fc2ブログ

11/8の皆既月食と、体内の水分量

会う人会う人みんなに最近訊かれること。

それは、
「この間の皆既月食、双子ちゃん大丈夫だった!?」って。

20221125130641175.jpeg 友人が撮った月食の画像。


皆さま、月を見上げては
ウチの双子のことを心配してくれてありがとうございます。

月食は私もちょっとドキドキしてたけど、案外普通で大丈夫でしたー。

私の長年のデータ蓄積によると、
うちの双子の場合は皆既月食とかよりも、
スーパームーンとか、夏至、冬至とかの方がヤバいらしい。

双子ももっと体が小さかった就学前とかは、
満月よりも台風が来る直前とかの方が不安定でヤバかったけど、
体が大きくなったら、とりあえず、台風の影響は受けなくなりました。

台風も、台風来ちゃってからは普通で、来る食前が不穏!でした。

でもこれ、不思議なことに
小さい子の保育してると、あるあるなんですよね~。

爆弾低気圧とか、台風とかの時に保育の仕事してると、
子供たちが皆、すごーく落ち着かない様子になります。

いつも出来ることが出来なくなっちゃったり、
先生の指示が全然通らなかったり、
すごく機嫌が悪い子が多かったり、
とにかく子ども達がいつも以上にワチャワチャします。

私はこれ、体内の水分量が関係してるんじゃないかなーと睨んでます。
体内の水分量って、新生児は80~90%、乳児は70%。
成人女性は55%。成人男性は60%。

体内の水分が多い小さい子どもたちほど、
台風や気圧の影響を大きく受けるのではないかという私の持論。

誰か、賢い人がいつか立証してくれるかも(*^_^*)



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

学生服を買ったお店が

双子の中学校の制服は学ランなのですが、
近所の学生服卸売り専門店で買いました。
工場直販卸売りだから安かったなー。他のお店の半額ぐらい。

店主のおじいちゃんの親戚が学生服の工場やってて、
そこから直で仕入れるからウチはこんな値段で売れるんだ!って、
おじいちゃん、自慢げに言ってました。

採寸と、受け取りと、夏ズボンの注文と、受け取り。
お店に足を運んだのは4回かな?

あ、違う。5回だ。
去年の12月、桜木先生との校外学習のついでにも一度
おじいちゃんのお店に寄ったんだった。
皆で公園に行って遊んでから、スタバでお茶した校外学習(笑)。

その帰り道、制服屋さんに寄って、
出来上がった学ランを試着した姿を桜木先生に見せて、
先生が写真撮って、それから小学校に戻ったなぁ。

制服屋のおじいちゃんに最後に会ったのは、
夏ズボンの受け取りだから5月の後半だったと思います。

おじいちゃん、ちょっとボケてるみたいで
毎回「この子達は障害があるからさ」と私が言うと
「え!? この子達が!?」って真剣に毎回驚いてたっけ(苦笑)。
私は内心、いやそんなん、ちょっと見たら分かるやーん!って思ってました。

そんな制服屋さん、6月のある日にシャッター降りてて、
「店主急病につき、廃業します」って貼り紙されててビックリしたのでした。
つい先月、会った時にはあんなに元気だったのに、って。

車でそのお店の前を通り過ぎた時に、たいちゃんがぽつりと
「学生服。工事中だねぇ」と呟きました。

見てみると、かつて制服屋さんだったところには、
シートがかぶされ、足場がかけられ、工事車両が止まっていました。

本当だね。
学生服のお店、工事してるね。
あのおじいちゃん、病気になっちゃって、もうお店やめたんだって。

私がそう説明すると、たいちゃんは
「学生服、もう、無い!」と言いました。

ようちゃんはそれを聞いて「残念!」と言いました。


2人にどこまで正確に伝わったかは分かりませんが、
自分たちの制服を売ってくれた制服屋さんが
無くなったことだけは理解したようでした。

寂しいねぇ・・・。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

双子に診断がついたのは2歳6ヶ月

先日の記事に
「うちも2歳7ヶ月双子男子が自閉症の診断を受けました」というコメントを
お寄せいただきました。
おぉう、まるで、10年前の私のよう・・・。なんとか励ましてあげたい!

