実家の牡蠣祭り 2021
2021/04/30 (Fri) 09:37
こっちのブログで触れたこと無かったのが意外な、
毎年恒例で行われる実家の牡蠣祭り。
双子が生まれるよりも前から毎年やってるんじゃないかしら?
今年はいつもよりも遅めの4/11に開催されました。
我が家のオイスターマイスター、妹1が牡蠣のオーナー権を手配してくれていて、
今年の牡蠣は剥き身が2kg、殻付きが2kg。めっちゃ大量!
業者か!という量(笑)
剥き身、これが4本!
もしも実家で毎年出る牡蠣殻を実家の庭に埋めていったとしたら、
きっと、後世の人達をざわつかせるような立派な貝塚が築かれてしまう(笑)。
なぜ突如、ここに貝塚が出現したのか!?って、騒ぎになるよね( *´艸`)
定番のカキフライ。
今年は父の元同僚、栗ちゃんおじさん夫妻も初参加しました。
栗ちゃんおじさんが一番気に入った初メニューの酢牡蠣がこちら。

あとは、妹1が前日から泊まり込みで作っておいてくれた、オイル漬け。
画像は無いけど、これが毎年お楽しみの絶品おみやげ!
これを使って、家でペペロンチーノを作ると悶絶級の美味しさです。
身が、ぷりっぷり。
生牡蠣も蒸し牡蠣も美味しかったー!
私は、生牡蠣が好き♡
妹1と母は蒸し牡蠣派。
今回は体調不良で欠席した妹2は、どっち派かなぁ?
妹2は、ようちゃんが大好きなミチちゃん。
ようちゃんは今回、大好きなミチちゃんが不在で残念だったね。
凄腕SEの義弟1は、牡蠣が大好きなのにちょいちょい中るので、
彼が生牡蠣をドキドキしながら食べる姿を楽しむのも、牡蠣祭りのお楽しみの一つ(笑)。
義弟1は「生、3つぐらいなら大丈夫だよね~」と言って、生牡蠣に手を伸ばしていました。
それを横目で身ながら私が内心、
「とか言って、そのうち、3つ食べたら5個でも同じだよね~とか言い出すぞ?」と
思っていたら、ホントにその直後に
「3個食べたら5個も同じだよね~」と義弟1が言い出したので大笑いしました。
でも、翌週に資格試験を控えていた義弟1は、ちゃんと5個で我慢してました。
そして今年は中りませんでしたー!
来年の牡蠣祭りに向けての備忘録は、以下。
牡蠣を剥くのはステーキナイフの方が安全なので、持参すること。
タルタルソースは買えばいいから、玉ねぎのピクルスは作らなくていい。
フライを揚げる時に出るカスをすくうアミ、実家には無いのでこれも持参。
おみやげのオイル漬け用に空き瓶を持参すること。
牡蠣好きな、栗ちゃんおじさんとこの長男(私の弟分)も呼んでやろう。
牡蠣祭りの費用は三姉妹で持ち回りにしましょう。
他にも何かあったっけ?
もし有れば、ラインで教えてくれたら追記するから教えてね>妹達。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
毎年恒例で行われる実家の牡蠣祭り。
双子が生まれるよりも前から毎年やってるんじゃないかしら?
今年はいつもよりも遅めの4/11に開催されました。
我が家のオイスターマイスター、妹1が牡蠣のオーナー権を手配してくれていて、
今年の牡蠣は剥き身が2kg、殻付きが2kg。めっちゃ大量!


もしも実家で毎年出る牡蠣殻を実家の庭に埋めていったとしたら、
きっと、後世の人達をざわつかせるような立派な貝塚が築かれてしまう(笑)。
なぜ突如、ここに貝塚が出現したのか!?って、騒ぎになるよね( *´艸`)

今年は父の元同僚、栗ちゃんおじさん夫妻も初参加しました。
栗ちゃんおじさんが一番気に入った初メニューの酢牡蠣がこちら。

あとは、妹1が前日から泊まり込みで作っておいてくれた、オイル漬け。
画像は無いけど、これが毎年お楽しみの絶品おみやげ!
これを使って、家でペペロンチーノを作ると悶絶級の美味しさです。

生牡蠣も蒸し牡蠣も美味しかったー!
私は、生牡蠣が好き♡
妹1と母は蒸し牡蠣派。
今回は体調不良で欠席した妹2は、どっち派かなぁ?
妹2は、ようちゃんが大好きなミチちゃん。
ようちゃんは今回、大好きなミチちゃんが不在で残念だったね。
凄腕SEの義弟1は、牡蠣が大好きなのにちょいちょい中るので、
彼が生牡蠣をドキドキしながら食べる姿を楽しむのも、牡蠣祭りのお楽しみの一つ(笑)。
義弟1は「生、3つぐらいなら大丈夫だよね~」と言って、生牡蠣に手を伸ばしていました。
それを横目で身ながら私が内心、
「とか言って、そのうち、3つ食べたら5個でも同じだよね~とか言い出すぞ?」と
思っていたら、ホントにその直後に
「3個食べたら5個も同じだよね~」と義弟1が言い出したので大笑いしました。
でも、翌週に資格試験を控えていた義弟1は、ちゃんと5個で我慢してました。
そして今年は中りませんでしたー!
来年の牡蠣祭りに向けての備忘録は、以下。
牡蠣を剥くのはステーキナイフの方が安全なので、持参すること。
タルタルソースは買えばいいから、玉ねぎのピクルスは作らなくていい。
フライを揚げる時に出るカスをすくうアミ、実家には無いのでこれも持参。
おみやげのオイル漬け用に空き瓶を持参すること。
牡蠣好きな、栗ちゃんおじさんとこの長男(私の弟分)も呼んでやろう。
牡蠣祭りの費用は三姉妹で持ち回りにしましょう。
他にも何かあったっけ?
もし有れば、ラインで教えてくれたら追記するから教えてね>妹達。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
危なくて脚を縛った日のその後
2021/04/29 (Thu) 10:06
4/16(金)の朝は、双子が大荒れで
特に次男が大変すぎて、危険回避の為に脚を縛りました。
関連過去記事→ 「縛らなくては危険な朝」
あの日の被害はカーテンだけで抑えられたと思っていたのですが、
よく見てみたら、また壁をやられていました・・・。
派手ではなく、地味に・・・。
次男め!
あの朝から約二週間。
この二週間は家庭でも学校でも、双子はずっと落ち着いています。
4/27(火)は不安視していたピンクムーンと呼ばれる満月でしたが、
満月の影響も全然平気で、良い子達でした。
これは・・・大荒れ後の、凪。次の大荒れまでの、嵐の前の静けさ。
障害児育児も長くなってくると、子供の様子が落ち着いていても
ついこんなふうに穿った見方をしてしまうようになりました(苦笑)。
担任の桜木先生とこれよく話すんだけど
まるで、ダメ男のドメスティックバイオレンス(DV)の三角サイクルみたいね、って。
爆発期→ハネムーン期→緊張期を、順番に繰り返すヤツ。
どきどき。
今の双子はさしずめ、ハネムーン期か(苦笑)。
家のガラスを割った後も、おとなしい時期が有ったもんなー。
関連過去記事→ 「beforeガラス割れ、afterガラス割れ」
子供が穏やかに落ち着いて過ごしていると私も桜木先生も
「あー、このままずっとこうだったら良いなぁ♡」と一瞬だけ夢を見ちゃいがちですが、
そんな時こそ、先生も私もお互いに
「いやいやいや、障害児育児にそんなうまい話は無いですよ!
