fc2ブログ

睡眠障害の二度寝にも効果あり?

この一週間ほど、3:30~4:00の間に
一人ずつ、もしくは二人ともが
交互にだったり、同時にだったり、私の布団の横にもぐりこんで来ます。
私の布団の温まった空気が、バフバフされて出て行っちゃう・・・。寒い。

自分が寝ている隣の布団にもぐりこんでくるわけではなく、
私が眠っている、隣の部屋までわざわざ遠征にやって来るのです。

そしてやっぱり、そういう時の子供の足は少しひんやりしてるんだなー。
関連記事はこちら→ 「睡眠障害の起床時について」

一人だけが私の布団に入ってきた場合、寝ぼけながら私は
「お名前は?」と子供に問うのですが、そうすると
長男も次男も、「〇〇〇〇(フルネーム)君、はい!」と答えてくれます。

フルネームだけじゃなくて、
君も、はい!も、入っちゃってるよー(笑)。

そして、そこからそれぞれが独り言(ほぼ遅延エコラリア)や、歌がうるさい。
「鷲のマークの~、大正~、製薬っ!」
「学校、行かない」
「♪空にきらきらお星さま みんなすやすや眠るころ♪」(そうだ、眠ってくれ!)
「R(デイサービス)、行きたい」
「スシロー、行きたいねぇ。スシロー、また今度!」などなどなど。


・・・・・・ザ、迷惑。うるさい。


しかし、最近は以前よりも助かっているのは、
わりとすぐに二度寝してくれるようになったこと。

眠る私の枕元で、ずーっと再生しているこれのおかげかしら?
私が自分の為に買ったCDですが、双子にも良い影響が・・・?
寝ている間中、ずっと、小さな音量で再生しております。

15513159940.jpeg

以前は、夜中に一回起きちゃうと二時間ぐらい起きてた双子ですが、
今は30分も経たずに(私の横で、ですけども)二度寝してくれています。

これ、すごく助かります!

変な時間に起きてしまうから、睡眠は一応分割されてしまってるし、
睡眠の質も低下はしてしまうだろうけれど、
二時間起きてるのに比べたら、30分で二度寝、バンザ~イ!です。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

父が亡くなって一年

父が亡くなって、もう一年。
時が経つのは早いものですね。

先日の日曜日に、こじんまりと
身内だけで集まって、父を偲んだお食事会をしました。
父ともよく一緒に行った、和食のお店で。
ハガキサイズに小さくなった、笑顔の父と一緒に。

みんなでわいわいと賑やかに食事する様子を眺めて、
写真立ての中の笑顔の父も、
「みんな、よく集まってくれたな」と喜んでくれていたと思います。


体力の有り余るちびっ子たち4人(うちの双子はもうデカイけども)を連れて、
大きな公園に放牧(笑)にも行きました。

15511403400.jpeg

15511403550.jpeg 濃いピンクが、カワイイ。

日曜日は、2月にしては暖かい日でした。
去年、父が亡くなった日もそうだったなぁ。



父が亡くなってからというもの、
母は傍目にはとても元気にしていたけれど、
どんどん痩せていき、それを不安に思った私達娘が
母に人間ドッグを受けさせてみたら、
いくつも病が見つかって、ちょっと心配な感じです。

明後日には入院です。
その翌日には手術です。

母、手術なんて50年ぶり(!)なので
きっと内心はドキドキしているんだろうな。
ちっとも分からないように、強がっているけれど。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

「お薬、飲んでますか?」発言 ②

デイサービスKの、男性職員の不思議発言について書いています。
「お薬、飲んでますか?」発言① の続きです。

そこから1週間、私はモヤモヤしたまま過ごしたのですが、
やっと、不思議発言のご本人に直接、真意を訊く機会を得ました。

「あのね、先週あなたが私に『お薬飲んでますか?』って訊いたでしょ?
あれをあなたが私に訊いた意味が、分からないの。

先週のやり取りについて、
あれから私はすごくモヤモヤしていたから他の人達に話したら、
多くの人は
『お薬飲んでますか?だなんて、そんなこといきなり言われたら私なら怒る!』って言うのね。
私は、怒るよりもあまりに急で、むしろビックリして
だからあの時ちょっと笑っちゃったんだけど(笑)、
あれって、あなたはどういう意味で言ったの?」と。