ウチの双子も2歳6ヶ月で広汎性発達障害という診断を受けました。

あの頃は私も、とにかく自分と似た状況の人の情報が欲しい!と
思っていたなぁ・・・。
双子で、男の子で、二人とも自閉症。そんなヒト、居る!?って思って(苦笑)。

だから今日は久しぶりに、
うちの双子の診断が付いた頃のお話を書きます。

一歳半検診で双子がひっかかったのが最初でした。
指差しも積み木もお返事も一切しない、ということと
他のお子さんと明らかに違って動き回り過ぎる(多動)ということで、
担当保健師さんが「2歳になった頃に家庭訪問しますねー」と。

でも、私はその一歳半検診直後からネットで猛烈に自閉症について調べ、
自閉症関連の本を読み、
2歳になるころには「うん、うちの双子、ほぼ黒!」と覚悟を決めていました。

本に書かれている自閉症の特徴が双子にものすごく当てはまったし、
双子を暮らす当時の毎日の生活が、とんでもなく大変なものでしたから。
日々、双子に怪我をさせないように、死なさないように。
それだけを必死で日々こなしていた記憶があります。

障害を受け止められないであろう夫には、当時は一言も言いませんでした。
2歳6ヶ月で初めての発達検査を受けるよ、という日程が決まる日まで。

双子が二歳になるまで、私一人で自閉症について調べて調べて、
ほぼ確定であろうと判断せざるを得ない状況に陥った頃、
私のメンタルが崩壊して、双子もろとも実家に引き取られたのでした。
あれ、あのまま自宅に居て、双子と夫と暮らしてたら、
きっと無理心中とかしちゃってただろうなーと思います。
(さらっと怖いこと言う)
軽くはないであろう障害児の双子を、育てられる気がしなくって・・・。

なので双子は2歳~3歳になるまで、私の実家で暮らしました。
ジイジとバアバによくなついているのはそのせい。

夫はその間、一年間ずっと一人暮らし。
それでも、双子と私に会いに来たことなんて、
数回あったかな?って感じでしたね。

だからこちらから一か月か二ヶ月に一回、双子が夫の顔を忘れないように
双子を連れて夫のところにお泊りに行く、という生活でした。

いやいや、双子連れての移動なんて大変なんだから、お前が来いや!ですよ。

そんなふうだったから、今でも夫は双子に塩対応くらってるんだわ。
ザマミロ。

挙句の果てに夫は
「2LDKの部屋の家賃がもったいないから、俺、1Kに引っ越す!」
とか言い出して、そんなことしたら、私と双子が帰る家が無いじゃん!ってなり、
「いや来春にはそっち戻って、そこから療育園に通うんだから!」
と必死で止めました。
まじでアタマおかしい。

当時、父(ジイジ)に、この夫のアタおか発言の話をしたら、
「彼はもうお前たちを自分の人生から切り離したいんだろう・・・」と呆れてましたね。
今、考えても、夫のこの当事者意識の薄さが、謎でしかない・・・。

あ、夫のクソエピソードを書き過ぎた。失礼失礼。



たとえ、子供に障害があると診断がついたとしても、
ウチの夫みたいな人ではなく、もっとしっかりした旦那様と一緒だったら、
力を合わせて頑張って育てられると思います(*^-^*)

あとは、一にも二にも、双子男子育児は体が資本です!
頑張りましょう(*^-^*)

そして、私のブログなんぞでよろしかったら、
コメント欄で愚痴ってください♡



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

感激してくれた園長先生

双子が卒園した療育園は、卒園してもう何年も経っているというのに
いまだに一か月に一度、土曜日の午前中に「遊ぼう会」みたいなのを
開催してくれます。
双子はこれを毎月楽しみにしています。

先月は卒園以来ずーっとやってなかった、乗馬。ホースセラピー。
懐かしい牧場まで出かけて、
双子が馬に乗るのはずいぶん久しぶりでしたが、
在園中は毎年乗ってたので、余裕でした(*^-^*)

2022112209590775f.jpeg 
これは昔の写真。上はたいちゃん。下はようちゃん。
ようちゃんはビビりなので、両手を上に挙げてバンザイは出来ませんでした(笑)。



