ほうれん草ときのこのキッシュ
2022/03/27 (Sun) 12:23
料理家のケンタロウさんがお元気だった頃の「男子ごはん」で
紹介されていた「ほうれん草のキッシュ」。
大好きで何度も何度も作っています。
しかし、双子はキッシュを好きじゃないし、夫も好きじゃない。
キッシュ作って夫に出して、私が「どう?」と感想を求めたら
「うん。大丈夫」と言われました。
「大丈夫」って何やねん! 腹立つわ。
ただ、家族以外の人には本当に好評で、職場では
「なかなか外食に行っても一口ごとに『美味しい・・・』ってならないけど、
hanaさんのキッシュは食べきる最後の一口までずっと美味しいの・・・」
「hana先生、ここ(保育所)の隣でキッシュのお店やって~!」
「そしたら毎日買いに行くのに~!」と言われてます(笑)。
いや、職場の隣で店をやったら、私が保育に入れませんよ!(笑)。

同僚は私のキッシュを食べて、キッシュに目覚め、
デパ地下で一切れ600円のキッシュを買って食べたものの
「私の口にはデパ地下のより、hanaさんのキッシュの方が美味しく感じました・・・」
と言ってます。
私のは多分、庶民のお口に合う庶民的な材料を使ってるからよ!(笑)。
・冷凍パイシート 1枚
・ほうれん草 半束~1束
・シメジとかマッシュルーム 半パックほど
・タマネギ 半分
・ニンニク チューブ3センチ
・プロセスチーズ 60グラム(四角いベビーチーズ4つ分)
・ハム
・卵 3個
・生クリーム 半カップ (牛乳は、あればちょい足し)
以下は調味料
・バター 小さじ1 (5g) 適当
・白ワインか酒 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・塩コショウ
①チーズは1センチ角、マッシュルームとタマネギは縦薄切り、
ハムは1センチ幅に切る。
②ほうれん草は茹でて、よく水気を切り、5㎝の長さに切る。
(面倒な時はセブンイレブンで冷凍ほうれん草を買います)
(私は茹でて切って、いつも冷凍してありますので解凍するだけ)
③フライパンでオリーブオイルを熱して、タマネギ、キノコ、ハム、
ニンニクチューブ3センチを炒め合わせる。
④ 全体がしんなりしたら、白ワイン(か酒)、バターを入れて、冷ます。
(冷ます間に私はお風呂に入ります)
⑤ フライパンの中身を片方に寄せて、空いたスペースに
卵3個を割り入れ、生クリームと(牛乳)とよく混ぜたら、具材と合わせる。
⑥ フライパンにチーズ、ほうれん草を加え、塩コショウで味を整える。
キッシュの中身はこれで完成。
⑦ 冷凍パイシートをパイ皿に合わせて麺棒で伸ばす。
パイ皿に敷いて、余った角の部分は皿の縁に沿ってカットする。
(このあたりでオーブン180℃予熱)
⑧ パイシート全体をフォークでつついで空気穴を開け、
パイシートと皿の縁にフォークを押し付け、IIIIIIIIこんな感じの線を付ける。
⑨ パイシートの上に⑥のフライパンの中身を入れて、
180℃に予熱したオーブンで25~30分程度焼く。
我が家では双子も夫も、キッシュが有っても手は出さない。
美味しいんだけどなー。

夫に「私が作る物で何が好きなの?」と訊いたことありますが、
「う~ん・・・厚揚げを焼いたヤツ」と言われました。
厚揚げ・・・焼くだけじゃん。そんなの誰が焼いても一緒でしょ。
このエピソードを職場で話したら、
「そんなの・・・hana先生の無駄遣いだ~!(怒)
そんな旦那さんに、hanaさんはもったいない!」って憤慨されました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
紹介されていた「ほうれん草のキッシュ」。
大好きで何度も何度も作っています。
しかし、双子はキッシュを好きじゃないし、夫も好きじゃない。
キッシュ作って夫に出して、私が「どう?」と感想を求めたら
「うん。大丈夫」と言われました。
「大丈夫」って何やねん! 腹立つわ。
ただ、家族以外の人には本当に好評で、職場では
「なかなか外食に行っても一口ごとに『美味しい・・・』ってならないけど、
hanaさんのキッシュは食べきる最後の一口までずっと美味しいの・・・」
「hana先生、ここ(保育所)の隣でキッシュのお店やって~!」
「そしたら毎日買いに行くのに~!」と言われてます(笑)。
いや、職場の隣で店をやったら、私が保育に入れませんよ!(笑)。

同僚は私のキッシュを食べて、キッシュに目覚め、
デパ地下で一切れ600円のキッシュを買って食べたものの
「私の口にはデパ地下のより、hanaさんのキッシュの方が美味しく感じました・・・」
と言ってます。
私のは多分、庶民のお口に合う庶民的な材料を使ってるからよ!(笑)。
・冷凍パイシート 1枚
・ほうれん草 半束~1束
・シメジとかマッシュルーム 半パックほど
・タマネギ 半分
・ニンニク チューブ3センチ
