窓、全開で
2020/09/29 (Tue) 16:12
気候がちょうどよくなってきたので、最近は
車に乗る時に窓を全開にしていることが多くなりました。
窓を全開にすると、ダイレクトに外の風や音を感じられるので、
大昔にバイクに乗っていた頃のことを思い出します。
まだたいした悩みもなく、お気楽だったあの頃。
バイクの免許取得はずっと親に反対されていたのに、
就職してすぐ、勝手に自動車学校に入校してきてしまって、
強引に中型二輪の免許を取っちゃいました(笑)。
私、親の言うことを聞かない娘でしたー。
ただし、自動車学校を卒業する時には先生から
「あなたは250ccにしなさい。400ccは無理!」と言われたっけ・・・。
(要約すると、危なっかしいってこと)。
毎年、鈴鹿8時間耐久レースの観戦を欠かさなかった時代のことです。
だから憧れのレーサーレプリカ、NSR250(青・白・黄色)に乗っていたせいで
信号待ちでよく、シグナルグランプリを仕掛けられ、大変困った記憶が有ります。
ひたすらに配色とデザインが好きなだけで選んだバイクだったのに、
傍目にはすごい走る人!みたいにきっと思われたんだと思います(苦笑)。
仕方ないよね。
そんな時はあえてスロー発進して相手の戦意を殺ぐことで、やり過ごしたなぁ・・・。
ふふふ。見掛け倒しでごめんなさーい( *´艸`)。
私にとってバイクに乗ってた若い頃は、
自分ひとりで移動できればそれでいい、身軽な時代でした。
一回目の結婚(一回目?笑)を機に、大好きだったNSR250は手放しました。
20年以上前のこと。
もうすっかりバイクの運転、忘れちゃったなー。
だからせめて今は、車の窓を全開にして、
バイクに乗っていたあの気楽な時代のことを思い出しては懐かしんでいます。
身軽だったあの頃と今は、全然違う。
だって今は、このかなり面倒くさくて難易度高めな双子を
頑張ってしっかり育てていかないといけないからねぇ・・・。
私の肩の荷はとても重い・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
車に乗る時に窓を全開にしていることが多くなりました。
窓を全開にすると、ダイレクトに外の風や音を感じられるので、
大昔にバイクに乗っていた頃のことを思い出します。
まだたいした悩みもなく、お気楽だったあの頃。
バイクの免許取得はずっと親に反対されていたのに、
就職してすぐ、勝手に自動車学校に入校してきてしまって、
強引に中型二輪の免許を取っちゃいました(笑)。
私、親の言うことを聞かない娘でしたー。
ただし、自動車学校を卒業する時には先生から
「あなたは250ccにしなさい。400ccは無理!」と言われたっけ・・・。
(要約すると、危なっかしいってこと)。
毎年、鈴鹿8時間耐久レースの観戦を欠かさなかった時代のことです。
だから憧れのレーサーレプリカ、NSR250(青・白・黄色)に乗っていたせいで
信号待ちでよく、シグナルグランプリを仕掛けられ、大変困った記憶が有ります。
ひたすらに配色とデザインが好きなだけで選んだバイクだったのに、
傍目にはすごい走る人!みたいにきっと思われたんだと思います(苦笑)。
仕方ないよね。
そんな時はあえてスロー発進して相手の戦意を殺ぐことで、やり過ごしたなぁ・・・。
ふふふ。見掛け倒しでごめんなさーい( *´艸`)。
私にとってバイクに乗ってた若い頃は、
自分ひとりで移動できればそれでいい、身軽な時代でした。
一回目の結婚(一回目?笑)を機に、大好きだったNSR250は手放しました。
20年以上前のこと。
もうすっかりバイクの運転、忘れちゃったなー。
だからせめて今は、車の窓を全開にして、
バイクに乗っていたあの気楽な時代のことを思い出しては懐かしんでいます。
身軽だったあの頃と今は、全然違う。
だって今は、このかなり面倒くさくて難易度高めな双子を
頑張ってしっかり育てていかないといけないからねぇ・・・。
私の肩の荷はとても重い・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ご飯を食べ過ぎる秋
2020/09/27 (Sun) 13:51
北陸に出張に行った夫が、私の大好きな「へしこ」を買ってきてくれました。
これ、美味しいんだ~。
私も独身時代には頻繁に出張で北陸に出かけたのですが、
母に頼まれてよく買ってきたものです。
そこでへしこの美味しさを知って、私も大好きになりました。
私があまりにもへしこを好きなので、
今では夫が北陸出張のたびに買ってきてくれるようになりました。
付いている糠を少し落として、切って、フライパンで焼いて、
骨を外して、たっぷりのお酢をかけておくのです。
これはお酢をかける前。
ご飯のお供に最高! 幸せ! 発酵食品、バンザイ!
ぬか漬けも好き♡
あぁ、ご飯が進み過ぎて困ってしまう~(笑)。
私がへしこでうまうまとご飯を食べていたら、たいちゃんが寄ってきて
「お魚、食べるー」と言いました。
私は「じゃあスプーン持っておいで」と言って、一口味見させてあげました。
でも「もっと食べるー」とは言わなかったので、
へしこはどうやら、たいちゃんのお口には合わなかったようです(笑)。
ちょっとオトナの味だったかな?( *´艸`)
今日は秋晴れ。暑くもなく、寒くもない、とても気持ちの良い日です。
こんなに気持ちの良い日に、家族全員分の布団を干せる幸せ。
幸せな気持ちで布団を干した直後に、驚きの報道が。
女優の竹内結子さんが命を絶ったというニュースが飛び込んできました。
赤ちゃん生まれたばかりなのに、なぜ・・・。
最近、毎月一人ずつぐらい芸能人の自殺が続いていますね。
みんな、もったいない・・・。
「もっと生きていたい!」という余命いくばくもない人に、
自殺する人はその残りの寿命を譲ってあげられるのなら良いのに。
大好きな映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を昨日見たばかりだから、
そんなことを考えてしまいました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ

私も独身時代には頻繁に出張で北陸に出かけたのですが、
母に頼まれてよく買ってきたものです。
そこでへしこの美味しさを知って、私も大好きになりました。
私があまりにもへしこを好きなので、
今では夫が北陸出張のたびに買ってきてくれるようになりました。
付いている糠を少し落として、切って、フライパンで焼いて、
骨を外して、たっぷりのお酢をかけておくのです。

ご飯のお供に最高! 幸せ! 発酵食品、バンザイ!