気を引き締めていきましょう!」と言い合っています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
特に次男が大変すぎて、危険回避の為に脚を縛りました。
関連過去記事→ 「縛らなくては危険な朝」
あの日の被害はカーテンだけで抑えられたと思っていたのですが、
よく見てみたら、また壁をやられていました・・・。
派手ではなく、地味に・・・。
次男め!
あの朝から約二週間。
この二週間は家庭でも学校でも、双子はずっと落ち着いています。
4/27(火)は不安視していたピンクムーンと呼ばれる満月でしたが、
満月の影響も全然平気で、良い子達でした。
これは・・・大荒れ後の、凪。次の大荒れまでの、嵐の前の静けさ。
障害児育児も長くなってくると、子供の様子が落ち着いていても
ついこんなふうに穿った見方をしてしまうようになりました(苦笑)。
担任の桜木先生とこれよく話すんだけど
まるで、ダメ男のドメスティックバイオレンス(DV)の三角サイクルみたいね、って。
爆発期→ハネムーン期→緊張期を、順番に繰り返すヤツ。
どきどき。
今の双子はさしずめ、ハネムーン期か(苦笑)。
家のガラスを割った後も、おとなしい時期が有ったもんなー。
関連過去記事→ 「beforeガラス割れ、afterガラス割れ」
子供が穏やかに落ち着いて過ごしていると私も桜木先生も
「あー、このままずっとこうだったら良いなぁ♡」と一瞬だけ夢を見ちゃいがちですが、
そんな時こそ、先生も私もお互いに
「いやいやいや、障害児育児にそんなうまい話は無いですよ!
気を引き締めていきましょう!」と言い合っています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
友人達の欲目がヒドイ話
2021/04/26 (Mon) 23:32
ちょいちょいこのブログにも登場するうさこさん。
元同僚の彼女とはもう20年以上のお付き合い。
お互いに仕事や子育てに忙しいのに、年に1~2回はお泊り会をしています。
最近はもっぱら、私が双子をショートステイに預けて、
単身、彼女の家に泊まりに行くのが私達の逢瀬?の定番スタイル。
うさこさんのご家族が、いつも総出で大歓迎してくれます(*^-^*)。
お風呂の後は、パジャマも、替えの新品パンツも出てきます(笑)。
だから手ぶらで行けばOKな、私にとっては実家よりも実家みたいな家。
それが、うさこの家( *´艸`)。らぶ。
そんなお付き合いの長ーい彼女が、私のことをどう思っているのか、
今回初めて分かった驚愕の新事実。
それは、彼女が私のことを
「松たか子に似ている」って思っていた、ということ!( ゚Д゚)
いやいや、それは無いわー! 普通に考えて、無いでしょー!と大爆笑しました。
私も髪が短いから? それ以外の共通項が思いつかないわ。
それでもうさこさんはいつもヤマザキ春のパン祭りのCMを見ると、
「今年もhanaのこのCMの季節がやってきたなぁ・・・」って思ってたんだって!(笑)。
ちなみにうちの夫にこの話をしたら、
「俺は一度もそんなふうに思ったことはないけどね」だそうです。
うん! そうだよね! 夫、正解! 私も思ったこと無いわ!(笑)。
しかし支援員の村田さんにこの話をして笑ってもらおうと思ったら、なんと
村田さんも
「私も前から同じこと思ってました!」と言うではありませんか!( ゚Д゚)
村田さん、マジデスカ?!
そしてさらに、私の職場でもこの話で笑いを取ろうと思って話したところ、
まさかの
「実は私も前からそう思ってました」と言われて、
私、いよいよ腰を抜かしそうになりました!( ゚Д゚)
「本当は前から似てるって、そう思ってたんですけど、
hana先生、前に松たか子はあんまり好きじゃないって言ってたから、なんか言えなくて・・・」
あー、言ったかな。うん、言ったかも。
まぁでも、世間一般で考えたらきっと、「松たか子に似てる」は誉め言葉なんだろう、多分。
なのでとりあえず「光栄です」と返しておきました。一応、大人として(笑)。
でも、自分がビタイチ思ってもいなかったようなイメージで
自分のことを周囲の人がとらえているだなんて、
すごーくビックリするし、めっちゃ面白いなぁ!って今回のことで思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
元同僚の彼女とはもう20年以上のお付き合い。
お互いに仕事や子育てに忙しいのに、年に1~2回はお泊り会をしています。
最近はもっぱら、私が双子をショートステイに預けて、
単身、彼女の家に泊まりに行くのが私達の逢瀬?の定番スタイル。
うさこさんのご家族が、いつも総出で大歓迎してくれます(*^-^*)。
お風呂の後は、パジャマも、替えの新品パンツも出てきます(笑)。
だから手ぶらで行けばOKな、私にとっては実家よりも実家みたいな家。
それが、うさこの家( *´艸`)。らぶ。
そんなお付き合いの長ーい彼女が、私のことをどう思っているのか、
今回初めて分かった驚愕の新事実。
それは、彼女が私のことを
「松たか子に似ている」って思っていた、ということ!( ゚Д゚)
いやいや、それは無いわー! 普通に考えて、無いでしょー!と大爆笑しました。
私も髪が短いから? それ以外の共通項が思いつかないわ。
それでもうさこさんはいつもヤマザキ春のパン祭りのCMを見ると、
「今年もhanaのこのCMの季節がやってきたなぁ・・・」って思ってたんだって!(笑)。
ちなみにうちの夫にこの話をしたら、
「俺は一度もそんなふうに思ったことはないけどね」だそうです。
うん! そうだよね! 夫、正解! 私も思ったこと無いわ!(笑)。
しかし支援員の村田さんにこの話をして笑ってもらおうと思ったら、なんと
村田さんも
「私も前から同じこと思ってました!」と言うではありませんか!( ゚Д゚)
村田さん、マジデスカ?!
そしてさらに、私の職場でもこの話で笑いを取ろうと思って話したところ、
まさかの
「実は私も前からそう思ってました」と言われて、
私、いよいよ腰を抜かしそうになりました!( ゚Д゚)
「本当は前から似てるって、そう思ってたんですけど、
hana先生、前に松たか子はあんまり好きじゃないって言ってたから、なんか言えなくて・・・」
あー、言ったかな。うん、言ったかも。
まぁでも、世間一般で考えたらきっと、「松たか子に似てる」は誉め言葉なんだろう、多分。
なのでとりあえず「光栄です」と返しておきました。一応、大人として(笑)。
でも、自分がビタイチ思ってもいなかったようなイメージで
自分のことを周囲の人がとらえているだなんて、
すごーくビックリするし、めっちゃ面白いなぁ!って今回のことで思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: ひとりごとのようなもの | ジャンル: 日記
水泳のコーチの言葉
2021/04/23 (Fri) 17:07
ようちゃんがマンツーマンで水泳指導を受けるようになって、はや三年。
クロールと背泳ぎは出来るようになり、今は平泳ぎを練習中です。
学校でどんなに大変だった日でも、
プールの中で大変になったことは一度も有りません。
なので、水泳のYコーチは大変な状態のようちゃんを一度も見たことも無く、
しかも水の中のようちゃんはあまりにも素直な良い子なので
「大変なようちゃんの姿が想像もつかない!」と言うのです。
ちなみにYコーチは障害児の水泳指導歴30年!の御年70歳、女性。
私はいつもYコーチには
「うちの子、水の中ではなぜだか特別に良い子なんです~!