・プロセスチーズ 60グラム(四角いベビーチーズ4つ分)
・ハム
・卵 3個
・生クリーム 半カップ (牛乳は、あればちょい足し)
以下は調味料
・バター 小さじ1 (5g) 適当
・白ワインか酒 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・塩コショウ
①チーズは1センチ角、マッシュルームとタマネギは縦薄切り、
ハムは1センチ幅に切る。
②ほうれん草は茹でて、よく水気を切り、5㎝の長さに切る。
(面倒な時はセブンイレブンで冷凍ほうれん草を買います)
(私は茹でて切って、いつも冷凍してありますので解凍するだけ)
③フライパンでオリーブオイルを熱して、タマネギ、キノコ、ハム、
ニンニクチューブ3センチを炒め合わせる。
④ 全体がしんなりしたら、白ワイン(か酒)、バターを入れて、冷ます。
(冷ます間に私はお風呂に入ります)
⑤ フライパンの中身を片方に寄せて、空いたスペースに
卵3個を割り入れ、生クリームと(牛乳)とよく混ぜたら、具材と合わせる。
⑥ フライパンにチーズ、ほうれん草を加え、塩コショウで味を整える。
キッシュの中身はこれで完成。
⑦ 冷凍パイシートをパイ皿に合わせて麺棒で伸ばす。
パイ皿に敷いて、余った角の部分は皿の縁に沿ってカットする。
(このあたりでオーブン180℃予熱)
⑧ パイシート全体をフォークでつついで空気穴を開け、
パイシートと皿の縁にフォークを押し付け、IIIIIIIIこんな感じの線を付ける。
⑨ パイシートの上に⑥のフライパンの中身を入れて、
180℃に予熱したオーブンで25~30分程度焼く。
我が家では双子も夫も、キッシュが有っても手は出さない。
美味しいんだけどなー。

夫に「私が作る物で何が好きなの?」と訊いたことありますが、
「う~ん・・・厚揚げを焼いたヤツ」と言われました。
厚揚げ・・・焼くだけじゃん。そんなの誰が焼いても一緒でしょ。
このエピソードを職場で話したら、
「そんなの・・・hana先生の無駄遣いだ~!(怒)
そんな旦那さんに、hanaさんはもったいない!」って憤慨されました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
3月は別れの季節
2022/03/25 (Fri) 12:18
3月は本当にお別れの季節で、寂しくて嫌になっちゃう・・・。
週に一度訪問してくれていたSTのM先生(男性)も、3月の第一週が最後でした。
M先生のSTを受けるのは、ようちゃん一人でしたが
ようちゃんは優しいM先生が大好き♡でした。
どのくらい好きかと言うと、M先生の事業所から届いた年賀状の、
集合写真の中に写るM先生を嬉しそうにずーっと眺めちゃうほど(笑)。
M先生が我が家に来てくれるようになったのは、
一時保護明けの支援会議で受けられる支援の一つとして
訪問STが挙がったことがきっかけでした。
過去記事→ 「支援者達の知恵の結集」
4年も訪問してくれたんですね。長い間、STご指導いただきました。
最初のうちは、ようちゃんが多動過ぎて、
なかなか落ち着いてST受けられなかったけれど、
最後の2年ぐらいは、離席することも無くなり、
最後にやるパズルを楽しみに、頑張れるようになりました。
STでは実物のお金を使って、お買い物ごっこもやったので、
ようちゃんは
プール練習が終わった後に自販機で買う、ご褒美のジュースも
「Qoo、ひゃくさんじゅうえんをください」って言えるようになりました。
言葉の力は本当に伸ばしていただいたと、とても感謝しています。
昨日の朝も洗面所に私が居たら、ようちゃんが来て
「ママ。たいちゃん、リモコン使ってる。
ようちゃん、リモコン・・・渡して」と言いました。
「たいちゃんが使ってるリモコン、僕も使いたいから貸して欲しい」
ということを、ようちゃんなりに一生懸命考えて伝えたのだと思います。
もうすぐ最重度の重度知的障害のようちゃんが、
こんなことを頑張って言えるようになりました。
ちょうどSTの時間は夕飯直前だったので、
出来立てのおかずを試食(笑)でお出しすると、M先生は
「何を食べても美味しいです!」と、いつもとても誉めてくれました。
ご自分でもお料理される方だったので、
「これ、味付けは何でしてるんですか?」とか
「作り方を教えてください」とか嬉しいことを言ってくれました。
最後の日の前の週には
「来週で最後だからM先生のリクエスト受け付けますよ。
何が食べたいですか?」と訊いたら、
豚の角煮!ということだったので、私は作るつもりで居ました。
しかし、双子がまさかの二度目のコロナ濃厚接触者になっちゃって、
最後のSTを受けることが出来ませんでした・・・。
M先生。長い間、ありがとうございました。
大好きな豚の角煮、最後に食べそびれちゃいましたね。
そのうち、このブログにレシピ載せますから、
おうちで作ってみてね~!

