さぁて、そろそろ・・・
2018/12/28 (Fri) 13:22
さぁて、そろそろ、重い腰をあげよう。
クリスマスも終わったことだし、
長男が勝手に出して飾りつけしたクリスマスツリーを 関連記事→こちら★
いい加減に片付けなくては~。

ブログの過去記事を確認してみたら、
去年のクリスマスは私ってば、ツリーを出さずじまいだったようです。 関連記事→こちら★
一昨年は、ちゃんと飾りつけもしてました。
ものの数分で、飾りをむしり取られてるけど(笑)。 関連記事→こちら★
そうか。
去年は私が怠けてツリーを出さなかったものだから、今年は長男、
『ママにまかせておいたら、去年みたいにツリーを出さないかもしれないな』
とでも考えて、自分で飾りつけしたのかも知れません(笑)。
双子は、今年最後のデイサービスへ。
今日は特別にマクドナルドへ連れていってもらって、ランチだそうな。
せっかく双子が不在なので、大掃除というほどでもないですが、
ちょっとだけ、掃除を頑張りたい今日。
やる気を多めに出すために「集中力を高めるモーツァルト」のCDを聴いてます。
その気になりやすい私は(笑)、まんまと作業がはかどります。
嫌でもなんでも
とりあえず、手を使ってやり始める。
心理学でいうところの「作業興奮の原理」を使って、
やる気スイッチを無理矢理ON(苦笑)にして、
風呂をいつもよりも丁寧に掃除したり、
双子の持ち帰ってきた上履きを洗ったり、
洗濯機を3回も回してみたりしていまーす。
あれも、これも
しなくちゃならないことは山盛りあるけれど、
全部やるのは絶対に無理だから、出来ることだけ頑張ろうっと。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
クリスマスも終わったことだし、
長男が勝手に出して飾りつけしたクリスマスツリーを 関連記事→こちら★
いい加減に片付けなくては~。

ブログの過去記事を確認してみたら、
去年のクリスマスは私ってば、ツリーを出さずじまいだったようです。 関連記事→こちら★
一昨年は、ちゃんと飾りつけもしてました。
ものの数分で、飾りをむしり取られてるけど(笑)。 関連記事→こちら★
そうか。
去年は私が怠けてツリーを出さなかったものだから、今年は長男、
『ママにまかせておいたら、去年みたいにツリーを出さないかもしれないな』
とでも考えて、自分で飾りつけしたのかも知れません(笑)。
双子は、今年最後のデイサービスへ。
今日は特別にマクドナルドへ連れていってもらって、ランチだそうな。
せっかく双子が不在なので、大掃除というほどでもないですが、
ちょっとだけ、掃除を頑張りたい今日。
やる気を多めに出すために「集中力を高めるモーツァルト」のCDを聴いてます。
その気になりやすい私は(笑)、まんまと作業がはかどります。
嫌でもなんでも
とりあえず、手を使ってやり始める。
心理学でいうところの「作業興奮の原理」を使って、
やる気スイッチを無理矢理ON(苦笑)にして、
風呂をいつもよりも丁寧に掃除したり、
双子の持ち帰ってきた上履きを洗ったり、
洗濯機を3回も回してみたりしていまーす。
あれも、これも
しなくちゃならないことは山盛りあるけれど、
全部やるのは絶対に無理だから、出来ることだけ頑張ろうっと。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
児相の現担当さんが家庭訪問
2018/12/27 (Thu) 11:34
先日、児相の現担当さんから
「そろそろ今年も終わりなので、
年末のご挨拶に伺いたいと思いまして~」と電話がかかってきました。
年末のご挨拶、って
・・・商人でもあるまいしっ!(笑)。
と、ご本人にもツッコミを入れました。
それに、児相が挨拶周りに来る家、だなんて
人聞きも悪いわ!(笑)
まぁ、今年も児相さんには大変お世話になっているし、
私も、話したいこともたくさん有ったけど。
年末の挨拶周り、という名の不定期家庭訪問です。
ウチの子供達が次々にやらかすおもしろエピソードを私から聞いたり、
椅子代わり?に、甘えん坊の次男に膝に座られたり(笑)、
実際に子供達の様子を見たりして、
「いやぁ、ここんちの子達は本当に面白いなぁ!(笑)。
じゃあ、また来年もよろしくお願いします。よいお年を~」と帰って行かれました。
児相って、虐待とか怖いとか嫌なイメージが有るかも知れないけど、
私もホントは、以前はそういうイメージだったけど、
実際に接してみたら、そんなに怖いところでもありませんでしたよ。
まぁ、大きな組織だから
色んな人も居て、中にはひどい対応をする児相も有るかも知れませんが、
より良い育児をしていくために
「児童」に関する、すべての「相談」をする「所」ですからね。
子育ての相談やら支援やらをしてくれるところ、です。
だから、世の中の人達、あんまり煙たがらないであげてほしいな~。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「そろそろ今年も終わりなので、
年末のご挨拶に伺いたいと思いまして~」と電話がかかってきました。
年末のご挨拶、って
・・・商人でもあるまいしっ!(笑)。
と、ご本人にもツッコミを入れました。
それに、児相が挨拶周りに来る家、だなんて
人聞きも悪いわ!(笑)
まぁ、今年も児相さんには大変お世話になっているし、
私も、話したいこともたくさん有ったけど。
年末の挨拶周り、という名の不定期家庭訪問です。
ウチの子供達が次々にやらかすおもしろエピソードを私から聞いたり、
椅子代わり?に、甘えん坊の次男に膝に座られたり(笑)、
実際に子供達の様子を見たりして、
「いやぁ、ここんちの子達は本当に面白いなぁ!(笑)。
じゃあ、また来年もよろしくお願いします。よいお年を~」と帰って行かれました。
児相って、虐待とか怖いとか嫌なイメージが有るかも知れないけど、
私もホントは、以前はそういうイメージだったけど、
