月曜の朝から嫌な気持ち【追記あり】
2023/01/30 (Mon) 08:53
さっき、予約投稿でほっこりした話を一瞬だけアップされてましたが、
今朝はなかなか大変だったので、
リアルタイム投稿に急遽差し替えしています。
今日からようちゃんがヘルパーさんと歩いて登校する番。
なのに、ようちゃんの方が起きるのも遅く、準備も遅れがちな朝でした。
7時30分にはヘルパーさんが来られるので、おまたせしないように
ようちゃんの登校準備をしなくちゃいけない!
早く動いて欲しいのに、キーキー言い出して鬱陶しいようちゃん。
それを受けて、オイオイと泣き出すたいちゃん。
両サイドがうるさーい!
しかもタイミング悪く、
今朝は夫の出勤がヘルパーさんの来る時間と、どん被りしていて
私の行く先々で、夫が邪魔な動きをして動線を遮ります。
登校準備時間に夫がまだ在宅だとホントに邪魔!
久しぶりに大きな声を出して、うるさい双子を一喝した私でした。
今思うと、私の動線を邪魔する夫ストレスもこもってたな。
双子、どさくさ紛れで余計に叱られた感じだわ。反省。
あ、とりあえず出勤時間なので行きまーす。
【追記】
学校で再会したようちゃんは私の顔を見るなり、
「ママに、ごめんなさい!」と謝ってきましたが、
こちとら大変気分を害しておりましたので
「やだ。ようちゃん嫌い。あっち行って」と塩対応。
ようちゃんは「ママ怒ってるー」と察して、私から離れました。
今週は月を跨いでいてうっかり週5で仕事を入れてしまったので、
余裕のない一週間になる予定なのに、
その初日、月曜日の朝から嫌な気分でスタートしてしまいました。
嫌だわー。
でも、仕事に行くことで気持ちの切り替えが出来るから、
こういう時って、仕事をしていて良かったなぁと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
今朝はなかなか大変だったので、
リアルタイム投稿に急遽差し替えしています。
今日からようちゃんがヘルパーさんと歩いて登校する番。
なのに、ようちゃんの方が起きるのも遅く、準備も遅れがちな朝でした。
7時30分にはヘルパーさんが来られるので、おまたせしないように
ようちゃんの登校準備をしなくちゃいけない!
早く動いて欲しいのに、キーキー言い出して鬱陶しいようちゃん。
それを受けて、オイオイと泣き出すたいちゃん。
両サイドがうるさーい!
しかもタイミング悪く、
今朝は夫の出勤がヘルパーさんの来る時間と、どん被りしていて
私の行く先々で、夫が邪魔な動きをして動線を遮ります。
登校準備時間に夫がまだ在宅だとホントに邪魔!
久しぶりに大きな声を出して、うるさい双子を一喝した私でした。
今思うと、私の動線を邪魔する夫ストレスもこもってたな。
双子、どさくさ紛れで余計に叱られた感じだわ。反省。
あ、とりあえず出勤時間なので行きまーす。
【追記】
学校で再会したようちゃんは私の顔を見るなり、
「ママに、ごめんなさい!」と謝ってきましたが、
こちとら大変気分を害しておりましたので
「やだ。ようちゃん嫌い。あっち行って」と塩対応。
ようちゃんは「ママ怒ってるー」と察して、私から離れました。
今週は月を跨いでいてうっかり週5で仕事を入れてしまったので、
余裕のない一週間になる予定なのに、
その初日、月曜日の朝から嫌な気分でスタートしてしまいました。
嫌だわー。
でも、仕事に行くことで気持ちの切り替えが出来るから、
こういう時って、仕事をしていて良かったなぁと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
夫の奇病
2023/01/25 (Wed) 08:01
夫が予約した「ジブリの大倉庫」のチケットは
一時間おきに入場時間が決められており、並びます。
「〇時の方はこちらに2列でお並び下さい~」と係の人が言うので、
私の横にようちゃんが並び、夫の横にはたいちゃんが並べば良かったのですが
なにせたいちゃん、夫のことが苦手。
たいちゃんは、パパの横に並びたくないわけです。
僕もママの隣がいい。
でも私の横にはすでにようちゃんが居ます。
どっちでもいいけど、どっちか一人は夫の横に行ってもらいたい!