でも、陸上ではまぁまぁ大変な子なんですよぉ!(笑)」と言っています。
コーチの上記の言葉を、
学校でのようちゃんに日々大変な思いをしているであろう
支援級の担任の桜木先生に伝えたら、
「水泳のYコーチに授業参観に来て、学校の様子を見てもらったら良いですよ!
あ、でもその時にちょうどタイミングよく荒れるかどうかはわからないか・・・」
とボヤいていました(笑)。
桜木先生! 大丈夫!
私は陸上の次男の大変さ、ちゃーんと分かってますよ!(笑)。
日々、お疲れ様です!
今週、水泳のYコーチが水泳指導中にしみじみと言いました。
「なんかさ、ようちゃんの指導をしていると、あまりにも素直で指導も入るから、
この子が自閉ちゃんだってこと、時々忘れちゃうのよね~」と。
「いやいや、コーチ。ようちゃん、ちゃーんと重度の障害児ですよ(笑)。
背泳ぎしながら、遅延エコラリア言いまくってますよ?」と私が突っ込むと、
「独り言は言ってるけど、いいじゃん。この子、大声で喋るワケじゃないし。
むしろ、背泳ぎしながら喋るなんて超余裕だよね(笑)」とコーチ。
プールの中においては、どんな指導を受けようとも
淡々と言われたことをこなしていく、ようちゃん (1,000mだって泳ぐ)。
新しい泳法を習う時にも、とても素直に新しい動きを受け入れていく、ようちゃん。
エコラリアは言うけれど、プールでは奇声だって一切上げない、ようちゃん。
そんなようちゃんの姿しか見たこと無いコーチは
「だからさ、飲み込みの良い素直なようちゃんに泳ぎを教えてると、
この子がハンディキャップの子って、つい忘れそうになっちゃうのよ」と。
ようちゃんの低い自己肯定感を何とかして高めたいと思って始めさせた水泳でしたが、
ようちゃんにはピッタリ合っていたということかな。
関連過去記事→ 「次男のスイミング」
障害児指導の得意な良いコーチに巡り合うことが出来たことも、
すごく大きかったと思います。ラッキーだったな。
Yコーチはようちゃんの成長に期待しまくってくれていて(笑)、
「国体に連れて行くから!」と大変鼻息も荒いのですが、
いかんせん、当の本人がまーったくやる気なし!
ようちゃんてば「Yコーチ、プール、やめるー」とか言ってます。
それを聞くとコーチは焦って、
「ようちゃん、センス抜群で天才的なんだからやめないでー!」と
必死で引き留めています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
クロールと背泳ぎは出来るようになり、今は平泳ぎを練習中です。
学校でどんなに大変だった日でも、
プールの中で大変になったことは一度も有りません。
なので、水泳のYコーチは大変な状態のようちゃんを一度も見たことも無く、
しかも水の中のようちゃんはあまりにも素直な良い子なので
「大変なようちゃんの姿が想像もつかない!」と言うのです。
ちなみにYコーチは障害児の水泳指導歴30年!の御年70歳、女性。
私はいつもYコーチには
「うちの子、水の中ではなぜだか特別に良い子なんです~!
でも、陸上ではまぁまぁ大変な子なんですよぉ!(笑)」と言っています。
コーチの上記の言葉を、
学校でのようちゃんに日々大変な思いをしているであろう
支援級の担任の桜木先生に伝えたら、
「水泳のYコーチに授業参観に来て、学校の様子を見てもらったら良いですよ!
あ、でもその時にちょうどタイミングよく荒れるかどうかはわからないか・・・」
とボヤいていました(笑)。
桜木先生! 大丈夫!
私は陸上の次男の大変さ、ちゃーんと分かってますよ!(笑)。
日々、お疲れ様です!
今週、水泳のYコーチが水泳指導中にしみじみと言いました。
「なんかさ、ようちゃんの指導をしていると、あまりにも素直で指導も入るから、
この子が自閉ちゃんだってこと、時々忘れちゃうのよね~」と。
「いやいや、コーチ。ようちゃん、ちゃーんと重度の障害児ですよ(笑)。
背泳ぎしながら、遅延エコラリア言いまくってますよ?」と私が突っ込むと、
「独り言は言ってるけど、いいじゃん。この子、大声で喋るワケじゃないし。
むしろ、背泳ぎしながら喋るなんて超余裕だよね(笑)」とコーチ。
プールの中においては、どんな指導を受けようとも
淡々と言われたことをこなしていく、ようちゃん (1,000mだって泳ぐ)。
新しい泳法を習う時にも、とても素直に新しい動きを受け入れていく、ようちゃん。
エコラリアは言うけれど、プールでは奇声だって一切上げない、ようちゃん。
そんなようちゃんの姿しか見たこと無いコーチは
「だからさ、飲み込みの良い素直なようちゃんに泳ぎを教えてると、
この子がハンディキャップの子って、つい忘れそうになっちゃうのよ」と。
ようちゃんの低い自己肯定感を何とかして高めたいと思って始めさせた水泳でしたが、
ようちゃんにはピッタリ合っていたということかな。
関連過去記事→ 「次男のスイミング」
障害児指導の得意な良いコーチに巡り合うことが出来たことも、
すごく大きかったと思います。ラッキーだったな。
Yコーチはようちゃんの成長に期待しまくってくれていて(笑)、
「国体に連れて行くから!」と大変鼻息も荒いのですが、
いかんせん、当の本人がまーったくやる気なし!
ようちゃんてば「Yコーチ、プール、やめるー」とか言ってます。
それを聞くとコーチは焦って、
「ようちゃん、センス抜群で天才的なんだからやめないでー!」と
必死で引き留めています(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
縛らなくては危険な朝
2021/04/22 (Thu) 12:41
日々の小さな成長を感じながら育てている重度知的障害の双子ですが、
今週はとても落ち着いているように思います。
が!先週の金曜日は大変でした・・・。
おおむね大変じゃないのですが、たまにはやはり、かなり大変になるのが
我が家の障害児双子育児です。
先週の金曜日がなぜ大変になったのか、理由はきっと一つじゃない。
翌日の土曜日が全国的に大雨になったので、その前日である金曜日は
気圧がぐーんと下がったせいかも知れないな、と思っています。
うちの双子の場合、雨や雪、台風などが「来る前」に荒れます。
「来ちゃった後」は案外平気です。
それと、もう一つ考えられるのはあの朝も夫が在宅だったこと。
夫は、自分の調子が良い時は良いパパなのですが、
自分の調子が悪い時は、双子への対応がダメダメで、
双子のパニックスイッチを押すだけの厄介な存在に成り果てます・・・。
もっとフラットに接してくれると良いのですが、彼にはまだ無理みたいですよ。
もう12年もあの厄介な双子のお父さんしてるのにね(-_-)。
あの朝も、ちょっと次男がキーキー言い出してタブレットを壁にコンコンぶつけだしたら
「あ、いいの? そんなことしたら、もうお祭り連れて行かないよ!」と言う夫。
は? 今、なんでお祭りのことを?! それ、夏の療育園のお祭りのこと?