その時にうろたえた彼が私に話した、とっちらかった説明を要約すると、

・自分自身はASDで服薬していて、それをオープンにして今の仕事をしている。
・長年、障害者支援の仕事をしてきて、最近、Kに再就職した。
・障害者支援をしてきた中で感じたことの中に、
 障害児を育てている親御さんはとてもストレスが多く、
 服薬をしているケースも多いことがあり、
 だから、hanaママさんはどうなんだろう?と思って、質問してみた。

ということでした。

なるほど。
話を詳しく訊けば、まぁ、それでも多少(かなり?)不躾ではありますが、
彼の質問の真意も、それなりに分かりました。

また、きっと彼の周囲の人をしばしば混乱に陥れているであろう、
この『本人の中だけで展開されている、話の飛び具合』も、
ASDと診断済みである、彼のコミュニケーションの弱さの部分なのだろう、ということも
話を詳しく訊けば、納得できました。

ただ、
今回のように、
詳しく、こちらが訊いてみないことにはコミュニケーションは難しい!とも感じました。

だから、彼には
「あなたの話の展開は、あなたの中では理屈が通っているのかも知れないけれど、
他の人にはそれが伝わらないから、
きっとビックリされたり、怒られたりすることが多いと思う。
今回のあなたの発言も、もしも他のお母さんに不用意に言ったら、
裏を読んで受け取られて激怒されたとしても仕方ないような、不躾な発言です。
これからは他人に『お薬飲んでますか?』なんていきなり訊いちゃダメよ」
と、話しておきました。

Kの職員のその男性は、
もうすぐ40歳ぐらいの立派な大人の男性だったのですけれど、
彼の今後の為にもなるべく分かりやすいように、丁寧に釘を刺しておきました。



彼の不思議発言には1週間、モヤモヤさせられた私でしたが、
デイの職員から「お薬、飲んでますか?」っていきなり言われた件を、
周囲の色んな人に話したらかなりウケたので、まぁいいや(笑)。

こうして、ブログのネタにもなっているしね(^_-)-☆


妹達にもこの件を話したら、
「普通の人なら『(精神の)お薬、飲んでますか?』なんて他人に急に言われたら
『この人、私のことアタマおかしいって言ってる!?』って
8割の人は激怒するところだろうけれど・・・
その人、良かったねぇ。
お姉ちゃんが、怒りよりも笑いを欲しがる、残り2割のタイプの人で!(笑)」
って言われました。

笑いを欲しがるタイプ!
確かに私、そういうタイプよね~!(笑)。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

「お薬、飲んでますか?」発言 ①

去年の夏で、我が家とのご縁が切れたデイサービスK。

関連記事 → 「ワーストデイサービス」  「Kと突然の契約解除」

契約解除前にちょっと面白いことが有ったので、書いておこうと思います。



Kの以前の責任者の方は、元支援学校の先生をしていらした女性で、
お若くてもしっかりした人だったのですが、
去年の2月にその方が辞められてからというもの、その後のKは体制がガタガタ・・・。

後任の責任者の方は、たった2ヶ月であっという間に辞めてしまわれたようです。

去年のGW直前に、
5月の予定変更について新責任者の山本さんにあらかじめ電話でお伝えしたのに、
GW後に別の方から、同じ内容を電話で問われたので、
「この件は、GW前に責任者の山本さんにお伝えしたはずですが・・・?」と私が言ったら、
「山本は4月の末で退職しました」との返答。

「えー!? 私、その時の電話で山本さんに『次の面談いつにしましょうか?』って
言われてたのに、いきなり退職されたんですか?!
っていうか、退職するにしても
利用者から聞いた電話の内容ぐらい、普通はちゃんと引継ぎしておきません?」
と私が驚いたら、
「・・・もう、きっとそのころは心が折れていたんでしょうねぇ」って。

いや、その返答もツッコミどころが多いけれども、(苦笑)
色々だいじょうぶか? K。って思いました。


話はとんで、8月。

まだ契約解除に至る前、お迎えに来るのをすっぽかされた日の、帰りのこと。
初めて見る男性職員から「今朝は大変申し訳ありませんでした!」と謝罪されました。

そして「他のデイや、ご家庭でのお子さんたちの様子を少しお聞かせいただければ・・・」
と言うことだったので、
その方の問われるままに、私は子供たちのことをあれこれとお話しました。