というシチュエーションです。
おまけに嬉しくてやや興奮してるたいちゃんがその場でぴょんぴょん跳ぶので
後ろの人に迷惑がかかることを気にした夫が
「たいちゃん、こっちにおいで。後ろの人に迷惑だよ」自分の横へと呼ぶのですが、
たいちゃんは夫の横には行きたがらない。だって嫌だから。
2~3回その声がけがあった後に、夫はやや強引にたいちゃんの手を引っ張り
「こっち来いって言ってるだろう!(怒)」と言ったかと思うと、次の瞬間、
ゴッ!
え? ゴッ???
驚くことに私の目の前で、
夫がたいちゃんに強烈な頭突きをかましたのでした!
たいちゃんは「頭、痛かったー!」とビックリしていましたが、
そこからパニックになったりはしなかったので、おりこうさん。
悪いのは夫!
目の前で見た夫の狼藉に驚いた私は
反射的に「今のはパパが悪い!」と夫を𠮟りつけました。
いやもう、お恥ずかしながらホントに「叱りつける」が正しい表現なんですよ。
47歳を叱りつける私(笑)。
すると夫は一転して
「たいちゃん、ごめんな~」とすり寄るように謝ってましたけど、
ジブリの大倉庫の入場待ちの列、という公衆の面前で、
あんた一体、何してんの?って感じ。
その時はそれ以上、何も言わなかった私ですが
後日、あらためて二人だけの時に
「頭突き、あれは無いわ~」と夫を非難しました。
痛いところを突かれた夫は
「hanaさんだって・・・hanaさんだって双子をボコるじゃないかっ!
それと一緒だよ!」と言い返してきました。
いや、言っておくが私が双子をボコる時はあんたみたいに自分発じゃないから!
双子がカーテン引きちぎったり、壁に穴を開けた時だけ、だから!(ボコるんかーい)
それでもなおも「hanaさんと一緒だよ!」と繰り返す、語彙の少ない夫。
だーかーら、あんたとは違うっつーの。しつこいなー。
面倒になったので「で、なんであの時、たいちゃんに頭突きしたの?」
と質問を変えると、夫はバツが悪そうに
「え、あれは・・・突発的に?って感じ」と答えました。
あのさー、
突発的に我が子に頭突きをしたくなる病気って、それ一体なんて病気なの?
その病名が知りたいわ!
ドクター! この人の、謎の病のお薬をくださーい!(笑)。
ってな感じで、
今回の記事でもジブリの大倉庫の中にはたどり着けませんでした(笑)。
次こそは!と思いますが、そろそろこのネタ書くの飽きてきちゃった・・・(苦笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
一時間おきに入場時間が決められており、並びます。
「〇時の方はこちらに2列でお並び下さい~」と係の人が言うので、
私の横にようちゃんが並び、夫の横にはたいちゃんが並べば良かったのですが
なにせたいちゃん、夫のことが苦手。
たいちゃんは、パパの横に並びたくないわけです。
僕もママの隣がいい。
でも私の横にはすでにようちゃんが居ます。
どっちでもいいけど、どっちか一人は夫の横に行ってもらいたい!
というシチュエーションです。
おまけに嬉しくてやや興奮してるたいちゃんがその場でぴょんぴょん跳ぶので
後ろの人に迷惑がかかることを気にした夫が
「たいちゃん、こっちにおいで。後ろの人に迷惑だよ」自分の横へと呼ぶのですが、
たいちゃんは夫の横には行きたがらない。だって嫌だから。
2~3回その声がけがあった後に、夫はやや強引にたいちゃんの手を引っ張り
「こっち来いって言ってるだろう!(怒)」と言ったかと思うと、次の瞬間、
ゴッ!
え? ゴッ???
驚くことに私の目の前で、
夫がたいちゃんに強烈な頭突きをかましたのでした!
たいちゃんは「頭、痛かったー!」とビックリしていましたが、
そこからパニックになったりはしなかったので、おりこうさん。
悪いのは夫!
目の前で見た夫の狼藉に驚いた私は
反射的に「今のはパパが悪い!」と夫を𠮟りつけました。
いやもう、お恥ずかしながらホントに「叱りつける」が正しい表現なんですよ。
47歳を叱りつける私(笑)。
すると夫は一転して
「たいちゃん、ごめんな~」とすり寄るように謝ってましたけど、
ジブリの大倉庫の入場待ちの列、という公衆の面前で、
あんた一体、何してんの?って感じ。
その時はそれ以上、何も言わなかった私ですが
後日、あらためて二人だけの時に
「頭突き、あれは無いわ~」と夫を非難しました。
痛いところを突かれた夫は
「hanaさんだって・・・hanaさんだって双子をボコるじゃないかっ!
