今更ですが「天気の子」
2021/01/29 (Fri) 00:07
支援員の村田さん、このブログにもちょくちょく登場していますが
先日彼女と、私の脅威の晴れ女ぶりの話をしていた時に、
「hanaママさん、映画の『天気の子』見ました?
私、あの映画を見てからhanaママさん、大丈夫かな?って心配になっちゃって・・・」
と言われました。
『天気の子』は録画だけしてあって、まだ見ていなかった私。
村田さんに一体何を心配されているのか気になったので、その日のうちに見ました。
なるほどー。
体が透けてるじゃありませんか。しかも人柱かぁ・・・。
これは心配されちゃうわ(笑)。
だから私が晴れ女パワーを使うのは、
年に一度の家族旅行とか、支援級の校外学習の時ぐらいにしておくことにしまーす。
ちなみに夫は私とは逆で、笑っちゃうぐらい雨に降られています。
夫も一緒の家族旅行は私のおかげで(笑)晴れに恵まれるのですが、
夫が一人で行く用事(出張やマラソン大会)では驚くほど雨が多いです。
夫がエントリーしたマラソン大会なんて、ここ何年か雨に降られてばかりです。
出張に行く朝、まだ降ってないけど今にも雨が降り出しそうな空模様。
出張に持っていく夫のリュックがものすごく重い!と私が試しに背負ってみて、
「うわー、こんなに重いの~!?」とか言って笑って、
夫がよいしょとリュックを背負い直して「じゃあ、行ってくる!」と言った途端に
狙ったようなタイミングで
バケツをひっくり返したような豪雨になったことも有りました(笑)。
そんな夫は私に「逆 天気の子」と呼ばれています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
先日彼女と、私の脅威の晴れ女ぶりの話をしていた時に、
「hanaママさん、映画の『天気の子』見ました?
私、あの映画を見てからhanaママさん、大丈夫かな?って心配になっちゃって・・・」
と言われました。
『天気の子』は録画だけしてあって、まだ見ていなかった私。
村田さんに一体何を心配されているのか気になったので、その日のうちに見ました。
なるほどー。
体が透けてるじゃありませんか。しかも人柱かぁ・・・。
これは心配されちゃうわ(笑)。
だから私が晴れ女パワーを使うのは、
年に一度の家族旅行とか、支援級の校外学習の時ぐらいにしておくことにしまーす。
ちなみに夫は私とは逆で、笑っちゃうぐらい雨に降られています。
夫も一緒の家族旅行は私のおかげで(笑)晴れに恵まれるのですが、
夫が一人で行く用事(出張やマラソン大会)では驚くほど雨が多いです。
夫がエントリーしたマラソン大会なんて、ここ何年か雨に降られてばかりです。
出張に行く朝、まだ降ってないけど今にも雨が降り出しそうな空模様。
出張に持っていく夫のリュックがものすごく重い!と私が試しに背負ってみて、
「うわー、こんなに重いの~!?」とか言って笑って、
夫がよいしょとリュックを背負い直して「じゃあ、行ってくる!」と言った途端に
狙ったようなタイミングで
バケツをひっくり返したような豪雨になったことも有りました(笑)。
そんな夫は私に「逆 天気の子」と呼ばれています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
料理について思うこと
2021/01/28 (Thu) 00:00
私、今まで誰かに「hanaさん、お料理好きなんだね」と言われるといつも、
「いんや、そんなことは無い!」と否定してきましたが、最近思うようになったのは
「時間に追われない料理限定だったら、もしかしたら好きかも・・・」です。
主婦の日々の食事の支度は、子供たちの帰宅時間までに!とか
登校時間に間に合うように!とか、やたらと時間に追われるじゃないですか。
そういう時の料理は嫌いです(キッパリ)。
要領よく、手早くできる器用なタイプでも無いから、
時間にゆとりが無いと焦るし、そんな時は料理なんて全然楽しくないんですよ。
でも、晩酌しながらのほろ酔いクッキングは別。時間に制限なし。
翌日に食べるような物を、一人、ゆるゆると気ままに作る。
もしくは、翌日の来客に出すおもてなし料理をワクワクしながら作る。
そんなほろ酔いクッキングは
私の密かなストレス発散になっているような気すら最近はしてきました。
野菜を刻んだりしている時って、手元に集中して無心になれるから良いんですよ。
そして思いのほか、お料理が美味しそうに出来ちゃったりすると、
夜中にひとりでめっちゃテンションが上がります(笑)。
ただ、ここで一つ問題点が。
それは、出来立てを試食してしまうことです。
出来立てって美味しいんですよね(言い訳)。
煮物とかは翌日の方が美味しいんだけどさ、焼き物はさ、出来立てが美味しいのよ。
支援員の村田さんをお招きした時も、前夜にキッシュを焼きまして、
夜中に一切れ、食べちゃった・・・。
ほうれん草とマッシュルームのキッシュ
カロリーが恐ろしい・・・。
夜中にこんなの食べてりゃ、そりゃ体脂肪、減らないわけだわ(笑)。
アメブロでささきさんが年末に作ったと言っていた、「家事ヤロウ」の牛肉のたたき。
私も作ってみましたよー。
本当に簡単すぎてビビる(笑)。レンジで3分と30秒のみ! お試しあれ。

ソースは適当に粒マスタードとお醤油と砂糖にニンニクで作りました。
家事ヤロウのソースも美味しいけど、ちょっとさっぱりし過ぎるの。
双子は夜のうちからこれが冷蔵庫に入っていることを知っていたので、
今朝は元気いっぱいに
「ビーフステーキ(いや、ちょっと違う)、食べたいですっ!」と言ってました(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「いんや、そんなことは無い!」と否定してきましたが、最近思うようになったのは