あぁ、ご飯が進み過ぎて困ってしまう~(笑)。
私がへしこでうまうまとご飯を食べていたら、たいちゃんが寄ってきて
「お魚、食べるー」と言いました。
私は「じゃあスプーン持っておいで」と言って、一口味見させてあげました。
でも「もっと食べるー」とは言わなかったので、
へしこはどうやら、たいちゃんのお口には合わなかったようです(笑)。
ちょっとオトナの味だったかな?( *´艸`)
今日は秋晴れ。暑くもなく、寒くもない、とても気持ちの良い日です。
こんなに気持ちの良い日に、家族全員分の布団を干せる幸せ。
幸せな気持ちで布団を干した直後に、驚きの報道が。
女優の竹内結子さんが命を絶ったというニュースが飛び込んできました。
赤ちゃん生まれたばかりなのに、なぜ・・・。
最近、毎月一人ずつぐらい芸能人の自殺が続いていますね。
みんな、もったいない・・・。
「もっと生きていたい!」という余命いくばくもない人に、
自殺する人はその残りの寿命を譲ってあげられるのなら良いのに。
大好きな映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を昨日見たばかりだから、
そんなことを考えてしまいました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ホットプレート
2020/09/26 (Sat) 14:22
双子が多動でわからんちんな子だったので、
我が家にはかなり最近までホットプレートという物が有りませんでしたが、
一昨年だったかな、ようやく購入に至りました。
「熱いから触っちゃダメだよ」が理解できるようになったので、
もうそろそろ買っても大丈夫かなと思って。
せっかくホットプレートを買うのなら、
お手入れが簡単で、タコ焼きプレート付きが良いなと吟味した上で購入。
この辺り、このブログにもちょこちょこ登場するうさこさん宅でお泊まりする際、
定番のタコ焼きパーティーやるのが楽しかった影響です( *´艸`)。
また遊びに行きたーい!
最近は我が家でもタコ焼きパーティーを開催してます。
双子にも「まぜまぜしてー」とか「一個ずつ、タコを入れてー」とお手伝いしてもらうことも。
マジメな顔して、ちゃーんと一個ずつ、タコを入れたりしてくれています(*^-^*)
あ、双子もタコ焼き、竹串でひっくり返したり出来るんですよ。ビックリ。
どこかのデイサービスで、体験させてもらったこと有るのかしら。
これからの季節は涼しくなってくるから、
タコ焼きパーティーやるのには適しているな。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
我が家にはかなり最近までホットプレートという物が有りませんでしたが、
一昨年だったかな、ようやく購入に至りました。
「熱いから触っちゃダメだよ」が理解できるようになったので、
もうそろそろ買っても大丈夫かなと思って。
せっかくホットプレートを買うのなら、
お手入れが簡単で、タコ焼きプレート付きが良いなと吟味した上で購入。
この辺り、このブログにもちょこちょこ登場するうさこさん宅でお泊まりする際、
定番のタコ焼きパーティーやるのが楽しかった影響です( *´艸`)。

最近は我が家でもタコ焼きパーティーを開催してます。
双子にも「まぜまぜしてー」とか「一個ずつ、タコを入れてー」とお手伝いしてもらうことも。
マジメな顔して、ちゃーんと一個ずつ、タコを入れたりしてくれています(*^-^*)
あ、双子もタコ焼き、竹串でひっくり返したり出来るんですよ。ビックリ。
どこかのデイサービスで、体験させてもらったこと有るのかしら。
これからの季節は涼しくなってくるから、
タコ焼きパーティーやるのには適しているな。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
190センチの世界
2020/09/25 (Fri) 08:47
小学校では時間割りに「図書」の時間というのが有ります。
図書室へ行って、好きな本を読むのかな。
たいちゃんはいつも同じ「忍たま乱太郎」の本をパラパラ見る程度。
それでも双子は図書の時間が大好きです。
「としょ、行く。としょ、行きたい!」と今朝も何度も言ってました。
なぜ、図書の時間が好きなのか。
私が考えるにそれは、
多動の子が合法的(?)に教室を出られるからではなかろうかと。
双子の小学校では支援級の教室と図書室は、思いっきり対角線上にあります。
最果て。
だから、とことこ歩いて行くだけで、けっこうな校内探検。
何だったら、ちょっとした散歩。みたいな感じなのかなぁ?と推察してます。
今日も私は付き添い登校のついでに、授業参観ばりに学校で長居してきたのですが
次の授業が図書だったので、「じゃあママはそろそろ帰るね」と教室前で別れました。
ようちゃんは嬉しそうに大好きな桜木先生と手をつないで行きました。
バイバイしたあと振り返ってみたら、廊下の途中で先生におんぶしてもらっていました。
まぁ、ようちゃんったら甘えん坊さん!
180センチほども有る、背の高い桜木先生におんぶしてもらったら、
おんぶされてるようちゃんのその視界はきっと190センチもあるね。
190センチの視界ってどんなかな?