それと一緒だよ!」と言い返してきました。
いや、言っておくが私が双子をボコる時はあんたみたいに自分発じゃないから!
双子がカーテン引きちぎったり、壁に穴を開けた時だけ、だから!(ボコるんかーい)
それでもなおも「hanaさんと一緒だよ!」と繰り返す、語彙の少ない夫。
だーかーら、あんたとは違うっつーの。しつこいなー。
面倒になったので「で、なんであの時、たいちゃんに頭突きしたの?」
と質問を変えると、夫はバツが悪そうに
「え、あれは・・・突発的に?って感じ」と答えました。
あのさー、
突発的に我が子に頭突きをしたくなる病気って、それ一体なんて病気なの?
その病名が知りたいわ!
ドクター! この人の、謎の病のお薬をくださーい!(笑)。
ってな感じで、
今回の記事でもジブリの大倉庫の中にはたどり着けませんでした(笑)。
次こそは!と思いますが、そろそろこのネタ書くの飽きてきちゃった・・・(苦笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ジブリパーク駐車場と、私のトラウマ
2023/01/23 (Mon) 08:00
1/6に行ったジブリパーク。
出発前の驚きのドタバタは、こちら。→「出発前ドタバタ劇」
夫の衝撃の発言を受けて、その7分後には出発した私ですが、
おかげでお化粧もテキトー。髪の毛、寝起きのままという状態。
せっかく楽しいテーマパークへのお出かけなのに
そりゃテンションが上がる要素がありませんよ!(怒)
実際、ここでカオナシの横に並んで写真を撮ったけど、

そこに写る自分の姿にガッカリして、以降1枚も写真には写りませんでした・・・。
車での移動中、ご機嫌なのは双子だけで
夫婦の会話は皆無。シーン・・・。
あ、会話、有ったわ。
ジブリパークの駐車場、運転する夫が入口を間違えて入り損ねて、
「あれ? 駐車場も前と変わった???」とか一人焦ってたので
「うん、そうだねー。前の車が数台、みーんな右に曲がって行ったから
きっと右に行くんだろうねー(棒読み)」って。
あと、夫が「駐車場で要るから、子供の療育手帳出して」と言うので
私が渡そうとしたら、「今、運転中だから!」と受け取り拒否。
は? 自分が出せと言ったのに?
そして確かにあなたは運転中ですが、今は信号待ちで停車してるよね。
なんで受け取れないの? 車、動いてませんけど?
自分勝手シングルタスクが過ぎるんじゃ!>夫
逆の立場だったら、私は出してもらった手帳をその場で受け取る。
っていうか、たぶん、一般的に人はそうする。
自分が「手帳出して」って頼んだんだし。
そして受け取った手帳を、
とりあえず自分の足の間に挟んだり、ダッシュボードに置いたりする。
それすら、そんな普通で簡単なことすら
自分勝手シングルタスクな夫には
「(停車中だけど運転中だから)今は無理」なんだろうなー。
と、脳内では考えた私ですが、面倒なので口にはもう出さない。
だってまだ1日は始まったばかり。省エネで行かないと乗り切れない。
まだ駐車場にすら着いてないんだものー!(>_<)
頑張れ!私。
さて、駐車場に車を停めて、
ドタバタの出発のせいで、ヘルプマークも迷子札も無いことの対策を考えた私。
この場所では不安過ぎて、迷子札無しの丸腰では
双子を車から降ろすことができない私なのでした。
なぜなら、何を隠そう、このパークは私の過去のトラウマの場所でもあるのです。
かつて双子が療育園の通園時代にも家族で来たことがあり、
敷地内にある、児童総合センターという、子供の遊び場の建物から
当時4~5歳のようちゃんが脱走して行方不明になったのです。
「建物の入り口と出口には係員が居るし、小さな子が一人で出入りはしないはず!」
と係の人に言われ、
それならきっとまだこの建物の中に居るに違いないと、館内を必死で探しまくったのでした。
しかし、ようちゃんは児童総合センター内では見つからず、結局、
洋服の襟に縫い付けてあった迷子札を見て、徒歩5分ぐらいのところに有る、
別の施設の係員さんが私の携帯電話に連絡をくれました。
「ウチの施設で、息子さんがぴょんぴょん跳びはねています」って。
その頃は、全ての襟元に迷子札。
二人分、付けるの大変だったなぁ。
どうやらようちゃんは、
他の家族に紛れて、児童総合センターの出口をスルッと出てしまったようでした。
私は半泣きになって、ようちゃんを迎えに行ったのをハッキリと覚えています・・・。
それからは、双子と一緒に広い場所へお出かけする際には
迷子札のネックストラップを首から掛けさせるようにしてきました。
成長した最近は二人ともずいぶんお利口になったので、
本当はそんなのもう無くても全然大丈夫だと思うのですが、
なにせトラウマの場所なだけに、迷子札が無いのが不安で不安で仕方ない私。
車内にはちょうどいいことに
二人分の中学校の入校証(保護者が下げるヤツ)が有ったので
そこに私の電話番号を追記することで、簡易の迷子札としました。
よし、これで安心。
はぁ・・・。過去の脱走に関して思い出したりすると、どっと疲れる・・・。
そして結構な長さの記事になったというのに、
まだ! 本題のジブリパークには入れてないという・・・(笑)。
続きは次回へ~。
次回こそ、いよいよジブリの大倉庫に入れるかしら?!
