fc2ブログ

3歳から通ったデイを卒業

3歳になったばかりで療育園に通いだした時、
土日の過ごし方として先生に提案されたのが児童発達支援サービス。
デイサービスの利用でした。
双子が揃っていると出来ないようなこと(ABAの訓練とか)に
挑戦するのなら、片方ずつでもデイに行かせてみたら?と。

その時、最初に契約したのが今もお付き合いの続いているデイサービスEでした。
ここは保護者ランチ会や保護者飲み会を年に一回ずつ開催してくれて
おかげで保護者同志が友達になれたり(最重度育児の土田さんとも♡)、
先輩ママに就学の相談をすることが出来たりしてとても助かりました。

色々なイベントにも参加させてもらいました。 過去記事→「デイキャンプ」

ここのスタッフさんはなかなか離職しないので、皆さんずーっと長いお付き合い。
ブログにもちょくちょく登場するデイのナンバー2、若頭ちゃんなんて、
最初はまだ10代で、見た目も当時はめちゃめちゃギャル☆でした(笑)。
あまりにもギャル☆だったので、当時の責任者O谷さんに
「あの子、めっちゃギャルだけどよく採ったねぇ(笑)」と私が言ったら、
「見た目はギャルですけど、なかなかいい仕事するんですよ!」って。
今となれば〇谷さん、人を見る目が有るわ~。
だって彼女、今ではギャルを卒業して、立派なナンバー2だもの。
しかも4月からはナンバー1、ついに頭です。

と言うのも、ここのデイ、4月からはもう一軒、今度は高学年向けのデイを
立ち上げてくれまして、今までの美人責任者、黒岩さんはそちらを担当することに。
そして今までのデイの責任者に、今までの若頭ちゃんが就任します。
我らが若頭ちゃん、大出世~!おめでとうございます☆

Eのスタッフさん達には双子が小さい頃からずーっとお世話になってきたし、
送迎の時に顔を合わせるのが当たり前の普通になっているので、
4月からは会える機会が保護者ランチ会ぐらいに激減してしまうことが
とてもとても寂しいです・・・。
しかもコロナのせいで保護者ランチ会も飲み会も、
次はいつになるか分からないし・・・。

寂しいなぁ。

春は「さよならばかりの人生です・・・」と、ちょっと厭世的になっちゃう。
くすん。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

東京出発前のごたごたとイライラ

3/26(金)から夫と次男ペアが東京に帰省中ですが、
出発する朝にも、ごたごたが有りました・・・。


先週は長男、先々週は次男が、風邪をひいて一日ずつ熱を出しました。
私も珍しく双子から風邪をもらいましたが、3日で治りました。
しかし夫はずーっとぐずぐずと長引く体調不良を訴えていました。

男の人って、自分の体調不良をやたらオーバーに訴えません?(-_-)
分かった、分かった。一回聞けば分かるっつーの。
「具合悪いからもう寝る・・・」 「熱あるかな」 「アタマ痛い・・・」と五月蠅い夫。
夫よ、いいですか?
アナタは具合悪くても悪くなくても、いつも双子よりも早く寝てるし、
熱が有るかどうかは私に聞いても分からないんだから検温するべきだし、
風邪をひいて頭が痛くなるのは、そこがもともとヨワイからですよー(毒)。


というワケで、出発の朝にも「あー、具合が悪い・・・」と言う夫。
次男は東京に行きたくて行きたくて、うずうずしているというのに、
「ようちゃ~ん、東京行くのまた今度にしない?」と言い出しました。
「パパ、具合が悪いからさー」「今日は行くのやめようよ」と言い始めた朝7時。

もちろん、ようちゃんは
「東京行く!」「新幹線乗る!」と断固譲りません。そりゃそうだ。
しかしなおも夫は「えー、どうしても行くのぉ? パパ、具合悪いんだよ~」
「東京、また今度にしようよ」と繰り返す。

夫と次男はしつこいところがそっくりな二人なので、
この不毛なやり取りを延々と繰り返していました。なんと一時間半も!
ようやるわ、まったく・・・。付き合いきれん。
ずっと聞かされてる私は、黙ってイライラを募らせていました。