たいちゃんとようちゃんは病気のせいでそろそろ身長が止まっちゃうから
その視界に到達することは無いけどね。
心はまだまだ幼児だけれど、もうすっかり大きくなってしまった今、
ようちゃんを軽々とおんぶしてくれるのは、たくましい桜木先生ぐらいでしょう。
そんなふうに甘えさせてもらって、ありがたいね。
おんぶされているようちゃんの背中を見ながら、そんなことを思いました。
小学校卒業まで、あと一年半。
桜木先生が担任で居てくれる間に、たくさん甘えさせてもらいなさーい(*^-^*)
がり勉たいちゃんとは違って勉強嫌いなようちゃんだけど、
ちゃんとお勉強もしっかり教えてもらってね(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
図書室へ行って、好きな本を読むのかな。
たいちゃんはいつも同じ「忍たま乱太郎」の本をパラパラ見る程度。
それでも双子は図書の時間が大好きです。
「としょ、行く。としょ、行きたい!」と今朝も何度も言ってました。
なぜ、図書の時間が好きなのか。
私が考えるにそれは、
多動の子が合法的(?)に教室を出られるからではなかろうかと。
双子の小学校では支援級の教室と図書室は、思いっきり対角線上にあります。
最果て。
だから、とことこ歩いて行くだけで、けっこうな校内探検。
何だったら、ちょっとした散歩。みたいな感じなのかなぁ?と推察してます。
今日も私は付き添い登校のついでに、授業参観ばりに学校で長居してきたのですが
次の授業が図書だったので、「じゃあママはそろそろ帰るね」と教室前で別れました。
ようちゃんは嬉しそうに大好きな桜木先生と手をつないで行きました。
バイバイしたあと振り返ってみたら、廊下の途中で先生におんぶしてもらっていました。
まぁ、ようちゃんったら甘えん坊さん!
180センチほども有る、背の高い桜木先生におんぶしてもらったら、
おんぶされてるようちゃんのその視界はきっと190センチもあるね。
190センチの視界ってどんなかな?
たいちゃんとようちゃんは病気のせいでそろそろ身長が止まっちゃうから
その視界に到達することは無いけどね。
心はまだまだ幼児だけれど、もうすっかり大きくなってしまった今、
ようちゃんを軽々とおんぶしてくれるのは、たくましい桜木先生ぐらいでしょう。
そんなふうに甘えさせてもらって、ありがたいね。
おんぶされているようちゃんの背中を見ながら、そんなことを思いました。
小学校卒業まで、あと一年半。
桜木先生が担任で居てくれる間に、たくさん甘えさせてもらいなさーい(*^-^*)
がり勉たいちゃんとは違って勉強嫌いなようちゃんだけど、
ちゃんとお勉強もしっかり教えてもらってね(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
支援級での過ごし方
2020/09/24 (Thu) 11:33
支援級は一応、なんとなーく知的級と情緒級に分かれているのですが、
双子が属しているのは情緒級。
(この分け方もちょっと謎。これって意味あるのかなぁ?)
今年の情緒級は、双子の他に2年生のおりこうさんが二人。
このおりこうさん達は普通級に交流授業を受けに行くこともあり、
そういう時間は桜木先生と双子だけが教室に残ります。
支援員の村田さん(過去にも登場)が付いてくれる日もあります。
そうすると、双子は大人にマンツーマンで対応してもらえるという
大変ありがたい体制になるのです。
村田さんが次男の支援員で付いてくれるようになって、もう三年目。
まかせて安心の村田さんです。
私とも、もうすっかりお友達( *´艸`)。
おまけに私の仕事が無い日は、私も登校後しばらくの間は居るので、
今日なんて、支援級に遊びに来た子達にきっと先生だと思われてたな、私。
私が学校に居る時間が長いので、学校での双子の様子もよく分かるのも良いこと。
今年は毎日が授業参観みたい。
この間は、体育の授業も参加してロンダートや側転を披露してきました(笑)。
双子の時間割りは、まぁ、有るような無いようなモノなので(苦笑)、
マンツーマンだと、かなり自由にやりたいことをさせてもらえるわけです。
今日のたいちゃんはちょっと衝動性が強めでした。
いつもはしないのに、急に教室から走り出ていったので
私が呼び止めて「どこ行くの?」と訊くと足を止め、「体育館、行きたい!」とのこと。
今日はマンツーマン体制が取れるので
「黙って行かないで。一緒に行こう」と、要求を叶えてもらえます。
要求が満たされると、教室に戻ってきて真面目にプリントに取り組む姿が有ります。
こんなふうに、
桜木先生は上手にメリハリを付けて柔軟に双子を扱ってくれるので助かります。
遊んでばかりいるように見えても、去年よりもちゃーんとお勉強も出来ているし、
双子は「学校、楽しかったー。お勉強、頑張りましたー」と言って毎日帰宅します。
「これをしたい!」という願いに、学校で可能な限り寄り添ってもらえているということが、
彼らの今年度の家庭での情緒の安定につながっている気がします。
あぁ、それにしても
呼び止められて足を止めるだなんて、数年前では有り得なかったなぁ!
ちょっと、しみじみ・・・。
呼び止められて、止まる。返事をする。
そんなごく当たり前の普通のことでも成長を感じるのが障害児育児なのです( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
双子が属しているのは情緒級。
(この分け方もちょっと謎。これって意味あるのかなぁ?)
今年の情緒級は、双子の他に2年生のおりこうさんが二人。
このおりこうさん達は普通級に交流授業を受けに行くこともあり、
そういう時間は桜木先生と双子だけが教室に残ります。
支援員の村田さん(過去にも登場)が付いてくれる日もあります。
そうすると、双子は大人にマンツーマンで対応してもらえるという
大変ありがたい体制になるのです。
村田さんが次男の支援員で付いてくれるようになって、もう三年目。
まかせて安心の村田さんです。
私とも、もうすっかりお友達( *´艸`)。
おまけに私の仕事が無い日は、私も登校後しばらくの間は居るので、
今日なんて、支援級に遊びに来た子達にきっと先生だと思われてたな、私。
私が学校に居る時間が長いので、学校での双子の様子もよく分かるのも良いこと。
今年は毎日が授業参観みたい。
この間は、体育の授業も参加してロンダートや側転を披露してきました(笑)。
双子の時間割りは、まぁ、有るような無いようなモノなので(苦笑)、
マンツーマンだと、かなり自由にやりたいことをさせてもらえるわけです。
今日のたいちゃんはちょっと衝動性が強めでした。
いつもはしないのに、急に教室から走り出ていったので
私が呼び止めて「どこ行くの?」と訊くと足を止め、「体育館、行きたい!」とのこと。
今日はマンツーマン体制が取れるので
「黙って行かないで。一緒に行こう」と、要求を叶えてもらえます。
要求が満たされると、教室に戻ってきて真面目にプリントに取り組む姿が有ります。
こんなふうに、
桜木先生は上手にメリハリを付けて柔軟に双子を扱ってくれるので助かります。
遊んでばかりいるように見えても、去年よりもちゃーんとお勉強も出来ているし、
双子は「学校、楽しかったー。お勉強、頑張りましたー」と言って毎日帰宅します。
「これをしたい!」という願いに、学校で可能な限り寄り添ってもらえているということが、
彼らの今年度の家庭での情緒の安定につながっている気がします。
あぁ、それにしても
呼び止められて足を止めるだなんて、数年前では有り得なかったなぁ!