実際に接してみたら、そんなに怖いところでもありませんでしたよ。
まぁ、大きな組織だから
色んな人も居て、中にはひどい対応をする児相も有るかも知れませんが、
より良い育児をしていくために
「児童」に関する、すべての「相談」をする「所」ですからね。
子育ての相談やら支援やらをしてくれるところ、です。
だから、世の中の人達、あんまり煙たがらないであげてほしいな~。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
学芸会のリハで起きた奇跡
2018/12/26 (Wed) 09:46
双子の通う小学校の学芸会というのは、二日間に渡ります。
毎年、11月に行われます。
金曜日は他学年の生徒向けに演じて、
土曜日は保護者向けに演じることになっています。
学芸会は、金曜と土曜の二公演方式です。
だから、私が見たのは土曜日の保護者向けの部でしたが、
PTA役員さんというのは土曜日はPTAのお仕事が忙しくて見られないので、
特別に、金曜日の部を見せてもらっていたそうです。
つい先日、PTA役員さんをやっているお友達Aちゃんに会った時、
わざわざタブレットを持ってきてくれて、
「hanaさんに、金曜日の部の学芸会を見せたくて~!!」と興奮気味でした(笑)。
えー、どきどき。
私が見ていた土曜日の部は、辛うじて静かにしてくれていた双子でしたが、
私の見てない金曜日の部は、何か派手なことでもやらかしたか?!(*_*;
同じ支援級の3年生ママ、3人(Aちゃん、Fちゃん、私)で頭を寄せ合って、
私達は、一つのタブレットの画面を真剣に見つめました。
そこに映し出されていたのは、
「僕たちの動物を返せー!」というセリフを言いながら、
一斉に右手のこぶしを振り上げる、大勢の三年生の子達の姿。
その端っこに、ウチの双子もたたずんでいる姿が・・・(笑)。
お、ちゃんと静かにしてるー(ホッとする私)。
そして、大勢の子供たちが、出した右手を引っ込めて直立に戻った次の瞬間、
完全に一拍遅れて、遅すぎるタイミングではありましたが、
皆と同じように右手を大きく振りあげる長男の姿が映されていました。
おぉ~、奇跡か!(@_@)
タイミングはしっかりズレちゃってるけど(笑)
その振りあげた右手からは「僕もやろう!」という気持ちが感じられる~!
たいちゃん、すごいなー。
今年は自分も参加したいという気持ちを持って、学芸会に臨んでいたのね。
私の見られなかった金曜日の部で
長男がひそかに見せていた、たいちゃんなりの「やる気」の姿がそこに有りました。
この長男の貴重な姿を、
「金曜日の部を見られなかった、hanaさんにも見せたい!」って思ってくれて、
わざわざタブレット持ってきてくれたお友達の優しさに感謝!です。
彼女が動画を見せてくれなかったら、
私は金曜日の長男の姿を知ることは出来ませんでした。
そして、
頑張っても一拍遅れのドン臭いウチの長男の姿(笑)を一緒に見て、
まるで我が子の成長のように大喜びしてくれる支援級のママ仲間たち。
こんなにあたたかい支援級ママ仲間が居てくれることも
私にとっては何にも代えがたいほどにありがたく、心強いことです。
Aちゃん、Fちゃん、ありがとう♡
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
毎年、11月に行われます。
金曜日は他学年の生徒向けに演じて、
土曜日は保護者向けに演じることになっています。
学芸会は、金曜と土曜の二公演方式です。
だから、私が見たのは土曜日の保護者向けの部でしたが、
PTA役員さんというのは土曜日はPTAのお仕事が忙しくて見られないので、
特別に、金曜日の部を見せてもらっていたそうです。
つい先日、PTA役員さんをやっているお友達Aちゃんに会った時、
わざわざタブレットを持ってきてくれて、
「hanaさんに、金曜日の部の学芸会を見せたくて~!!」と興奮気味でした(笑)。
えー、どきどき。
私が見ていた土曜日の部は、辛うじて静かにしてくれていた双子でしたが、
私の見てない金曜日の部は、何か派手なことでもやらかしたか?!(*_*;
同じ支援級の3年生ママ、3人(Aちゃん、Fちゃん、私)で頭を寄せ合って、
私達は、一つのタブレットの画面を真剣に見つめました。
そこに映し出されていたのは、
「僕たちの動物を返せー!」というセリフを言いながら、
一斉に右手のこぶしを振り上げる、大勢の三年生の子達の姿。
その端っこに、ウチの双子もたたずんでいる姿が・・・(笑)。
お、ちゃんと静かにしてるー(ホッとする私)。
そして、大勢の子供たちが、出した右手を引っ込めて直立に戻った次の瞬間、
完全に一拍遅れて、遅すぎるタイミングではありましたが、
皆と同じように右手を大きく振りあげる長男の姿が映されていました。
おぉ~、奇跡か!(@_@)
タイミングはしっかりズレちゃってるけど(笑)
その振りあげた右手からは「僕もやろう!」という気持ちが感じられる~!
たいちゃん、すごいなー。
今年は自分も参加したいという気持ちを持って、学芸会に臨んでいたのね。
私の見られなかった金曜日の部で
長男がひそかに見せていた、たいちゃんなりの「やる気」の姿がそこに有りました。
この長男の貴重な姿を、
「金曜日の部を見られなかった、hanaさんにも見せたい!」って思ってくれて、
わざわざタブレット持ってきてくれたお友達の優しさに感謝!です。
彼女が動画を見せてくれなかったら、
私は金曜日の長男の姿を知ることは出来ませんでした。
そして、
頑張っても一拍遅れのドン臭いウチの長男の姿(笑)を一緒に見て、
まるで我が子の成長のように大喜びしてくれる支援級のママ仲間たち。
こんなにあたたかい支援級ママ仲間が居てくれることも
私にとっては何にも代えがたいほどにありがたく、心強いことです。
Aちゃん、Fちゃん、ありがとう♡
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
クリスマスの大ハプニング!
