fc2ブログ

コロナ休校パニック!

昨日の夕方のニュースを見ていた、育児中のお母さんは
きっと皆、一斉に「えーーーー!!!!」って叫んだんじゃないかな。

少なくとも、私は大声で「えーーーー!!!!」って言っちゃったわ。

3/2から休校で、そのまま春休み。ローング、ローング、春休み・・・。
双子がずっと在宅、ということは、私の仕事は休まねばならんがな。
あっちもこっちも、調整せねば。

昨日の夜はあちこちのグループラインがピコンピコンと鳴りやみませんでした。
みんな、動揺が止まらないよね。

今朝、小学校に付き添い登校したら、
支援級の先生も忙しそうに壁の掲示物を剥がしていました。
急遽、今日、持ち帰らせないといけない物がたくさん!ですものね。

学校の先生達も、
昨日の夕方のニュースを見て「えーーーー!!!!」って言ったそうな。

先生達は、普通に出勤するんだって。
でも、いつもなら有る給食が無いから、「お弁当持参で、ちょっと大変なんです」って。
そうよね、先生にはまだうんと小さい子が居るから、
保育園に預けて、毎朝お弁当も用意しないといけないのは大変!

私が「でも、保育園は休園にならないみたいだから良かったですね」と言ったら、
「それが、今、行ってるのが認可外なのでどういう判断になるか分からなくて・・・」と
不安そうにされていました。


一年生のおりこう女子は
「あのね、今日で私、1年生はもうおしまい!なのー」って私に言いに来てくれました。
彼女は「たいちゃんとようちゃんも、今日で4年生はおしまい!だねー」って。
そうね、なんだか急に1年生が終わっちゃって子供はビックリだよね。
まぁ、大人もビックリだけど(苦笑)。

のんびりふんわりな支援級はまぁ良いとしても、
普通級の残ったカリキュラムはどう消化するんだろう?

通知表は?
卒業式は?
春休みの宿題、いきなり今日用意するの、間に合わないんじゃないの?

疑問がいっぱいだったけれど、
小学校の今後の対応は、「これからの職員会議で相談するんですー」とのことで、
現場のバタバタした様子を感じて、私は帰宅しました。


支援級の担任の先生が我が家の心配をしてくれたのは、
「長い春休みの間の、二人の受け入れ先を確保しないと!ですよね。
だって・・・ずっと家には居られないですもんね。
デイサービスとか、やってくれるんですかね?」ということ。

う~ん、デイサービス、どうでしょう?
デイもきっと、今頃は対応を協議していることでしょう。

どうなるのか、コロナ休校パニック!
あぁ、三月が怖い・・・。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

タイムリーに言うよねぇ!

私は双子を車に乗せて、ドラッグストアやスーパーにお買い物に行く時、
いつも入店前に言い聞かせることがあります。
それは、二つのお約束。

私が「大きな声を・・・?」と言って、双子に振ると「出しません!」
私が「お店の中を・・・?」と言うと、「走りません!」と声を揃えて言う双子(笑)。

最後に私が「お約束できる人~?」と問うと、
二人が「はい!」「できる~!」と言います。

それを確認してから、
「よし!」と言って後部座席のドアを開けるようにしています(^_^)。
約束事を、言い聞かせればちゃんとわかってくれる日がくるとは。
昔に比べたら、なんて楽になったんだ! って思います。



ところで、先週は様子が変だった次男の睡眠やメンタルも、
ここ数日で平常運転に戻り、今はニコニコで穏やかに生活できています。
双子が穏やかだと、私も穏やかに生活できるので嬉しい☆

数年前と比べると、家庭内の環境設定が各段に上手になってきた私。
そのおかげで、双子に触られたら困る物とか無いし、
大きな声で「ダメ!」とか「やめて~!」とか双子を制止することも無くなったし、
何より、双子の生活力というか、理解力が伸びてくれたので、
生活している中で、大声を出すという機会がほぼ有りません。