30分に一回ぐらい、夫に意見を求められた時だけ、私が発言しました。
夫 「hanaさん、これ、もし東京行かないってなったら、どうなるかなぁ?」
私 「う~ん、居間のカーテンはとりあえず全部引きちぎられて、
  壁の穴が2~3個増えるんじゃない?」とか。

夫 「hanaさんだったら、こういう状況で親のところに行く?」
私 「私だったらそもそも、事前に子供に東京に行くとアナウンスしないし、
  だから私はこんな面倒くさい状況に陥らないんだよね。
  あなたは事前に言っちゃうことで、自分で自分の首を絞めたのよ。
  今回のことを教訓にして学べばいいんだけど、きっとあなたは学ばないんだよね。
  また次も、自分が嬉しくなっちゃって事前に楽しい予定を言っちゃうと思う。
  そして私なら、自分の具合が悪い時には高齢の親のところには行かない。
  でも今回のあなたの場合はもう、東京に行かないという選択肢は無い。
  そこはあなたのご両親には息子さんがアホってことでご迷惑をかけるけれど、
  ようちゃんはこんなに楽しみにしてて我慢できないんだから仕方ないよね。
  昨日よりも今日、具合が悪いと言うのなら、そんなの今更だけどアナタ、
  昨夜の飲み会とか行っちゃダメだったよね?」

自己管理が甘いんじゃー!(怒)。

最終的にようちゃんと夫のしつこい無限ループに耐えきれなくなった私が
「うるさーい! しつこい!
もう行くしか無いの! 今、行け! すぐ行け!」と引導を渡しました。
それが8:30のこと。


荷造りを済ませて二人が出発したのは8:50でした。
二人を追い出した後、残ったたいちゃんに向かって
「あー、パパとようちゃん、やっと行ったねぇ!」と私が言ったら、
「ママ、お疲れ様!」と返されました(笑)。

まさかの、重度知的障害児に労わられましたよ( *´艸`)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

カレンダーに東京と書くな!

昨日の朝から、夫と次男が東京に帰省中です。
我が家の面倒くさい二人組が居ないので(苦笑)、
今は長男と私の二人で穏やかに暮らせています。

しかし、夫と次男が出発するまでがもう実に実に面倒くさかったー!

そもそも夫が帰省のスケジュールを立てたのが先週のことで、
今日はその時のことをまずは書きます。
続きはもちろん、有ります(怒)。
出発する直前までホントにホントに鬱陶しかったの!


先週、夫は長男が見ている前で、カレンダーに赤字で「東京」と書き込みました。

それを見た私が
「は? 夫、バカなの?(怒)
長男は二年生ぐらいまでの漢字は読めるし、書ける。
東京なんて書いちゃったら、読めるから面倒くさいことになるじゃん!」
と怒ると、夫は
「そうか~」と言ってカレンダーに書いた東京の文字をぐしゃぐしゃと消し、
あらためてTOKYOと書き直しました。長男の見つめる中で!

「ねぇ、夫、ホントにバカなの?!(怒)
長男が見てるところで東京からTOKYOって書き直したら、
それはTOKYOが東京って意味なんだって、この子に教えてるようなものでしょ!」


夫、もうちょーっと考えてみたら良いのに。
日々、私を非常に疲れさせる夫です・・・。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

カラオケで感じた三年の成長

双子と一緒に初めてのカラオケに行ったのは確か、三年ほど前のこと。
暑い夏の日の午後で、夕食の準備をするにはまだ早い・・・そんな空き時間。

やること無いし、行くところも無いし、暑いし・・・カラオケでも行ってみる~?
そんな適当なノリで提案したところ、双子が「カラオケ、行く!」と。
多分、あの頃はカラオケという言葉の意味も知らなかったと思われる(苦笑)。

しかもあの頃は長男の聴覚過敏もまだまだ有り、マイクは使用不可。音楽も音は小さめ。
双子は画面を見ているばかりでちっとも歌わないし、
次男は隙あらば部屋から出て行こうとするし、
私はただひたすらEテレ系の歌をマイク無しの地声で歌うだけ、という
謎の罰ゲーム感が否めませんでした(苦笑)。