2018/12/24 (Mon) 15:16
今日はクリスマスイブですね。
デイで双子が作ってきたツリー。
今日は更新するつもりちっとも無かったのですが、
書かずにはいられないほどの大ハプニングに見舞われてしまったので、
心を落ち着けるためにも、これを書いております。
今日は夫が休みだったので、次男を連れてコストコに行ってきました。
前回コストコに行った時は長男を連れて行ったので、
今回は次男を・・・と思いまして。
だから、今日はお弁当持って、長男はデイサービスに行ってもらってます。
なにごとも、双子は順番、順番・・・の我が家です。
しかし、行ったもののコストコは駐車場が満車で車が止められなかったので、
仕方なく私だけコストコで降ろしてもらって、夫と次男は別のお店へ~。
次男、家電売り場のルンバが動くのをずーっと楽しく見ていたそうです(笑)。
で、なんとか私の買い物が終わって夫とも合流して、
夫の運転で帰路についたのですが、そこで事件が!
なんと、
高速道路上で、車の左前輪がバーストしました!
あー、ビックリした。あんなの初めて。死ぬかと思った。
ガガガガガガッ!とすごい音を立てながら減速して、
緊急避難的に、高速道路の出口と、走行車線の間の分岐スペースに停車。
保険会社のロードサービスに連絡したり、
高速道路の管理者に連絡したり、
私の車の整備を担当してくれている整備士のダイちゃんに連絡したり、
私も夫も、イレギュラーな出来事にバタバタと対応していました。
でも、助かったのはこの間中ずっと、次男がとてもお利口さんにしてくれていたこと。
レスキューを待っている間にお腹が空いちゃった次男に、
コストコで買ったばかりのバナナクランブルマフィンと、チョコチップマフィンを与えると
ニコニコとご機嫌で食べてくれていました。
とりあえず緊急避難で停車した分岐スペースは危険だったので、
後続の道路パトロールカーに見守られながら、
安全な場所へ、そろりそろりと車を移動させました。
スペアタイヤへの交換作業中は、車外で待たなければならなかったのですが、
『出口付近の、減速した車しか通らないエリアとはいえ、
高速道路の路肩に、重度知的障害児を連れて出ても大丈夫だろうか?』
と不安になりましたが、そんな私の不安をよそに、
次男は私と一緒に路肩の縁石に腰かけて、ずーっとニコニコ。
目の前に有るタイヤを指さして
「これ、なぁに。タイヤ、だねぇ。ダンロップ、だねぇ」などと、
一人Q&A(笑)で、おしゃべりしたりして。
今日の次男、あまりにもお利口さんで、まるで天使かと思いました(笑)。
助かりました。
今日の学びは、以下の二点。
高速道路上でのトラブルは、道路緊急ダイヤル#9910。
9910は語呂合わせでキューキュートラブル、だそうです。
スペアの小さいタイヤの空気圧は、普通のタイヤの倍も必要。4.2キロ。
このトラブルでも、色んな方たちに助けていただきました。
明日、タイヤ全交換しに来てもらえることになりました。
もともと、あと数日でタイヤ交換の予約してあったんですけどね。
それを待たずに、今回トラブってしまいました(*_*;
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ

今日は更新するつもりちっとも無かったのですが、
書かずにはいられないほどの大ハプニングに見舞われてしまったので、
心を落ち着けるためにも、これを書いております。
今日は夫が休みだったので、次男を連れてコストコに行ってきました。
前回コストコに行った時は長男を連れて行ったので、
今回は次男を・・・と思いまして。
だから、今日はお弁当持って、長男はデイサービスに行ってもらってます。
なにごとも、双子は順番、順番・・・の我が家です。
しかし、行ったもののコストコは駐車場が満車で車が止められなかったので、
仕方なく私だけコストコで降ろしてもらって、夫と次男は別のお店へ~。
次男、家電売り場のルンバが動くのをずーっと楽しく見ていたそうです(笑)。
で、なんとか私の買い物が終わって夫とも合流して、
夫の運転で帰路についたのですが、そこで事件が!
なんと、
高速道路上で、車の左前輪がバーストしました!
あー、ビックリした。あんなの初めて。死ぬかと思った。
ガガガガガガッ!とすごい音を立てながら減速して、
緊急避難的に、高速道路の出口と、走行車線の間の分岐スペースに停車。
保険会社のロードサービスに連絡したり、
高速道路の管理者に連絡したり、
私の車の整備を担当してくれている整備士のダイちゃんに連絡したり、
私も夫も、イレギュラーな出来事にバタバタと対応していました。
でも、助かったのはこの間中ずっと、次男がとてもお利口さんにしてくれていたこと。
レスキューを待っている間にお腹が空いちゃった次男に、
コストコで買ったばかりのバナナクランブルマフィンと、チョコチップマフィンを与えると
ニコニコとご機嫌で食べてくれていました。
とりあえず緊急避難で停車した分岐スペースは危険だったので、
後続の道路パトロールカーに見守られながら、
安全な場所へ、そろりそろりと車を移動させました。
スペアタイヤへの交換作業中は、車外で待たなければならなかったのですが、
『出口付近の、減速した車しか通らないエリアとはいえ、
高速道路の路肩に、重度知的障害児を連れて出ても大丈夫だろうか?』
と不安になりましたが、そんな私の不安をよそに、
次男は私と一緒に路肩の縁石に腰かけて、ずーっとニコニコ。
目の前に有るタイヤを指さして
「これ、なぁに。タイヤ、だねぇ。ダンロップ、だねぇ」などと、
一人Q&A(笑)で、おしゃべりしたりして。
今日の次男、あまりにもお利口さんで、まるで天使かと思いました(笑)。
助かりました。
今日の学びは、以下の二点。
高速道路上でのトラブルは、道路緊急ダイヤル#9910。
9910は語呂合わせでキューキュートラブル、だそうです。
スペアの小さいタイヤの空気圧は、普通のタイヤの倍も必要。4.2キロ。
このトラブルでも、色んな方たちに助けていただきました。
明日、タイヤ全交換しに来てもらえることになりました。
もともと、あと数日でタイヤ交換の予約してあったんですけどね。
それを待たずに、今回トラブってしまいました(*_*;
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
視覚、聴覚。それぞれの強み。
2018/12/21 (Fri) 10:05
自閉の子に多いと言われるのは、視覚が強い子。
言葉で伝えても伝わらない場合でも、絵や写真を見せたら分かる子。
カメラアイと呼ばれる、一回見たら脳裏に焼き付くタイプ。
ウチの場合、長男はわりとこっちのタイプかなぁ?と思います。
長男みたいに視覚優位の子がお得なのは、
絵カードにしても、文字にしても、
例え忘れちゃっても後から何度も見直すことが可能なので、
記憶に定着させやすいのが良いことかも・・・と感じています。
ウチの双子で言うと、
文字を覚えて書けるようになるのも、長男の方が早かったです。
視覚優位の長男に対して、
次男は聴覚優位なのかしら?って最近、思うようになってきました。
コマーシャルをすぐに覚えて遅延エコラリアがうるさいのは次男です。
お口が多弁(笑)。
ずーっと、しゃべってる。
私がなにげなく言った言葉も、すぐに覚えてコピーするのも次男です。
だから時々、困っちゃう。
だって、覚えて欲しくない言葉に限って、次男はすぐに覚えてしまうから(苦笑)。
長男が泣き喚いていた時に、次男が長男を指さして
「たいちゃん、泣いてる~。泣いてはいけません」と言うので、
長男の煩さにうんざりした私が
「ホントだね。アホなんじゃない?!(-"-)」って返していたら、
そのうちに、同じようなシーンで次男が
「たいちゃん、泣いてる~。アホなんじゃ・・・?」って言い出しました(@_@)
いや、確かにアホだけども!