ちょっと、しみじみ・・・。
呼び止められて、止まる。返事をする。
そんなごく当たり前の普通のことでも成長を感じるのが障害児育児なのです( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
朝のルーティーンと幸せについて
2020/09/20 (Sun) 10:21
療育園時代は、わからんちんの双子のおかげで毎日毎日がとっても大変でした。
通園しはじめた2歳児クラスの頃は週に4日、がっちり母子通園だったので
朝、自分の分のお昼のおにぎりを作って、双子に朝ごはんを食べさせて、
お着換えさせて、おむつを替えて・・・という出発までのルーティーンを
ゼーハー言いながら何とかこなすだけで精一杯でした。
そのうち、2学期になって母子通園は週1になり、それ以外の日はバス通園に。
ようやく自分の時間が持てるようにはなったものの、
それはそれで、バス停に時間通りに連れて行くのも大変でした。
双子が荒れ荒れで、どうしても登園準備が出来なくて、
私が泣きながら「今日は登園できません」って園に電話したことも有ったなぁ。
そしたら「身一つでOKだよ。今から迎えに行くからね。大丈夫だよ」って言ってくれて、
家までお迎えに来てもらったことも。
おかげで、私も今は熱い保育者になれました(*^-^*)→ 関連過去記事★
就学前は、通園よりも2時間も早く小学校の登校させることが出来るのか、
不安でいっぱいだったなぁ。
あまりにも不安すぎて、こんなのも作ったっけ。 「おしたく準備支援ツール」★

実際これを使ったのは入学直後だけだったけど(笑)。
それでも、双子ではなく自分の不安を軽減するために、あの時の私にはこれが必要でした。
そして、最近はどうかと言うと、ちょっとすごいの。
ちょいちょい離席はするものの(苦笑)、それぞれちゃんと朝ご飯を食べるし、
何が食べたいかのリクエストも出されたりもする。
その時の私に余裕が有れば、最大限リクエストには応えるようにしています。
今朝はようちゃんに「ラーメン食べたいです」と言われたので、
私は「えー!? 朝からラーメン食べる文化は私には無いけどなぁ」と思いつつも、
日曜日だし、リクエストに応えた朝でした(笑)。
たいちゃんは時々、「TKG、たまごかけご飯食べたいです」と言います。
醤油を見て「20年モノだよ」と言ったりもします。
どうやらYouTubeでヒカキンさんがTKG食べてたのを見て、覚えたようです( *´艸`)。
そして、ご飯を食べたら自分で食器とトレイをキッチンに下げて、ちょっと自由時間。
私が「顔、洗うよー」と声を掛けると、返事こそしないものの、洗面所にやってきて、
私の監督指示のもと、双子は自分で顔を洗います。
最近はお顔がブツブツになってしまったので、ニキビ用の洗顔料を使わせています。
あーんなに平べったいお顔なのに、なぜ水の拭き残しが出来るのかがちょっと謎(笑)。
お着替えも、自分が着たい洋服を選んで一人で出来るし、
「歯磨きしてー」と声を掛けると無言でふらりと居間にやってきて、
そのあたりをうろうろしながらも(苦笑)、シャカシャカと自分で歯磨き出来ます。
今日は朝からデイサービスなので私が「お弁当準備してー」と声を掛けると、
これまたふらりとキッチンにやってきて、お弁当袋にお弁当とおにぎりとお箸を入れて、
自分でデイサービスのバッグに入れてくれます。
今日にいたっては、私が用意を忘れていた水筒のことも
「お茶をください」と言って、私に教えてくれる始末です。ようちゃん、ありがと。
いやー、すごいや。
昔はあんなに大変だった朝の支度が、今はこんなに楽になりました!