どうかしら?( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
出発前の驚きのドタバタは、こちら。→「出発前ドタバタ劇」
夫の衝撃の発言を受けて、その7分後には出発した私ですが、
おかげでお化粧もテキトー。髪の毛、寝起きのままという状態。
せっかく楽しいテーマパークへのお出かけなのに
そりゃテンションが上がる要素がありませんよ!(怒)
実際、ここでカオナシの横に並んで写真を撮ったけど、

そこに写る自分の姿にガッカリして、以降1枚も写真には写りませんでした・・・。
車での移動中、ご機嫌なのは双子だけで
夫婦の会話は皆無。シーン・・・。
あ、会話、有ったわ。
ジブリパークの駐車場、運転する夫が入口を間違えて入り損ねて、
「あれ? 駐車場も前と変わった???」とか一人焦ってたので
「うん、そうだねー。前の車が数台、みーんな右に曲がって行ったから
きっと右に行くんだろうねー(棒読み)」って。
あと、夫が「駐車場で要るから、子供の療育手帳出して」と言うので
私が渡そうとしたら、「今、運転中だから!」と受け取り拒否。
は? 自分が出せと言ったのに?
そして確かにあなたは運転中ですが、今は信号待ちで停車してるよね。
なんで受け取れないの? 車、動いてませんけど?
自分勝手シングルタスクが過ぎるんじゃ!>夫
逆の立場だったら、私は出してもらった手帳をその場で受け取る。
っていうか、たぶん、一般的に人はそうする。
自分が「手帳出して」って頼んだんだし。
そして受け取った手帳を、
とりあえず自分の足の間に挟んだり、ダッシュボードに置いたりする。
それすら、そんな普通で簡単なことすら
自分勝手シングルタスクな夫には
「(停車中だけど運転中だから)今は無理」なんだろうなー。
と、脳内では考えた私ですが、面倒なので口にはもう出さない。
だってまだ1日は始まったばかり。省エネで行かないと乗り切れない。
まだ駐車場にすら着いてないんだものー!(>_<)
頑張れ!私。
さて、駐車場に車を停めて、
ドタバタの出発のせいで、ヘルプマークも迷子札も無いことの対策を考えた私。
この場所では不安過ぎて、迷子札無しの丸腰では
双子を車から降ろすことができない私なのでした。
なぜなら、何を隠そう、このパークは私の過去のトラウマの場所でもあるのです。
かつて双子が療育園の通園時代にも家族で来たことがあり、
敷地内にある、児童総合センターという、子供の遊び場の建物から
当時4~5歳のようちゃんが脱走して行方不明になったのです。
「建物の入り口と出口には係員が居るし、小さな子が一人で出入りはしないはず!」
と係の人に言われ、
それならきっとまだこの建物の中に居るに違いないと、館内を必死で探しまくったのでした。
しかし、ようちゃんは児童総合センター内では見つからず、結局、
洋服の襟に縫い付けてあった迷子札を見て、徒歩5分ぐらいのところに有る、
別の施設の係員さんが私の携帯電話に連絡をくれました。
「ウチの施設で、息子さんがぴょんぴょん跳びはねています」って。


どうやらようちゃんは、
他の家族に紛れて、児童総合センターの出口をスルッと出てしまったようでした。
私は半泣きになって、ようちゃんを迎えに行ったのをハッキリと覚えています・・・。
それからは、双子と一緒に広い場所へお出かけする際には
迷子札のネックストラップを首から掛けさせるようにしてきました。
成長した最近は二人ともずいぶんお利口になったので、
本当はそんなのもう無くても全然大丈夫だと思うのですが、
なにせトラウマの場所なだけに、迷子札が無いのが不安で不安で仕方ない私。
車内にはちょうどいいことに
二人分の中学校の入校証(保護者が下げるヤツ)が有ったので
そこに私の電話番号を追記することで、簡易の迷子札としました。
よし、これで安心。
はぁ・・・。過去の脱走に関して思い出したりすると、どっと疲れる・・・。
そして結構な長さの記事になったというのに、
まだ! 本題のジブリパークには入れてないという・・・(笑)。
続きは次回へ~。
次回こそ、いよいよジブリの大倉庫に入れるかしら?!