しっかり知的障害の手帳も出ている、お上のお墨付きのアホだけども!
でもそれ、次男、(ビシッと振りかぶって指さして)お前もだからな!(笑)。
また別の日に
さんまさん好きな私がテレビで「踊る!さんま御殿」の録画を見ていたら、
同じく、さんまさん好きな次男も一緒に楽しく見始めて、
次男だけはその後も何度も何度も繰り返し録画を見て・・・
そこで覚えてしまった言葉が
よしもとの トップ醜女(しこめ)~
し、しこめ・・・。
ようちゃんや。そんな言葉、覚えたところで
正しく使う場なんて日常生活に無かろう・・・(=_=)
しかし、覚えたてで嬉しい次男はここ最近、毎日これを嬉しそうに言ってます。
よしもとの トップ醜女(しこめ)~。
親としては、早くこのブームが去ってくれることを祈るばかりです・・・。
おそらく聴覚優位と思われる次男ですが、
聴覚優位の強みとしては、こんなふうに「聞いた言葉を覚える」ことと、
「歌の音程が長男よりもしっかりしている」こと。
ただ、視覚優位とは違って、聴覚の場合は「音」なので、
紙に書いて残しておくことも出来ずに、儚く消えていってしまうから
記憶に定着するまでに何度も聞く必要もあって、
覚えるまで少し時間がかかるかな?という印象です。
なのに、
なーぜーにー、
覚えて欲しくない言葉だけは、すぐに覚えてしまうのか?!
困っちゃうわぁ(´Д`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
言葉で伝えても伝わらない場合でも、絵や写真を見せたら分かる子。
カメラアイと呼ばれる、一回見たら脳裏に焼き付くタイプ。
ウチの場合、長男はわりとこっちのタイプかなぁ?と思います。
長男みたいに視覚優位の子がお得なのは、
絵カードにしても、文字にしても、
例え忘れちゃっても後から何度も見直すことが可能なので、
記憶に定着させやすいのが良いことかも・・・と感じています。
ウチの双子で言うと、
文字を覚えて書けるようになるのも、長男の方が早かったです。
視覚優位の長男に対して、
次男は聴覚優位なのかしら?って最近、思うようになってきました。
コマーシャルをすぐに覚えて遅延エコラリアがうるさいのは次男です。
お口が多弁(笑)。
ずーっと、しゃべってる。
私がなにげなく言った言葉も、すぐに覚えてコピーするのも次男です。
だから時々、困っちゃう。
だって、覚えて欲しくない言葉に限って、次男はすぐに覚えてしまうから(苦笑)。
長男が泣き喚いていた時に、次男が長男を指さして
「たいちゃん、泣いてる~。泣いてはいけません」と言うので、
長男の煩さにうんざりした私が
「ホントだね。アホなんじゃない?!(-"-)」って返していたら、
そのうちに、同じようなシーンで次男が
「たいちゃん、泣いてる~。アホなんじゃ・・・?」って言い出しました(@_@)
いや、確かにアホだけども!
しっかり知的障害の手帳も出ている、お上のお墨付きのアホだけども!
でもそれ、次男、(ビシッと振りかぶって指さして)お前もだからな!(笑)。
また別の日に
さんまさん好きな私がテレビで「踊る!さんま御殿」の録画を見ていたら、
同じく、さんまさん好きな次男も一緒に楽しく見始めて、
次男だけはその後も何度も何度も繰り返し録画を見て・・・
そこで覚えてしまった言葉が
よしもとの トップ醜女(しこめ)~
し、しこめ・・・。
ようちゃんや。そんな言葉、覚えたところで
正しく使う場なんて日常生活に無かろう・・・(=_=)
しかし、覚えたてで嬉しい次男はここ最近、毎日これを嬉しそうに言ってます。
よしもとの トップ醜女(しこめ)~。
親としては、早くこのブームが去ってくれることを祈るばかりです・・・。
おそらく聴覚優位と思われる次男ですが、
聴覚優位の強みとしては、こんなふうに「聞いた言葉を覚える」ことと、
「歌の音程が長男よりもしっかりしている」こと。
ただ、視覚優位とは違って、聴覚の場合は「音」なので、
紙に書いて残しておくことも出来ずに、儚く消えていってしまうから
記憶に定着するまでに何度も聞く必要もあって、
覚えるまで少し時間がかかるかな?という印象です。
なのに、
なーぜーにー、
覚えて欲しくない言葉だけは、すぐに覚えてしまうのか?!