ソフトクリームとドリンクがフリーだったのは良かったけど、
お代わりを取りに行ったら次男が部屋から脱走しそうで、取りには行けませんでした。



先日、双子を連れて三年前と同じカラオケ店へ行きました。
たまたま暇だったし、今回はどうかな?という興味だけで(笑)。

そしたらなんと今回は、歌いたい歌のリクエストが双子から次々に!
「夢いっぱい」「世界の国からこんにちは」「線路は続くよどこまでも」
「ピクニック」「げんこつやまのたぬきさん」などなど。

えーと、選曲がちょっと変ですね。
三波春夫さんの大阪万博の曲が混じっていますね(笑)。
こんにちは~♪こんにちは~♪ってヤツ。
どうしてこの古い曲を双子が知っているのかは定かではないのですが、
とりあえず1970年には、ママも、まだ生まれてもいなかったよ?(笑)。

一応、歌詞の字幕を必死で追って、双子は歌っていましたよ。
しかし字幕に集中するあまり、音程がいつもよりも取れず、かなりフラット。ほぼお経・・・(笑)。
まぁ、良い。
頑張ってカラオケしてるもんね。すごい進歩だ!


実は二年ほど前にデイサービスAの皆で、カラオケに連れて行ってもらった時、
責任者の今野さんから
「今日のカラオケは歌ったり踊ったりして、めっちゃ楽しんでくれました~!
かわいかったです~!」という報告を受けていたのですが、
全然信じられずに居た私でした。うっそだぁ、って。

しかし、今回のカラオケの様子を見て
「デイサービスAの今野さん! 二年前、信じてなくてごめん!」と思いました。
あれ、ホントだったんだね。


今回のカラオケ一時間は、私と双子が交代で歌い、楽しい時間を過ごせました。
後半は、ほぼ双子のリクエスト曲ばかり。
私はかねてより練習していたYOASOBIの「夜に駆ける」と「アンコール」を。
やっぱり「夜に駆ける」は難しい~。 関連過去記事→「夜に駆ける」

昭和と令和の歌が、交互に流れるカラオケルームでした(笑)。

今回は双子に「ママ、ジュースのお代わり、取ってくるね」と言い残して、
お代わりも持ってこられました。
私が不在の間に曲が終わってしまっていて、
「終わっちゃったー」とクレームまでつけられました(苦笑)。


終わってから家に帰る途中にたいちゃんが
「カラオケ、楽しかったー。カラオケ、また行こう!」と言いました。
よほど楽しかったらしいです。
それは良かった。ママも楽しかったよ。
また行こうね(*^-^*)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

家のどこかに爆弾が潜んでいる・・・

今日は小学校の修了式。
支援級で一緒だった二年生のお利口さんな二人は、
新年度からは三年生の通常級に移籍するので
もう教室で会えなくなってしまうのがとても寂しい私です。

二人に会えるのも今日が最後!と気合いを入れて
いつもよりもちょっと早く登校しようと頑張って準備していたのに、事件が起きました。

さっきまで次男が遊んでいたスライムが、無い・・・。
あんなに何度も
「スライム、遊んだらちゃんとケースに入れてよ。
それ、放っておくとベタベタになって大変になるんだから!」と言ってたのに。

焦る私が次男に「黄色いスライム、どこ持ってったの?!」と問うても、
返って来るのは「どこもってったのー」というオウム返しと、奇声のみ(悲報)。

んもー!(怒)。バカな子はスライムで遊ぶ資格なし!