いや、そんなの去年はコロナで無かったし、今年だって有るかどうかも分からない。
今、急にこんなシーンでお祭りというワードを出してくる意味が皆目分からない。
私だって分からないんだから、次男にはもっと唐突で意味不明だろう。
そんなあなたの不適切な言葉は、次男のパニックを誘発するだけでしょう。
私が上記のことを冷静に夫に伝えたけれど、夫にはそれが理解できない様子。
「は? なんで!?(怒)」と逆ギレされる始末。
この人には話しても無駄だった・・・と口をつぐむ私と夫の間には険悪な空気が流れ、
この私達の険悪な空気が
あの朝の双子を一気に不穏にしてしまった決定打のように今は思います。
ウチの子達、こういう空気、ホントよく読むのです。
次男は寝室のカーテン一枚を引きちぎって全部取れてしまったし、
更に壁を足でドンドン蹴り始め、もう、ちょっと制御不能!なぐらいのパニックに突入。
次男のパニックを受けて、長男は大きな声を上げておいおいと泣き始めました。
もうやだ。この家、う る さ い~!(怒)。
リスパダール液を頓服させた後、なおも寝室で大騒ぎしている次男に向かって、
「はい、危ないので悪い子は縛ります! 手と足、どっちにする!?」と訊く私。
手を縛るか足を縛るかしないと、危険があると判断しました。
さぁ、ようちゃん自身に選ばせてやる! 手か足、どっちを縛る!?
すると、布団に転がって上半身を起こしている状態の次男が
「・・・足」と言いながら、足を上に上げました(やや笑)。
私は「よし、わかった!」と次男の両足を紐で縛りました。
次男本人がその気になれば、自由に動く両手で紐もほどけるのですが、
「紐に触らない! 良い子になったら外します!」と私が言うと、
次男はおとなしく縛られたままで居りました。
そして、縛られた両足で、小さくぴょんぴょん跳びながら移動をしていました。
数分後、落ち着いたようだったので「良い子になった?」と確認したら、
次男からは「落ち着いたー。良い子になったー」とのお返事が。
「はい、それは良かったです(-_-)」と言いながら、紐をほどいてやりました。
はぁ、疲れる~。
完全に気持ちが切り替わった次男は、溜息が止まらない私に向かって、
「ママ、お疲れ様! ママ、疲れたー。ママ、良い子良い子」と言いながら、
私の髪を撫でてくれましたが、正直、
どの口が言うてんねん!(怒) ですわ。
落ち着いてる98%の時は、ただただカワイイだけの子達ですが、
残り2%のパニックの時は 大っ嫌い です。
まぁなんて正直者な私( *´艸`)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
今週はとても落ち着いているように思います。
が!先週の金曜日は大変でした・・・。
おおむね大変じゃないのですが、たまにはやはり、かなり大変になるのが
我が家の障害児双子育児です。
先週の金曜日がなぜ大変になったのか、理由はきっと一つじゃない。
翌日の土曜日が全国的に大雨になったので、その前日である金曜日は
気圧がぐーんと下がったせいかも知れないな、と思っています。
うちの双子の場合、雨や雪、台風などが「来る前」に荒れます。
「来ちゃった後」は案外平気です。
それと、もう一つ考えられるのはあの朝も夫が在宅だったこと。
夫は、自分の調子が良い時は良いパパなのですが、
自分の調子が悪い時は、双子への対応がダメダメで、
双子のパニックスイッチを押すだけの厄介な存在に成り果てます・・・。
もっとフラットに接してくれると良いのですが、彼にはまだ無理みたいですよ。
もう12年もあの厄介な双子のお父さんしてるのにね(-_-)。
あの朝も、ちょっと次男がキーキー言い出してタブレットを壁にコンコンぶつけだしたら
「あ、いいの? そんなことしたら、もうお祭り連れて行かないよ!」と言う夫。
は? 今、なんでお祭りのことを?! それ、夏の療育園のお祭りのこと?
いや、そんなの去年はコロナで無かったし、今年だって有るかどうかも分からない。
今、急にこんなシーンでお祭りというワードを出してくる意味が皆目分からない。
私だって分からないんだから、次男にはもっと唐突で意味不明だろう。
そんなあなたの不適切な言葉は、次男のパニックを誘発するだけでしょう。
私が上記のことを冷静に夫に伝えたけれど、夫にはそれが理解できない様子。
「は? なんで!?(怒)」と逆ギレされる始末。
この人には話しても無駄だった・・・と口をつぐむ私と夫の間には険悪な空気が流れ、
この私達の険悪な空気が
あの朝の双子を一気に不穏にしてしまった決定打のように今は思います。
ウチの子達、こういう空気、ホントよく読むのです。
次男は寝室のカーテン一枚を引きちぎって全部取れてしまったし、
更に壁を足でドンドン蹴り始め、もう、ちょっと制御不能!なぐらいのパニックに突入。
次男のパニックを受けて、長男は大きな声を上げておいおいと泣き始めました。
もうやだ。この家、う る さ い~!(怒)。
リスパダール液を頓服させた後、なおも寝室で大騒ぎしている次男に向かって、
「はい、危ないので悪い子は縛ります! 手と足、どっちにする!?」と訊く私。
手を縛るか足を縛るかしないと、危険があると判断しました。
さぁ、ようちゃん自身に選ばせてやる! 手か足、どっちを縛る!?
すると、布団に転がって上半身を起こしている状態の次男が
「・・・足」と言いながら、足を上に上げました(やや笑)。
私は「よし、わかった!」と次男の両足を紐で縛りました。
次男本人がその気になれば、自由に動く両手で紐もほどけるのですが、
「紐に触らない! 良い子になったら外します!」と私が言うと、
次男はおとなしく縛られたままで居りました。
そして、縛られた両足で、小さくぴょんぴょん跳びながら移動をしていました。
数分後、落ち着いたようだったので「良い子になった?」と確認したら、
次男からは「落ち着いたー。良い子になったー」とのお返事が。
「はい、それは良かったです(-_-)」と言いながら、紐をほどいてやりました。
はぁ、疲れる~。
完全に気持ちが切り替わった次男は、溜息が止まらない私に向かって、
「ママ、お疲れ様! ママ、疲れたー。ママ、良い子良い子」と言いながら、
私の髪を撫でてくれましたが、正直、
どの口が言うてんねん!(怒) ですわ。
落ち着いてる98%の時は、ただただカワイイだけの子達ですが、
残り2%のパニックの時は 大っ嫌い です。
まぁなんて正直者な私( *´艸`)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
どう転んでも重度!