困っちゃうわぁ(´Д`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
謎めいたイタズラにモヤモヤする・・・
2018/12/20 (Thu) 10:01
イタズラはイタズラでも、
こちらが助かるイタズラは、「ツリーを飾った犯人は?」に書きましたが、
今回は、モヤモヤするバージョンのイタズラについて書きましょう。
多いのは圧倒的にこっちのタイプのイタズラです。とほほ。
また、別の朝のこと。
トイレに行こうとして洗面所の前を通ったら、
洗面台の私のピンクのコップの中に半分ほど、白濁した謎の液体が入っていました。
おそるおそるコップの中をのぞくと、
白濁した液体の上にプカプカと浮かぶ、ペットボトルの蓋らしきものが二つ。
???
これは、ペットボトルの蓋と・・・もう一つは、紫色の見慣れない蓋。
これ、何だ?
何の蓋だ???
わっかんないな~。
まぁ、謎は謎のままとして、とりあえずトイレを済ませ、
寝起きのぼんやりした頭のまま、朝の支度の色々に取り掛かった私。
するとキッチンに立っている時に突然、閃いた!
あぁ!あの白濁した液体は、普段使っていない、ハトムギ化粧水だ!
そして、プカプカ浮かんでいた紫の蓋は、そのハトムギ化粧水の蓋!
日焼けし過ぎちゃった時ぐらいにしか使わないから、高いところに片付けてあったのに。
ブツが何か、ということはハッキリしました。
だがしかし、
なぜ、そんなことをしたのか?
誰が、したのか?
この二点については、ずっと謎のまま。
なにせウチには、会話の成り立たない重度知的障害児しか居ないので、
長男に尋ねても、次男に尋ねても
ほぼ、オウム返ししか返ってこないからです。
私 「これ、やったの?」
子 「やったの~」
私 「誰がやったの?」
子 「誰、やったの~」 みたいな感じ。
クリスマスツリーを勝手に飾るのは、まぁ私が飾る手間が省けたから良いようなものの、
それ以外に彼らがやらかす様々なイタズラについては、
なんでそんなイタズラするのかなぁ?というのはずーっと謎・・・・・・。
なんでそんなことするのか、言葉で説明が聞けたら良いんだけどなぁ。
これね、地味にかなりモヤモヤしますよぉ~?
イライラしますよぉ~?
アホな双子と暮らす、そんな穏やかではない私の毎日です。
はぁ・・・(+_+)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
こちらが助かるイタズラは、「ツリーを飾った犯人は?」に書きましたが、
今回は、モヤモヤするバージョンのイタズラについて書きましょう。
多いのは圧倒的にこっちのタイプのイタズラです。とほほ。
また、別の朝のこと。
トイレに行こうとして洗面所の前を通ったら、
洗面台の私のピンクのコップの中に半分ほど、白濁した謎の液体が入っていました。
おそるおそるコップの中をのぞくと、
白濁した液体の上にプカプカと浮かぶ、ペットボトルの蓋らしきものが二つ。
???
これは、ペットボトルの蓋と・・・もう一つは、紫色の見慣れない蓋。
これ、何だ?
何の蓋だ???
わっかんないな~。
まぁ、謎は謎のままとして、とりあえずトイレを済ませ、
寝起きのぼんやりした頭のまま、朝の支度の色々に取り掛かった私。
するとキッチンに立っている時に突然、閃いた!
あぁ!あの白濁した液体は、普段使っていない、ハトムギ化粧水だ!
そして、プカプカ浮かんでいた紫の蓋は、そのハトムギ化粧水の蓋!
日焼けし過ぎちゃった時ぐらいにしか使わないから、高いところに片付けてあったのに。
ブツが何か、ということはハッキリしました。
だがしかし、
なぜ、そんなことをしたのか?
誰が、したのか?
この二点については、ずっと謎のまま。
なにせウチには、会話の成り立たない重度知的障害児しか居ないので、
長男に尋ねても、次男に尋ねても
ほぼ、オウム返ししか返ってこないからです。
私 「これ、やったの?」
子 「やったの~」
私 「誰がやったの?」
子 「誰、やったの~」 みたいな感じ。
クリスマスツリーを勝手に飾るのは、まぁ私が飾る手間が省けたから良いようなものの、
それ以外に彼らがやらかす様々なイタズラについては、
なんでそんなイタズラするのかなぁ?というのはずーっと謎・・・・・・。
なんでそんなことするのか、言葉で説明が聞けたら良いんだけどなぁ。
これね、地味にかなりモヤモヤしますよぉ~?
イライラしますよぉ~?
アホな双子と暮らす、そんな穏やかではない私の毎日です。
はぁ・・・(+_+)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ツリーを飾った犯人は?
2018/12/19 (Wed) 09:51
12月になったある朝のこと。
私が起きたら
前日の夜までは出ていなかったクリスマスツリーが
リビングのいつものところに飾ってありました。
びっくり(@_@)
キラキラのモールこそ、かなり雑に巻き付けられていたけれど(苦笑)
ちゃんとオーナメントも飾られておりました。
しかも、ツリーがしまわれていた空き箱は
元通り、クローゼットルームの上の高い棚に片付けられていました。
うむ。
この犯人は確実に長男だな。
片付けまでする几帳面さが、実に長男らしい(笑)。
こういうイタズラ(お手伝い?)は
ツリーを飾る私の手間が省けて、むしろ助かるのですが、
ウチの子達がやらかすのはこんなイタズラばかりでは当然無いわけで、
次は、謎に満ちたイタズラについても書こうと思ってます(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
私が起きたら
前日の夜までは出ていなかったクリスマスツリーが
リビングのいつものところに飾ってありました。
びっくり(@_@)
キラキラのモールこそ、かなり雑に巻き付けられていたけれど(苦笑)
ちゃんとオーナメントも飾られておりました。
しかも、ツリーがしまわれていた空き箱は
元通り、クローゼットルームの上の高い棚に片付けられていました。
うむ。
この犯人は確実に長男だな。
片付けまでする几帳面さが、実に長男らしい(笑)。
こういうイタズラ(お手伝い?)は
ツリーを飾る私の手間が省けて、むしろ助かるのですが、
ウチの子達がやらかすのはこんなイタズラばかりでは当然無いわけで、
次は、謎に満ちたイタズラについても書こうと思ってます(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
荒れた我が家と、黒い愚痴
2018/12/15 (Sat) 21:05
この一週間、仕事時間がいつもの倍量だったことと、
日々色々なことが立て続けに起こり、
いつも以上に心身ともにヨレヨレでくたくたでした。
私にしては珍しく風邪も引いたしね。免疫力、弱ってたなー。
でも、風邪は一日半で治しました。気合だ、気合!
