fc2ブログ

ストレスで辛い物を欲する!?

前回の記事で、副腎疲労の症状の一つとして
「辛い物を食べたくなる」を挙げましたが、
これ以前から体で感じていて、不思議に思っていた私です。

数年前、辛い物は苦手なはずの私が、
ある時、急に辛いラーメンが無性に食べたくなり、
カップ売り場で人生初の辛いラーメンを手に取ったのでした。

その時はそれからしばらく、スーパーに行くたびに
辛いカップ麺を買い続けました。

人はストレスが溜まると、知らず知らずのうちに体が反応して、
食べたくなる物まで変化するものなんですね。
人体って不思議~。

そのことを知っている職場の同僚は、
私がたまに辛いカップ麺をお昼ご飯に持って行くと
「hanaさん。ストレス、溜まってるんですね!」って言います(笑)。

いや、正確に言えば
ストレス溜まってない日が、無いですけども?!(笑)


そんな私は、
カップ麺はニュータッチの凄麺シリーズしか食べないという、凄麺の偏愛ぶり。
(ダイエッターのくせにカップ麺を語るな!と言われそう。てへ☆)

私、色んな人に凄麺のすばらしさを伝える伝道師と化しておりますの。
レジ打ってくれる店員さんにも「これ、美味しいんですよー!」と薦めたら
「そんなに美味しいんですね! じゃあ帰りに買って帰ります!」って(笑)。

凄麺には、全国のご当地ラーメンがラインナップされています。
202205271203288dd.jpeg もっとたーくさん有ります。

凄麺シリーズはどれを食べてもハズレ無く、すごく美味しいの!
再現性がめちゃ高くって、オススメですよー。

ただし、豚骨系はそのあまりの再現性の高さに、
保育のお昼寝中に食べてたら、寝ていた子供がむっくり起き出して
「hana先生?! なんか、臭いよ? ねぇ、臭いよ!」って言われたので、
もう買いませーん(笑)。

中でも、ストレス溜まって辛いのが食べたいアナタにはこちら。
20220527115741d42.jpeg

私はさすがに付属の追いダレまでは使ったこと無いのですが、
それでも、唐辛子、何本分入ってるんだろ?って量ですよ。
20220527115150a4e.jpeg 壁に貼り付けてみました。

いつもこれ食べる時、最初の一口目で辛さにむせて
「完食は無理~!(>_<)」って思うのですが、
不思議なことに、いつも食べきっちゃう(笑)。
なんなら、半分ぐらいスープも飲む(笑)。

ダイエッターとしては脂質と塩分が気になるので、
本来はスープは飲んじゃダメなのに。

このラーメンを体が欲した時が、私のストレスMAX値です。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     


スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

あてはまる症状に納得

オーストラリア在住のmaikoさんは、自閉症のカイ君を育てる先輩母です。
双子に自閉症の診断ついた頃からずーっと、maikoさんのブログを読んでいます。
現maikoさんが、元くまこさんだった頃から、ずーっと(*^-^*)。

maikoさんは、すごく自閉育児の為になる記事を書いてくださるのです。
これまでも彼女のブログに何度も助けられてきました。
これとか。 →「月の満ち欠けはシールで」

で、今回も「あ、今の私にコレはすごくあてはまる!」と感じたので
紹介したいと思います。
ホントはもっと前にmaikoさんから記事紹介の許可は頂いていたのですが、
なにせ私が弱っていて、記事を書く力がございませんでした(苦笑)。

次男の大パニック以降、私はかなりポンコツになってまして、
・出勤場所を間違える。
・仕事なのにサンダルで出勤する。
・朝、『夕飯に使う豚肉、解凍しとこ』と思ったのに忘れる。
・デイに持たせる着替えズボンを持たせ忘れる。
・自分の出勤用に作ったお弁当を忘れて出勤する。
などなど、毎日小さく(え、小さく?)やらかして生活してました。

そんな時に出会ったのが、こちらの記事。→「アドレナルファティーグ予備軍?」

タイムリー過ぎる記事ー! (@_@)

もうね、障害児育児なんてしてると、コルチゾールがジャンジャン出まくります。
なんならもう、双子に診断つく前から、ずっと出っ放しですよ!(笑)。

そのせいで、私達、副腎が疲れちゃってるのだそうです。
それが副腎疲労。アドレナルファティーグ。

副腎疲労の症状は多岐にわたるそうですが、私に当てはまるのは、
朝起きられない
やる気が起きない
物忘れが激しい
思考が定まらない
記憶が曖昧
性欲の低下
辛い物が食べたくなる  ぐらいですかねー。

辛い物は、前からホントに不思議だったの。
基本的にカレーも中辛しか食べない程度のへなちょこ辛さ耐性の私が、
なぜか急にめっちゃ辛いカップ麺とか欲することが有って、
なんでかなー?ってずっと思ってたんです。
これ感じてる障害児育児仲間は多い気がする!