私が大声を出すのは、双子の取っ組み合いパニック時のみ!です。

そんな、自閉症児の母として着実に成長してきた私ですが(←自分で言ってる)
先日、久しぶりに怒りの大声を出したことが有ります。

ショートステイに双子を送って行く時のこと。
雨だったので、傘を持たせて駐車場まで行きました。
そのほんのわずかな移動の間に、長男が傘を壊してしまったのです。
その傘は、まだ数回しか使っていない、新しい傘だというのに。

車に乗り込んでから、私は
「もう! 買ったばっかりの傘なのに!
もう、たいちゃんには傘、買ってあげないからね!」と、大声で長男を叱りつけました。

怒りにまかせて荒々しく車を発進させた私に、後部座席から次男が言ったのは、

「大きな声を、出しません」 でした。




そうだね。
ママ、いつもそう言ってるもんね。
たはは。

一本とられたー。

ようちゃんのおもしろ発言のおかげでついつい笑っちゃって、
私はまたすぐ、いつもの自分に戻れました。

それにしても、ようちゃんって
本当にタイムリーに、場に合ったことを言うよねぇ(笑)。

キミ、ホントに重度知的障害児かい? ( ̄ー ̄)ニヤリ



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

認めまいと頑張ってきたけれど

毎年、春先はほんの数日だけ、たま~に、という少ない頻度ではありますが
鼻水とクシャミに見舞われてきました。

そのたびに「なんじゃこりゃ!( ゚Д゚)」と思ってはいましたが、
その翌日はもうすっかり平気だったりするので、
「私は花粉症じゃない!」と自分に言い聞かせてきたのですが、

先日の3連休中の夜中の三時に、鼻の違和感で目が覚めました。
一瞬、「こんな夜中に鼻血!?」と焦りましたがそれは違っていて、
水のような鼻水がたらたらと出ていました。

わーお、こんなの初めて。

しかしそれからもう、鼻水がひどすぎて眠れないままに朝を迎えました。

もう、無理。諦めて受け入れることにしました。
きっと私は、花粉症デビューしてたのね・・・_| ̄|○

仕方が無いので
その日のうちに、ドラッグストアに行って花粉症のお薬を買ってきましたよ。

アレなんちゃら、みたいなコマーシャルばんばんやってる有名なヤツではなくて、
聞いたことも無いようなお薬を買ってきました。

ひねくれ者の私は、
大手の会社がばんばん販促しているような商品が実は嫌い(苦笑)。
派手派手しいポップも、なんだか避けてしまう・・・。

売り場でひっそりと、ドラッグストアスタッフが
「これ、ホントにおすすめ」という地味なポップを貼り付けていたお薬にしました。

このお薬を寝る前に一日一回。
ここ三日ほど飲んでいますが、なかなか調子が良いです。

が、
これとは別に、私の毎食後の抗生物質とか、一日一回の定期薬も有り、
双子の朝夕のリスパダール服用とか、
長男の副鼻腔炎の服薬とか、もう、薬がたーくさん!(*_*)

頭が混乱してきそうです・・・。



それと最近、仕事の関係でにわかにたくさんの人と出会うようになり、
人の名前と顔を覚えるのが得意ではない私は、そっちでも頭が混乱しています。
最近、新しい人間関係は増えていなかったので、
急にフル稼働させられた脳みそがビックリしてます。
『そんなに一気に人の名前や顔を覚えられないよー!』って(笑)。


そんなこんなで、ここんとこ、ブログ更新の頻度がちょっと下がってました。
あー、書きたいことはいつもたくさんあるのになー。
日常の風に乗って、消えていってしまうー。


うかうかしてたら、もう三月。
早いなぁ。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 医療・病気・治療 | ジャンル: 心と身体

次男の様子がおかしい

秋冬は比較的安定する双子の睡眠ですが、
2/7から、次男の睡眠事情に変化が出てきています。

夜の寝つきはとても良くて、いつも20時に歯磨きした後は、
各自が眠くなったタイミングで自分の布団に入り、
私の知らないうちに就寝していくという、大変手間のかからない双子なのですが