今朝起きて、双子のデイサービスに持たせるお弁当を作ろうとしたら、
(イタズラ対策として)高いところにしまってあるはずの、砂糖と塩が、無い!
キッチンの、どこにも無い!
これも長男のイタズラ。
使おうと思った時にいつものところに、いつもの物が無い。これもかなりストレス!
ようやく発見した時には、塩が入っていた容器の蓋がなぜか割れていました。
片手でワンタッチで開閉できるのが気に入っていた容器なのに、
もうそれが出来ない状態になってしまっていました(+_+)
もう、たったこれだけで泣きたくなるほどメンタル限界で疲れてるのに、
更に、今朝もおなじみ、双子のかんしゃく対応。
次男が長男を思いっきり突飛ばしたら、
その壁の裏にある、クローゼットルームに使ってた突っ張り棒が、
長男がドンとぶつかった衝撃で落下して・・・
その突っ張り棒に掛けられていた私の衣類もどっさり落下して、カオスに・・・。
もう、カオスのクローゼットも、喚き散らす双子も、
どこから手を付けたらいいのかさっぱり分からないような恐ろしい状態になりました。
デイのスタッフさんに、息も絶え絶えで双子を引き渡したものの、
午前中の早い時間は、あまりにも双子によって散らかされ、
家のどこもかしこも混然としていたので、
私はちっともやる気が出なくて、泣きたいくらいでした。
今日は双子にデイサービスに行ってもらって、
一日、自宅で過ごした私でしたが、かと言って家でのんびり出来るワケでも無く、
朝から「やることリスト」を書き出して、やるしかない。
だって、
ただ眺めていたって、ビタイチ、目の前の散らかった部屋は片付かないし、
山のような洗濯物を、妖精さんがたたんでくれるワケじゃない。
双子が持ち帰った体操服や上履きだって、勝手にキレイになるわけじゃないし、
長男のせいでカオスと化したクローゼットルームが、整然と整うわけじゃない。
ぜーんぶ、今日のうちに、私がやらなければならないこと。
あーーー、無理~。
やる気、出ない~!
『覚せい剤で、やる気が出るなら。
誰かが今、ウチに覚せい剤を売りに来たら、即買い!するかもだわ』
とか、
『覚せい剤に科学的に組成が似ているらしいコンサータ、
双子に処方されたことあるけどすごく合わなかった、あれ。
捨てずに取っておけばよかったかなー?
コンサータ使うと、家事が二倍早く頑張れる!って聞いたこと有るしな~』
などと、黒くてしょーもないことを身内にラインで愚痴り倒して、
なんとか気持ちを立て直して。
あー、もうホント、この一週間は色々とギリギリだったわ。
平日があともう一日長かったら、私、もたなかったと思う。
今日一日で、やっと家庭でも人間らしい気持ちになれた。
障害のある双子との生活は大変で、とかく荒みがちだから、
彼らから気持ちを離す為にも私は、仕事を持って良かった。
頑張って国家資格を取って、今の仕事に就いて良かった。
でも、
大好きで、癒しでもある仕事ではあっても
毎日長時間勤務すると、自分の首を絞める。
暮らしの質や、気持ちを圧迫する。
双子に対しても、余裕が無くなる。
めんどくさい双子と暮らすうえでのワークライフバランスを考えると、
今の私はやはり、毎日勤務は無理だなぁ。
たった一週間でもパンクしそうになったもん。
危なかったー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
日々色々なことが立て続けに起こり、
いつも以上に心身ともにヨレヨレでくたくたでした。
私にしては珍しく風邪も引いたしね。免疫力、弱ってたなー。
でも、風邪は一日半で治しました。気合だ、気合!
今朝起きて、双子のデイサービスに持たせるお弁当を作ろうとしたら、
(イタズラ対策として)高いところにしまってあるはずの、砂糖と塩が、無い!
キッチンの、どこにも無い!
これも長男のイタズラ。
使おうと思った時にいつものところに、いつもの物が無い。これもかなりストレス!
ようやく発見した時には、塩が入っていた容器の蓋がなぜか割れていました。
片手でワンタッチで開閉できるのが気に入っていた容器なのに、
もうそれが出来ない状態になってしまっていました(+_+)
もう、たったこれだけで泣きたくなるほどメンタル限界で疲れてるのに、
更に、今朝もおなじみ、双子のかんしゃく対応。
次男が長男を思いっきり突飛ばしたら、
その壁の裏にある、クローゼットルームに使ってた突っ張り棒が、
長男がドンとぶつかった衝撃で落下して・・・
その突っ張り棒に掛けられていた私の衣類もどっさり落下して、カオスに・・・。
もう、カオスのクローゼットも、喚き散らす双子も、
どこから手を付けたらいいのかさっぱり分からないような恐ろしい状態になりました。
デイのスタッフさんに、息も絶え絶えで双子を引き渡したものの、
午前中の早い時間は、あまりにも双子によって散らかされ、
家のどこもかしこも混然としていたので、
私はちっともやる気が出なくて、泣きたいくらいでした。
今日は双子にデイサービスに行ってもらって、
一日、自宅で過ごした私でしたが、かと言って家でのんびり出来るワケでも無く、
朝から「やることリスト」を書き出して、やるしかない。
だって、
ただ眺めていたって、ビタイチ、目の前の散らかった部屋は片付かないし、
山のような洗濯物を、妖精さんがたたんでくれるワケじゃない。
双子が持ち帰った体操服や上履きだって、勝手にキレイになるわけじゃないし、
長男のせいでカオスと化したクローゼットルームが、整然と整うわけじゃない。
ぜーんぶ、今日のうちに、私がやらなければならないこと。
あーーー、無理~。
やる気、出ない~!