こんなに何でも一人で出来るのに、先日の発達検査の結果は、ぎりで重度。
ようちゃんに関しては、3年後の判定ではたぶん最重度。きっと最重度。
えー!ホンマかいな?と思います。
数字はこんなに低いけど、家庭での日常生活で困るシーンはほぼ無いし、
最近の双子はずーっとニコニコ暮らせてるし、
夫は元気で仕事に行ってくれているし、
私は仕事であっちでもこっちでも必要としてもらっているし、
あぁ、今の私はきっと幸せなんだろうなぁ、って思える朝でした。
大好きだったドラマ「妖怪シェアハウス」の最終回の録画を見て、
幸せについて考えたら、そんなことを思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
通園しはじめた2歳児クラスの頃は週に4日、がっちり母子通園だったので
朝、自分の分のお昼のおにぎりを作って、双子に朝ごはんを食べさせて、
お着換えさせて、おむつを替えて・・・という出発までのルーティーンを
ゼーハー言いながら何とかこなすだけで精一杯でした。
そのうち、2学期になって母子通園は週1になり、それ以外の日はバス通園に。
ようやく自分の時間が持てるようにはなったものの、
それはそれで、バス停に時間通りに連れて行くのも大変でした。
双子が荒れ荒れで、どうしても登園準備が出来なくて、
私が泣きながら「今日は登園できません」って園に電話したことも有ったなぁ。
そしたら「身一つでOKだよ。今から迎えに行くからね。大丈夫だよ」って言ってくれて、
家までお迎えに来てもらったことも。
おかげで、私も今は熱い保育者になれました(*^-^*)→ 関連過去記事★
就学前は、通園よりも2時間も早く小学校の登校させることが出来るのか、
不安でいっぱいだったなぁ。
あまりにも不安すぎて、こんなのも作ったっけ。 「おしたく準備支援ツール」★

実際これを使ったのは入学直後だけだったけど(笑)。
それでも、双子ではなく自分の不安を軽減するために、あの時の私にはこれが必要でした。
そして、最近はどうかと言うと、ちょっとすごいの。
ちょいちょい離席はするものの(苦笑)、それぞれちゃんと朝ご飯を食べるし、
何が食べたいかのリクエストも出されたりもする。
その時の私に余裕が有れば、最大限リクエストには応えるようにしています。
今朝はようちゃんに「ラーメン食べたいです」と言われたので、
私は「えー!? 朝からラーメン食べる文化は私には無いけどなぁ」と思いつつも、
日曜日だし、リクエストに応えた朝でした(笑)。
たいちゃんは時々、「TKG、たまごかけご飯食べたいです」と言います。
醤油を見て「20年モノだよ」と言ったりもします。
どうやらYouTubeでヒカキンさんがTKG食べてたのを見て、覚えたようです( *´艸`)。
そして、ご飯を食べたら自分で食器とトレイをキッチンに下げて、ちょっと自由時間。
私が「顔、洗うよー」と声を掛けると、返事こそしないものの、洗面所にやってきて、
私の監督指示のもと、双子は自分で顔を洗います。
最近はお顔がブツブツになってしまったので、ニキビ用の洗顔料を使わせています。
あーんなに平べったいお顔なのに、なぜ水の拭き残しが出来るのかがちょっと謎(笑)。
お着替えも、自分が着たい洋服を選んで一人で出来るし、
「歯磨きしてー」と声を掛けると無言でふらりと居間にやってきて、
そのあたりをうろうろしながらも(苦笑)、シャカシャカと自分で歯磨き出来ます。
今日は朝からデイサービスなので私が「お弁当準備してー」と声を掛けると、
これまたふらりとキッチンにやってきて、お弁当袋にお弁当とおにぎりとお箸を入れて、
自分でデイサービスのバッグに入れてくれます。
今日にいたっては、私が用意を忘れていた水筒のことも
「お茶をください」と言って、私に教えてくれる始末です。ようちゃん、ありがと。
いやー、すごいや。
昔はあんなに大変だった朝の支度が、今はこんなに楽になりました!
こんなに何でも一人で出来るのに、先日の発達検査の結果は、ぎりで重度。
ようちゃんに関しては、3年後の判定ではたぶん最重度。きっと最重度。
えー!ホンマかいな?と思います。
数字はこんなに低いけど、家庭での日常生活で困るシーンはほぼ無いし、
最近の双子はずーっとニコニコ暮らせてるし、
夫は元気で仕事に行ってくれているし、
私は仕事であっちでもこっちでも必要としてもらっているし、
あぁ、今の私はきっと幸せなんだろうなぁ、って思える朝でした。
大好きだったドラマ「妖怪シェアハウス」の最終回の録画を見て、
幸せについて考えたら、そんなことを思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
「正しく」と「楽しく」
2020/09/18 (Fri) 09:58
次男ようちゃんは、週に一度、自宅にSTのM先生が来てくれて、
言語訓練を受けています。
児童精神科医のオーダーです。
M先生はとっても優しいので、ようちゃんは甘えモードになってしまい、
なかなか課題がこなせないことが多いです。
たまーに、すごくやる気を出す日も有るのですが、
そんな日は課題もさくさく終わります。
調子が出なくて、集中できなかったある日のこと。
M先生が持参していた課題、くもんのパズルの箱を
ようちゃんがふざけて破いてしまいました。
あーあ! 箱、破いてはダメです!(怒)。
その後は反省したのかパズルに集中して、あっという間に完成させていました。
全ての課題が終わり、M先生がその日の記録を書いている時のこと。
「今、ようちゃんがさっき破いてしまった部分にテープを貼って直そうとしてくれてます。
反省の気持ちかなぁ。ようちゃん、先生は嬉しいなぁ」とニコニコのM先生。
それを聞いたキッチンに立つ私、ようちゃんの様子はノールックで
「う~ん、反省というよりは自閉症児にありがちな『同一性の保持』の方じゃない?
箱がいつもの形状でないことが気に入らないのよ、きっと。自分でやったくせにね」
と、冷たくしれっと答えてしまいました(笑)。
あぁ、ダメダメ!
どこかの自閉本にも書いてあったじゃない!
専門家は「正しく」育てる。
親は「楽しく」育てる。って。
ここはやっぱり、親としては、
M先生と一緒になって「反省の気持ちなのね~♡」って言わないと!(笑)。
クールに分析とか、しなくて良いから!
自分にそうツッコミを入れて、M先生と一緒に大笑いしたのでした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
言語訓練を受けています。
児童精神科医のオーダーです。
M先生はとっても優しいので、ようちゃんは甘えモードになってしまい、
なかなか課題がこなせないことが多いです。
たまーに、すごくやる気を出す日も有るのですが、
そんな日は課題もさくさく終わります。
調子が出なくて、集中できなかったある日のこと。
M先生が持参していた課題、くもんのパズルの箱を
ようちゃんがふざけて破いてしまいました。
あーあ! 箱、破いてはダメです!(怒)。
その後は反省したのかパズルに集中して、あっという間に完成させていました。
全ての課題が終わり、M先生がその日の記録を書いている時のこと。
「今、ようちゃんがさっき破いてしまった部分にテープを貼って直そうとしてくれてます。
反省の気持ちかなぁ。ようちゃん、先生は嬉しいなぁ」とニコニコのM先生。
それを聞いたキッチンに立つ私、ようちゃんの様子はノールックで
「う~ん、反省というよりは自閉症児にありがちな『同一性の保持』の方じゃない?
箱がいつもの形状でないことが気に入らないのよ、きっと。自分でやったくせにね」
と、冷たくしれっと答えてしまいました(笑)。
あぁ、ダメダメ!