2/7から急に、次男がなかなか寝付けなくなりました。
放っておくと、23時頃まで起きています。

まぁ、機嫌よく起きているのでその点は良いのですが、
23時就寝だとさすがに翌朝はいつもの6:30にスッキリ起きられないわけです。
これが困る。

そして、寝起きの悪さと同時に「学校、行かない! キー!」とパニック状態に陥ります。
これ、もっと困る。
そうなると、連鎖的に長男も不安定になってしまうので。



じゃあ、体がすごく疲れたら眠れるかというと、どうやらそれは関係ないみたいです。
日曜日には、初めて行った深さ2m以上もある競技用50mプールで、
クロールを10本も泳いだ次男でした。

さすがにその夜は早寝できるかと思いきや、
21時を過ぎてもやっぱり全然眠れなさそうでした。
きっと体はクタクタに疲れているだろうに、それでも眠れないんだ・・・と思うと、
なんだかそんな次男が気の毒になりました。

仕方が無いので、21:20に夏場に出された処方薬のロゼレムを飲ませてやると、
22時頃には眠りにつきました。


睡眠が乱れると、メンタルも乱れます。
メンタルが乱れると、社会生活においても難しいことが増えます。
次男のカンシャクの地雷を踏まないようにするのが日々大変です・・・。

メンタルの調子が悪いと、変なコダワリも増えるのですが、
今は「学校には行きたくない!けど、ヘルパーさんとなら行く!」です。
ママとは行かないんだそうです。

給食の時間に、長男の机に自分の机をぐいぐい押し付けていくコダワリもあるようで
一昨日はそれを担任の先生が制止したら、

腹を立てた次男が教室の窓ガラスにヒビを入れた、と連絡をもらいました・・・_| ̄|○
申し訳なさすぎる。
昨年の自宅、デイサービスに続いて、学校のガラスまで・・・。


しばらくは、不穏な次男の様子に注意を払って暮らさないとな。
それと、次男のせいで不安定になりがちな、繊細な長男のメンタルケアも。

はぁ。
双子の障害児育児、しんどい・・・。

双子と、いつまで一緒に暮らせるか。

今みたいに、穏やかなニコニコの時の割合が多いうちは、まだイケる気がする。
いつか、不穏の割合の方が多くなったら・・・その時はもう家庭では無理なんだろうな。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

新型コロナ疑いがかけられると・・・

新型コロナ、新型コロナと警戒されまくっている時期に、
このタイミングでまさかの肺炎を発症すると、いったいどうなるのか。

これは昨日、実際に有った出来事です。

ダイアモンドプリンセス号の乗客受け入れ先からほど近いところに住む義弟2。
あ、ちょいちょいブログに登場する、SEやってる賢い系の義弟1とは別の人です(笑)。
義弟2は数日間高熱が続いて、病院を受診したら診断は「肺炎」でした。

これがただの肺炎なのか、それとも新型コロナによるものなのか。
義弟2は早急に検査を受ける必要が出てきたのです。

保健所から指定された時間に、指定された大きな病院に向かい、
「正面入り口ではない入口から入るように!」という指示が出されました。

大きな病院の裏の小道に、
フェイスカバー(防護服?)をした保健所職員が待機してくれていたので、
義弟が車のドアを開けて出ようとしたら「あ、窓だけでいいですよ」と軽く断られ、
義弟2が差し出した保険証は即座にビニール袋に入れて、密閉!されました。
そして、駐車場で車中待機を命じられました。

検査は患者一人に、医師と看護師が4人。
痰を吐き出して、それを検査にまわしたそうです。

検査が終わって、妹2の待つ車まで患者(義弟2)を送ってきてくれた看護師さん、
最後までなんともいえない微妙な距離感をキープしていたそうです。
そりゃそうだ。
結果が出るまでは感染者かどうかも分からないんだしね。

受診の会計すら、後日郵送で振り込み用紙が送られてくるという徹底ぶりでした。

医療関係者は、患者と接するのもドキドキだけど、
尊い使命感を持って務められているのでしょうね。頭が下がります。


義弟2は昼過ぎに検査を受けて、結果は夜に保健所からの電話で分かりました。
6時間ぐらいかかったかな。
結果は、新型コロナではない、普通の肺炎でした。

まぁ良かった良かった、と言いたいところですが、
まさかのこのタイミングで肺炎になるだなんて、義弟2の間の悪さよ!(怒)。
本当に人騒がせだわ!