そんなこんなで、まさに絶賛副腎疲労中だった先週の私は、
仕事以外、なるべくなるべく省エネで過ごしました。

夕飯、二日連続でクックドゥで手抜きだったり、
プールの後の夕飯は、フードコートで済ませたり、
めっちゃ辛いカップ麺を食べたり。

録画してあったバラエティー番組を見て、ゲラゲラ笑うのも大事ー!

そうして少しずつ少しずつ回復してきて、今、こうしてブログを書いています。
ブログ書けるぐらいには回復できて、めでたい。


ストレスとの付き合い方、年々上手になってきました。えへん(*^-^*)



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

徒歩の付き添い登校はしんどい

今日と明日は夫が車を使ってるので、
私は初めて徒歩で中学校まで付き添い登校。

片道30分。往復1時間はなかなか大変!

これ、毎日、車での付き添い登校じゃなかったら、
私が登校拒否しちゃうわ!って思います(笑)。

6年生の時の中学校見学は、
担任の桜木先生や、支援員の村田さんも一緒だったから
楽しくてそんなに大変には感じてなかったけど、
一人で歩いて往復1時間は、めちゃ大変に感じました。

はー、疲れた。
あー、しんどい。

でも今日はこれから来客が有ります。
デイの職員さんが半年に一度の面談に来ます。
彼女は産休明けで、会うのはずいぶん久しぶり。
話したいネタはてんこ盛りです♪

一緒に食べようと思って、おやつを作りました。


20220523094250114.jpeg
缶詰丸ごとみかんゼリー。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

負のエネルギーによる代償が痛い

前回の闇落ち記事を書いたのを最後に、
自宅のノートパソコンの電源が急に入らなくなってしまいました。

どうやら私の放つ強烈な負のエネルギーで、壊れたらしい。
まったく!
高くつくなぁ!

と、長年の友人うさこにLINEしたら、

「昔から、電磁波?出して、
職場のパソコンやら電化製品壊してたじゃん。
だからある意味、通常運転でしょ」って・・・(T-T)。

そ、そか。
昔からそんな壊してた?私。

妹1には
「負のエネルギーで電化製品壊すヒト、たまに居るよねー。
お姉ちゃんもそれなんじゃない?」って。

とほほ。


この私の負のエネルギー、電化製品を壊す以外に、
なんかもっと良い使い道が有ったらいいのにー!



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



じわじわと毒が効いてくる

今日は私の仕事が休みなので、
付き添い登校後、いつもよりもゆっくりゆっちゃんママと話し込んじゃった。

10年前の通園時代を彷彿とさせるわ。
昔も子供を通園バスに乗せた後、よくこんなふうに何でも話したね。
辛いこと、大変なこと、泣きたかったこと、泣けちゃったこと。
そんなしょっぱい話の合間に、ちょっとずつ、子供の成長した話も挟みつつ。

そういう何でも話せる人との何気ない会話に、
私達は今までもたくさん救われてきたね。
学校や通園の先生、デイの支援者さん達との、あたたかな心の交流にさ。

だって、自閉っ子の我が子とは心の交流なんて難しいしね!(嘆)

そんな話をして、おかげでちょっと元気になって帰宅したものの、
一人になるとまだまだ、やばメンタル・・・です。


先週土曜日の、ようちゃん大パニック。
あれが発端です。

出先でとんでもなく大変になり、リスパ頓服して、
通報覚悟で大乱闘して、なんとか落ち着いて帰宅したものの、
帰宅後にパニック第二弾!

202205191047284e4.jpeg つねられた右手。

20220519104744845.jpeg つねられた左手。
すぐに湿布したけど、5日経った今もまだ痛いです・・・。

帰宅後の第二弾でもまたまたリスパ頓服して、それでもすごく大変で、
それがどのぐらい大変かと言えば、
出かける前に用意してもう具も煮えてダシも入ってて、
後は味噌を溶かすだけの味噌汁が、
どうしても完成させられないほど。

よ 「キー!(奇声)」
  たいちゃんを突き飛ばす。私に向かって歯ぎしりして威嚇。
  私にプップッ!と強く息を吹きかける。奇声と共に飛び跳ねる。

私 「もう!ようちゃんがうるさくて、ママはご飯作れないよ!」
よ 「ママ、ご飯、作る! ご飯、作ってー!」
私 「無理! うるさくて作れません!」
よ 「ママにごめんなさい! ママにごめんなさい!」
   と言いながら夫の部屋に走って行って、カーテン引きちぎる!
みたいな感じで。