「時間に追われない料理限定だったら、もしかしたら好きかも・・・」です。
主婦の日々の食事の支度は、子供たちの帰宅時間までに!とか
登校時間に間に合うように!とか、やたらと時間に追われるじゃないですか。
そういう時の料理は嫌いです(キッパリ)。
要領よく、手早くできる器用なタイプでも無いから、
時間にゆとりが無いと焦るし、そんな時は料理なんて全然楽しくないんですよ。
でも、晩酌しながらのほろ酔いクッキングは別。時間に制限なし。
翌日に食べるような物を、一人、ゆるゆると気ままに作る。
もしくは、翌日の来客に出すおもてなし料理をワクワクしながら作る。
そんなほろ酔いクッキングは
私の密かなストレス発散になっているような気すら最近はしてきました。
野菜を刻んだりしている時って、手元に集中して無心になれるから良いんですよ。
そして思いのほか、お料理が美味しそうに出来ちゃったりすると、
夜中にひとりでめっちゃテンションが上がります(笑)。
ただ、ここで一つ問題点が。
それは、出来立てを試食してしまうことです。
出来立てって美味しいんですよね(言い訳)。
煮物とかは翌日の方が美味しいんだけどさ、焼き物はさ、出来立てが美味しいのよ。
支援員の村田さんをお招きした時も、前夜にキッシュを焼きまして、
夜中に一切れ、食べちゃった・・・。

カロリーが恐ろしい・・・。
夜中にこんなの食べてりゃ、そりゃ体脂肪、減らないわけだわ(笑)。
アメブロでささきさんが年末に作ったと言っていた、「家事ヤロウ」の牛肉のたたき。
私も作ってみましたよー。
本当に簡単すぎてビビる(笑)。レンジで3分と30秒のみ! お試しあれ。

ソースは適当に粒マスタードとお醤油と砂糖にニンニクで作りました。
家事ヤロウのソースも美味しいけど、ちょっとさっぱりし過ぎるの。
双子は夜のうちからこれが冷蔵庫に入っていることを知っていたので、
今朝は元気いっぱいに
「ビーフステーキ(いや、ちょっと違う)、食べたいですっ!」と言ってました(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
パニック時にそれやっちゃダメ!
2021/01/26 (Tue) 09:00
昨日はほっこりした記事を予約投稿していた私でしたが、
実際の月曜日の朝はなかなかな修羅場でした・・・。
月曜の朝から私は精神的にぐったりでした・・・。あー、もうやだー。
さっき、事の詳細をすごーく丁寧に書いたのですが、
手違いかPCトラブルか、一瞬で全て消えてしまって、泣けるわー。
もう一回あれと同じ熱量で書く気に、とてもなれない・・・。
まぁ要約すると、夫の不適切な声がけのせいで
ちょっと不穏・・・ぐらいの次男が一気にパニック状態に突入していった、と。
夫が在宅の朝は双子の登校準備を手伝ってもらえる一方で、
夫のせいで双子のパニック誘発される確率も高い、と。
対応をしくじった夫はパニックの次男につねられたり、膝をすりむいたりした、と。
そのせいで月曜の朝から、居間では夫が次男を組み伏せて、
「早く! 早くたいちゃんをヘルパーさんと登校(避難)させて!」と叫ぶことになった、と。
もちろんお利口たいちゃんは、夫がそんなことを叫ぶよりもずっと前に
両手で両耳を押さえて、寝室に避難していたのでした。
まぁ、そんな感じのまぁまぁ大変な朝でした・・・。
いいなー、普通の家庭。
だって、こんなにも大変な朝を迎えること、無いんだもんなー。
たまにはそんなふうに、やさぐれたくもなりますって!(切実)。
7:40に次男がパニック突入していって、
7:50にリスパダール頓服して、8:00にはもうすっかり落ち着いた次男は
ニコニコしながら「ごめんなさいっ」って言ってました。
絶対、リスパダール効果じゃない。だって早すぎるもん。
今回も自力でクールダウンしていった感じでした。
次男が落ち着いたタイミングで私は夫に
「ああいう時の子供に対して、あなたは無駄な声掛けが多すぎる。
自閉っ子のパニック時には言葉掛けは必要最低限。これ鉄則ね。
ただでさえ脳の処理速度が遅いウチの子なのに、
あんなふうに色々あなたにごちゃごちゃ喚かれたら、もっとパニックになるでしょう。
あなたが朝居ると登校準備を手伝ってもらえるのはありがたいけれど、
正直言って、あなたの不適切な言葉がけのせいで、
あなたが居る朝の方が、子供たちが大変になる確率は高いの。
だから今後、子供が不穏になった時にあの不適切な対応を変えられないのなら
いっそのこと、そういう時はあなたには席を外してほしい」と言いました。
あーホントに月曜の朝から精神的にめっちゃ疲れた。
面倒くさいのは双子だけで十分なのに、ウチの場合はそれプラス、夫への指導も要る。
我が家は、職員体制が3対1の療育施設なのです。とほほ。
職員配置が厳しいわー。ヘルプ求むー。
今朝は私、あまりに疲れ過ぎて、登校途中にある自販機で初めてコーヒー買ったわ。
それで支援級の教室で、夫のことを愚痴りながらそのコーヒー飲んだわ(苦笑)。
もう、まじでやってらんないわー。
担任の桜木先生と、支援員の村田さんにコーヒー飲みながら愚痴り倒しましたよ(笑)。
ウチの双子が二歳半で自閉の診断がついて、そろそろ10年になろうとしているのに
夫はいまだ、自閉っ子への適切な対応を身につけていません。
だから私と違って夫は、次男に噛まれてるんだわ!(笑)。
そんな不勉強な夫なので、噛まれるのも自業自得じゃ!と思ってます。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
実際の月曜日の朝はなかなかな修羅場でした・・・。