どうかしら?( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
新ドラマ「リエゾン」おすすめ!
2023/01/22 (Sun) 13:20
金曜の夜に始まったドラマ「リエゾン -こどものこころ診療所-」。
ドラマに出てくるのは
発達障害の児童精神科医と、
発達障害の新人研修医。
児童精神科なんて題材としてはかなりニッチだけど、あり得る話ですよね。
発達障害があっても、知的障害が無くて勉強が出来れば医師にはなれるし、
ドクターいわく、そういうお医者さん、多いらしいし。
過去記事→「医者なんてちょっと発達障害ぐらいじゃないと」
ドラマの中では発達障害の表現が随所に散りばめられており、
それらを見つけるのもちょっと楽しい(笑)。
山崎育三郎さん演じる医師が、大きい音が苦手でビクッてなっちゃったり、
松本穂香さん演じる研修医が、物の管理が苦手でいつも探し物してたり、
ADHDの女の子が、叱られてる最中でも壁のポスターに夢中になったり。
もちろん、障害児ママの苦悩も描かれています。
新人研修医の幼少期の思い出の中で、風吹ジュンさんが言う
「あなたはいい子なんだから」が、しみる・・・。
昔、小学校を退学させられた黒柳徹子さんが、
編入先のトモエ学園で小林先生に言われたのも
「君は、本当はいい子なんだよ」でした。
続きが楽しみなドラマです。
オススメです♪

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ドラマに出てくるのは
発達障害の児童精神科医と、
発達障害の新人研修医。
児童精神科なんて題材としてはかなりニッチだけど、あり得る話ですよね。
発達障害があっても、知的障害が無くて勉強が出来れば医師にはなれるし、
ドクターいわく、そういうお医者さん、多いらしいし。
過去記事→「医者なんてちょっと発達障害ぐらいじゃないと」
ドラマの中では発達障害の表現が随所に散りばめられており、
それらを見つけるのもちょっと楽しい(笑)。
山崎育三郎さん演じる医師が、大きい音が苦手でビクッてなっちゃったり、
松本穂香さん演じる研修医が、物の管理が苦手でいつも探し物してたり、
ADHDの女の子が、叱られてる最中でも壁のポスターに夢中になったり。
もちろん、障害児ママの苦悩も描かれています。
新人研修医の幼少期の思い出の中で、風吹ジュンさんが言う
「あなたはいい子なんだから」が、しみる・・・。
昔、小学校を退学させられた黒柳徹子さんが、
編入先のトモエ学園で小林先生に言われたのも
「君は、本当はいい子なんだよ」でした。
続きが楽しみなドラマです。
オススメです♪

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ジブリパーク出発前ドタバタ劇
2023/01/20 (Fri) 08:00
11月中旬だったかなぁ?