どこかの自閉本にも書いてあったじゃない!
専門家は「正しく」育てる。
親は「楽しく」育てる。って。
ここはやっぱり、親としては、
M先生と一緒になって「反省の気持ちなのね~♡」って言わないと!(笑)。
クールに分析とか、しなくて良いから!
自分にそうツッコミを入れて、M先生と一緒に大笑いしたのでした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
オレオが精神安定剤
2020/09/17 (Thu) 12:25
月曜日はなぜか荒れ荒れだったようちゃんでしたが、
本人の「学校、明日から!」の言葉通りに火曜日からはニコニコで登校できました。
なんだかなー?
なんだろなー。
考えても分からない。
火曜日は、ランドセルの中にこっそりオレオ(チョコレートのクッキーサンド)を忍ばせて
登校してしまったようちゃん。
私がたいちゃんと一緒に遅れて登校したら、
嬉しそうにお気に入りのオレオの箱を手に持ってバランスボールで弾んでいたようちゃん。
学校にそんなの持ってきちゃダメー!
普通級だったらそんなのとんでもないことなんだけど、
そこはそれ、支援級だからそんなのも許してもらえちゃうのよね。
過去にもそんなこと有ったなぁ。→ 「心の支えグッズ」
今のようちゃんはオレオの箱を愛でるブームなので、
ナビスコの赤い三角のマークを愛おしそうに指でなぞったり、
いろんな角度から眺めたり、
お布団の横に置いて寝るほどの溢れ出るオレオ愛が止まりません(苦笑)。
私が教室から帰る時に桜木先生は「これ(オレオ)、どうします?」と訊いてくれたので、
私が持って帰ろうとしたら、ようちゃんが拒否。
仕方が無いので、
「もし箱を開けちゃったら、皆で食べて下さーい」と言っておきましたが、
結局、ようちゃんは教室に来る色々な人に「オレオー!」と自慢して見せただけで、
開封はしなかったそうです。
月、火、水を振り返った桜木先生は
「火曜と水曜はめちゃめちゃ安定してました。
違いはオレオが有るか無いか、なんですよね~。
オレオ、精神安定剤としてデカいっすね!」と言って笑っていました。
火曜日も水曜日も、学校にオレオの箱を持って行って、
そのまま無事に持って帰ってきていましたが、
今朝、その大事な大事なオレオの箱の隅っこが、ちょっと破れてしまいました。
箱がちょっとでも破れてしまっただけで、ようちゃんの中ではどうやら
観賞用の大事なオレオ→食べてもいい普通のオレオに切り替わったようで、
「オレオ、食べたいです」と言い出しました(笑)。
私が「じゃあ、『一緒に食べよう』って、たいちゃんを呼んでおいで」
「お皿を二つ用意して」と言うと、ちゃんとその通りにする、おりこうさん達。
おまけに二人とも「ミルク、ください」だって。
コマーシャルみたいに、真似して牛乳に浸して食べたかったらしいです(笑)。
かわいいなぁ。
落ち着いている時は、ぜーんぜん大変じゃない今年の双子。
就学前と比べたら、すっごく楽になりました。
発達検査の低い数字なんて、生活の場ではちっとも関係ないのね。
IQなんて、あてにならないもんだなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
本人の「学校、明日から!」の言葉通りに火曜日からはニコニコで登校できました。
なんだかなー?
なんだろなー。
考えても分からない。
火曜日は、ランドセルの中にこっそりオレオ(チョコレートのクッキーサンド)を忍ばせて
登校してしまったようちゃん。
私がたいちゃんと一緒に遅れて登校したら、
嬉しそうにお気に入りのオレオの箱を手に持ってバランスボールで弾んでいたようちゃん。
学校にそんなの持ってきちゃダメー!
普通級だったらそんなのとんでもないことなんだけど、
そこはそれ、支援級だからそんなのも許してもらえちゃうのよね。
過去にもそんなこと有ったなぁ。→ 「心の支えグッズ」
今のようちゃんはオレオの箱を愛でるブームなので、
ナビスコの赤い三角のマークを愛おしそうに指でなぞったり、
いろんな角度から眺めたり、
お布団の横に置いて寝るほどの溢れ出るオレオ愛が止まりません(苦笑)。
私が教室から帰る時に桜木先生は「これ(オレオ)、どうします?」と訊いてくれたので、
私が持って帰ろうとしたら、ようちゃんが拒否。
仕方が無いので、
「もし箱を開けちゃったら、皆で食べて下さーい」と言っておきましたが、
結局、ようちゃんは教室に来る色々な人に「オレオー!」と自慢して見せただけで、
開封はしなかったそうです。
月、火、水を振り返った桜木先生は
「火曜と水曜はめちゃめちゃ安定してました。
違いはオレオが有るか無いか、なんですよね~。
オレオ、精神安定剤としてデカいっすね!」と言って笑っていました。
火曜日も水曜日も、学校にオレオの箱を持って行って、
そのまま無事に持って帰ってきていましたが、
今朝、その大事な大事なオレオの箱の隅っこが、ちょっと破れてしまいました。
箱がちょっとでも破れてしまっただけで、ようちゃんの中ではどうやら
観賞用の大事なオレオ→食べてもいい普通のオレオに切り替わったようで、
「オレオ、食べたいです」と言い出しました(笑)。
私が「じゃあ、『一緒に食べよう』って、たいちゃんを呼んでおいで」
「お皿を二つ用意して」と言うと、ちゃんとその通りにする、おりこうさん達。
おまけに二人とも「ミルク、ください」だって。
コマーシャルみたいに、真似して牛乳に浸して食べたかったらしいです(笑)。
かわいいなぁ。
落ち着いている時は、ぜーんぜん大変じゃない今年の双子。
就学前と比べたら、すっごく楽になりました。
発達検査の低い数字なんて、生活の場ではちっとも関係ないのね。
IQなんて、あてにならないもんだなぁ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ため息が止まらない朝
2020/09/16 (Wed) 00:01