月曜の朝から私は精神的にぐったりでした・・・。あー、もうやだー。
さっき、事の詳細をすごーく丁寧に書いたのですが、
手違いかPCトラブルか、一瞬で全て消えてしまって、泣けるわー。
もう一回あれと同じ熱量で書く気に、とてもなれない・・・。
まぁ要約すると、夫の不適切な声がけのせいで
ちょっと不穏・・・ぐらいの次男が一気にパニック状態に突入していった、と。
夫が在宅の朝は双子の登校準備を手伝ってもらえる一方で、
夫のせいで双子のパニック誘発される確率も高い、と。
対応をしくじった夫はパニックの次男につねられたり、膝をすりむいたりした、と。
そのせいで月曜の朝から、居間では夫が次男を組み伏せて、
「早く! 早くたいちゃんをヘルパーさんと登校(避難)させて!」と叫ぶことになった、と。
もちろんお利口たいちゃんは、夫がそんなことを叫ぶよりもずっと前に
両手で両耳を押さえて、寝室に避難していたのでした。
まぁ、そんな感じのまぁまぁ大変な朝でした・・・。
いいなー、普通の家庭。
だって、こんなにも大変な朝を迎えること、無いんだもんなー。
たまにはそんなふうに、やさぐれたくもなりますって!(切実)。
7:40に次男がパニック突入していって、
7:50にリスパダール頓服して、8:00にはもうすっかり落ち着いた次男は
ニコニコしながら「ごめんなさいっ」って言ってました。
絶対、リスパダール効果じゃない。だって早すぎるもん。
今回も自力でクールダウンしていった感じでした。
次男が落ち着いたタイミングで私は夫に
「ああいう時の子供に対して、あなたは無駄な声掛けが多すぎる。
自閉っ子のパニック時には言葉掛けは必要最低限。これ鉄則ね。
ただでさえ脳の処理速度が遅いウチの子なのに、
あんなふうに色々あなたにごちゃごちゃ喚かれたら、もっとパニックになるでしょう。
あなたが朝居ると登校準備を手伝ってもらえるのはありがたいけれど、
正直言って、あなたの不適切な言葉がけのせいで、
あなたが居る朝の方が、子供たちが大変になる確率は高いの。
だから今後、子供が不穏になった時にあの不適切な対応を変えられないのなら
いっそのこと、そういう時はあなたには席を外してほしい」と言いました。
あーホントに月曜の朝から精神的にめっちゃ疲れた。
面倒くさいのは双子だけで十分なのに、ウチの場合はそれプラス、夫への指導も要る。
我が家は、職員体制が3対1の療育施設なのです。とほほ。
職員配置が厳しいわー。ヘルプ求むー。
今朝は私、あまりに疲れ過ぎて、登校途中にある自販機で初めてコーヒー買ったわ。
それで支援級の教室で、夫のことを愚痴りながらそのコーヒー飲んだわ(苦笑)。
もう、まじでやってらんないわー。
担任の桜木先生と、支援員の村田さんにコーヒー飲みながら愚痴り倒しましたよ(笑)。
ウチの双子が二歳半で自閉の診断がついて、そろそろ10年になろうとしているのに
夫はいまだ、自閉っ子への適切な対応を身につけていません。
だから私と違って夫は、次男に噛まれてるんだわ!(笑)。
そんな不勉強な夫なので、噛まれるのも自業自得じゃ!と思ってます。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
「何時かなぁ?」の答え
2021/01/25 (Mon) 10:03
私、土日の朝は目覚ましをかけずにテキトーに起きています。
最近は双子がほどよい時間に「起きて」「お腹すいた」と起こしてくれること、多し。
大乱闘で最悪の目覚めだったあの頃がウソのように、穏やかな週末の朝。
日曜の朝も、仕事だった夫はもうとっくに出勤していて、
そろそろお腹が空いたであろう次男が
「ママ。おはよう」と言って、私の布団をめくって起こしてくれました。
私が「ようちゃん、おはよう。・・・今、何時かなぁ?」と独り言っぽく言ったら、
ようちゃんはダッシュで寝室を出て行きました。急にどうした?
ほどなくようちゃんはまた寝室に戻ってきて、
今度は私の枕元あたりをガサガサあさって、私のスマホを探し出し、
「ん。」と私に突き出してきました。
あぁ、そうか、なるほど。
ママが「何時かなぁ?」って言ったから、それを受けてきっとようちゃんは
『ママ、時間を知りたいんだね! 僕、スマホ持ってくるね!』って思ってくれたのね。
で、居間に行ってスマホを探したけど無かったから
また寝室に戻ってきて、いつもスマホがあるママの枕元辺りを探して、
スマホをママに手渡してくれた、と。
すごいわ、ようちゃん。
時計を読んでママに現在時刻を教えることはようちゃんには出来ないけれど、
ようちゃんがスマホを渡せば、ママは時間を知ることができる。
重度知的障害児が言葉以上のことを読み取って、気を利かせてくれている(笑)。
私は嬉しくなって、布団に横になったまま、手を伸ばして
傍らのようちゃんの頭を何度も「いいこ、いいこ」と撫でまくりました。
体はすっかり大きくなったようちゃんですが、心はまだまだ幼児なので
私にぐりぐりと「いいこ、いいこ」されて、とっても嬉しそうにしていました。
かわいい♡
幸せな目覚めの日曜日でした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
最近は双子がほどよい時間に「起きて」「お腹すいた」と起こしてくれること、多し。
大乱闘で最悪の目覚めだったあの頃がウソのように、穏やかな週末の朝。
日曜の朝も、仕事だった夫はもうとっくに出勤していて、
そろそろお腹が空いたであろう次男が
「ママ。おはよう」と言って、私の布団をめくって起こしてくれました。
私が「ようちゃん、おはよう。・・・今、何時かなぁ?」と独り言っぽく言ったら、
ようちゃんはダッシュで寝室を出て行きました。急にどうした?