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
週に一度訪問してくれていたSTのM先生(男性)も、3月の第一週が最後でした。
M先生のSTを受けるのは、ようちゃん一人でしたが
ようちゃんは優しいM先生が大好き♡でした。
どのくらい好きかと言うと、M先生の事業所から届いた年賀状の、
集合写真の中に写るM先生を嬉しそうにずーっと眺めちゃうほど(笑)。
M先生が我が家に来てくれるようになったのは、
一時保護明けの支援会議で受けられる支援の一つとして
訪問STが挙がったことがきっかけでした。
過去記事→ 「支援者達の知恵の結集」
4年も訪問してくれたんですね。長い間、STご指導いただきました。
最初のうちは、ようちゃんが多動過ぎて、
なかなか落ち着いてST受けられなかったけれど、
最後の2年ぐらいは、離席することも無くなり、
最後にやるパズルを楽しみに、頑張れるようになりました。
STでは実物のお金を使って、お買い物ごっこもやったので、
ようちゃんは
プール練習が終わった後に自販機で買う、ご褒美のジュースも
「Qoo、ひゃくさんじゅうえんをください」って言えるようになりました。
言葉の力は本当に伸ばしていただいたと、とても感謝しています。
昨日の朝も洗面所に私が居たら、ようちゃんが来て
「ママ。たいちゃん、リモコン使ってる。
ようちゃん、リモコン・・・渡して」と言いました。
「たいちゃんが使ってるリモコン、僕も使いたいから貸して欲しい」
ということを、ようちゃんなりに一生懸命考えて伝えたのだと思います。
もうすぐ最重度の重度知的障害のようちゃんが、
こんなことを頑張って言えるようになりました。
ちょうどSTの時間は夕飯直前だったので、
出来立てのおかずを試食(笑)でお出しすると、M先生は
「何を食べても美味しいです!」と、いつもとても誉めてくれました。
ご自分でもお料理される方だったので、
「これ、味付けは何でしてるんですか?」とか
「作り方を教えてください」とか嬉しいことを言ってくれました。
最後の日の前の週には
「来週で最後だからM先生のリクエスト受け付けますよ。
何が食べたいですか?」と訊いたら、
豚の角煮!ということだったので、私は作るつもりで居ました。
しかし、双子がまさかの二度目のコロナ濃厚接触者になっちゃって、
最後のSTを受けることが出来ませんでした・・・。
M先生。長い間、ありがとうございました。
大好きな豚の角煮、最後に食べそびれちゃいましたね。
そのうち、このブログにレシピ載せますから、
おうちで作ってみてね~!

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
子供の可能性を信じるということ
2022/03/22 (Tue) 08:02
卒業式当日の朝、支援級の教室で。
子供たちはいつもよりも改まったお洋服の胸にお花を着けてもらい、
見た目だけは卒業生仕様になりつつも、
いつものようにバランスボールで弾んでいました。
そんな二人を横目に見ながら、桜木先生、村田さん、私の大人三人は
これから始まる卒業式を滞りなく終えられるか、不安でいっぱいでした。
式の練習で残した数々の負の実績が、どうしても頭から離れませんし。
桜木先生は開き直ったように
「ここまで来たらこればっかりは、言葉かけとかの問題じゃなく、
もう、バクチだもんなぁ!」と。
・・・確かに!(苦笑)。
出来るときは、出来る。
出来ないときは、出来ない。
障害児育児は、いつでもなかば丁半バクチみたいなものです。
結果としては、なんとか無事に卒業式を終えることが出来たわけですが、
その後で桜木先生は
「どの練習よりも、今日は一番良くできました!
でも、調子が良い時のこの子達なら、本当はもっとよく出来るはずなんです。
名前を呼ばれて、壇上に上がって、証書を受け取って帰ってくるのだって、
調子が良い時なら補助の大人が居なくても、一人でちゃんと出来たと思います」
と言ってくれました。
ほんまかいな。
親である私には、そんなことが出来るとは到底思えないけれど(苦笑)、
双子の調子が良い日も悪い日も、
学校という場でずっと見守ってくれてきた桜木先生がそう言ってくれるのなら、
もしかしたら本当にそうなのかも知れません。
親というのはあまりにも距離が近く、低い視点からしか子供を見られないからこそ、
その子の持つ力や可能性を見限ってしまって、低く見てしまうのかも知れませんね。
むしろ、先生や、デイのスタッフさんの方が
その子の持つ力を正しく評価し、可能性を信じることが出来るのかも知れません。
双子の成長の可能性を、私以上に信じてくれる良き支援者に囲まれて
うちの双子も私も幸せだなぁと思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
子供たちはいつもよりも改まったお洋服の胸にお花を着けてもらい、
見た目だけは卒業生仕様になりつつも、
いつものようにバランスボールで弾んでいました。
そんな二人を横目に見ながら、桜木先生、村田さん、私の大人三人は
これから始まる卒業式を滞りなく終えられるか、不安でいっぱいでした。
式の練習で残した数々の負の実績が、どうしても頭から離れませんし。
桜木先生は開き直ったように
「ここまで来たらこればっかりは、言葉かけとかの問題じゃなく、
もう、バクチだもんなぁ!」と。
・・・確かに!(苦笑)。
出来るときは、出来る。
出来ないときは、出来ない。
障害児育児は、いつでもなかば丁半バクチみたいなものです。
結果としては、なんとか無事に卒業式を終えることが出来たわけですが、
その後で桜木先生は
「どの練習よりも、今日は一番良くできました!