その話の中でその方が「ところでお薬は飲まれていますか?」と言われたので、
私が
「ウチの子? リスパダール飲んでますよー。
以前はKでも夕方に飲ませてもらってた時期もありますけど」と答えると、

職員 「いえ、お子さんではなくお母さまが」。

私 「え? 私??? 私は・・・特に薬は飲んでいませんけど???」

職員 「そうですか」。


今の今まで、子供たちのことを聞かれていたから、
服薬についても子どものことだと思ったら、まさかの「母」についての質問だったとは。

でも、この人、なんで私が薬を飲んでいると思ったんだろ???
この人、話の展開が急すぎて、ちょっと意味がわかんない(苦笑)。


この後、一週間ぐらい、
この人の発言の真意が分からず、私はとてもモヤモヤしました。

あの人のあの発言って、どういう意味だろう?
自閉育児している母は、何かしらのお薬飲まないとおかしいの?
まぁ、ストレスで心身を病んでいる人は多いけども。
それとも、
こんな変な子供の親なんだから、親も頭おかしいだろう、ってこと?
いやいや、それにしても、話の流れが不明過ぎる・・・。
モヤるわぁ~(´Д`)。


一週間後、再びあの職員さんに会う機会があったので、
その時にハッキリさせようと思って、訊いてみました。

長くなっちゃったので、続きます。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

今日の登校の様子と、舌癌

昨日は長男、集中して授業に取り組めたようで
ビックリするぐらい大量のプリントを持ち帰ってきました。
30枚ぐらい。
休み時間も惜しんで?たくさんお勉強したらしい(笑)。

先生に花丸をたくさん付けてもらってました。
頑張ったね(^-^)


そして今朝も二人とも、にこにこ元気に登校できました!
嬉しいな。
でも、なんで?
泣きわめいて登校する日が多いのに、
なんでにこにこ元気に登校できる日も有るんだろう?

不思議だー。



最近、あいついで芸能人やスポーツ選手の大病が話題になってますね。
昨日は、堀ちえみさんの舌癌が公表されました。

舌癌と言えば、大昔、同居していた私の母方の祖母がなりました。
私が中学生の頃だったと記憶しています。

とんでもなく口の悪い婆さんだったので(苦笑)、
「あんまりにも口が悪いから、舌癌になったんだよ!」と
家族には冗談まじりで言われていたほどの人でした。

それでも、
医師からは「舌の三分の二を切らなくてはならない」と言われていたので、
入院する前には「もうおばあちゃんのあの毒舌も聞けなくなっちゃうね・・・」
と、悲しく思った私達家族。

祖母には内緒でカセットテープ(時代を感じる~)に
入院する前の夕食時の会話をこっそり録音しておいたものです。
なるべく祖母にたくさん話させるために、話をやたらに祖母に振ったりして(笑)。

しかし、いざ手術!という段階になった時にはなんと、
癌が舌の先っぽにギューッと小さく集まっており、
祖母の手術は、舌の先っぽをちょっと切るだけで済んでしまいました。

これには医師もビックリ!
「こんなこと、医学的には有り得ない!」と言っていました。
医師に言ってもバカにされるでしょうけれど、私達家族は、
祖母が入院する前に行った、笑いの大会で優勝したおかげだと思ってます(笑)。
参加者の誰よりも呵々大笑して、優勝した祖母。
NK細胞がめちゃめちゃ活性化したのでしょう。

しかも、ちょこっと切っただけの舌の筋肉って、再生するらしく、
毒舌婆さんは、また元気に復活したのでした!(゚Д゚;)


あの時の祖母のように
そんなふうに、みーんなに奇跡が起きたらいいのに。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

普通に登校できるの素晴らしい!

長男がランドセルをクローゼットルームに隠す、という
『小学校行きたくないアピール』は今でも有りますが、

今朝はいつになく二人とも登校渋りも無く、
泣かずに、穏やかに登校できました。
(泣くのはいつも次男。でも学校で良い子なのも次男)

素晴らしい~!

毎日こうであってくれー。



ちなみに今朝も次男は、支援級の教室ではなく図書室に逃走!

担任の先生に「下駄箱までは来ましたが、また逃げられました」と報告して、
私は帰ろうと思っていたら、

8:20のチャイムが鳴ったら、支援級の教室に戻ってきた次男。
素晴らしい!