ほどなくようちゃんはまた寝室に戻ってきて、
今度は私の枕元あたりをガサガサあさって、私のスマホを探し出し、
「ん。」と私に突き出してきました。
あぁ、そうか、なるほど。
ママが「何時かなぁ?」って言ったから、それを受けてきっとようちゃんは
『ママ、時間を知りたいんだね! 僕、スマホ持ってくるね!』って思ってくれたのね。
で、居間に行ってスマホを探したけど無かったから
また寝室に戻ってきて、いつもスマホがあるママの枕元辺りを探して、
スマホをママに手渡してくれた、と。
すごいわ、ようちゃん。
時計を読んでママに現在時刻を教えることはようちゃんには出来ないけれど、
ようちゃんがスマホを渡せば、ママは時間を知ることができる。
重度知的障害児が言葉以上のことを読み取って、気を利かせてくれている(笑)。
私は嬉しくなって、布団に横になったまま、手を伸ばして
傍らのようちゃんの頭を何度も「いいこ、いいこ」と撫でまくりました。
体はすっかり大きくなったようちゃんですが、心はまだまだ幼児なので
私にぐりぐりと「いいこ、いいこ」されて、とっても嬉しそうにしていました。
かわいい♡
幸せな目覚めの日曜日でした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
4ヶ月目に入った宅トレ
2021/01/24 (Sun) 10:30
月に一度の私のトレーニング記録なんて誰にも期待されていないと思いきや
accoさんのように熱烈に楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるので
今月も書いていこうと思います。(*^-^*)
昨年の9/23から始めた自宅でのトレーニングですが、4ヶ月目に入りました。
体重も体脂肪も
二か月目以降は報告できるような大きな変化が無いのは、つまらないなー。
相変わらずYouTubeで動画を見ながら、二日に一回40分間、
音楽に乗って楽しく続けていられるのはいいのですが、最近ちょっとマンネリ気味・・・
ということで、先週から私の中でギアを一段上げることにしました。
フィットネス動画の中でも「私、これ、大好きー♡」っていうのと、
「これ、キツいからちょっとやめておこう・・・」っていうのが有るのですが、
先週からは、今まで避けてきたキツい動画をあえて選んでやることにしたのです。
でも一番最後は、大好きな11分間のトレーニングで締める。
最後の3分間の曲が大好きなので、これを私はご褒美タイムと呼んでいます。
この曲が流れると「あー、今日もよく頑張ったー!」と気分が上がります。
そしてトレーニングが終わると、プロテインを飲みます。
今、飲んでるのはチョコレートココナッツ風味。
チョコは美味しいけども、ココナッツ風味は好きじゃない・・・。
夫セレクトなので仕方ない。次からはココナッツ風味は購入を阻止する!
次に開封するお味はストロベリークリーム。
これは飲んだことあって美味しいことを知ってるので、今から開封が楽しみ。
トレーニング頑張った後に、美味しいプロテインが飲めるのもご褒美感が有ります。
美味しいおやつみたいなものです。
先週からギアアップして、特に腹筋トレーニングを集中して頑張ったら、なんと!
腹筋に縦線が、(心の目で見ると) う~っすら見えてきました!(笑)。
体脂肪は減ってないのになー。
まだ、心の目で見ないと確認できないような微妙なレベルですが、
来月の宅トレ日記では肉眼でも確認できるレベルになるように頑張りますo(^-^)o
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
accoさんのように熱烈に楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるので
今月も書いていこうと思います。(*^-^*)
昨年の9/23から始めた自宅でのトレーニングですが、4ヶ月目に入りました。
体重も体脂肪も
二か月目以降は報告できるような大きな変化が無いのは、つまらないなー。
相変わらずYouTubeで動画を見ながら、二日に一回40分間、
音楽に乗って楽しく続けていられるのはいいのですが、最近ちょっとマンネリ気味・・・
ということで、先週から私の中でギアを一段上げることにしました。
フィットネス動画の中でも「私、これ、大好きー♡」っていうのと、
「これ、キツいからちょっとやめておこう・・・」っていうのが有るのですが、
先週からは、今まで避けてきたキツい動画をあえて選んでやることにしたのです。
でも一番最後は、大好きな11分間のトレーニングで締める。
最後の3分間の曲が大好きなので、これを私はご褒美タイムと呼んでいます。
この曲が流れると「あー、今日もよく頑張ったー!」と気分が上がります。
そしてトレーニングが終わると、プロテインを飲みます。
今、飲んでるのはチョコレートココナッツ風味。
チョコは美味しいけども、ココナッツ風味は好きじゃない・・・。
夫セレクトなので仕方ない。次からはココナッツ風味は購入を阻止する!