今週月曜日の朝、最近にしては珍しくようちゃんが
「学校、行かない!」
「学校、お休みする!」と大騒ぎ。
うーん、日曜の夜のうちからそんな気配は匂わせていたようちゃんでした。
「明日、学校お休み!」と何度もしつこく言ってましたので。
あんまりにもしつこかったので、「あっそー」「そうなのー」「学校あるよ」と
テキトーにさらりと流しておいたのですが、
月曜の朝も「学校、行かない!」とのことでした。
ただ、ちょっと面白かったのは、そんな中でもようちゃん、ちょっと知恵を絞って
「学校、明日から!」と言ってたこと( *´艸`)。
そっかー、理由は分からないけど、今日(月曜)はなんだかダメなのね~。
んで、明日(火曜)からは学校に行くんだ(笑)。そっか、そっか。
だがしかし、そうは言われても月曜日は私もお仕事だったので、
ようちゃんの要求は受け入れることが出来ず。
どうしても折り合えないまま、
ようちゃんは久しぶりに泣き喚きながらの登校となりました。
はぁ・・・。
泣き喚きつつも、ヘルパーさんと一緒に先に登校していたようちゃん。
私は、たいちゃんと10分ほど遅れて登校したら、教室では
桜木先生が教室のど真ん中に陣取っていました。一瞬、???となりました。
でも、その理由はすぐにピンときました。
わーわーうるさい不穏なようちゃんが、下級生に攻撃しかねないので防御するため。
それでも、先生の一瞬の隙をついて下級生に八つ当たりを一発かましたようちゃん。
もちろん私がガッチリと叱り、
その後は背中を上から下へなでて自律神経を刺激して、ようちゃんの興奮を沈めました。
まるでヘビ使い並みに、このあたりの情動コントロールは上手になったわぁ、私(苦笑)。
まぁ、そのせいで眠くなっちゃったようちゃんが「・・・寝る。眠い・・・」と言うので、
教室の後ろのリラックススペースで寝かしつけてから、私は仕事へ行きました。
あの不穏な状態のようちゃん。
私が仕事じゃない日だったら、きっと家に連れて帰っていたと思います。
だって、荒れ荒れな状態の子供を学校に託すのは申し訳なさすぎるもの。
不穏だったようちゃんのことを考えると、
学校からの帰宅時も出勤時も、ため息が止まらない私でした。
私が帰ってからのようちゃんの様子が心配すぎて、
仕事が終わってから、小学校に電話しちゃいました。
小学校と家庭の情報共有とか、指導方針を一貫させることとか、すごく大事なこと。
今年の担任は、そういうことを丁寧に確認して相談しあえる先生なので、
本当に拝みたくなるほどありがたいです。
ありがたや、ありがたや・・・(。-人-。)
電話の最後は桜木先生と、
「(学校も家庭も)お互いにトライアンドエラーですね」
「また明日から気持ちを切り替えて頑張りましょう!」と、励ましあって電話を切りました。
めんどくさい次男のせいで落ち込んで、どうにもこうにもため息が止まらない朝でしたが、
私の仕事が有ったおかげでなんとか気持ちを切り替えることが出来ました。
仕事を持っていて本当に良かった!と久しぶりに感じた朝でもありました。
そうじゃなかったら、半日は家で鬱々と壁を見つめて廃人状態だっただろうなー。
たまたまその朝、
仕事に向かう運転中の私を、支援級仲間のFちゃんが目撃したようで
「さっき、hanaちゃんを見かけたよー。お仕事かな? 頑張ってね」と
癒しのラインが来ました。
もちろん、Fちゃんには速攻で愚痴の返信をした私です!(苦笑)。
運転中も次男のせいでため息つきまくりだった私なので、
Fちゃんに見られた時も変な顔してなかったかなぁ・・・?(^_^;
それがちょっと心配・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「学校、行かない!」
「学校、お休みする!」と大騒ぎ。
うーん、日曜の夜のうちからそんな気配は匂わせていたようちゃんでした。
「明日、学校お休み!」と何度もしつこく言ってましたので。
あんまりにもしつこかったので、「あっそー」「そうなのー」「学校あるよ」と
テキトーにさらりと流しておいたのですが、
月曜の朝も「学校、行かない!」とのことでした。
ただ、ちょっと面白かったのは、そんな中でもようちゃん、ちょっと知恵を絞って
「学校、明日から!」と言ってたこと( *´艸`)。
そっかー、理由は分からないけど、今日(月曜)はなんだかダメなのね~。
んで、明日(火曜)からは学校に行くんだ(笑)。そっか、そっか。
だがしかし、そうは言われても月曜日は私もお仕事だったので、
ようちゃんの要求は受け入れることが出来ず。
どうしても折り合えないまま、
ようちゃんは久しぶりに泣き喚きながらの登校となりました。
はぁ・・・。
泣き喚きつつも、ヘルパーさんと一緒に先に登校していたようちゃん。
私は、たいちゃんと10分ほど遅れて登校したら、教室では
桜木先生が教室のど真ん中に陣取っていました。一瞬、???となりました。
でも、その理由はすぐにピンときました。
わーわーうるさい不穏なようちゃんが、下級生に攻撃しかねないので防御するため。
それでも、先生の一瞬の隙をついて下級生に八つ当たりを一発かましたようちゃん。
もちろん私がガッチリと叱り、
その後は背中を上から下へなでて自律神経を刺激して、ようちゃんの興奮を沈めました。
まるでヘビ使い並みに、このあたりの情動コントロールは上手になったわぁ、私(苦笑)。
まぁ、そのせいで眠くなっちゃったようちゃんが「・・・寝る。眠い・・・」と言うので、
教室の後ろのリラックススペースで寝かしつけてから、私は仕事へ行きました。
あの不穏な状態のようちゃん。
私が仕事じゃない日だったら、きっと家に連れて帰っていたと思います。
だって、荒れ荒れな状態の子供を学校に託すのは申し訳なさすぎるもの。
不穏だったようちゃんのことを考えると、
学校からの帰宅時も出勤時も、ため息が止まらない私でした。
私が帰ってからのようちゃんの様子が心配すぎて、