テレビ番組ではオープンしたばかりのジブリパークを取り上げており、
それを見るともなく見ていた夫が
「hanaさん、ジブリパーク行きたい?」と訊いてきました。
私は家事の手を止めずに
「そうだねぇ、私は三鷹のジブリ美術館にも行ったぐらいには
ジブリが好きだから行ってみたいけど、あなた全然興味無いでしょう?」
と答えました。
「俺は全然興味無いけどさ、双子になりきり写真は撮ってあげたい」
とか何とかいいつつ、スマホでぽちぽちしてると思ったら、後日
「ダメモトだったけど、抽選で当たったみたいだからジブリ行けるよ」と。
そういうのホント、無駄にくじ運が良いのよね夫。
東京オリンピックだって、カヌーと競泳、二つも当たってたし。
ほら、障害児の双子とかも当ててるしさ(毒)。
ということで、1/6にジブリパークに行ってきました~。
夫がすいぶん前から1/6のカレンダーに「ジブリ」と書いていたので、
双子は「ジブリ、行く!」と楽しみにしていました。
夫はわざわざ前日の夕方にドヤり風に
「明日は〇時に出発だから!」と私に念を押してきました。
私は「分かった。明日は〇時には出られるように準備するわ」と答えました。
テーマパークへのお出かけって、
健常児のご家庭でもそれなりに必要な準備が有ると思うんですよ。
まだ小さい子なら、お着換えとかオムツとかお気に入りのオモチャとか。
幼児や小学生なら、オヤツとかお茶とか必須だし。
ましてや障害児だったら、ヘルプマーク付けるとか、迷子札を持たせるとか。
子ども達に朝ごはんを食べさせつつ、自分の身支度もして、
それらを準備する。
子どもを持つお母さんって、
テーマパークへのお出掛け準備の朝はいつもに増してバタバタですよ!
だからこそ逆算して、
出発の〇時に間に合うように考えつつ、分刻みでアレもやってコレやって、
それはもう忙しく準備するワケです。
それなのにさー!(怒)。
いいですか?ここからは夫への怒りの話しか出ませんよ?
ジブリパークの有益な情報なんて、見事に皆無ですからね。
そういうの期待している読者の方、引き返してくださいね!
出発予定の〇時よりも50分早い時点で夫が急に「あっ!」とか言って
騒ぎ出しました。
私は洗面所に居たのですが、何事かと思ったら
「出発時間を一時間、間違えた!
今すぐ出ないと、ジブリパークの予約時間に間に合わない。
・・・行くの、やめとく?」ですって。
双子はジブリパークに行くのを楽しみにしているし、
きっとチケット代金だって支払い済みでしょう。
それに当日1/6の朝は起きるなり、双子がいつも以上に落ち着かない様子でした。
たいちゃんが特に不穏で、床に頭を打ち付けていました。(@_@)
わりと情緒が安定している方のたいちゃんが床に頭を打ち付ける姿なんて、
年に一度あるか無いか!?という珍事です。
スマホで確認したら案の定、満月の前日でした・・・。なるほどね。
そんな満月直前の興奮状態の双子に
「今日やっぱりジブリ行かない」だなんて言ったら、暴動が起きること間違いなしです。
だから今更行かない、という選択肢なんて我が家にはハナから無いわけです。
ということは、何がなんでも即!出発しなくてはなりません。
夫に対して怒りの罵声も出してる時間すら惜しいので、怒りの無言で動く私。
持参したかったヘルプマークもオヤツもお茶も何もかもをかなぐり捨てて、
内心の煮えくり返るハラワタを必死でなだめ、無言で超高速準備をし、
夫の衝撃のカミングアウトの7分後には家を出発した私、まじで偉いと思うわ。
妹達からは、

「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」。
新年早々に名言をいただきました(笑)。
夫、今年もやらかしてくれるわぁ・・・。
双子よりも、夫に疲れる・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テレビ番組ではオープンしたばかりのジブリパークを取り上げており、
それを見るともなく見ていた夫が
「hanaさん、ジブリパーク行きたい?」と訊いてきました。
私は家事の手を止めずに
「そうだねぇ、私は三鷹のジブリ美術館にも行ったぐらいには
ジブリが好きだから行ってみたいけど、あなた全然興味無いでしょう?」
と答えました。
「俺は全然興味無いけどさ、双子になりきり写真は撮ってあげたい」
とか何とかいいつつ、スマホでぽちぽちしてると思ったら、後日
「ダメモトだったけど、抽選で当たったみたいだからジブリ行けるよ」と。
そういうのホント、無駄にくじ運が良いのよね夫。
東京オリンピックだって、カヌーと競泳、二つも当たってたし。
ほら、障害児の双子とかも当ててるしさ(毒)。
ということで、1/6にジブリパークに行ってきました~。
夫がすいぶん前から1/6のカレンダーに「ジブリ」と書いていたので、
双子は「ジブリ、行く!」と楽しみにしていました。
夫はわざわざ前日の夕方にドヤり風に
「明日は〇時に出発だから!」と私に念を押してきました。
私は「分かった。明日は〇時には出られるように準備するわ」と答えました。
テーマパークへのお出かけって、
健常児のご家庭でもそれなりに必要な準備が有ると思うんですよ。
まだ小さい子なら、お着換えとかオムツとかお気に入りのオモチャとか。
幼児や小学生なら、オヤツとかお茶とか必須だし。
ましてや障害児だったら、ヘルプマーク付けるとか、迷子札を持たせるとか。
子ども達に朝ごはんを食べさせつつ、自分の身支度もして、
それらを準備する。
子どもを持つお母さんって、
テーマパークへのお出掛け準備の朝はいつもに増してバタバタですよ!