次に開封するお味はストロベリークリーム。
これは飲んだことあって美味しいことを知ってるので、今から開封が楽しみ。
トレーニング頑張った後に、美味しいプロテインが飲めるのもご褒美感が有ります。
美味しいおやつみたいなものです。
先週からギアアップして、特に腹筋トレーニングを集中して頑張ったら、なんと!
腹筋に縦線が、(心の目で見ると) う~っすら見えてきました!(笑)。
体脂肪は減ってないのになー。
まだ、心の目で見ないと確認できないような微妙なレベルですが、
来月の宅トレ日記では肉眼でも確認できるレベルになるように頑張りますo(^-^)o
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
池に落ちた次男
2021/01/23 (Sat) 10:58
土曜日も日曜日も雨の予報です。
あーーー、テンション下がるぅ・・・。
しかし、何は無くても次男の上履きだけは!なんとしても洗わねば。
なぜなら、次男は上履きのまま、
小学校の中庭にあるドロドロの池に落ちたからです!
折しも、極寒で池には厚い氷が張っていた日に。
一年生の頃、入学直後ぐらいには落ちたことあるけども(あるんかい!笑)
真冬はさすがにキツい~。
次男と一緒に居た支援員の村田さんは、池に落ちた次男を助けたせいで
村田さんの靴やズボンもドロドロになってしまいました。
すみません、ウチのバカ次男のせいで巻き添えを食らわせてしまって・・・。
池の真ん中に細い通り道が有り、そこを次男は何度も往復していて
それを見ていた桜木先生は
「いっぺん池に落ちて、水の冷たさを思い知ればいい!( ̄ー ̄)ニヤリ」とか言っていたら、
次の休み時間に次男はホントに池に落ちたのだそうです(笑)。
桜木先生、言霊~!(>_<)
結果として、桜木先生の思惑通り
氷の張った池の水の冷たさを、身をもって学んだ次男でした。
先生! 理科の授業内容ですね(笑)。
去年までのA先生だったら、池に落ちたりしたら恐ろしく叱られたはずですが、
今の担任の桜木先生は「バッカだなぁ~」と笑い飛ばしてくれました。
そしてズボンも上靴も靴下も、丁寧に水洗いして返してくれました。
次男がオバカなせいで、いつも余計なお手間をかけさせてしまっています。
桜木先生と村田さんには日々感謝しかありません!<(_ _*)>
帰宅後のようちゃんに「今日、池でどうなった?」と訊くと、
「池に落ちてはいけませんっ!」ですって(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
あーーー、テンション下がるぅ・・・。
しかし、何は無くても次男の上履きだけは!なんとしても洗わねば。
なぜなら、次男は上履きのまま、
小学校の中庭にあるドロドロの池に落ちたからです!
折しも、極寒で池には厚い氷が張っていた日に。
一年生の頃、入学直後ぐらいには落ちたことあるけども(あるんかい!笑)
真冬はさすがにキツい~。
次男と一緒に居た支援員の村田さんは、池に落ちた次男を助けたせいで
村田さんの靴やズボンもドロドロになってしまいました。
すみません、ウチのバカ次男のせいで巻き添えを食らわせてしまって・・・。
池の真ん中に細い通り道が有り、そこを次男は何度も往復していて
それを見ていた桜木先生は
「いっぺん池に落ちて、水の冷たさを思い知ればいい!( ̄ー ̄)ニヤリ」とか言っていたら、
次の休み時間に次男はホントに池に落ちたのだそうです(笑)。
桜木先生、言霊~!(>_<)
結果として、桜木先生の思惑通り
氷の張った池の水の冷たさを、身をもって学んだ次男でした。
先生! 理科の授業内容ですね(笑)。
去年までのA先生だったら、池に落ちたりしたら恐ろしく叱られたはずですが、
今の担任の桜木先生は「バッカだなぁ~」と笑い飛ばしてくれました。
そしてズボンも上靴も靴下も、丁寧に水洗いして返してくれました。
次男がオバカなせいで、いつも余計なお手間をかけさせてしまっています。
桜木先生と村田さんには日々感謝しかありません!<(_ _*)>
帰宅後のようちゃんに「今日、池でどうなった?」と訊くと、
「池に落ちてはいけませんっ!」ですって(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
わぁ、あっという間に木曜日!
2021/01/21 (Thu) 11:57
いつもよりもちょっと更新の間隔が空いちゃったー。
愛読者の土田さん、間隔空いて怒ってないかしら?(どきどき)。
あとでご機嫌伺いのラインを送ってみようっと。
月曜日は、妹1とめちゃくちゃ美味しいなじみのパスタ屋さんに行ったら、
店主の体調不良でお休み。ガックリ・・・_| ̄|○。
しかしもうすっかり「美味しい物を食べるお口」になってしまっていた私達は、
次点の候補の中華料理に気持ちを切り替え、美味しい牡蠣を食べに行きました。
私達姉妹は毎年3月には実家で牡蠣祭りを開催するほどの牡蠣好きなのです♡
そしてこの中華料理屋もすっかりおなじみ。
店員さんにもしっかり覚えられていますので、
店員さんとの楽しい会話も楽しめる素敵なお店。
しかも今回は二人だけなのに、大きな個室に通されました。
密を避けるコロナ対策か、それとも私達がうるさいからか(笑)。
甘酢のかかった、でも辛くて熱々の牡蠣。牡蠣は冬のお楽しみです☆
妹1は上あごを火傷してました。
小鉢の糸豆腐(中華食材)とやらの食感の不思議さに、毎回驚く私達です。
ここはハズレ無し。なんでも美味い!