でも、調子が良い時のこの子達なら、本当はもっとよく出来るはずなんです。
名前を呼ばれて、壇上に上がって、証書を受け取って帰ってくるのだって、
調子が良い時なら補助の大人が居なくても、一人でちゃんと出来たと思います」
と言ってくれました。
ほんまかいな。
親である私には、そんなことが出来るとは到底思えないけれど(苦笑)、
双子の調子が良い日も悪い日も、
学校という場でずっと見守ってくれてきた桜木先生がそう言ってくれるのなら、
もしかしたら本当にそうなのかも知れません。
親というのはあまりにも距離が近く、低い視点からしか子供を見られないからこそ、
その子の持つ力や可能性を見限ってしまって、低く見てしまうのかも知れませんね。
むしろ、先生や、デイのスタッフさんの方が
その子の持つ力を正しく評価し、可能性を信じることが出来るのかも知れません。
双子の成長の可能性を、私以上に信じてくれる良き支援者に囲まれて
うちの双子も私も幸せだなぁと思いました。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
卒業式の練習は酷かった・・・
2022/03/21 (Mon) 08:16
双子が二度目のコロナの濃厚接触者認定を受けて、
学校を休んで自宅待機している間に、
カレンダーは2月から3月へと移り変わりました。
卒業式の全体練習も始まっていましたが、
双子は当然、途中から参加という形になりました。
この自宅待機期間が無く、ここでいつも通り過ごせていたら、
もっと落ち着いて卒業式を迎えられただろう、というのは桜木先生の読み。
双子の席の配置はどうするか。
式を全部座って頑張らせるのか、休憩を入れるのか。
私の座る保護者席をどこにするのか。
私の意見も取り入れてもらいつつ、
双子がどうやったら彼らなりに卒業式に参加できるのか。
他の子達の大事な卒業式のジャマにならず、双子もその場に居られる方法を
小学校と桜木先生には、いっぱい考えていただきました。
しかし、そんな大人の思惑なんてお構いなしのウチの双子です(苦笑)。
先週の初めての合同練習では、ようちゃんがパニック状態になり、
体育館のカーテンをも引きちぎって大暴れ!
しかたなく桜木先生がパワープレイでようちゃんを抑え込み、強制退場。
今週は、学年主任が話してる静かなタイミングで
ようちゃんが走り出て、全員の注目を集めたうえで、
そのまま壇上に駆け上がって行ったのだとか!
式の前日のリハーサルでは、静まりかえっている中で、たいちゃんが
「お外、行きたい」と言って、
周囲の子達を
まるでテレビ番組「笑ってはいけない」みたいな空気感に陥れたり。
あ、ようちゃんはほぼ毎回、強制退場させられていたようです(苦笑)。
そんなふうにほぼ毎回、
桜木先生から聞く練習の様子はひどいものばかりだったので、
当日を迎えるのが私は恐怖でした・・・。
なので、卒業式本番を大きなトラブル無く、無事に終われたことが
本当に奇跡だったと思います。
よく頑張りました。
双子も、私も、桜木先生も、村田さんも!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
学校を休んで自宅待機している間に、
カレンダーは2月から3月へと移り変わりました。
卒業式の全体練習も始まっていましたが、
双子は当然、途中から参加という形になりました。
この自宅待機期間が無く、ここでいつも通り過ごせていたら、
もっと落ち着いて卒業式を迎えられただろう、というのは桜木先生の読み。
双子の席の配置はどうするか。
式を全部座って頑張らせるのか、休憩を入れるのか。
私の座る保護者席をどこにするのか。
私の意見も取り入れてもらいつつ、
双子がどうやったら彼らなりに卒業式に参加できるのか。
他の子達の大事な卒業式のジャマにならず、双子もその場に居られる方法を
小学校と桜木先生には、いっぱい考えていただきました。
しかし、そんな大人の思惑なんてお構いなしのウチの双子です(苦笑)。
先週の初めての合同練習では、ようちゃんがパニック状態になり、
体育館のカーテンをも引きちぎって大暴れ!
しかたなく桜木先生がパワープレイでようちゃんを抑え込み、強制退場。
今週は、学年主任が話してる静かなタイミングで
ようちゃんが走り出て、全員の注目を集めたうえで、
そのまま壇上に駆け上がって行ったのだとか!