次男は自分がどこかに置いてきたくせに、その場所も思い出せず、
キーキーと大声上げて、プチパニックを起こして、
最終的にまたしてもカーテンを引っ張って、フックを一つ破壊して登校していきました。

つられパニックの長男はおいおいと大声で泣いて、これまた鬱陶しいこと、この上ない。
泣きながらも「〇〇〇〇、言ってください!」「△△、言ってください!」要求がしつこい。
私は何を言われても「言いたくありません!」「黄色いスライム探してきて!」しか
言えませんでした・・・。

登校前のただでさえ忙しい朝の時間に、
私は気が狂ったように狭い家の中を探しましたが、どうしても見つかりませんでした。

そんな私をよそに5分ほどで1人でクールダウンしてきた長男でしたが、
「泣かないでお利口だったねぇ!」と言っていました。いや、アンタ泣いてたやん・・・。

スライム・・・あれ、うっかり放置されると大変なことになるんですよ・・・。
前回も、なにげなく木製ラックの上に置かれたスライムがデローンと広がって、
木製ラックをつたって垂れて、床のコルクマットにまで広がって、
甚大な被害を被ったのです。

この家のどこかにスライム爆弾が仕掛けられている・・・。
この家のどこかに、あの惨劇が再び・・・。

付き添い登校から帰宅後も大捜索しましたが、スライム爆弾は見つからず。
ウチ、比較的、物が少ない方だと思うので探し物しやすいはずなのに、
どうして見つからないのー!?


今は、いつどこから出現するか分からないベタベタのスライム爆弾に怯えています・・・。
もう我が家は今後、スライム出入り禁止です。




以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

毎年恒例の福祉課

今年は車検でした。
そして二年前とほぼ同じ流れで役所に行き、納税証明書を取ってきて、
ついでに福祉課にも寄ってきました。
ほぼ、デジャヴ(笑)。 →関連過去記事 「役所の福祉課にて」

私が福祉課に行く時というのは
受給者証の更新手続き、ETCの手続き、ヘルパー利用料の調整などなど、
こなすべきたくさんの用事を抱えていくので、
窓口で対応してくれた若い職員さんの手には負えず(苦笑)、
手続きは顔なじみのいつものベテラン職員、タキさんがしてくれました。
いつもお世話になりまーす!

この時期に行く福祉課には
子供たちの名前と、夫の名前、住所のハンコを持参することにしています。
そうじゃないと、名前と住所を死ぬほど!書かなきゃならないので(笑)。

生活の上での困りごとのヒアリングも有りました。
項目ごとに答えていくと、その子の養育の困難度が分かります。
最後に点数が出るのですが、この点数が高いと、
大変な子、手がかかる子、という結果になります。
合間合間に、先月のカーテン全取れ事件や、壁の大穴事件を
オモシロおかしく語ってきました~。
16130095110.jpeg この写真見せたら、大変驚かれました。
こうやってネタにでもしなきゃ、マジでやってられんわ(怒)。

このモニタリング、満点が何点なのかは知りませんが、
この結果が13点以上だと、利用するデイに入る単価がお高めな子。
今年もウチの双子はきっちりと基準クリア(笑)の14点を叩きだし、
めでたく?デイサービスの区分が「単価お高め」に決められました。


山のようにある書類には、私がトントンとハンコを押す係、
向かいに座るタキさんがパッパッと紙をめくっていく係、という役割分担をして、
今回は40分ほどで終了しました。
早い! すごーい!
私達、年々、書類手続きの消化スキルが上がってるわ! タキさん!(笑)。

また来年もどうぞよろしくお願いします。
でも、市の職員さんはちょくちょく異動があるからどうかなぁ。
来年も福祉課に居てほしいなぁ。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

三日連続でカーテンの危機

全国的に春の嵐になるという天気予報を聞いて、
「双子が荒れて私が大変になるんじゃないか」と心配してくれる人が居るという、
そのことだけでとてもありがたく、嬉しい気持ちになりました。
いつもありがとうございます♡

さて、ここんとこ連続の木曜、金曜、土曜とカーテンをひきちぎり、
私にブチ切れられていた悪い子ようちゃんでしたが、
いざ春の嵐の今日を迎えてみたら、
昨日までの荒れっぷりがウソのように今朝は穏やかな良い子でした。