『覚せい剤で、やる気が出るなら。
誰かが今、ウチに覚せい剤を売りに来たら、即買い!するかもだわ』
とか、
『覚せい剤に科学的に組成が似ているらしいコンサータ、
双子に処方されたことあるけどすごく合わなかった、あれ。
捨てずに取っておけばよかったかなー?
コンサータ使うと、家事が二倍早く頑張れる!って聞いたこと有るしな~』
などと、黒くてしょーもないことを身内にラインで愚痴り倒して、
なんとか気持ちを立て直して。
あー、もうホント、この一週間は色々とギリギリだったわ。
平日があともう一日長かったら、私、もたなかったと思う。
今日一日で、やっと家庭でも人間らしい気持ちになれた。
障害のある双子との生活は大変で、とかく荒みがちだから、
彼らから気持ちを離す為にも私は、仕事を持って良かった。
頑張って国家資格を取って、今の仕事に就いて良かった。
でも、
大好きで、癒しでもある仕事ではあっても
毎日長時間勤務すると、自分の首を絞める。
暮らしの質や、気持ちを圧迫する。
双子に対しても、余裕が無くなる。
めんどくさい双子と暮らすうえでのワークライフバランスを考えると、
今の私はやはり、毎日勤務は無理だなぁ。
たった一週間でもパンクしそうになったもん。
危なかったー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
久しぶりにここに来た気がする。
2018/12/12 (Wed) 10:36
前回の更新から一週間も空いてないんだけど、
なんだか毎日バタバタと過ごしていたからか、
久しぶりにここに来た気がしています。
仕事では、週に2~3日しか稼働しないのが私の日常ですが、
今週は職場で入院している人がいるので、そのリカバリーをするべく
珍しく、ほぼ毎日出勤しています。
毎日が忙しいから、時間が経つのがいつもよりもうんと早く感じているのかも。
私の睡眠がうまく取れていないので、疲れが取れていないのかも。
まだ水曜日なのに、もう息切れしている状態です(苦笑)。
座ってコーヒー飲んだの、今週は今のが初めてだわ。
今日は、先週次男が噛んでしまってご迷惑かけた支援員さんに
直接お詫びに行ってきました。
水曜日に来られる支援員さんなので、今日ようやく会って謝罪できました。
そして、これから夫の会社に、夫の大きな忘れ物を届けに行って(怒)、
それから私も出勤です。
16時まで仕事をして、そのまま車でデイサービスに走っていって、
16:30に次男だけをピックアップ。
急いで帰宅すると、17時には次男のST(言語指導)の先生が来られます。
その30分後、17:30に、長男がデイから帰宅するので、
ご飯はそれまでに用意しなくちゃならないのですが・・・。
あ~、考えるだけでもう嫌になっちゃう。
考え始めると、
そもそもの今日の余計な仕事『夫の忘れ物を届ける』に対して、
ものすごーく腹が立ってきてしまうので(怒)
考えるの、やめておこう。
なぁ~にが、
「一括払いの生命保険の金額、早く算出して教えてくれよ。
俺が振り込みするの、毎年のことなのに。
これだから、良いよなぁ!
お金のことを心配しなくて良い人はさぁ!」だよ。
今朝、こんな嫌味を言われていたというのに、
(マトモに受け止めると面倒くさいので)
「あー、そうだった!そうだった! ありがとー(^-^)。ごめんねー☆」と軽く流した私。
夫は、お金よりも
日常生活で「無形の支援」を私から得ていると思いますけどね!
さぁ、今度は、私が恩着せがましく
「お仕事に支障が出ないように、あなたの こんなに大きな忘れ物 を届けることぐらい、
妻として当然よ」って言って、ニッコリして来てやろうか(笑)。
嫌味たっぷりにそんなこと私から言われたら、きっと夫は震えあがるぞ?(ニヤリ)。
さぁ、貴重な私の息抜き、終わり。
行ってきまーす。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
なんだか毎日バタバタと過ごしていたからか、
久しぶりにここに来た気がしています。
仕事では、週に2~3日しか稼働しないのが私の日常ですが、
今週は職場で入院している人がいるので、そのリカバリーをするべく
珍しく、ほぼ毎日出勤しています。
毎日が忙しいから、時間が経つのがいつもよりもうんと早く感じているのかも。
私の睡眠がうまく取れていないので、疲れが取れていないのかも。
まだ水曜日なのに、もう息切れしている状態です(苦笑)。
座ってコーヒー飲んだの、今週は今のが初めてだわ。
今日は、先週次男が噛んでしまってご迷惑かけた支援員さんに
直接お詫びに行ってきました。
水曜日に来られる支援員さんなので、今日ようやく会って謝罪できました。
そして、これから夫の会社に、夫の大きな忘れ物を届けに行って(怒)、
それから私も出勤です。
16時まで仕事をして、そのまま車でデイサービスに走っていって、
16:30に次男だけをピックアップ。
急いで帰宅すると、17時には次男のST(言語指導)の先生が来られます。
その30分後、17:30に、長男がデイから帰宅するので、
ご飯はそれまでに用意しなくちゃならないのですが・・・。
あ~、考えるだけでもう嫌になっちゃう。
考え始めると、
そもそもの今日の余計な仕事『夫の忘れ物を届ける』に対して、
ものすごーく腹が立ってきてしまうので(怒)
考えるの、やめておこう。
なぁ~にが、
「一括払いの生命保険の金額、早く算出して教えてくれよ。
俺が振り込みするの、毎年のことなのに。
これだから、良いよなぁ!