式の前日のリハーサルでは、静まりかえっている中で、たいちゃんが
「お外、行きたい」と言って、
周囲の子達を
まるでテレビ番組「笑ってはいけない」みたいな空気感に陥れたり。
あ、ようちゃんはほぼ毎回、強制退場させられていたようです(苦笑)。
そんなふうにほぼ毎回、
桜木先生から聞く練習の様子はひどいものばかりだったので、
当日を迎えるのが私は恐怖でした・・・。
なので、卒業式本番を大きなトラブル無く、無事に終われたことが
本当に奇跡だったと思います。
よく頑張りました。
双子も、私も、桜木先生も、村田さんも!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
手に汗握る卒業証書授与
2022/03/19 (Sat) 14:09
とりあえず、ご報告です。
双子の卒業式、終わりました~!
練習では毎回何かしらをやらかして強制退場させられていた次男も、
本番は案外、やらかしませんでした。
一回だけ、自分と下の名前が同じ男の子が名前を呼ばれた時に、
ようちゃんが大きな声で彼の名前を復唱しちゃったけど。
ちょっとその子のことを弄っちゃった感じに聞こえたかも知れないけど、
でもホントは多分、自分と同じ名前に親近感を持っちゃって、
嬉しくて復唱しちゃったんだと思います。
でもそんなこと、きっと分かってもらえないだろうから、
彼と彼のご家族にだけは、申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
ビデオ撮ってたら、絶対に次男の声で名前の復唱、入っちゃってるはず・・・。
肝心の双子の証書授与はどうだったのかと言うと、
たいちゃんは壇上で待機する間、
自宅待機明けで久しぶりに会えたG先生(ちょいちょい登場)に甘えちゃって、
体重かけてしな垂れかかりつつも、
マイク越しに桜木先生に自分の名前を呼ばれたら、
壇上で「ハイ」と言って、小さく手を挙げました。
続くようちゃんは、支援員の村田さんと共に壇上に上がり、
待機中は村田さんに腕を押さえられて動きを制止されつつも(苦笑)
自分の名前が呼ばれたら、小さく「ハイ」と言って手を挙げました。
おぉ~!
二人とも、予想以上に上出来です。
奇声あげたり、お歌を歌っちゃったりしなかっただけでお利口!(笑)。
心底、ほっとしました。
証書授与の後、換気タイムからの「卒業生の別れの言葉&歌」の間は、
双子は教室に戻って、リフレッシュさせてもらえるような段取りになっていたので、
双子が会場に不在のこの短い間だけは、
私もドキドキから解放されて、純粋に卒業式の雰囲気を楽しめました(笑)。
そしてまた双子が会場に戻ってきて、閉式の言葉があり、
卒業式がなんとか終わりました。
緊張のあまり、ずっと両手を固く握りしめていた卒業式が終わると、
卒業生を送る花道を作る中庭で、
支援級仲間のAちゃんとFちゃんが私を見つけて駆け寄ってきてくれました。
AちゃんもFちゃんも、別々のタイミングなのにそれぞれに
「卒業証書授与、自分の子が名前呼ばれて返事した時よりも、
たいちゃんとようちゃんが返事した時の方が泣けたわ~!」
って、言ってくれました(笑)。
「あの、たいちゃんとようちゃんが、ちゃんとお返事出来てる!」
って、親の私よりも感動してくれたらしいです。
ありがとう。嬉しいな。
思えば、AちゃんとFちゃんは、いつもそう。
学芸会での双子の成長ぶりも、一緒に泣いて喜んでくれました。
過去記事→「学芸会、100点満点!」
「学芸会のリハで起きた奇跡」
そんな優しくて素敵なお友達に、私がここで出会えたことが、
双子をこの小学校に通わせて、一番良かったことだわ。
そんな二人と、別々の中学校に進むことが寂しい・・・。
春は別ればかりの季節で哀しい・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
双子の卒業式、終わりました~!
練習では毎回何かしらをやらかして強制退場させられていた次男も、
本番は案外、やらかしませんでした。
一回だけ、自分と下の名前が同じ男の子が名前を呼ばれた時に、
ようちゃんが大きな声で彼の名前を復唱しちゃったけど。
ちょっとその子のことを弄っちゃった感じに聞こえたかも知れないけど、
でもホントは多分、自分と同じ名前に親近感を持っちゃって、
嬉しくて復唱しちゃったんだと思います。
でもそんなこと、きっと分かってもらえないだろうから、
彼と彼のご家族にだけは、申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
ビデオ撮ってたら、絶対に次男の声で名前の復唱、入っちゃってるはず・・・。
肝心の双子の証書授与はどうだったのかと言うと、
たいちゃんは壇上で待機する間、
自宅待機明けで久しぶりに会えたG先生(ちょいちょい登場)に甘えちゃって、
体重かけてしな垂れかかりつつも、
マイク越しに桜木先生に自分の名前を呼ばれたら、
壇上で「ハイ」と言って、小さく手を挙げました。
続くようちゃんは、支援員の村田さんと共に壇上に上がり、
待機中は村田さんに腕を押さえられて動きを制止されつつも(苦笑)
自分の名前が呼ばれたら、小さく「ハイ」と言って手を挙げました。
おぉ~!