2021/04/21 (Wed) 16:01
昨日は予定していた授業参観がコロナの影響で延期になりましたが、
支援級仲間だったAちゃんが我が家にお昼ご飯を食べにきました。
毎年、春の授業参観の後は我が家で皆集合してお昼ご飯を食べるというのが
うちの支援級の恒例だったので、今年もなんとなく(笑)。
ちょっと良い、美味しいカレールーを使って、ローリエなんかも入れちゃって、
家族には普段は作らない、一味違うお客様用カレーを作りました(笑)。
それと常備菜の味卵。双子が好きなレタスとツナと海苔のサラダ。
あとはFちゃん持参の肉じゃが、というメニュー。
「あ~、カレーだったら肉じゃがじゃなくてサラダ持って来た方が良かった~(>_<)」
と、後悔していたAちゃんでしたが、大丈夫よ!
今回のカレーにはジャガイモ入って無いから、ジャガイモかぶらないのよ。
カレーを食べながら、
Aちゃんにウチの双子の日々のあれやこれやをオモシロおかしく語っていたら、
このブログの愛読者でもある彼女がこう言いました。
「たいちゃんとようちゃんはなんでもできるし、
本当に レベルの高い重度 だねぇ」って。
今日イチのAちゃんの名言、出ました~!(笑)。何、レベルの高い重度、って!
これを聞いて、私は自分の家なのを良いことに、ゲラゲラひっくり返って笑いました。
これがあるから、仲良しの友達とバカな話をするのは自宅に限るわ~。
あ~、おかしい( *´艸`)。ゲラゲラ。
それはあれよね、児相のかりゆしさんが前に私をからかって言ってた、
「ここんちは、 重度の成功例 だから!」っていうのと同じね(笑)。
いや!
いくら良い感じに言うても 重度 ですから!ってところが同じ(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
支援級仲間だったAちゃんが我が家にお昼ご飯を食べにきました。
毎年、春の授業参観の後は我が家で皆集合してお昼ご飯を食べるというのが
うちの支援級の恒例だったので、今年もなんとなく(笑)。
ちょっと良い、美味しいカレールーを使って、ローリエなんかも入れちゃって、
家族には普段は作らない、一味違うお客様用カレーを作りました(笑)。
それと常備菜の味卵。双子が好きなレタスとツナと海苔のサラダ。
あとはFちゃん持参の肉じゃが、というメニュー。
「あ~、カレーだったら肉じゃがじゃなくてサラダ持って来た方が良かった~(>_<)」
と、後悔していたAちゃんでしたが、大丈夫よ!
今回のカレーにはジャガイモ入って無いから、ジャガイモかぶらないのよ。
カレーを食べながら、
Aちゃんにウチの双子の日々のあれやこれやをオモシロおかしく語っていたら、
このブログの愛読者でもある彼女がこう言いました。
「たいちゃんとようちゃんはなんでもできるし、
本当に レベルの高い重度 だねぇ」って。
今日イチのAちゃんの名言、出ました~!(笑)。何、レベルの高い重度、って!
これを聞いて、私は自分の家なのを良いことに、ゲラゲラひっくり返って笑いました。
これがあるから、仲良しの友達とバカな話をするのは自宅に限るわ~。
あ~、おかしい( *´艸`)。ゲラゲラ。
それはあれよね、児相のかりゆしさんが前に私をからかって言ってた、
「ここんちは、 重度の成功例 だから!」っていうのと同じね(笑)。
いや!
いくら良い感じに言うても 重度 ですから!ってところが同じ(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
体脂肪率と麻薬パスタ
2021/04/18 (Sun) 11:06
昨日はデイサービスに行かなかったので、たいちゃんは
「あした日曜日、デイM、行く! 楽しみー!」と昨日からワクワクしていました(笑)。
何度も明日はデイMに行けるかと私に確認してくるので、
カレンダーの明日のところにお迎えの時間を書いてもらいました。
「9:30 M」と自分で書かせると、ようやく落ち着いたようでした。
双子が元気にお弁当持ってデイMに行ってくれたので、
今日は一気に色んなことをやっつけていくぞー!
昨日は大雨だったので洗濯物が溜まっていて、朝から二回洗濯機を回し、
食洗器をかけ、布団を干し、学校から持ち帰った双子の上靴を洗い、
やっと一息ついて、パソコンの前に向かっています。
ここまででよく頑張った!私! だから、おやつとコーヒー飲んで良し!
このブログを書いたら、掃除機かけて、トレーニングしようっと。
食材の買い出しは双子がデイから帰ってきたら一緒に行くつもりです。
最近は双子が重い荷物を持ってくれるので、買い物帰りの私はとても身軽♪
ほぼ手ぶらで帰ってこられるのです。楽になりました。
数年前の買い物はあんなに大変だったのになぁ・・・。
関連過去記事→ 「何も買って帰れなくて泣いたあの日」
さて、一部の読者の方に熱烈に楽しみにされている(笑)私のトレーニング記録。
もうね、私、体重のことは気にしないことにしましたー!
今後は体脂肪率だけ、見ていくことにします。
結婚する前は23%ぐらいだった私の体脂肪率ですが、
去年の夏頃は33%にまで増えてしまっていました。
太るのは去年のコロナ休みのせいも有ったよね。
30%以上は肥満に分類されるので、これはマズイ!と思って運動することにしたのです。
あと、双子を出産した時の体重を超えちゃったのもマズイ!と思いましたね・・・。
だってお腹は無人なのに、双子がお腹に居た時の体重を叩きだしちゃったんだもの(笑)。
さすがにヤバい!
トドメは、毎週プールで会う95歳のスーパーお婆ちゃんに
「長谷さんみたいに健康ご長寿になる秘訣は?」と訊いたら、
「若い頃から食べる物に気をつけて、運動もして・・・(ここで私の全身を見て)
あんたはちょっと痩せなさい」って言われたこと(笑)!
人に「痩せなさい」って言われたのは人生初だったので、けっこうな衝撃で
それが運動を始める良いきっかけになりました。
今ではスーパーお婆ちゃん長谷さんに感謝☆です。
人生MAXで33%あった体脂肪率も、今では27%になりました。
目標は25%なので、もうちょっと頑張りたいところ。
でも、口ではダイエッターだ!とか言いながらも、麻薬パスタ屋さんでは
やはり1.5人前をオーダーしてペロリと完食している、ゆるい私です(笑)。
関連過去記事→ 「麻薬的に美味い!」

今まではシンプルにトマトソースとカレークリームソースの二択だったのに、
うっかり新たに生クリームソースにも手を出しちゃったら、これがまた絶品で、
麻薬パスタの今後のオーダーに更なる迷いが生まれる予感・・・(笑)。
生クリームソースなんて、絶対にダイエットの敵なのにー!
でもきっと食べちゃう!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「あした日曜日、デイM、行く! 楽しみー!」と昨日からワクワクしていました(笑)。
何度も明日はデイMに行けるかと私に確認してくるので、
カレンダーの明日のところにお迎えの時間を書いてもらいました。
「9:30 M」と自分で書かせると、ようやく落ち着いたようでした。
双子が元気にお弁当持ってデイMに行ってくれたので、
今日は一気に色んなことをやっつけていくぞー!
昨日は大雨だったので洗濯物が溜まっていて、朝から二回洗濯機を回し、
食洗器をかけ、布団を干し、学校から持ち帰った双子の上靴を洗い、
やっと一息ついて、パソコンの前に向かっています。
ここまででよく頑張った!私! だから、おやつとコーヒー飲んで良し!