火曜日と水曜日は、保育とグループ療育のお仕事。
グループ療育の方は、お子さんやお母さん方と真摯に向き合うことで
自分自身の数年前を懐かしく、少し苦しく、振り返る機会が多いです。
そんな感情労働の比率が高くなると、夕方には独特な疲れ方をします。
そんな時でも、夜には晩酌しながらのほろ酔いクッキング~(笑)。
料理がめっちゃ美味しそうに出来上がるとテンションが上がります☆
鶏の照り焼き。でもネギの方が人気(笑)。
しかし、深夜のほろ酔いクッキングなので、テンション上がっても
誰かにラインを送り付けて自慢したりできないのが難点・・・( *´艸`)
そんな日々の合間合間で、相談支援のモニタリングが有ったり、
デイサービスのモニタリングが有ったり、
支援級仲間のFちゃんからの相談電話(お役に立てたら嬉しい♡)を受けたりもしつつ、
わーっと駆け抜けた感じの月火水。
そんなこんなで迎えた今日はもうあっという間の木曜日。
はぁ、はぁ・・・息切れ状態。
は、はやい・・・。一週間が早すぎるよ・・・。
なんだか、ぼんやりうかうかしてたら、あっという間に死んでしまいそう。
もっと一日一日を大事に過ごしていきたいものです。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
愛読者の土田さん、間隔空いて怒ってないかしら?(どきどき)。
あとでご機嫌伺いのラインを送ってみようっと。
月曜日は、妹1とめちゃくちゃ美味しいなじみのパスタ屋さんに行ったら、
店主の体調不良でお休み。ガックリ・・・_| ̄|○。
しかしもうすっかり「美味しい物を食べるお口」になってしまっていた私達は、
次点の候補の中華料理に気持ちを切り替え、美味しい牡蠣を食べに行きました。
私達姉妹は毎年3月には実家で牡蠣祭りを開催するほどの牡蠣好きなのです♡
そしてこの中華料理屋もすっかりおなじみ。
店員さんにもしっかり覚えられていますので、
店員さんとの楽しい会話も楽しめる素敵なお店。
しかも今回は二人だけなのに、大きな個室に通されました。
密を避けるコロナ対策か、それとも私達がうるさいからか(笑)。
甘酢のかかった、でも辛くて熱々の牡蠣。牡蠣は冬のお楽しみです☆

小鉢の糸豆腐(中華食材)とやらの食感の不思議さに、毎回驚く私達です。
ここはハズレ無し。なんでも美味い!
火曜日と水曜日は、保育とグループ療育のお仕事。
グループ療育の方は、お子さんやお母さん方と真摯に向き合うことで
自分自身の数年前を懐かしく、少し苦しく、振り返る機会が多いです。
そんな感情労働の比率が高くなると、夕方には独特な疲れ方をします。
そんな時でも、夜には晩酌しながらのほろ酔いクッキング~(笑)。
料理がめっちゃ美味しそうに出来上がるとテンションが上がります☆

しかし、深夜のほろ酔いクッキングなので、テンション上がっても
誰かにラインを送り付けて自慢したりできないのが難点・・・( *´艸`)
そんな日々の合間合間で、相談支援のモニタリングが有ったり、
デイサービスのモニタリングが有ったり、
支援級仲間のFちゃんからの相談電話(お役に立てたら嬉しい♡)を受けたりもしつつ、
わーっと駆け抜けた感じの月火水。
そんなこんなで迎えた今日はもうあっという間の木曜日。
はぁ、はぁ・・・息切れ状態。
は、はやい・・・。一週間が早すぎるよ・・・。
なんだか、ぼんやりうかうかしてたら、あっという間に死んでしまいそう。
もっと一日一日を大事に過ごしていきたいものです。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
言いたくないこともある。
2021/01/17 (Sun) 11:45
今朝は、長男が大声で「〇〇〇〇、言ってください!!!」と耳元で連呼して、
かなり鬱陶しい朝でした・・・。
〇〇〇〇っていうのは、長男が言ってるのを聞いてもよく分からないワード。
何だろうな、あれ。
ウエックポ、シックカ、って聞こえるけど実際はよくわからん。
わけわからない言葉のリピートを求められても、こっちだってそんなの言いたくない。
しかも至近距離で、すごい大声で、しつこく要求されたら、こっちはもっと言いたくない。
圧がうざい。
だからそういう時、私も大人げなく、「言いたくありません」って言うことにしてます。
親だって、拒否権発動するわ。
親だからって、なんでも受け入れて付き合うと思うなよ!(怒)。
その点、次男の要求してくる言葉のやり取りは、大声じゃないからそこまでの圧は無いし、
コマーシャルのオモシロワードばっかりだから、言わされるこっちも
なんかちょっと楽しい気持ちになったりするんだよなー(笑)。
例えば、キンチョーの『蚊がいなくなるスプレー』のコマーシャルからだと
次男 「蚊ってさ、ほとんどの時間休んでるー」
母 「ようちゃん。それ、誰が言ってたの?」
次男 「笹野(高史)さん、言ってたー」
母 「笹野さんってさぁ・・・友達みたいに言うな!(笑)」
・・・みたいな掛け合いは言わされるこっちもまぁまぁ楽しいのです。
良い子の長男よりも、格段に面倒くさくて大変な次男ですが、
そういうところではちょっとキャラのせいで得してる感じ( *´艸`)。
ただし、発言数は長男1:次男9だから、圧倒的に次男がうるさい(苦笑)。
結局、今朝は次男にも長男の不穏が飛び火するので
長男にしてはかなり珍しくリスパダール頓服の朝でした。
はぁ・・・。ワケわかんないわー、たいちゃん。
疲れたー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
かなり鬱陶しい朝でした・・・。