そして、同じく8:20のチャイムと共に、ちゃんと席に着く長男の姿も。

まぁ、二人とも、なんておりこうさん(^-^)



次男が泣きわめかずに、普通に登校できるの素敵☆
心身の疲労度合いが、全然違う!
今日は、すがすがしい気持ちで帰宅できました。

毎日こうだったら、良いのにな。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

バッグに鍵を付けたい!

以前、長文で書いていたのに消えちゃった話を、
今日はあらためて書こうと思います!


長男のお金大好きブームは今も続いていますが、
先月がピークだったかな?という感じです。

過去記事→ 「長男のお金ブーム」

あ、でも今も
夫が帰宅するなり、「お金! お金」って言って、家庭内カツアゲしてますが(笑)。



私が日常使っているバッグは、ここ数年ずっと、
お裁縫がとても上手なお友達に作ってもらった物です。

1~2年に一回、オーダーメイドで作ってもらっている一点物☆
贅沢~☆

今までのバッグが傷んできてしまっていたので、
先月、「新しいのを作ってー!」とお願いしたのです。

その時ちょうど、お金ブームの長男対策にも頭を悩ませていたので、
「バッグに鍵を付けられるように作ってー!」ともお願いしました。

そして、作ってくれた新作バッグがこれ。

15503779290.jpeg

バッグの中身が見えちゃうと、
物によっては子ども達が気になっちゃうので(お菓子とかスマホとか)
私の持つバッグは、ファスナー付きがマスト。

私の持ちやすいサイズの市販のバッグには
ファスナーが付いてるのがなかなか無いのが、彼女に作ってもらうきっかけでした。

そのファスナーに加えて、今度は鍵を取り付けられるように
ループを二つ付けてもらって、100均の鍵を付けてみましたー。

これ、いろんな人たちに会うたびに、
「いいでしょー!」って、めちゃ自慢していますv(^-^)v
ありがとう。
持つべきものは、手先の器用な友人です(^-^)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

眠れないらしい次男

現在、23時過ぎ。

ようちゃん、お布団の中でお口の多動が止まりません。

いつもなら、こんな遅い時間まで
起きていられる子ではないのです。

いつもなら、20時~21時の間には各自のタイミングで
眠っていく双子なのですが、

今日は、ようちゃんがどうにも眠れない様子。

新月の2/5から三日間ほど、やはり眠れないようで、
その時もようちゃんにだけ、ロゼレムを飲ませたけど、

今夜も、ようちゃんはどうやら眠れなさそうだったので、
先ほど、ロゼレム登場。

寝ておくれー。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

いつか・・・の恐怖

今朝、双子のパニックが二度、やってきました。
2人でわーわー言ってましたが、
ケンカしてるのが視野に入ると腹が立つので、あえてのノールックだった私。

長男の絶叫でついに2人の方を見ると・・・次男が長男の腕に噛みついていました。
噛まれた場所から血こそ出ていなかったものの、腫れあがってしまうほど。

私は何よりも、噛むことが許せない。
少々の噛みつきならスルーも出来ますが、今朝のは無理。
当然、次男はタコ殴りの刑です。バカモノ。

その後も、しれっと「エディオン、行くー」「車、乗りたい」「スシロー、また今度」などと
私に話しかけてくる次男の言葉に全て、しかもややかぶり気味な勢いで、
でも低い声で淡々と、
「ママは噛む子が大嫌い」「ママは噛む子が大嫌い」「ママは噛む子が大嫌い」
で返してやりました。

すると『こりゃ今のママに何を話しかけてもダメだな』と悟ったのか、
二人とも自発的にコートを着て、ランドセルを背負ってました(苦笑)。


良かった。
なんとか登校させられて。

8:30で、校門も閉まってたけど。大幅に遅刻だったけど。

家で大暴れして発散したせいか、
いつもよりも普通に静かに登校できた二人。

あ、次男は上履きに履き替えてから、またどこかに走り去ってしまったのでした。
きっとまた、図書室に行ったんだろうな。
私が先生に「次男がどこかに消えましたー!」と伝えると
先生も慣れたもので「ま、そのうち帰ってきますから~」と言ってました。