このブログを書いたら、掃除機かけて、トレーニングしようっと。
食材の買い出しは双子がデイから帰ってきたら一緒に行くつもりです。
最近は双子が重い荷物を持ってくれるので、買い物帰りの私はとても身軽♪
ほぼ手ぶらで帰ってこられるのです。楽になりました。
数年前の買い物はあんなに大変だったのになぁ・・・。
関連過去記事→ 「何も買って帰れなくて泣いたあの日」
さて、一部の読者の方に熱烈に楽しみにされている(笑)私のトレーニング記録。
もうね、私、体重のことは気にしないことにしましたー!
今後は体脂肪率だけ、見ていくことにします。
結婚する前は23%ぐらいだった私の体脂肪率ですが、
去年の夏頃は33%にまで増えてしまっていました。
太るのは去年のコロナ休みのせいも有ったよね。
30%以上は肥満に分類されるので、これはマズイ!と思って運動することにしたのです。
あと、双子を出産した時の体重を超えちゃったのもマズイ!と思いましたね・・・。
だってお腹は無人なのに、双子がお腹に居た時の体重を叩きだしちゃったんだもの(笑)。
さすがにヤバい!
トドメは、毎週プールで会う95歳のスーパーお婆ちゃんに
「長谷さんみたいに健康ご長寿になる秘訣は?」と訊いたら、
「若い頃から食べる物に気をつけて、運動もして・・・(ここで私の全身を見て)
あんたはちょっと痩せなさい」って言われたこと(笑)!
人に「痩せなさい」って言われたのは人生初だったので、けっこうな衝撃で
それが運動を始める良いきっかけになりました。
今ではスーパーお婆ちゃん長谷さんに感謝☆です。
人生MAXで33%あった体脂肪率も、今では27%になりました。
目標は25%なので、もうちょっと頑張りたいところ。
でも、口ではダイエッターだ!とか言いながらも、麻薬パスタ屋さんでは
やはり1.5人前をオーダーしてペロリと完食している、ゆるい私です(笑)。
関連過去記事→ 「麻薬的に美味い!」

今まではシンプルにトマトソースとカレークリームソースの二択だったのに、
うっかり新たに生クリームソースにも手を出しちゃったら、これがまた絶品で、
麻薬パスタの今後のオーダーに更なる迷いが生まれる予感・・・(笑)。
生クリームソースなんて、絶対にダイエットの敵なのにー!
でもきっと食べちゃう!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子が揃って初床屋
2021/04/13 (Tue) 11:40
昨日、「明日は学級写真を撮ります」と担任の桜木先生に言われました。
そうか~、最後の学級写真だし、
床屋に行ってサッパリさせてから撮りたいなぁ!という思いと、
私一人で双子を床屋に連れて行くなんてハードル高いなぁ!という思いが
激しくせめぎあった結果、頑張って床屋に行くことにしました。
長男は二度ほど連れて行ったことのある、近場の床屋さんに行くことにしました。
そこは次男は初めてなので、もしどうしてもダメそうだったら、
ちょっと離れたいつもの床屋さんまで足を延ばす覚悟でした。
次男はかつて、いつもの床屋さんのチェーンの別店舗ですらNGだったので、
全く初めての床屋さんにデビューさせるのはドキドキでした(私が!)。
デイサービスに双子を迎えに行って、床屋さんへGo!
途中の車内で二人に
「これから床屋さんに行くよ。
床屋さんを頑張ったら、このドーナツ(たまたま有った貰い物)をあげます。
床屋さん、頑張れる人ー!?」と尋ねると、
長男は「頑張れる人ー、はい」とオウム返しして、手を挙げました(笑)。
次男は「頑張らない・・・」と小さな声で言ったので、ドキリ。
焦った私が「そんなこと言わないで、床屋さん頑張ろうよー!
かっこよくなって、明日お写真撮ろうよー!」と次男を説得すると、
「床屋さん、バリカン切ってー、エディオン!(いつもの床屋帰りに寄る)」と、
いつもの床屋さんに行くことをイメージしているようでした。
違うの、ようちゃん。今回は新しい床屋さんだよ!と丁寧に説明しました。
床屋さんに着いて、店員さんに
「知的障害が有るので、簡単な言葉の指示なら分かります」と説明して、
二人をそれぞれの担当さんに引き渡して、
私は離れた椅子で座って、後は祈るように見守るのみ。
すると二人とも、すごくお利口さんにしていて
おとなしくバリカンで刈られていくではないですか!
次男も平気な顔をして、座っています。おぉ、新しい床屋さん、大丈夫だったー!
成長だなぁ。
いつもの床屋さんは襟足の産毛を電気シェーバーで剃るので、
今回生まれて初めてカミソリで襟足を剃られる時は
さすがに怖そうに身をくねらせていた次男でしたが、
店員さんに「すぐ終わるよ。動かない!」と注意されて、頑張れました。
ケープの中で手を動かしてカミソリから逃れようとしていたら、店員さんの
「手はどこに置くんだった?」「手はどうするんだっけ?」という上手な言葉がけで、
手はお膝!が出来た次男です。
二人が並んで髪を切ってもらっている後ろ姿を眺めて、
私は密かに一人でめちゃめちゃ感動していました。
二人とも、成長したねぇ!
私一人で、二人を床屋さんに連れてくることが出来るようになったなんて!
襟足をカミソリで剃れるなんて!
床屋さんのおかげでかっこよくなった二人ですが、
今日の学級写真では二人とも安定のあっちを向いたり、こっちを向いたりして、
なかなか正面を向いてくれず、カメラマンさんを大苦戦させておりました(笑)。
そして次男は先生方の集合写真撮影時に、他の子達のように座って静かに待てず、
カメラマンさんの後ろを走り回ったり、でんぐり返しをしたりして(笑)、
先生方がついついカメラではなく、動く次男を見てしまう・・・
という邪魔をしていました(笑)。
6年生の学級写真、出来上がりが楽しみです(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
そうか~、最後の学級写真だし、
床屋に行ってサッパリさせてから撮りたいなぁ!という思いと、
私一人で双子を床屋に連れて行くなんてハードル高いなぁ!という思いが
激しくせめぎあった結果、頑張って床屋に行くことにしました。
長男は二度ほど連れて行ったことのある、近場の床屋さんに行くことにしました。
そこは次男は初めてなので、もしどうしてもダメそうだったら、
ちょっと離れたいつもの床屋さんまで足を延ばす覚悟でした。
次男はかつて、いつもの床屋さんのチェーンの別店舗ですらNGだったので、
全く初めての床屋さんにデビューさせるのはドキドキでした(私が!)。
デイサービスに双子を迎えに行って、床屋さんへGo!
途中の車内で二人に
「これから床屋さんに行くよ。
床屋さんを頑張ったら、このドーナツ(たまたま有った貰い物)をあげます。
床屋さん、頑張れる人ー!?」と尋ねると、
長男は「頑張れる人ー、はい」とオウム返しして、手を挙げました(笑)。
次男は「頑張らない・・・」と小さな声で言ったので、ドキリ。
焦った私が「そんなこと言わないで、床屋さん頑張ろうよー!