で、今月も古巣の療育園に行ってきました。
ついでに先日の文化発表会の動画を園長先生に見せてきました。

そしたら、園長先生は動画を見ながら
「すごいね。こんなに上手に、こんなに頑張って、本当にすごいね」
「虹はリズムが難しいのに、頑張ってやれたね」
「この動画はいつかhanaさんが講演会(?)やる時に見せないとね」
って言いながら、感激のあまり涙してくれました。

二歳児クラスで入園した時から双子のことを見てきてくれた園長先生は、
過去、園からも家からも脱走しまくりで、うーんと大変だったあの双子が、
今は中学生になり、こんなに立派に楽器を演奏しているという姿に
大きな成長を感じてくれたのだと思います。

園長先生ってば、まさか、文化発表会の動画見て泣いてくれるとは。
親よりも感動してくれてました。

双子の成長を一緒にこんなに喜んでくれる人がいるってこと。
とっても嬉しかったです(*^-^*)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     


テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

期末テスト期間

ただ今、中学校は、期末テスト期間で校内はピリピリモード。
登校する生徒たちの足取りも、いつもよりも心なしか
重くなっているように感じます。
勉強、頑張れー!

でもそんなの、関係ないウチの双子は
今日も元気いっぱいに足取りウキウキで登校しました(笑)。

「渡辺先生(いかつい生徒指導)と、イエイイエイするのー!」
「校長先生、ご挨拶するー!」と、いつも通りご機嫌です。


うちの支援級は、テストも無いからねー。お気楽です。
でもそのあたりは、支援級によるみたいです。


先生が3学期は「テストもやってみようかな」と言ってましたが、
はてさてどんなテストになるのやら(笑)。


犬、ワンワン!

昨日の朝、ようちゃんが私のところにタブレットを持ってきて
「ママ、犬。犬だねぇ。
犬、ワンワン!(真似)」と、犬の鳴き真似をしました。

そうだね。犬だね。
タブレットを覗き込むとそこにはブルドッグが表示されていたので、
「ようちゃん、この犬、なんていうか知ってる?」と訊いてみたけど、
どうやら犬種は分からなかったみたいで
「犬! ワンワン(真似)!」と元気よく答えました(笑)。

私が「これはね、ブルドッグっていう犬だよ」と教えると、
ようちゃんは真面目な顔して「ブルドッグ! ・・・ブルドッグ!」と、
繰り返して、これを覚えようと頑張っておりました。


中学校に登校して、校門を過ぎたあたりで私が
「さっき、犬がお散歩してたねぇ。
ようちゃん、犬は英語でなんていうんだっけ?」と質問して、
日頃の英語の授業の成果を試してみようと思ったところ、

元気いっぱいに

 「ブルドッグ!」って答えてくれました(笑)。

あぁ~、う~ん、残念。違うんだな~。
うん、難しいよね。ドッグもブルドッグも言葉はほぼ一緒だもんね( *´艸`)
でもね、ブルドッグは、さっきタブレットで見た、お顔がシワシワのワンちゃんのことね。

更に私が
「ようちゃん、じゃあ猫は?」と訊くと

ようちゃんは一瞬きょとんとした顔をしてから、ちょっと恥ずかしそうに

小さな声で 「にゃー」 と言いました(笑)。


ようちゃん、アンタ、おもしろ可愛い過ぎるやろ!!!

大笑いする私を見て、あわてて「キャット!」と訂正する姿も、また面白かったー!



「猫は?」だけではなく、「猫は英語でなんていうの?」と問われないと、
きっと、ようちゃんはどう答えていいのかわからなかったんでしょうね。
で困って、にゃー(笑)。かわいい・・・。


えーと、英語の授業ではとりあえず、
ドッグとキャットは覚えたようです(*^-^*)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

発表会の本番

中学校の文化発表会当日、私は双子を連れてバスに乗って
大きなホールに向かいました。

二人はもしかしたら生まれて初めてラッシュアワーの混雑したバスに乗ったかも。
下見の時とは全然違う混み具合にビックリしたかな?
でも、静かに乗れていておりこうさんでした(*^-^*)