仕事が終わってから、小学校に電話しちゃいました。
小学校と家庭の情報共有とか、指導方針を一貫させることとか、すごく大事なこと。
今年の担任は、そういうことを丁寧に確認して相談しあえる先生なので、
本当に拝みたくなるほどありがたいです。
ありがたや、ありがたや・・・(。-人-。)
電話の最後は桜木先生と、
「(学校も家庭も)お互いにトライアンドエラーですね」
「また明日から気持ちを切り替えて頑張りましょう!」と、励ましあって電話を切りました。
めんどくさい次男のせいで落ち込んで、どうにもこうにもため息が止まらない朝でしたが、
私の仕事が有ったおかげでなんとか気持ちを切り替えることが出来ました。
仕事を持っていて本当に良かった!と久しぶりに感じた朝でもありました。
そうじゃなかったら、半日は家で鬱々と壁を見つめて廃人状態だっただろうなー。
たまたまその朝、
仕事に向かう運転中の私を、支援級仲間のFちゃんが目撃したようで
「さっき、hanaちゃんを見かけたよー。お仕事かな? 頑張ってね」と
癒しのラインが来ました。
もちろん、Fちゃんには速攻で愚痴の返信をした私です!(苦笑)。
運転中も次男のせいでため息つきまくりだった私なので、
Fちゃんに見られた時も変な顔してなかったかなぁ・・・?(^_^;
それがちょっと心配・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
夜中の二時まで寝ない次男
2020/09/14 (Mon) 09:03
先週、次男の寝つきが一番悪かった日は、夜中の二時まで起きていました。
居間で私がちょっとうとうと寝てしまった後、二時に目を覚まして、
「あら、大変。お布団で寝なきゃ・・・」と寝室のドアを開けたら、薄暗がりの中から
「ママ、抱っこしてー」と次男。
わお! ようちゃん、まだ起きてたんかい!
こーわっ!( ゚Д゚)
ロゼレム、しっかり1錠飲んだのに。
「まだ起きてたの~?! ダメだよ。ママと一緒に寝よう」と誘い、
そこから寝て、それでも次男は朝6時にはシャキッと起きていました。
4時間睡眠!( ゚Д゚)
案の定、登校直後から教室の奥のリラックススペースで
私がAmazonで買った重いブランケットにくるまって、爆睡してました。
その日はたまたま授業参観だったのですが、
次男は1時間目も2時間目もずーっと寝ていました。
そりゃそうだ、4時間睡眠は少なすぎるもの。眠いよね。
そんな次男に担任の桜木先生は
「いつも寝起きはすごく良いし、
寝て起きた後はものすごく集中して勉強を頑張れるから
しばらく寝かせておきましょう」と言ってくれています。
なんだかやたらと不安定な天気が続いていますので
気候が安定するまでは、次男の睡眠もまだまだ乱れがち・・・。
そのあたりを考慮してくださってのことでしょう。
寝起きの次男は、いつもは嫌がるプリント学習も
すごく頑張れるのだそうで、先生に
「もうやらなくていいよ」と言われてもやるのだそうです。
スイッチ入るの、遅いー!
まぁ、最近の天気はホントに変だもんね。
毎日のようにスコールみたいな大雨が降ったり、晴れたり。
そのわりにパニックも起こさず、毎日ご機嫌で登校できているだけで
今年の双子はもう花丸!だと思う私です。
ちなみに長男は睡眠が安定しています。
次男がショートステイで不在の夜でも、20時を過ぎた頃に
「ママ、歯を磨く。眠い・・・」と自己申告してきます。
そして歯を磨いたら、そのまま寝室の自分の布団でコテンと寝ます。
朝がちょっと早起き、ぐらいです。長男は手間かかりません。
10月になったら、きっと今よりも次男の睡眠は安定するはずー!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
居間で私がちょっとうとうと寝てしまった後、二時に目を覚まして、
「あら、大変。お布団で寝なきゃ・・・」と寝室のドアを開けたら、薄暗がりの中から
「ママ、抱っこしてー」と次男。
わお! ようちゃん、まだ起きてたんかい!
こーわっ!( ゚Д゚)
ロゼレム、しっかり1錠飲んだのに。
「まだ起きてたの~?! ダメだよ。ママと一緒に寝よう」と誘い、
そこから寝て、それでも次男は朝6時にはシャキッと起きていました。
4時間睡眠!( ゚Д゚)
案の定、登校直後から教室の奥のリラックススペースで
私がAmazonで買った重いブランケットにくるまって、爆睡してました。
その日はたまたま授業参観だったのですが、
次男は1時間目も2時間目もずーっと寝ていました。
そりゃそうだ、4時間睡眠は少なすぎるもの。眠いよね。
そんな次男に担任の桜木先生は
「いつも寝起きはすごく良いし、
寝て起きた後はものすごく集中して勉強を頑張れるから
しばらく寝かせておきましょう」と言ってくれています。
なんだかやたらと不安定な天気が続いていますので
気候が安定するまでは、次男の睡眠もまだまだ乱れがち・・・。
そのあたりを考慮してくださってのことでしょう。
寝起きの次男は、いつもは嫌がるプリント学習も
すごく頑張れるのだそうで、先生に
「もうやらなくていいよ」と言われてもやるのだそうです。
スイッチ入るの、遅いー!
まぁ、最近の天気はホントに変だもんね。
毎日のようにスコールみたいな大雨が降ったり、晴れたり。
そのわりにパニックも起こさず、毎日ご機嫌で登校できているだけで
今年の双子はもう花丸!だと思う私です。
ちなみに長男は睡眠が安定しています。
次男がショートステイで不在の夜でも、20時を過ぎた頃に
「ママ、歯を磨く。眠い・・・」と自己申告してきます。
そして歯を磨いたら、そのまま寝室の自分の布団でコテンと寝ます。
朝がちょっと早起き、ぐらいです。長男は手間かかりません。
10月になったら、きっと今よりも次男の睡眠は安定するはずー!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児