらと血が。


せっかく今日の夜は外食しようと思ってたけど、やめようかな。
なんかもう、朝だけで疲れちゃった私・・・。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児