そして、
義弟2は、体から出る痰を再び飲み込んでた!という衝撃の事実も分かりました。
体は回復するために頑張ってバイキンを体の外に出そうとしていたのに、
それをまたゴックンしていただなんて!
ばかもの! そんなことしてたら、治るものも治らないわ!(怒)

妹2いわく「そんなホットな話題に乗れるタイプじゃないから、多分大丈夫!」
とのことでしたが、これが結果としては当たってたわね(笑)。

まぁ、結果オーライで良かったってことで。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 医療・病気・治療 | ジャンル: 心と身体

新型コロナの影響余波が悲しい・・・

すごくすごく楽しみにしていた発達障害の講演会が、
新型コロナの影響で中止になってしまって、ショック・・・。

テレビで見て「この人の講演会あったら、絶対に行きたい!」って思ってた人。

年末からわくわくして応募したら幸運にも抽選で当たって、
とても楽しみにしていたのに。
これに行きたくて、双子をショートステイに預ける段取りをしたのに。
ショートステイの担当さんも、私の熱意に負けて、
混み合う利用予定の日程調整をしてくれたというのに。

はぁ・・・。
東京マラソンだって中止になっちゃうぐらいなんだから、仕方ないのだけれど。

一生に一度の思い出作りである、学校の修学旅行だって
あちこちで中止が決まっているらしいので、仕方ないのよね。

私だけじゃない。
みんな、色々諦めないといけないのです・・・。



くぅ~! 発生源はまたしても中国!
サーズに続いて今回の新型コロナウイルスといい、
なんで次々とヤバいウイルスを世界に送りだすんだ!

それにつけても、新型コロナウイルスめー!(怒)。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

育児系の番組を見て、凹む

最近、Eテレで子育てとか孤育てとか虐待関連の番組をよくやってます。
そういう取り組み週間なのでしょう。
双子や三つ子などの多胎育児についてもやってたな。
気になるので見ちゃうんだけど、見ると色々な角度から凹む・・・。

虐待はその暗くて辛い内容に凹むし、
多胎育児の大変さは自分の経験をもとに「うん、うん」と納得するものの
多胎のNPOの代表さんが言っていた言葉
「3歳まで支援すれば、健全に暮らしていけるご家庭なんです!」に、
『あー、私は3歳以降もずーっと大変なんだけどね・・・』と凹む、といった具合。

そういえば昔、療育に通い始めたばかりのころ、
仲間うちでよく言ってたな。

「Eテレの育児系番組なんて、見ちゃダメだって!
健常児育児の悩みなんて見ると、
障害児を育ててるこっちはダークな気持ちになるからさ!」
って。

ほーんと、そうね。

障害児しか育ててない私からしたら、健常児育児については遠すぎて、
「羨ましい! 私もそんな悩みを持ってみたかったわぁ!」
って思っちゃうもんね(苦笑)。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

お薬について

マッキーの音楽、私も大好きなんだけど
また逮捕されちゃいましたね・・・。

前回の逮捕は、21年も前のことなのか。
あれからもうそんなに経っていたとは。
あの時もショックだったな。

朝のニュースで改めて報道を見て、思わず泣いてしまった。
せっかくあんなに才能あるのに。
なんてもったいない。


その昔、私がまだ10代だった頃、今は亡き父ともちろん冗談で
「覚醒剤がそんなにイイって言うのならさ、
一回で良いからやってみたいよね~」と話していたら、
普段は誰よりもぶっとんでいる母が冷静に、
「一回だけで止められるモノなら、みんな止めてるでしょ」と
しごくマトモなことを言ったことを、今も覚えています(笑)。
そうかー、そうだよね、と。

危険薬物には、努力とか意思とか根性とか、
そういう生半可なものでは太刀打ちできないほどに強力な何かが有るのでしょう。
手を出さないに限る。

ニュースの左上に出た危険ドラッグという文字のカタカナ部分だけ読めた長男が、
「ド、ラ、ッグ」と言ってニコニコしています。

私は「たいちゃん、これは危険ドラッグ。悪いお薬のことだよ」と教えたけれど、
たいちゃんには『悪いお薬』だなんて、意味分からないよね。
悲しいけれど、世の中には『悪いお薬』という物もあるんだよ。