〇〇〇〇っていうのは、長男が言ってるのを聞いてもよく分からないワード。
何だろうな、あれ。
ウエックポ、シックカ、って聞こえるけど実際はよくわからん。
わけわからない言葉のリピートを求められても、こっちだってそんなの言いたくない。
しかも至近距離で、すごい大声で、しつこく要求されたら、こっちはもっと言いたくない。
圧がうざい。
だからそういう時、私も大人げなく、「言いたくありません」って言うことにしてます。
親だって、拒否権発動するわ。
親だからって、なんでも受け入れて付き合うと思うなよ!(怒)。
その点、次男の要求してくる言葉のやり取りは、大声じゃないからそこまでの圧は無いし、
コマーシャルのオモシロワードばっかりだから、言わされるこっちも
なんかちょっと楽しい気持ちになったりするんだよなー(笑)。
例えば、キンチョーの『蚊がいなくなるスプレー』のコマーシャルからだと
次男 「蚊ってさ、ほとんどの時間休んでるー」
母 「ようちゃん。それ、誰が言ってたの?」
次男 「笹野(高史)さん、言ってたー」
母 「笹野さんってさぁ・・・友達みたいに言うな!(笑)」
・・・みたいな掛け合いは言わされるこっちもまぁまぁ楽しいのです。
良い子の長男よりも、格段に面倒くさくて大変な次男ですが、
そういうところではちょっとキャラのせいで得してる感じ( *´艸`)。
ただし、発言数は長男1:次男9だから、圧倒的に次男がうるさい(苦笑)。
結局、今朝は次男にも長男の不穏が飛び火するので
長男にしてはかなり珍しくリスパダール頓服の朝でした。
はぁ・・・。ワケわかんないわー、たいちゃん。
疲れたー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
大笑いして納得した元カサンドラ
2021/01/15 (Fri) 10:06
このブログを読んでくれている人からは
時々、カサンドラ関係のコメントをいただきます。
「今、自閉系夫との生活に疲れて、カサンドラ状態で苦しいんです・・・」
「hanaさんは吹っ切れているようで羨ましいです。
どうやってカサンドラ症候群の状態から抜け出せたんですか?」といった内容。
私自身も確実に数年前は同じような病んだ状態にもなったし、
リアルでもそういうお友達が身の回りに複数いますので、
ブログにこういうコメントをいただいた時も「うん、うん。分かる~!」と思います。
私、カサンドラ関係の記事は過去にもいくつも書いているので、
興味をお持ちの方には
カテゴリの中の「カサンドラ症候群」を読んでいただければと思います。
今日はたまたま見たYouTubeの中で
ASD当事者の男性が言っていた発言が面白かったので、そのお話を書こうと思います。
そのASD当事者男性が言っていたのは
「僕と暮らすと相手の女性は確実に病む」「次にもし結婚するなら家を二軒借りたい」
「相手の女性は僕に理解してもらえなくてどんどん疲弊していく」という、
なかなかユニークな、さすが当事者ならではのご発言でした。
まぁ、そうだわなー、と私は激しく同意。
ウチも本当にそうだったもん。
話しても話しても夫のことが理解できないし、理解してもらえない。
あの頃はホントに疲弊してたわー、私。
どうやって伝えたら、夫にも伝わるのかと思い悩んだあの頃。
かなり鬱っぽくもなったし、謎の高熱が続いて寝込んだこともあった。
双子が年中さんの頃、彼らの人生最初の児相の一時保護はそれ。
私が謎の高熱で一週間寝込んでしまった故の「養育困難」が、一時保護理由でした。
YouTube動画のASD当事者男性が言っていた
「ASDと暮らしてもカサンドラにならないための方法」というのが
「なるべく接点を持たない」
「頑張って理解しようと思わない」でした。
これを聞いて、大笑いした元カサンドラの私でした。
いやぁ、ホントにそうだな、って思って( *´艸`)
どんなに理解しようとしたところで、理解なんて出来ないことばっかりだし、
なんとかして自分を保とうとすれば、接点を減らすことしか無かったから
私は自然にそうしていました。
そうやってまず自分を保つことを最優先に意識して、
自分自身の殻(盾)がしっかり固まってから、
あらためて極力軽いタッチで夫と向き合うようにしました。
真剣に分かろうとはせず、「分からないことは分からないもんね~」程度に。
そうしていったら、ずいぶん楽になりました。
夫は夫。私は私。双子は双子。
一緒に暮らしてはいても、分からないことばっかり。
それはそれでOK。
そんなふうに家族の関係性をとらえると、気持ちが楽です(^_^)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
時々、カサンドラ関係のコメントをいただきます。
「今、自閉系夫との生活に疲れて、カサンドラ状態で苦しいんです・・・」
「hanaさんは吹っ切れているようで羨ましいです。
どうやってカサンドラ症候群の状態から抜け出せたんですか?」といった内容。
私自身も確実に数年前は同じような病んだ状態にもなったし、
リアルでもそういうお友達が身の回りに複数いますので、
ブログにこういうコメントをいただいた時も「うん、うん。分かる~!」と思います。
私、カサンドラ関係の記事は過去にもいくつも書いているので、
興味をお持ちの方には
カテゴリの中の「カサンドラ症候群」を読んでいただければと思います。
今日はたまたま見たYouTubeの中で
ASD当事者の男性が言っていた発言が面白かったので、そのお話を書こうと思います。
そのASD当事者男性が言っていたのは