この、謝った次の瞬間にもっと悪いことをするという負の無限ループは
本当にこちらのメンタルを追い込みます。
気が狂いそうになるし、実際にあの日は軽く(軽く?)狂った。
あの日は殺さなかっただけ、私エライ。

最終的に私がガチで発狂して、ようちゃんに馬乗りになり、
クッションでぶん殴りながら
「もう無理! こんなの、頭がおかしくなる。
ママは頭がおかしくなる。もう死んで! 死んでよー!」と大号泣。
そのあまりの鬼気迫る迫力に、子供たちがドン引きして、
ようちゃんのパニックは終了。

燃え尽きた私はソファーに倒れこんで放心状態に。



我が子に、ここでは書けないようなひどい妄想をしてしまうほどには
あの日の私は追い詰められていたな、と思います。
一気に双子を片付けたい。そうして楽になりたい。って。
闇落ち。病みオチ。

でも、いつもの落ち着いているカワイイだけの双子に戻ると、
なんというひどい妄想をしたんだ、私という人間は・・・と思います。

ひとたび、そんなひどい妄想をすると、
その毒は数日かけてゆっくりと
じわじわと自分に哀しく効いてくるのです。
今、絶賛その時期。私。病み期。

これはちょっと、いつもより回復に時間かかるパターンだな・・・。
ここでこじらせると、原因不明の熱が続いて、本格的に寝込んじゃう。

双子が年中の頃になりました。一週間続く謎の高熱。
双子が一番最初に児相に一時保護されたのは、
保護理由が「母の体調不良」だったのを思い出す・・・。


無理はしない。無理はしない。無理はしない。
と自分に言い聞かせつつも、
夜には双子をプールに連れて行かないとー!


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

やばメンタル。

土曜日にようちゃんが大パニックでめちゃくちゃ大変で、
一回私はメンタル死んで、ようやくやや復活。

今は日常生活は、なんとかなってます。

と書こうと思ったら、出勤場所を間違えたー!
わー、こんなの初めて!
なんとか、なってないじゃーん!日常生活。

無理だー。

今日から夫は出張。
これは問題無し。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

ヘルプマーク付きの水泳キャップ

私は毎日、お友達の書いてるブログは欠かさず読みますが、
それ以外にもサササーッと色んな記事に目を通します。
だからそれが誰のブログだったか今となっては覚えてないんですが、
知らない方のブログで紹介されていた、ヘルプマーク付きの水泳キャップ。

わお。
「そういうの、有ったらいいなー」と前から思ってたの!

一目見ただけじゃあ障害があるとは分からないのが自閉症児。

まぁでも、ウチの子達は一目じゃあ障害あるとか分からないけども
しばらく見てたら、やたらぴょんぴょん跳んだり、
遅延エコラリアで意味不明の独り言を言ってたりするから、
「あぁ、なんかワケ有りの子なのね・・・」とすぐにわかります(笑)。

そんな双子と毎週プールに行っている私としては、
ヘルプマーク付きの水泳キャップなんてとっても魅力的♡です。

さっそくこのヘルプマーク・スイムキャップを無償配布をしてくれている、
大阪のNPO法人プール・ボランティアさんにお願いして、送っていただきました。

ホームページの申し込みフォームに沿って、送付に必要な情報や
このスイムキャップを必要とする背景も記入する欄が有ります。

双子の息子が二人とも重度知的障害を伴う自閉症であること。
毎週行くプールでもぴょんぴょん跳ぶので、他人からは奇異に見えるであろうこと。
そういう場面でこのスイムキャップを使いたいと思っていること。

そんなことを我が家の背景としてお伝えしました。

そして届いたのが、こちら。
プール・ボランティアさん、ありがとうございました!