二人とも、予想以上に上出来です。
奇声あげたり、お歌を歌っちゃったりしなかっただけでお利口!(笑)。
心底、ほっとしました。
証書授与の後、換気タイムからの「卒業生の別れの言葉&歌」の間は、
双子は教室に戻って、リフレッシュさせてもらえるような段取りになっていたので、
双子が会場に不在のこの短い間だけは、
私もドキドキから解放されて、純粋に卒業式の雰囲気を楽しめました(笑)。
そしてまた双子が会場に戻ってきて、閉式の言葉があり、
卒業式がなんとか終わりました。
緊張のあまり、ずっと両手を固く握りしめていた卒業式が終わると、
卒業生を送る花道を作る中庭で、
支援級仲間のAちゃんとFちゃんが私を見つけて駆け寄ってきてくれました。
AちゃんもFちゃんも、別々のタイミングなのにそれぞれに
「卒業証書授与、自分の子が名前呼ばれて返事した時よりも、
たいちゃんとようちゃんが返事した時の方が泣けたわ~!」
って、言ってくれました(笑)。
「あの、たいちゃんとようちゃんが、ちゃんとお返事出来てる!」
って、親の私よりも感動してくれたらしいです。
ありがとう。嬉しいな。
思えば、AちゃんとFちゃんは、いつもそう。
学芸会での双子の成長ぶりも、一緒に泣いて喜んでくれました。
過去記事→「学芸会、100点満点!」
「学芸会のリハで起きた奇跡」
そんな優しくて素敵なお友達に、私がここで出会えたことが、
双子をこの小学校に通わせて、一番良かったことだわ。
そんな二人と、別々の中学校に進むことが寂しい・・・。
春は別ればかりの季節で哀しい・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
卒業式が不安過ぎるー!
2022/03/16 (Wed) 09:56
今朝の付き添い登校後、教室をあとにして
小学校の中庭を歩いていたら、教務主任の先生に声を掛けられました。
なので、私が
「先生、聞きましたよー!
昨日の卒業式の練習で、ウチの子、壇上に駆け上がったらしいじゃないですかー!」
と言うと、
「ははは、そうなんですよー(笑)
卒業式当日はちゃんとサポートの人を付けますので!」
と答えてくれました。
頼みますよー!(切実)
卒業式のことを考えると、不安しか無いわー。
小学校の中庭を歩いていたら、教務主任の先生に声を掛けられました。
なので、私が
「先生、聞きましたよー!
昨日の卒業式の練習で、ウチの子、壇上に駆け上がったらしいじゃないですかー!」
と言うと、
「ははは、そうなんですよー(笑)
卒業式当日はちゃんとサポートの人を付けますので!」
と答えてくれました。
頼みますよー!(切実)
卒業式のことを考えると、不安しか無いわー。
タスクをこなす!
2022/03/14 (Mon) 11:02
1週間が始まりました!
週末はなぜかエナジースコア、1をキープしてましたが(苦笑)、
今日は75で、まずまずです。
付き添い登校後から下校お迎えの短い間に、
色々とやらなきゃいけないタスクをこなすぞー!
郵便局に行って、誤配送の郵便物を返して、
中学校の給食費の口座振替手続きをしました。
やらなきゃ、やらなきゃ!とずっと気になってたヤツ。
やっと行けて、スッキリしました。
あとは、美容院で髪を切ってから、
新しい靴のインソールを買う!
それでもまだ時間が有ったら、家でトレーニングしよう。
んー、無理かなー? 無理かもー。
きっと、それらが終わった頃にはもう、下校お迎え時間だろうなー。
下校してからは、双子の余暇活動に付き合わないとー!
今はデイに行かせてないので、
私の仕事をセーブして、
下校後のデイの役割りもカバーしなきゃならないから、大変。
デイサービスのありがたみを、日々実感しております(~_~;)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
週末はなぜかエナジースコア、1をキープしてましたが(苦笑)、
今日は75で、まずまずです。
付き添い登校後から下校お迎えの短い間に、
色々とやらなきゃいけないタスクをこなすぞー!
郵便局に行って、誤配送の郵便物を返して、
中学校の給食費の口座振替手続きをしました。
やらなきゃ、やらなきゃ!とずっと気になってたヤツ。
やっと行けて、スッキリしました。
あとは、美容院で髪を切ってから、
新しい靴のインソールを買う!
それでもまだ時間が有ったら、家でトレーニングしよう。
んー、無理かなー? 無理かもー。
きっと、それらが終わった頃にはもう、下校お迎え時間だろうなー。
下校してからは、双子の余暇活動に付き合わないとー!