さて、今日はこれから、
副鼻腔炎を患っているたいちゃんを連れて耳鼻科に行きます。
耳鼻科の医師は、大学病院からの紹介状を見ても
「子供の副鼻腔炎は自然に治るものもあるし、治療対象レベルかどうかは
ちょっと診てみないと分からないなぁ」と言っていたのですが、
たいちゃんを診察したら
「お母さん! この子、めっちゃ副鼻腔炎!( ゚Д゚)」ですって(笑)。

先生、めっちゃ副鼻腔炎、って・・・(笑)。

錠剤を4種類も出されちゃった。
初めての錠剤でしたが、上手に飲めるようになっていて成長を感じました。

さ、たいちゃんの良いお薬をもらってこなくちゃね。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

自閉っ子の足元

最近の双子ではそこまで気にならなくなってきましたが、
彼らが2歳ぐらいの頃、いつもつま先立ちで歩いていたものです。
まるで踊るように、軽い足取りで。

そして、何が楽しいのか、やたらとクルクル回転していました。
知ってる人には分かる、分かりやすい自閉あるある(笑)。

長男は今でも結構、つま先立ちしてるかな。
次男はそうでもない気がする。

その代わりと言ってはなんですが、次男は横目でタタターッと走ってます。
自閉界における横目というのは、
黒目を間横に向けて、そのままフェンスの横なんかを走ること。
どうやらそうすると、視覚的な刺激が入って、楽しい?らしいです。
自閉、豆知識(笑)。


ところで、私の足の裏が痛い!という話を先日書きましたが、
今でも毎日、痛いのは継続中です。
起きて、床の上に立つその瞬間まではちーっとも痛くないのに、
立ったその瞬間から急に痛い!のです。
足裏のツボとか反射区ってヤツですね。

左足をひょこひょこ浮かせるようにして不格好に歩いている、という話を
同い年の友人うさこさんにしたら、
「どこかをかばって歩くと、他の場所に負担がかかって痛くなるかもよ」
と言われたので、なるほどそれもそうだと納得。

そこで夫に
「ねぇ、私いい解決法を思いついた!
私、痛いかかと部分を接地させないで生きていけば良いんじゃないかな。
つま先立ちでさ。
ただこれの問題点は、ずっとつま先立ちだと疲れやすいってこと」
と、私の思いついたナイスアイディアをドヤってみたところ、

夫は「つま先立ちって・・・それじゃあ、自閉症児と一緒じゃないか」
と笑いました。

まぁ、そうね。

そんな変なところが
双子と、親子お揃いになっちゃうね(苦笑)。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

夜明け前なのに、その仕打ち・・・

この日曜日は満月のせいか、長男がめちゃ早起きしました。

冬場は睡眠が安定している双子、特に長男は
夜は早々と20時には眠くなり、朝は6時までばっちり寝てくれることが多いのです。
ごくたまーに、こんなふうに早起きさんです。

たまーになら、子供の睡眠の乱れも全然平気。耐えられます。
夏場はこれが連日になるので、親はかなりキツいのです・・・。

日曜日はたまたま、珍しく夫の仕事が休みだったのですが
夫はいつでも毎朝4:30に起きる人なので、
早起き長男の次に、早起き夫が起きたようです。

すると、長男が起きてきた夫の姿を見るなり、
夫の仕事着を持ってきて、夫に手渡して、
「パパ、お仕事行く!」と言ったのだとか。

夫の手をひいて玄関まで行き、背中を押して
「パパ、行ってらっしゃい!」とまで。

まぁ、なんてひどい仕打ちなの。

・・たいちゃーん。
基本的に平日休みのパパだけどさ、
たまには、パパだって土日に休むよ(苦笑)。

自分たちの休みの日に、パパが在宅しているのが
たいちゃんは、納得いかなかったんでしょうね。


休みの日なのに、早朝起きるなり、
長男に追い出されそうになったという、かわいそうな夫。

なんとも、お気の毒さま(^_^;
かける言葉が見つからないわ。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児