202205131551230e6.jpeg

左右にヘルプマークがしっかりとプリントされていて、素敵なお品でした。
洗濯機は使えないので、手洗いです。

このキャップを製作するのに1,800円かかっているそうですが、
無償配布事業は寄付によって成り立っているとのことでしたので、
我が家も寄付金を送金させていただきました。

この素敵なスイムキャップ無償配布事業が今後も継続して、
たくさんの人たちを笑顔にしてくれることを願っています。


そして、実際に双子がこのキャップを被って、いつものプールに行ったら
プールに居た何人もの人達から
「そのキャップ、すごく良いね! どこで売ってるの?」
「ウチの子(自閉っ子)にも欲しい!」
「ヘルプマークが世の中に浸透していくと良いね」と声を掛けられました。

自閉なのにコダワリの無いうちの双子は、この新しい水泳キャップにも
何の抵抗も無く『あ、今日からコレなんですねー』とばかりに、
ウキウキして被ってました(笑)。

双子には中学校の水泳の授業でも、このキャップを被らせます。
もしもこのキャップを他の生徒が見て、
「あれ? あの子達の帽子には、何かマークが付いてるな」
と、少しでも気に留めてくれたら良いかなと思って(*^-^*)


ただ一つ、このキャップに問題点があるとするならば、

色違いが有るワケではないので、うちの双子が被ると
ただでさえ一卵性でそっくりなのに、更に似ちゃって
(私以外は)二人の見分けがつかなくなる!ということだけです(笑)。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

児童精神科受診で

今日は2ヶ月に一度の児童精神科の日。
診察とは言っても、初診の時しか双子は医師には会ってません。
最近の双子の様子を私が話して、お薬出してもらうのです。
写真や動画を見せたりもします。
卒業式の動画を見せたら、双子の成長ぶりにビックリされました。

診察の中で私は、

4月の中頃に夫の不適切な対応のせいで
一度ようちゃんがとんでもなく大変になった以外は、
とても落ち着いて過ごせていること。

大変だったときは、吹き矢でフッ!と吹いて鎮静剤を打ってやりたいほどだったこと(笑)。

二人とも中学校は毎日、楽しんで登校できていること。

担任の先生たちも45分間全部を頑張らせるのではなく、
頑張るところは頑張るけど、のんびりタイムも設けて、
緩急つけて上手く対応してくれていること。

などをお話ししてきました。


医師は「新しい生活にもスムーズに適応できているようで素晴らしいです」と喜んでくれました。

診察の最後に
「お母様、もう障害児育児に関してはベテランさんだから、
そろそろ他のお母さん達を支援する側に回られてはいかがですか?」と言われたので、

「実は通常の保育と掛け持ちで、
未就園児親子のグループ療育の仕事もしています」と私が答えると、

医師は「うん!完璧ですね!」って誉めてくれましたが、


完璧?
なんだろ?
そういうお決まりのコースなのかな?(笑)



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



    

ようちゃん、何年生?

ようちゃんに「何年生?」と訊くと、いつも「僕、もう5年生」と答えます。
それは、5年生の時からずーっと。
でも、6年生の間も「5年生」と答えていました(笑)。

いつまで5年生なのよ?!ということで、
6年生の頃には追加で
「ホントは~?」と更に問うことで
「僕もう6年生」と正解を答えられるようになりました。

それが中学生になって、更に進化しました。

よう 「僕、もう5年生」
ママ 「ホントは~?」
よう 「6年生」
ママ 「ホントのホントは~?」
よう 「中学1年生!」


ようちゃんなりに中学生の自覚はあるようです(笑)。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



    

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

たいちゃんは高尾山へ

夫とたいちゃんペアは、5/2~5/8まで東京帰省中です。
5/6(金)は平日ですが、親、担任公認で中学校はサボります。
ウチの子、学習の遅れとか気にしなくて良い子なので(苦笑)。

東京に行くと、ほぼ毎回必ず高尾山に連れて行かれているのですが、
おそらく夫の方のルーティーンだと思われる。
多分、子供たちはそんなに行きたいわけじゃない気がする(笑)。

それでも、行ったら行ったでどこでも楽しめる子達なのでいいけども。

2022050511292487c.jpeg 5年前の、たいちゃん。


一方、私とようちゃんペアもちょっとした山登り。標高370m。
実家から歩いて往復でも4.7km。一時間半ていど。
それじゃあ、大きな公園のロング散歩5kmとあんまり変わらない(苦笑)。

202205051203009ca.jpeg

なのに、下り道を駆け降りるようちゃんに
「石がゴロゴロしてて危ないよ! 転ぶよ! 気を付けて!」
と声をかけた次の瞬間に、まるでコントのようなタイミングで私が転ぶというオチ。

右足、捻挫しました・・・。
2022050511521123e.jpeg

先を行くようちゃん、私の悲鳴を聞いて振り返って
尻もちついてる私を見て、一言。
「・・・ママ、抱っこしてー!」

いや、違う! ようちゃん。
そこ、まずは「ママ、大丈夫?」やろーが!(笑)。


うーん、この程度の山で捻挫しちゃうなんて、
夏の富士山登山が不安です・・・。

まずは捻挫を直して、ハイカットのトレッキングシューズを買おう!


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児