だからこそ逆算して、
出発の〇時に間に合うように考えつつ、分刻みでアレもやってコレやって、
それはもう忙しく準備するワケです。
それなのにさー!(怒)。
いいですか?ここからは夫への怒りの話しか出ませんよ?
ジブリパークの有益な情報なんて、見事に皆無ですからね。
そういうの期待している読者の方、引き返してくださいね!
出発予定の〇時よりも50分早い時点で夫が急に「あっ!」とか言って
騒ぎ出しました。
私は洗面所に居たのですが、何事かと思ったら
「出発時間を一時間、間違えた!
今すぐ出ないと、ジブリパークの予約時間に間に合わない。
・・・行くの、やめとく?」ですって。
双子はジブリパークに行くのを楽しみにしているし、
きっとチケット代金だって支払い済みでしょう。
それに当日1/6の朝は起きるなり、双子がいつも以上に落ち着かない様子でした。
たいちゃんが特に不穏で、床に頭を打ち付けていました。(@_@)
わりと情緒が安定している方のたいちゃんが床に頭を打ち付ける姿なんて、
年に一度あるか無いか!?という珍事です。
スマホで確認したら案の定、満月の前日でした・・・。なるほどね。
そんな満月直前の興奮状態の双子に
「今日やっぱりジブリ行かない」だなんて言ったら、暴動が起きること間違いなしです。
だから今更行かない、という選択肢なんて我が家にはハナから無いわけです。
ということは、何がなんでも即!出発しなくてはなりません。
夫に対して怒りの罵声も出してる時間すら惜しいので、怒りの無言で動く私。
持参したかったヘルプマークもオヤツもお茶も何もかもをかなぐり捨てて、
内心の煮えくり返るハラワタを必死でなだめ、無言で超高速準備をし、
夫の衝撃のカミングアウトの7分後には家を出発した私、まじで偉いと思うわ。
妹達からは、

「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」。
新年早々に名言をいただきました(笑)。
夫、今年もやらかしてくれるわぁ・・・。
双子よりも、夫に疲れる・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
マニアの会話?
2023/01/18 (Wed) 12:30
私は日々の食事の中でPFCバランスをちょっとだけ意識しています。
PFCバランスって言葉自体、知らない人も居るかも。
P・・・プロテイン。タンパク質ですね。
F・・・ファット。脂質。
C・・・カーボ。炭水化物のことです。
私は一日に100gのたんぱく質摂取を目標としているので
たんぱく質は出来れば一食あたり30gぐらい摂りたいけど、
これは意識していてもなかなか達成するのが難しい値なのです。
脂質は一食あたり15g以下に抑えたいけど、これもなかなか難しい・・・。
私、保育の仕事には基本的にお弁当を持参するのですが、
お弁当を作るヒマが無かった日は、たまにはコンビニで買ったりもします。
コンビニでは裏の栄養成分表示を見て、
「これはPFCが優秀!」とか「脂質、高っ!( ゚Д゚)」とか思いつつ、選びます。
たまのコンビニランチ、これはこれで選ぶのが結構楽しいのです。
冬になると、寒いから
私の愛する凄麺シリーズのカップラーメンを食べる日も増えます。

美味しいんだけど、これだけだと食物繊維やタンパク質は不足するので、
出勤途中に追加で何か買おうとローソンに寄りました。
ローソンはサラダチキンスティックのバリエーションがとても豊富で驚きました。
うわー、こんなにたくさん有ると、たまにしか来ないから、迷っちゃう~!