おかげさまで今日は「うっせぇわ」を聞かなくて良さそうです(笑)。
関連過去記事こちら→昨日の「うっせぇわ」

今朝は
「ママ、起きてー。おはよう。ママ、お腹が空いちゃった。
ラ王、ラーメン食べたい!」と起こされました(笑)。

これあくまでもウチの子の場合、ですが
雨とか台風とか、もう来ちゃってからは案外普通なんですよね。
来ちゃう前が荒れる・・・。
急に何かが憑りついたように、パニックになる。大騒ぎ。
口では謝りながらも次の瞬間また悪いことをする。
なんだろうなー。疲れるー。


ようちゃんの口癖「ジイジ、会いたい。ジイジはお星様になっちゃた。
お星様、なるー。お星様、なりたい」に対して、いつもなら私は
「ようちゃんはまだお星様にならないで。ママと一緒に居ようよ」と答えるのですが、
三日連続でカーテンを引きちぎられた昨日なんかは
「・・・お星様にもうなってもいいよ」って答えちゃうぐらいにはキレてました(苦笑)。

ようちゃんがハサミを腕や首に当てて「ハサミ、切るー」とパフォーマンスでやられても、
私は無の表情→こんな顔(-_-)でガン無視です。見ることもしません。
これやった後、「ハサミ、切ったら病気になるー」とようちゃんが言うので
「病気じゃないよ。ハサミで切ったら怪我します」と冷静に訂正はするけど。

そんな醒めた対応をする私を見て、夫は
「ハサミを持ちだした時にこそ慌てて止めるのが親じゃないのか」と言うけれど、
過剰に反応することで余計に調子に乗るのを防ぐ為に、あえてスルーしてること、
夫にはいつまで経っても分からないんだろうなー。


昨日は甥っ子君のお誕生日パーティーを実家でやりました。
ケーキのそうそく、主役よりも早く、ようちゃんが吹き消してしまいました!(笑)。
しまったー! 今年は止められなかったー。去年は止められたんだけどな・・・。

16162907360.jpeg 甥っ子、5歳になりました。

パーティー主催者である妹2(ようちゃんの大好きなミチちゃん)は
「私、ようちゃんのそういうカーテンちぎるとかの激しいパニック、
そういえばあんまり見たこと無いんだよね~。
だからお姉ちゃんのブログ読んでてもイマイチ、ピンと来ないの。
これってただのブログの愛読者と同じだよね(笑)」と言ってました。

いいのよ、ミチちゃんはそれで。
少し遠くで見守ってて、たまに会った時にようちゃんを猫かわいがりしてくれれば。
それこそが、おばに求めたい重要なスタンス(*^-^*)



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

うっせぇわ

YouTubeで「うっせぇわ」を大きめの音量で聞きたくなる時は、
私の中でストレス値が高くなっている証拠。

カーテンフックが連日いくつかずつ引きちぎられてりゃ、まぁ、そりゃそうなるか。



うっせぇ うっせぇ うっせぇわ。



そんな中の悲報。
昨日から夫は三連休。
そして今日から子ども達は三連休。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

1日5食で実験中

9/23からトレーニングを初めて、最初の一か月は色々と大きな変化があったけど、
二ヶ月目から体重も体脂肪率もピタリと停滞していました。
トレーニングは今でも二日に一回、40分ぐらい楽しんで続けています。

そこで今月からは新たな実験をしています。
実は半月ほど前から、おやつを多めに食べることにしています。
一日3食、1回あたりの量を7割ぐらいに抑えています。
あんまりお腹いっぱい!にならない程度に食事は軽くして、
補食としてその分おやつをしっかり食べるように。
おやつには運動後のプロテインも含みます。
今の味はモカとミルクティー。どっちも美味しいです。

一回あたりの食事の量は抑えめにするので、良い感じに3時間後ぐらいに
お腹がちょっと空いてきて、そのタイミングでおやつが巡ってくる感じにしています。
一日を通して血糖値の高低差をゆるやかにする、ということに挑戦中なのです。
半月やった結果としてはコレ、私にとってはなかなか良い感じです(*^-^*)。

するとタイミングよく、最近、
「それって実際どうなの課」というテレビ番組で似たような企画がやってました。
一卵性双生児のタレントさんが、
一日のメニューも総摂取カロリーも全く同じにして、
うち1人だけは朝食のヨーグルトを10時のおやつに回したり、
昼食のカツカレーのカツだけを取っておいて15時のおやつに回すだけ。
そんなふうにして食事の回数を増やしていました。

こちらもやはり、一日3食の人は+0.2kg。
一日6食にした方の人は-0.3kgでした。
うん、やっぱりそうだよね~!