「僕と暮らすと相手の女性は確実に病む」「次にもし結婚するなら家を二軒借りたい」
「相手の女性は僕に理解してもらえなくてどんどん疲弊していく」という、
なかなかユニークな、さすが当事者ならではのご発言でした。
まぁ、そうだわなー、と私は激しく同意。
ウチも本当にそうだったもん。
話しても話しても夫のことが理解できないし、理解してもらえない。
あの頃はホントに疲弊してたわー、私。
どうやって伝えたら、夫にも伝わるのかと思い悩んだあの頃。
かなり鬱っぽくもなったし、謎の高熱が続いて寝込んだこともあった。
双子が年中さんの頃、彼らの人生最初の児相の一時保護はそれ。
私が謎の高熱で一週間寝込んでしまった故の「養育困難」が、一時保護理由でした。
YouTube動画のASD当事者男性が言っていた
「ASDと暮らしてもカサンドラにならないための方法」というのが
「なるべく接点を持たない」
「頑張って理解しようと思わない」でした。
これを聞いて、大笑いした元カサンドラの私でした。
いやぁ、ホントにそうだな、って思って( *´艸`)
どんなに理解しようとしたところで、理解なんて出来ないことばっかりだし、
なんとかして自分を保とうとすれば、接点を減らすことしか無かったから
私は自然にそうしていました。
そうやってまず自分を保つことを最優先に意識して、
自分自身の殻(盾)がしっかり固まってから、
あらためて極力軽いタッチで夫と向き合うようにしました。
真剣に分かろうとはせず、「分からないことは分からないもんね~」程度に。
そうしていったら、ずいぶん楽になりました。
夫は夫。私は私。双子は双子。
一緒に暮らしてはいても、分からないことばっかり。
それはそれでOK。
そんなふうに家族の関係性をとらえると、気持ちが楽です(^_^)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
アタックゼロ様様
2021/01/14 (Thu) 11:07
今日は全然双子のことじゃないんですが、私は面倒くさいのが大嫌い。
時短になるのが大好きです。
結婚する前から、無駄のない家事動線のシミュレーションして家を決めたり、
動線から家電や家具の配置を決めたりしていたら、夫に
「人生でそんなに効率を考えて生きてる人、初めて見た・・・」と言われました(笑)。
人生は有限なので、なるべく無駄なことをしたくないだけです(きっぱり)。
省いても大丈夫なことは極力省いていきたい。
でも、省くことで生まれるメリットよりも、それ以上にデメリットが有る場合は別です。
そこには手間をかける価値があるから。
そんな時、アメブロのトピックスか何かでたまたま見かけた画像を見て、
「あ、これ便利。私もこれやりたい!」って強烈に思ったことが有って、
去年、それをやってからお洗濯がとっても楽になりました。
それは、洗剤や柔軟剤の詰め替え。
じゃーん。アタックゼロ様様~☆
子供とプシュプシュ出来ます。
100均のボトル。
これは夫の運動後の衣類にざっくりと一振り。
いちいちキャップで計量しなくて良くなって、とっても楽です。
私は視力が悪いのですが、これなら洗濯機の洗剤を入れるスペースさえ間違わなければ
朝の裸眼でもテキトーに入れられます(笑)。
ただ、アタックゼロの容器が
他の洗剤の物に比べるとちょっとだけ小さめ(400cc入り)なので、
ワイドハイターEXの詰め替えパウチは80ccほど余ってしまう点だけが残念・・・。
入りきらなかった余りは、
前から使ってたワイドハイターEXの容器にちょこっとだけ入れてます。
それを差し引いても、こんな小さなことで
私の毎日のお洗濯はすごくストレスフリーになりました。
こんな小さなことで幸せを感じられるお得な性分で良かった~(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
時短になるのが大好きです。
結婚する前から、無駄のない家事動線のシミュレーションして家を決めたり、
動線から家電や家具の配置を決めたりしていたら、夫に
「人生でそんなに効率を考えて生きてる人、初めて見た・・・」と言われました(笑)。
人生は有限なので、なるべく無駄なことをしたくないだけです(きっぱり)。
省いても大丈夫なことは極力省いていきたい。
でも、省くことで生まれるメリットよりも、それ以上にデメリットが有る場合は別です。
そこには手間をかける価値があるから。
そんな時、アメブロのトピックスか何かでたまたま見かけた画像を見て、
「あ、これ便利。私もこれやりたい!」って強烈に思ったことが有って、
去年、それをやってからお洗濯がとっても楽になりました。
それは、洗剤や柔軟剤の詰め替え。
じゃーん。アタックゼロ様様~☆


これは夫の運動後の衣類にざっくりと一振り。
いちいちキャップで計量しなくて良くなって、とっても楽です。
私は視力が悪いのですが、これなら洗濯機の洗剤を入れるスペースさえ間違わなければ
朝の裸眼でもテキトーに入れられます(笑)。
ただ、アタックゼロの容器が
他の洗剤の物に比べるとちょっとだけ小さめ(400cc入り)なので、
ワイドハイターEXの詰め替えパウチは80ccほど余ってしまう点だけが残念・・・。
入りきらなかった余りは、
前から使ってたワイドハイターEXの容器にちょこっとだけ入れてます。
それを差し引いても、こんな小さなことで
私の毎日のお洗濯はすごくストレスフリーになりました。
こんな小さなことで幸せを感じられるお得な性分で良かった~(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