お金のことを心配しなくて良い人はさぁ!」だよ。
今朝、こんな嫌味を言われていたというのに、
(マトモに受け止めると面倒くさいので)
「あー、そうだった!そうだった! ありがとー(^-^)。ごめんねー☆」と軽く流した私。
夫は、お金よりも
日常生活で「無形の支援」を私から得ていると思いますけどね!
さぁ、今度は、私が恩着せがましく
「お仕事に支障が出ないように、あなたの こんなに大きな忘れ物 を届けることぐらい、
妻として当然よ」って言って、ニッコリして来てやろうか(笑)。
嫌味たっぷりにそんなこと私から言われたら、きっと夫は震えあがるぞ?(ニヤリ)。
さぁ、貴重な私の息抜き、終わり。
行ってきまーす。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
落ち込んでいます・・・
2018/12/06 (Thu) 10:34
大変、落ち込んでいます。
何も家事をする気になれない。手につかない。
ため息しか出ない。
二日連続で、仕事中の私に、小学校から電話がかかってきました。
小学校からの電話って、だいたい良くないお話・・・・・・。
一昨日は、小学校から電話がかかってきて、
「ようちゃんが37.9度のお熱なので、お迎えに来てください」だったし。
仕方がないので仕事を切り上げさせてもらって、保健室にお迎えに行ったら
本人はいたって元気そうでしたが、
帰宅後、MAXで38.5度まで上がり、ドキドキしました。
しかし、解熱剤も使わなかったのに、寝る前にはもう平熱に下がっておりました。
何だったんだ? あの熱は。
そして、昨日。
昨日の着信は「ようちゃんが他害トラブルを起こした」という報告でした。
そんなのはずいぶん久しぶりだったので、大ショックを受けている私です。
しかも、今回の被害者は大人。次男によく付いてくれる支援員さん。
小学校で大人に対しての他害、というのは初めてのことで、これも大変ショックです・・・。
いつも長男に対してどんなにパニック状態になっていても、
介入する大人に対しては『あ、この人にはダメだった!』という感じで、
ふと我に返る様子を何度も見てきているので。
今はただ、支援員さんには、本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。
昨日、下校後の次男に
「ママはようちゃんにお話しが有ります。
ママは怒ってます!
今日、小学校で、村田さん(支援員さん)に何をしましたか?!」と問うと、
次男は
「噛んではいけません~。噛む子は施設、行く。大きいお風呂、入る。
深沢さん(施設職員さん)、居るよぉ。深沢さん、会いたい。施設、行きたい」ですって。
いつもなら、行くのを嫌がるショートステイ先に、自ら「行きたい」と。
そして、いつもなら会いたがらない
施設職員の(多分、ちょっと怖い)深沢さんに率先して会いたがる・・・(苦笑)。
これは、自分が今回大変なことをやらかした自覚がしっかり有り、
現場でも泣いて謝ったそうなので、
小学校でも家庭でも、身の置きどころが無いような気持ちになっているのでしょう。
だから、次男は反省して「施設、行く。深沢さんに会う」なのでしょう。
それにしても、
あー、もう腹が立って、腹が立って、
双子の顔を見ていたくない!(怒)。
↑なぜ双子、とまとめて書いているかというと
次男のパニックのきっかけは、長男のせいだったからです!(怒怒)
ちょうどタイミング良く、今週末は二人とも一泊でショートステイの予定なので良かった。
先週に続いてまた今日も、次男のスイミングの付き添いで行くプールで、
落ち込みから少しでも回復するために、がむしゃらに泳ぐことになりそうです。
私が!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
何も家事をする気になれない。手につかない。
ため息しか出ない。
二日連続で、仕事中の私に、小学校から電話がかかってきました。
小学校からの電話って、だいたい良くないお話・・・・・・。
一昨日は、小学校から電話がかかってきて、
「ようちゃんが37.9度のお熱なので、お迎えに来てください」だったし。
仕方がないので仕事を切り上げさせてもらって、保健室にお迎えに行ったら
本人はいたって元気そうでしたが、
帰宅後、MAXで38.5度まで上がり、ドキドキしました。
しかし、解熱剤も使わなかったのに、寝る前にはもう平熱に下がっておりました。
何だったんだ? あの熱は。
そして、昨日。
昨日の着信は「ようちゃんが他害トラブルを起こした」という報告でした。
そんなのはずいぶん久しぶりだったので、大ショックを受けている私です。
しかも、今回の被害者は大人。次男によく付いてくれる支援員さん。
小学校で大人に対しての他害、というのは初めてのことで、これも大変ショックです・・・。
いつも長男に対してどんなにパニック状態になっていても、
介入する大人に対しては『あ、この人にはダメだった!』という感じで、
ふと我に返る様子を何度も見てきているので。
今はただ、支援員さんには、本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。
昨日、下校後の次男に
「ママはようちゃんにお話しが有ります。
ママは怒ってます!
今日、小学校で、村田さん(支援員さん)に何をしましたか?!」と問うと、
次男は
「噛んではいけません~。噛む子は施設、行く。大きいお風呂、入る。
深沢さん(施設職員さん)、居るよぉ。深沢さん、会いたい。施設、行きたい」ですって。
いつもなら、行くのを嫌がるショートステイ先に、自ら「行きたい」と。
そして、いつもなら会いたがらない
施設職員の(多分、ちょっと怖い)深沢さんに率先して会いたがる・・・(苦笑)。
これは、自分が今回大変なことをやらかした自覚がしっかり有り、
現場でも泣いて謝ったそうなので、
小学校でも家庭でも、身の置きどころが無いような気持ちになっているのでしょう。
だから、次男は反省して「施設、行く。深沢さんに会う」なのでしょう。
それにしても、
あー、もう腹が立って、腹が立って、
双子の顔を見ていたくない!(怒)。
↑なぜ双子、とまとめて書いているかというと
次男のパニックのきっかけは、長男のせいだったからです!(怒怒)
ちょうどタイミング良く、今週末は二人とも一泊でショートステイの予定なので良かった。
先週に続いてまた今日も、次男のスイミングの付き添いで行くプールで、
落ち込みから少しでも回復するために、がむしゃらに泳ぐことになりそうです。
私が!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児