私自身は体重はもうあまり気にしていなくて、体脂肪率を重視していますが、
それでもやはり、一日5食を意識するようになって
体重も体脂肪率も少しずつ下がってきました。
ここ数か月、あんなにピタリと止まって動かなかった体脂肪率が28%から
じわじわと下がってきているのです。これは驚き。

私は指輪を二つ重ね付けしているのですが、最近では
手を振ったり、走ったりすると、指輪がカタカタと揺れるようになりました。
指も細くなっていくんですね。
職場の人にも
「実は・・・去年の夏頃にはhanaさんの指が太くなった気がしていたんですけど、
最近は指がもとに戻りましたよね!」と言われました(笑)。
さすがに当時は言い出しにくかったらしいです(笑)。

本当に脂肪って全身を覆っているタイツみたいなもので、均一に減っていくんだなぁ
ということを身をもって実感中です。

この血糖値コントロール実験、もうちょっと続けてみよう。
罪悪感なくおやつが食べられて、とっても良いんだ~(*^-^*)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 食と健康 | ジャンル: ヘルス・ダイエット

先生を噛んだ次男

月曜日、給食の前に微熱が出た次男。
私は仕事を早退して、学校に双子をお迎えに行きました。
支援級の教室に着いたら、その時にはもうすっかり普通の様子だったのですが、
ようちゃんが私に向かって
「桜木先生、噛んではいけません~」と自己申告。
えっ!? まさか! ようちゃん、先生を噛んだの!?( ゚Д゚)

私は驚いて先生に確認したら、
「噛まれました~(笑)」と、噛まれ跡を見せてくれました。
くっきりと歯形が・・・。
しかも場所が胸筋のあたり。
噛みやすい腕とか肩とかじゃなく、すごく噛みつきにくい場所なのに・・・。
おそらく、背の高い桜木先生が立っていて、そのまま噛みついたら、
ちょうどようちゃんの顔がそのあたりの高さだったと思われます。
本当に申し訳ない・・・。

しかしようちゃん、いくらパニック状態だったとはいえ、
絶対に力では敵いそうもないほどの強い相手(桜木先生)にでも
向かって行ってしまうほどの分別の乏しさについて、
「そこにようちゃんの今後の課題が見えたな、と・・・(苦笑)」と
冷静に今後の指導を見据えていた先生は、教育者としてさすがだと思いました。

桜木先生はいつも口を開けば「自分は先生になろうだなんて思ってなかった」とか、
「学生時代、教師になりたい!とか言ってるヤツが偉そうで嫌いだった」とか、
「将来、桜木先生みたいな先生になりたい!と児童に言われるといつも
『君は出来る子なんだから教師になるなんてやめておけ』と言う」とか、
そんな偽悪的なことばっかり言ってますが、
たぶん、
ご自分が思うよりもずーっと教育者に向いてるんだと私は思っています(*^-^*)。


早退したけど元気いっぱいな双子を連れて、
発熱時の必需品、ゼリーやアイスを買いにスーパーに立ち寄った時のこと。
たいちゃんが「桜木先生、噛んだらダメでしょう! ビックリしちゃったのー」
と言っていました。
自分が目撃したことを正確に伝えて、なおかつ自分の感想も添えられている(笑)。
偉いな、たいちゃん☆


結局、ようちゃんの微熱は「錯覚だったのかな?」という位にあっという間に下がりました。
でもちょっと風邪っぽくはある。
先生を噛んだ翌日、「先生にー、ごめんなさい!」と謝れたようちゃんでした。
自分がやらかした自覚は、どうやら有るらしいです。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児