会場最寄りのバス停で担任の先生と合流して、歩いてホールへ。
生徒たちはリハーサルがあるとのことで、いったんバイバイして、
私とゆっちゃんママは喫茶店へ。

さて、本番はどうだったかというと、
広ーい舞台上には、ポツーンと支援級三人組と、先生が一人。

客席は750席ぐらい。観客は全校生徒と、三年生の保護者。

(こっちの)緊張感、半端ない。
通常級の子達はクラス全員での合唱だから、一人一人にそこまで注目されないけどね。

よりによってあの日はズボンのベルトを忘れて行ったたいちゃんが、
舞台上でもやたらズボンを気にしていましたが(苦笑)、
そして、気合いの入ったようちゃんは演奏と演奏の間には舞台上で
ぴょんぴょん跳んでおりましたが(苦笑)、
演奏そのものはとても素晴らしかったです!

一曲目は「きらきら星」。
三人が両手に一つずつ、楽器を持ち、二音を担当。自分の番の時だけ奏でる。
きっとたくさん練習したのでしょう。とても上手でした。

舞台の目の前には模造紙いっぱいに大きくドレミで楽譜が書かれ、
その一つ一つを、先生が指し示していたのだと思われます。
(客席からはよく見えなかったけど)

二曲目は、英語の先生によるピアノ伴奏つきで「虹」のサビのみ。
♪ラー、ラー、ラー にーじが にじがー そーらに むかぁってー♪
♪きーみの きみのー きーぶんーもはれてー♪  って、あの歌です。

これはねぇ、なかなか手に汗握るモノでした(笑)。
ゆっちゃんはリズムバッチリで上手に演奏してくれていて、
三人の中で一番難しいパートを担当してくれていました。
が、ウチの双子の部分が、ちょっとつっかえつっかえ感が否めなくて( *´艸`)
ハラハラドキドキさせてくれる、緊張感あふれる演奏でした(笑)。

でも、三人ともとてもよく頑張れたと思います☆
偉かった!

舞台下で楽譜を広げていた先生が、
このとき、三年生女子の席から聞こえてきたナマの感想を教えてくれました。

支援級の演奏を聴いて、
「え・・・なんか、すごすぎない?」って、言われてたそうですよ。

先生はこれを聞いて、きっと「えへん」と鼻高々だったことでしょう(*^-^*)

まぁねぇ。
同じ学校内で、支援級の子の普段の様子を知られているでしょうから(苦笑)
三年生女子は
「あんなあの子達が、きちんと舞台で演奏してるなんてすごいじゃん!」って、
普段とのギャップを感じて、驚いてくれたんでしょうね。

そして「来年の文化発表会ではもっとクオリティーの高い演奏を!」と
担任の先生は早くも来年に向けての構想を練っていました(笑)。


会が終わって、支援級三人で記念撮影をしてから現地解散。
もうすっかりお昼だったので、腹ペコ双子を連れて、
お昼ご飯は、これまたお久しぶりのマクドナルドへ行きました。

本番、とっても頑張ったご褒美ね☆
ハンバーガーセットに、ナゲットと、三角チョコパイも付けてあげました。

二人とも
「文化発表会、頑張りましたー!」
「文化発表会、楽しかったー♪」ですって。

こっちはドキドキしちゃって、心臓によろしくないっつーの!
あー、疲れたー。



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

重度知的障害児が楽器演奏?!

今週は中学校の文化発表会がありました。
会場は、750人程度のキャパの、大きなホールでした。

えー、中学校の体育館でやってくれたらいいのにー。
普通の子達は公共交通機関使って自力で会場まで行ってくれるけど
支援級の子達は親が連れて行かないといけないし、
終わったら連れて帰らないといけないしー。

あらかじめ、事前に双子をそれぞれ一人ずつ連れて、
会場の下見に連れて行きました。
子供と一緒にバスに乗るのも何年ぶりだっただろう?