かっこよくなって、明日お写真撮ろうよー!」と次男を説得すると、
「床屋さん、バリカン切ってー、エディオン!(いつもの床屋帰りに寄る)」と、
いつもの床屋さんに行くことをイメージしているようでした。
違うの、ようちゃん。今回は新しい床屋さんだよ!と丁寧に説明しました。
床屋さんに着いて、店員さんに
「知的障害が有るので、簡単な言葉の指示なら分かります」と説明して、
二人をそれぞれの担当さんに引き渡して、
私は離れた椅子で座って、後は祈るように見守るのみ。
すると二人とも、すごくお利口さんにしていて
おとなしくバリカンで刈られていくではないですか!
次男も平気な顔をして、座っています。おぉ、新しい床屋さん、大丈夫だったー!
成長だなぁ。
いつもの床屋さんは襟足の産毛を電気シェーバーで剃るので、
今回生まれて初めてカミソリで襟足を剃られる時は
さすがに怖そうに身をくねらせていた次男でしたが、
店員さんに「すぐ終わるよ。動かない!」と注意されて、頑張れました。
ケープの中で手を動かしてカミソリから逃れようとしていたら、店員さんの
「手はどこに置くんだった?」「手はどうするんだっけ?」という上手な言葉がけで、
手はお膝!が出来た次男です。
二人が並んで髪を切ってもらっている後ろ姿を眺めて、
私は密かに一人でめちゃめちゃ感動していました。
二人とも、成長したねぇ!
私一人で、二人を床屋さんに連れてくることが出来るようになったなんて!
襟足をカミソリで剃れるなんて!
床屋さんのおかげでかっこよくなった二人ですが、
今日の学級写真では二人とも安定のあっちを向いたり、こっちを向いたりして、
なかなか正面を向いてくれず、カメラマンさんを大苦戦させておりました(笑)。
そして次男は先生方の集合写真撮影時に、他の子達のように座って静かに待てず、
カメラマンさんの後ろを走り回ったり、でんぐり返しをしたりして(笑)、
先生方がついついカメラではなく、動く次男を見てしまう・・・
という邪魔をしていました(笑)。
6年生の学級写真、出来上がりが楽しみです(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
誕生日に救急車を呼ぶ!
2021/04/08 (Thu) 15:31
春休みの間に、双子が12歳のお誕生日を迎えました。
子供の成長は早いなぁ。
生まれた時はたった2kgしか無かった小さな赤ちゃんが、今やもう12歳!
デイから帰ってきた双子を連れて、近所のケーキ屋さんまで歩いて行って、
それぞれが食べたいケーキを選ばせようと思いました。
家を出る前にスマホがちらっと目に入りましたが、
ま、近所のケーキ屋さんに行くだけだし、すぐ帰って来るからいいや!と
スマホは持たずに出かけました。
双子を連れて歩き始めてわりとすぐ、スーパーの横を歩いていた時に大事件。
向こうから歩いてきた買い物帰りのお年寄りが急にふら~っとして、
そのまま車道に向かって倒れてしまいました!
えー!!!!( ゚Д゚)
急いで駆け寄って声を掛けたけれど、意識が無くて反応も無し。
うん、救急車呼ばなきゃ!
って、あーー!!! 私、スマホ置いてきちゃったじゃん!!!
私のバカバカ!!
私と同じ距離感でお年寄りが倒れたのを目撃したおば様も駆け寄ってきたので
「私、電話持ってないんで、救急車呼んでください! 119番!」
と頼みました。
あ、AEDも要る?!と一瞬だけ考えましたが、倒れている人をよく観察したら
呼吸はしていたので、AED不要と判断。
ちょっと冷静に考えたおかげで、無駄に慌てなくて済みました。
双子には
「ごめん! ママ忙しくなっちゃったから、これ(バッグ)持ってて!
良い子にして、ちょっと待ってて!」と告げて、とりあえず双子は放置。
119番通報をお願いしたおば様、この非常事態に慌ててしまって、
指も震えておろおろして、なかなか電話がかけられないでいて、
やっと繋がった電話にもしどろもどろ・・・。無理もないか。
そこで私が電話を代わり、救急車を要請しました。
通報内容は、
救助者はかなりのご高齢、性別は・・・多分女性?
意識は完全消失。肩を叩いても声かけても反応なし。
呼吸はしていて、あ、今、鼻血も出てきました!
電話を切ってから、もう1人駆け寄ってきてくれた女性の方と
電話を貸してくれたおば様と私の三人で、力を合わせて
倒れた人を車道から歩道に動かしました。
救急車は数分で到着してくれたので、倒れられた状況を説明。
その頃には、倒れた人の意識は戻ってきていました。
倒れた人の所持品をまとめて、
脱げた靴や、血がついた帽子をビニール袋に入れて、
救急隊員の方に引継ぎしました。
どうかご無事で・・・。
突然の出来事になかなか冷静に対処できたあの日の私、グッジョブ!でした☆
と、ここでようやく一安心して、双子の待つ方へ振り返ると、
奇声を上げるでもなく、怒りのジャンプをするでもなく、
ただその場で大人しく立ち尽くしている二人が居ました。
偉いっ! 超お利口だったね!
君達が良い子にしてくれていたおかげで、
ママは救助活動に専念できたよ! ありがとう。
さ、お待たせ。ケーキ屋さんに行こう!
歩きながらも私は二人をたーくさん、誉めておきました。
そしてケーキ屋さんで、たいちゃんは安定のモンブランケーキを。
ようちゃんは抹茶のケーキを選びました。
抹茶好きのパパには、抹茶のミルクレープね。
るるさんとこの駿平君もそうだけど、自閉の人って抹茶味、好きよねぇ(笑)。
というワケで、双子の12歳のお誕生日は
救急車を呼ぶという大事件のおかげで、忘れられないお誕生日となりました。
それにしても、救急車が来るまでの間、双子がおとなしくその場で待って、
良い子にしててくれたことに本当に驚きました。
すごいわ~。成長を感じるわ~。
そして今回の事で私が学んだことは、以下の三つ。
① ちょっとした外出でもスマホは持って行かないとダメ!ってこと。
② 保育の救命研修でやったことが意外とちゃんと役に立ったこと。
③ 次男の熱性けいれん事件で救急車要請した経験が役に立ったこと。
関連過去記事→「熱性けいれんで救急車!」
何事も、「経験している」ってことはとても大事。
救急車を呼んだこと無い人は、うろたえちゃうもんね。
過去の経験が活かされた出来事でした。
ただ、あの日の私にツッコミを入れるとしたら
救急車要請の時にあなたは「救助者は多分、80歳以上」と言ってたけど、
いやいや、きっと軽く90歳は越えていたぞ!?ってことと、
「性別は・・・う~ん、もう、ちょっとどっちか分かりません」って言っちゃってたけど、
あれ、たぶん、おばあちゃん!(苦笑)。
ご本人が意識無かったからまだ良いけど(いや、良くないけど)、
もしも意識が有って聞こえてたら、きっと気を悪くしたよね(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
子供の成長は早いなぁ。
生まれた時はたった2kgしか無かった小さな赤ちゃんが、今やもう12歳!