今はデイに行かせてないので、
私の仕事をセーブして、
下校後のデイの役割りもカバーしなきゃならないから、大変。
デイサービスのありがたみを、日々実感しております(~_~;)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
わぉ、まさかの1?!
2022/03/11 (Fri) 16:33
心拍数とか、歩数とか、睡眠とか
自動で計測してくれるスマートバンドをずっと腕に着けています。
これ、日々の元気さの指標になるエナジースコアというのも出るのです。
エナジースコアはMAXが100なんだけど、今日はまさかの1でした!
1って!(@_@)
ヤバい。
もうじき死ぬんじゃない?私。(笑)
パタリ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
自動で計測してくれるスマートバンドをずっと腕に着けています。
これ、日々の元気さの指標になるエナジースコアというのも出るのです。
エナジースコアはMAXが100なんだけど、今日はまさかの1でした!
1って!(@_@)
ヤバい。
もうじき死ぬんじゃない?私。(笑)
パタリ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
心穏やかに暮らしたいのに
2022/03/10 (Thu) 14:08
卒業式練習初日(ホントは二回目。声をかけてもらえなかったから)に、
ようちゃんが体育館で大暴れして、
体育館のカーテンを引きちぎったあたりが、ケチの付き始め。
それからも毎日、心が乱されることが色々あります。
まぁ、だいたいは、子供のこと。
「えっ?!」とびっくりするのは、夫のこと。
在宅勤務って、
床屋に行ったり、午後三時からお風呂に入ってもイイんだねー。
シラナカッター。
ロシアとウクライナの件とは無関係に、
毎日なにかしらで私は泣ける日々を過ごしています・・・。
障害児育児は辛いよ。よよよ。
隣の支援級の6年生女子Fちゃんはいつも私を見つけると笑顔で
「元気ぃ~?」と手を振ってくれるのですが、
昨日はいつものように「元気ぃ~?」と言われても、
「・・・あんまり元気じゃな~い・・・」と率直に答えてしまった、
大人げない私。
Fちゃんは不思議そうに「なんで~?」と訊いてくれたので、
私が「昨日、卒業式の練習でようちゃんが大暴れしたでしょ?」と言うと、
Fちゃんは気まずそうに「うん・・・」と答えてくれました(苦笑)。
私が
「ね。だからおばさん、元気でないのー」と続けると、「そうかー」って。
心がささくれだっているので、
周囲の人のなんてことない一言にもすごくカチンと来たり、
つっかかっていこうかと思ったりしますが、
そんなことしても何のプラスにもならないので、
ただ黙ってやり過ごすことにします。
ただ静かに、ちょっとその人のことを嫌いになる。
それでいい。
もしくは、睨みつけた後にそっと呪いをかける。とか(笑)。
って言うか、今はつっかかっていくエネルギーが無い。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ようちゃんが体育館で大暴れして、
体育館のカーテンを引きちぎったあたりが、ケチの付き始め。
それからも毎日、心が乱されることが色々あります。
まぁ、だいたいは、子供のこと。
「えっ?!」とびっくりするのは、夫のこと。
在宅勤務って、
床屋に行ったり、午後三時からお風呂に入ってもイイんだねー。
シラナカッター。
ロシアとウクライナの件とは無関係に、
毎日なにかしらで私は泣ける日々を過ごしています・・・。
障害児育児は辛いよ。よよよ。
隣の支援級の6年生女子Fちゃんはいつも私を見つけると笑顔で
「元気ぃ~?」と手を振ってくれるのですが、
昨日はいつものように「元気ぃ~?」と言われても、
「・・・あんまり元気じゃな~い・・・」と率直に答えてしまった、
大人げない私。
Fちゃんは不思議そうに「なんで~?」と訊いてくれたので、
私が「昨日、卒業式の練習でようちゃんが大暴れしたでしょ?」と言うと、
Fちゃんは気まずそうに「うん・・・」と答えてくれました(苦笑)。
私が
「ね。だからおばさん、元気でないのー」と続けると、「そうかー」って。
心がささくれだっているので、
周囲の人のなんてことない一言にもすごくカチンと来たり、
つっかかっていこうかと思ったりしますが、
そんなことしても何のプラスにもならないので、
ただ黙ってやり過ごすことにします。
ただ静かに、ちょっとその人のことを嫌いになる。
それでいい。
もしくは、睨みつけた後にそっと呪いをかける。とか(笑)。
って言うか、今はつっかかっていくエネルギーが無い。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
論理の飛躍とモラハラ発言
2022/03/08 (Tue) 13:06
私が
「無症状の濃厚接触者がPCR検査して陰性確認できても、
自宅待機日数が変わらないなら、検査する意味無い。
検体を出したら出したで
結果出るまで無駄にヤキモキするだけで、
親にかかる心理的な負荷が増えるだけなら
今回はPCR検査は受けさせたく無い」と言ったら、
夫は
「俺は会社に陰性の結果を連絡しなきゃ会社に行き辛いから、双子には検査を受けさせたい」と。
ここまではまぁ、普通ですよ。
ここからがいつもの、夫の論理の飛躍。
「じゃあ、双子に検査を受けさせないなら、俺、会社辞めるから!」
はぁ?! 会社辞める???