そんなこんなの激しい朝。ぐったり。
小学校から帰宅して、これを書いています。



もし次男が、今よりももっとひどく長男を噛むようになったとしたら。
いつか、噛まれた肉が食いちぎられでもしたら。

私はその時、次男を殺さずに居られるだろうか。
想像してみても、ちょっと、正気を保つ自信が無い・・・。



今年になって初めて、
療育園の応接室にお茶を飲みに行く約束を急遽、電話で取りつけました。
悩める母の駆け込み寺、喫茶「応接室」へ。
物騒な考えに支配されそうになったら、卒園した今でも時々、駆け込んでます。


電話したら、コール一発で園長先生が元気よく電話に出て
「あ~!hanaママさん! 久しぶり~!
最近、お茶飲みに来てくれないじゃないの~!」だって。

園長の話す大きな声で、電話の相手が私だと察した他の先生達。

電話を切ろうとしたとき、
「あ、ちょっと待って!
私と話してるのがhanaママさんだと知って、
あなたに用事がある、他の職員たちがざわめいている・・・(笑)」と言って、

園長 → 相談支援のIさん → マミ先生 と
まるでパレードのように次々に電話を替わりました。
その様子がおかしくって、ちょっと笑って、元気出ました。



それにしても、
あー、一人っ子だったらこんなこと悩まなくて済んだのに。
あいつら、なんで双子で生まれてきたんだー。
すっごい迷惑。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

パニックのきっかけは些細なこと

今回の3連休はありがたいことに比較的穏やかに過ごせましたが、
1/27の日曜の双子は、まぁまぁ(・・・まぁまぁ?)パニクってました。

あのころはまだ、長男が、絶賛荒れ荒れ君モードでしたね。
今は、落ち着いて穏やかな長男に戻っております。

以下、1/27(日)の記録。


私、双子がパニック状態の時に記録用に動画を撮ることがあるのですが、
7割ぐらいの出力?の時なら、なんとか撮れるんですよ。
でも、出力が10割の時には、撮影なんてしていられません!
すぐさま介入しないと!

1/27の日曜日のは、7割出力だったので動画を撮れました。
二人とも在宅で、行くところも無く、暇と体力をもてあましていました。
その日、どうにも元気が無かった私に、友達のうさこさんから電話がかかってきて、
楽しく長電話をしていたらちょっと元気が出てきたので、
次男と一緒にホットケーキを焼きました。

先日ホットプレートを新しく買ったので、
通園していた療育園のように、
家でも子供と楽しくホットケーキなんぞを焼いてみようと初挑戦したのでした。
ちょうどこの時、長男は午前睡をしていました。

15489806900.jpeg

左上の、ちょっと形がイビツなのが次男の作品(笑)。
次男の指も、写ってる(笑)。

手のひらほどの小さなかわいいホットケーキがたくさん焼けたので、
お皿に山盛りになりました。

焼きあがった頃には長男も起きていたので、
「さぁ、たいちゃんも一緒に食べよう♡」と声を掛けました。

そしたら、長男が
その山盛りのお皿をわざとテーブルから落とそうとする素振りを見せたので
「じゃあ、ホットケーキのお皿は下げるね」と淡々と言って、
私は、使用したボウルやお玉などと一緒に、ホットケーキ山盛りのお皿を
キッチンに退避させました。

ただそれだけ。

それだけで、長男の中で勝手にゴングが鳴ったらしい。
いきなりのパニック突入。
そこから、長男→次男とパニックが連鎖して・・・。

数分前まで、楽しく穏やかに
まるで療育の取り組みのようにホットケーキを焼いていたはずなのに、

和やかだったはずのリビングが、
数分後にはいきなり噛みつき、頭突きの戦場と化すとは!

10分間ほど、大変な騒ぎになりました・・・。

その日のパニックはリスパダールの頓服を使うほどでは無かったのですが、
双子の様子のあまりの急な変化といいますか、激しい落差についていけず、
私には到底、理解もできない。
理解できなさ過ぎて、もう、我が子達ながら、気持ち悪いー。

かわいい VS 気持ち悪い

これ、対極の感情ではないだろうか?
この対極の感情を、たった数分で大きく往復させられる私の育児。


双子によるメンタルの振り幅(というか振られ幅)が激しすぎて、
ややもすると精神を蝕まれそうになる私です・・・。

あー、やってらんねーわ (=_=)

と、心からぼやいた1/27(日)の私でした。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児