デイから帰ってきた双子を連れて、近所のケーキ屋さんまで歩いて行って、
それぞれが食べたいケーキを選ばせようと思いました。
家を出る前にスマホがちらっと目に入りましたが、
ま、近所のケーキ屋さんに行くだけだし、すぐ帰って来るからいいや!と
スマホは持たずに出かけました。
双子を連れて歩き始めてわりとすぐ、スーパーの横を歩いていた時に大事件。
向こうから歩いてきた買い物帰りのお年寄りが急にふら~っとして、
そのまま車道に向かって倒れてしまいました!
えー!!!!( ゚Д゚)
急いで駆け寄って声を掛けたけれど、意識が無くて反応も無し。
うん、救急車呼ばなきゃ!
って、あーー!!! 私、スマホ置いてきちゃったじゃん!!!
私のバカバカ!!
私と同じ距離感でお年寄りが倒れたのを目撃したおば様も駆け寄ってきたので
「私、電話持ってないんで、救急車呼んでください! 119番!」
と頼みました。
あ、AEDも要る?!と一瞬だけ考えましたが、倒れている人をよく観察したら
呼吸はしていたので、AED不要と判断。
ちょっと冷静に考えたおかげで、無駄に慌てなくて済みました。
双子には
「ごめん! ママ忙しくなっちゃったから、これ(バッグ)持ってて!
良い子にして、ちょっと待ってて!」と告げて、とりあえず双子は放置。
119番通報をお願いしたおば様、この非常事態に慌ててしまって、
指も震えておろおろして、なかなか電話がかけられないでいて、
やっと繋がった電話にもしどろもどろ・・・。無理もないか。
そこで私が電話を代わり、救急車を要請しました。
通報内容は、
救助者はかなりのご高齢、性別は・・・多分女性?
意識は完全消失。肩を叩いても声かけても反応なし。
呼吸はしていて、あ、今、鼻血も出てきました!
電話を切ってから、もう1人駆け寄ってきてくれた女性の方と
電話を貸してくれたおば様と私の三人で、力を合わせて
倒れた人を車道から歩道に動かしました。
救急車は数分で到着してくれたので、倒れられた状況を説明。
その頃には、倒れた人の意識は戻ってきていました。
倒れた人の所持品をまとめて、
脱げた靴や、血がついた帽子をビニール袋に入れて、
救急隊員の方に引継ぎしました。
どうかご無事で・・・。
突然の出来事になかなか冷静に対処できたあの日の私、グッジョブ!でした☆
と、ここでようやく一安心して、双子の待つ方へ振り返ると、
奇声を上げるでもなく、怒りのジャンプをするでもなく、
ただその場で大人しく立ち尽くしている二人が居ました。
偉いっ! 超お利口だったね!
君達が良い子にしてくれていたおかげで、
ママは救助活動に専念できたよ! ありがとう。
さ、お待たせ。ケーキ屋さんに行こう!
歩きながらも私は二人をたーくさん、誉めておきました。
そしてケーキ屋さんで、たいちゃんは安定のモンブランケーキを。
ようちゃんは抹茶のケーキを選びました。
抹茶好きのパパには、抹茶のミルクレープね。
るるさんとこの駿平君もそうだけど、自閉の人って抹茶味、好きよねぇ(笑)。
というワケで、双子の12歳のお誕生日は
救急車を呼ぶという大事件のおかげで、忘れられないお誕生日となりました。
それにしても、救急車が来るまでの間、双子がおとなしくその場で待って、
良い子にしててくれたことに本当に驚きました。
すごいわ~。成長を感じるわ~。
そして今回の事で私が学んだことは、以下の三つ。
① ちょっとした外出でもスマホは持って行かないとダメ!ってこと。
② 保育の救命研修でやったことが意外とちゃんと役に立ったこと。
③ 次男の熱性けいれん事件で救急車要請した経験が役に立ったこと。
関連過去記事→「熱性けいれんで救急車!」
何事も、「経験している」ってことはとても大事。
救急車を呼んだこと無い人は、うろたえちゃうもんね。
過去の経験が活かされた出来事でした。
ただ、あの日の私にツッコミを入れるとしたら
救急車要請の時にあなたは「救助者は多分、80歳以上」と言ってたけど、
いやいや、きっと軽く90歳は越えていたぞ!?ってことと、
「性別は・・・う~ん、もう、ちょっとどっちか分かりません」って言っちゃってたけど、
あれ、たぶん、おばあちゃん!(苦笑)。
ご本人が意識無かったからまだ良いけど(いや、良くないけど)、
もしも意識が有って聞こえてたら、きっと気を悪くしたよね(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
そうじゃなくて!
2021/04/07 (Wed) 17:18
今朝、ようちゃんがタブレットでお歌をエンドレスで聞いていた時のこと。
お気に入りの「世界の国からこんにちは」です。大阪万博の歌。
ようちゃん、最近では「三波春夫さん、会いたい!」とか言い出しましたが、
「三波春夫さんは、もうとっくに死んじゃったよ」と私が返すと、
「三波春夫さん、お星様になっちゃったー!」とご機嫌です(笑)。
ようちゃんはすぐにタブレットの音量を大きくしてしまうので、
いつも私が「音! 小さくして!」と叱ります。
その場は一瞬だけ、小さくしてくれるので
「ありがとう」って言うのですが、またすぐに大きくしちゃう、困ったようちゃん。
これもまたエンドレス・・・。
今朝は私が困ったふうに
「ようちゃん。ようちゃんが大きい音でタブレット聞くと、
ママね、お耳が疲れちゃうの」と、ようちゃんに伝えると、一言
「お疲れ様!」 と元気よく返されました。
いや、そうじゃない。そうじゃないのよ、ようちゃん。
ママが今求めているのはそういう労いの言葉じゃなくてさ。
具体的な対応策なのよ。
君が「音量を小さくする」 だ!
と、ようちゃんの言葉に朝から笑っちゃいました(笑)。
そんな朝に双子は、小学校の最終学年、6年生のスタートを切りました。
もう6年生かぁ! 早いなぁ!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
お気に入りの「世界の国からこんにちは」です。大阪万博の歌。
ようちゃん、最近では「三波春夫さん、会いたい!」とか言い出しましたが、
「三波春夫さんは、もうとっくに死んじゃったよ」と私が返すと、
「三波春夫さん、お星様になっちゃったー!」とご機嫌です(笑)。
ようちゃんはすぐにタブレットの音量を大きくしてしまうので、
いつも私が「音! 小さくして!」と叱ります。
その場は一瞬だけ、小さくしてくれるので
「ありがとう」って言うのですが、またすぐに大きくしちゃう、困ったようちゃん。
これもまたエンドレス・・・。
今朝は私が困ったふうに
「ようちゃん。ようちゃんが大きい音でタブレット聞くと、
ママね、お耳が疲れちゃうの」と、ようちゃんに伝えると、一言
「お疲れ様!」 と元気よく返されました。
いや、そうじゃない。そうじゃないのよ、ようちゃん。
ママが今求めているのはそういう労いの言葉じゃなくてさ。
具体的な対応策なのよ。
君が「音量を小さくする」 だ!
と、ようちゃんの言葉に朝から笑っちゃいました(笑)。
そんな朝に双子は、小学校の最終学年、6年生のスタートを切りました。
もう6年生かぁ! 早いなぁ!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児