「俺が会社辞めて、家のことは完璧にやるから
hanaさん、俺の代わりに稼いできてくれよ!」
完璧に、やるんですって。
完璧に。
出た。モラハラ発言。
裏に見える「誰が食わせてやってるんだ」ですよ。
夫はすーぐ、これ言うのよね。
会社辞めてやる!って。
あのさ、まずは普通にこう言えば良くない?
「検査を受けても受けなくても自宅待機は変わらないのは俺も納得いかないけど、
俺の会社的には陰性の結果が出ないと出社出来なくて俺が困るから、
そこはなんとか協力してもらえないかな?」ってさー!
そう言われたら、私も「そういうことなら‥‥」って
了承したと思います。
それをいきなり「じゃあ俺、会社辞めるから!」
「俺と同じだけ稼いできてよ!」になるから、
話がおかしくなるわけで。
結局、
「あなたの都合で双子に検査を受けさせたいんだから、
検体を取るのも、出すのも、結果報告を受けるのも
あなたがやるなら、良いんじゃない?
私は無駄に心をざわつかせたくないから今回、ノータッチ!」
と言うことになりました。
で、結果は陰性。
色々あって、今回は久しぶりに
真剣に離婚について考えてみたのですが、
数年前はめちゃくちゃ大変だった双子も、
もうずいぶんしっかりしたし、
手もかからなくなったし、
入所施設でも適応していけるであろう子に仕上がりましたので、
双子のことはもう、仮に今、手放したとしても
私はかなり安心できるのだということがよく分かりました。
彼らが抱えている障害の重さのわりには、
よーく出来た仕上がりです(笑)。
もし離婚したら、夫は双子を連れて、
東京の夫の実家に行くだろうから、
そうなったらお義父さんお義母さん、頑張ってー!です(笑)。
双子が一番大変な時期は私が乗り切ったので、
あとはよろしくー!って、押し付けようっと(^-^)
今まで、よく頑張ったなー!私。
いや、まだ離婚確定!ではないけども(笑)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「無症状の濃厚接触者がPCR検査して陰性確認できても、
自宅待機日数が変わらないなら、検査する意味無い。
検体を出したら出したで
結果出るまで無駄にヤキモキするだけで、
親にかかる心理的な負荷が増えるだけなら
今回はPCR検査は受けさせたく無い」と言ったら、
夫は
「俺は会社に陰性の結果を連絡しなきゃ会社に行き辛いから、双子には検査を受けさせたい」と。
ここまではまぁ、普通ですよ。
ここからがいつもの、夫の論理の飛躍。
「じゃあ、双子に検査を受けさせないなら、俺、会社辞めるから!」
はぁ?! 会社辞める???
「俺が会社辞めて、家のことは完璧にやるから
hanaさん、俺の代わりに稼いできてくれよ!」
完璧に、やるんですって。
完璧に。
出た。モラハラ発言。
裏に見える「誰が食わせてやってるんだ」ですよ。
夫はすーぐ、これ言うのよね。
会社辞めてやる!って。
あのさ、まずは普通にこう言えば良くない?
「検査を受けても受けなくても自宅待機は変わらないのは俺も納得いかないけど、
俺の会社的には陰性の結果が出ないと出社出来なくて俺が困るから、
そこはなんとか協力してもらえないかな?」ってさー!
そう言われたら、私も「そういうことなら‥‥」って
了承したと思います。
それをいきなり「じゃあ俺、会社辞めるから!」
「俺と同じだけ稼いできてよ!」になるから、
話がおかしくなるわけで。
結局、
「あなたの都合で双子に検査を受けさせたいんだから、
検体を取るのも、出すのも、結果報告を受けるのも
あなたがやるなら、良いんじゃない?
私は無駄に心をざわつかせたくないから今回、ノータッチ!」
と言うことになりました。
で、結果は陰性。
色々あって、今回は久しぶりに
真剣に離婚について考えてみたのですが、
数年前はめちゃくちゃ大変だった双子も、
もうずいぶんしっかりしたし、
手もかからなくなったし、
入所施設でも適応していけるであろう子に仕上がりましたので、
双子のことはもう、仮に今、手放したとしても
私はかなり安心できるのだということがよく分かりました。
彼らが抱えている障害の重さのわりには、
よーく出来た仕上がりです(笑)。
もし離婚したら、夫は双子を連れて、
東京の夫の実家に行くだろうから、
そうなったらお義父さんお義母さん、頑張ってー!です(笑)。
双子が一番大変な時期は私が乗り切ったので、
あとはよろしくー!って、押し付けようっと(^-^)
今まで、よく頑張ったなー!私。
いや、まだ離婚確定!ではないけども(笑)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