ただ下見に行って、サクッと帰ってきただけなんですが
二人とも、一人っ子状態で下見にお出かけしたのはとっても楽しかったらしく
「文化発表会、下見、楽しかったー♪」と言ってました( *´艸`)

「文化発表会、頑張るー」とも。


しかし、あの、体育大会の応援アピールと同様に、
今回の文化発表会も、支援級の三人きりの発表です・・・。

通常級の子達は普通に合唱コンクールなのですが、
支援級の3人はトーンチャイム(長い棒状のハンドベルの仲間?)の演奏です。

重度知的障害の子達が、楽器の演奏?
全校生徒や保護者の前で??
そんなこと、できる???
無理でしょ。

日々の練習の様子は、
担任の先生からの連絡ノートで細かく教えていただいてました。
でもね、信じられなかったんですよ~。先生ごめんなさい。
だってさー、ウチの双子が楽器演奏だなんて(>_<)

連絡ノートには
「1学期は『かえるのうた』でも大変そうに演奏していたようちゃんが、
課題曲も出来るようになったと思うと感慨深いです」

「たいちゃんは正しく演奏しながら、
(今日の給食メニュー)『醤油ラーメン食べたいねぇ』と言っていて、
すごいと思いました(笑)」

などなど。

ずっと、ホンマかいな?と思ってましたー。

そのぐらい、楽器演奏なんて無理ー!と思ってしまう、
バリバリの障害児双子ですから(^_^;)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

二度目の大腸内視鏡検査

歴の長い読者の方なら覚えておられるであろう、
コロナ前2020年1月にがんセンターで受けた大腸内視鏡検査では、
ある大病を疑われていた私ですが、
まぁ当時の検査結果では、そう言われるのも妥当な診断ではありました。
素人が見ても分かるような、明らかな潰瘍がありましたし。

それでも、実際のところ私は「きっと違う!」と思っていて。

がんセンターで処方された薬も止めて、近所の胃腸科医師に駆け込み、
「たまーに血便出るぐらいで、毎日お薬なんて使いたくないです!」と訴え、
「それじゃあ二年に一度、大腸内視鏡検査やって!」と言われたので、
今回の検査を再び受けることになりました。


先月、鍼に行った時にも、私ががんセンターで疑われていた病名を告げると、
鍼の先生は、まさに私のお尻にトントンと鍼を打ちながら、
「う~ん。俺はhanaさんはその病気、違うと思うよ?
あの病気だと、どうしても肌がくすんでくるんだよね~。
でもhanaさん白いし、肌きれいだし、違うと思う」と言われました。

やっぱりそうよね、私も違うと思うー。ありがとう。
えっと・・・
丸出しのお尻に鍼を打ちながら言われると、余計に真実味があるわ(笑)。


それでもやっぱりそれなりに、ドキドキしながら大きな病院に行った、金曜日。
2リットルの下剤、モビプレップも久しぶりー(笑)。
記憶の中で思ってた味よりも、塩味がキツかったー。

20221107091721af3.jpeg おえっぷ。もう飲みたくない・・・。


病院のトイレットペーパーは固くてゴワゴワしてるから、
私はマイトイレットペーパー「尻セレブ」を持参することにしております。
大腸検査の時には、これ、オススメですよ♪


そして今回の大腸内視鏡検査はどうだったかというと、
これ以上ないぐらいに、健康的なキレイな腸でした☆
やったね!

前回有った明らかな病変も、今回は皆無! ピカピカー。

これで二年に一度の大腸内視鏡検査からも解放されるー!
まぁそれでも、たまには受けたほうがいいだろうけどね。


うさこさんにピカピカ大腸の画像を送りつけたら、
「なにこれ! 正常な腸のサンプルみたい!
これからは自己紹介で『腸美人』って言いなよ」って(笑)。


というワケで、ポリープ取って一泊入院!ということもなく、
その日のうちに帰宅することが出来ました。めでたい!



以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

テーマ: 健康、美容、ダイエット | ジャンル: ヘルス・ダイエット

雨上がりの青空

グリントさん、コメントの返事は
帰宅後またあらためてしまーす!

今朝、中学校に付き添い登校して、
ふと空を見上げたら、この青空!

202211021328474f6.jpeg

加工無しよ!

さすが、雨上がりの秋の青空。
青さが違うわー。

とか思いながら出勤しました。


さて、今日は時短勤務の日。
今日はこれから
週末の大腸内視鏡検査のための、事前PCR検査を受けに
大きい病院に行ってきます。

やだなぁ‥‥。

まぁでも仕方ない!
前回受けたのが、コロナ騒ぎ直前の2020年1月だから、
もういーかげん、そろそろ受けないと!なのです。


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