悩んだ結果、
野菜と食べるサラダチキンスティック、というのを買いました。
食物繊維が4g摂れると書いてありました。
出勤してから、栄養コンシェルジュの資格も持つ同僚に
「今日はこんなの買っちゃった~」と見せたら、
「サラダチキンで食物繊維、どうやって摂れる?!」と興味津々。
すかさず私同様に裏の栄養成分表示をガン見する彼女。
さすが栄養コンシェルジュ☆
私も詳しくは見てなかったので、一緒に覗き込んで二人で納得。
「あ~、なるほど。イヌリンかぁ!」
「イヌリンね~。納得」
食物繊維の謎に、気持ちよくスッキリした二人。
この話を、他の同僚に話したらポカーン( ゚д゚)としていました。
「イヌリン・・・って、何ですか?」って。
あれ?
もしかしてここの二人、私達って世間的にはレアなんじゃない?
初めて、自分たちの常識を疑った瞬間でした(笑)。
健康オタクの私と、栄養コンシェルジュの彼女の中では
イヌリンは知っていて当たり前の言葉で、何も不思議は無かったのですが、
これって多分、普通の人が聞いたら「は?」ってなるのね。
マニアな二人、目からウロコが落ちた瞬間でした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
PFCバランスって言葉自体、知らない人も居るかも。
P・・・プロテイン。タンパク質ですね。
F・・・ファット。脂質。
C・・・カーボ。炭水化物のことです。
私は一日に100gのたんぱく質摂取を目標としているので
たんぱく質は出来れば一食あたり30gぐらい摂りたいけど、
これは意識していてもなかなか達成するのが難しい値なのです。
脂質は一食あたり15g以下に抑えたいけど、これもなかなか難しい・・・。
私、保育の仕事には基本的にお弁当を持参するのですが、
お弁当を作るヒマが無かった日は、たまにはコンビニで買ったりもします。
コンビニでは裏の栄養成分表示を見て、
「これはPFCが優秀!」とか「脂質、高っ!( ゚Д゚)」とか思いつつ、選びます。
たまのコンビニランチ、これはこれで選ぶのが結構楽しいのです。
冬になると、寒いから
私の愛する凄麺シリーズのカップラーメンを食べる日も増えます。

美味しいんだけど、これだけだと食物繊維やタンパク質は不足するので、
出勤途中に追加で何か買おうとローソンに寄りました。
ローソンはサラダチキンスティックのバリエーションがとても豊富で驚きました。
うわー、こんなにたくさん有ると、たまにしか来ないから、迷っちゃう~!
悩んだ結果、
野菜と食べるサラダチキンスティック、というのを買いました。
食物繊維が4g摂れると書いてありました。
出勤してから、栄養コンシェルジュの資格も持つ同僚に
「今日はこんなの買っちゃった~」と見せたら、
「サラダチキンで食物繊維、どうやって摂れる?!」と興味津々。
すかさず私同様に裏の栄養成分表示をガン見する彼女。
さすが栄養コンシェルジュ☆
私も詳しくは見てなかったので、一緒に覗き込んで二人で納得。
「あ~、なるほど。イヌリンかぁ!」
「イヌリンね~。納得」
食物繊維の謎に、気持ちよくスッキリした二人。
この話を、他の同僚に話したらポカーン( ゚д゚)としていました。
「イヌリン・・・って、何ですか?」って。
あれ?
もしかしてここの二人、私達って世間的にはレアなんじゃない?
初めて、自分たちの常識を疑った瞬間でした(笑)。
健康オタクの私と、栄養コンシェルジュの彼女の中では
イヌリンは知っていて当たり前の言葉で、何も不思議は無かったのですが、
これって多分、普通の人が聞いたら「は?」ってなるのね。
マニアな二人、目からウロコが落ちた瞬間でした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 健康、美容、ダイエット | ジャンル: ヘルス・ダイエット
ダメモトの精神で
2023/01/17 (Tue) 08:00
去年の夏至から始まった、ようちゃんの抜毛について。
関連過去記事→ 「2022夏至と抜毛症」
「ようちゃんの抜毛対策」
先週のこと。
たいちゃんが私に
「ようちゃん、ハゲ治ったー!」
「ようちゃん、髪、治ったー!」と何度も言ってきました。
う~ん、そうねぇ。
だいぶハゲ目立たなくはなったけど、
まだ治ったとまでは言えないな。
私がたいちゃんに、
「ようちゃん、ハゲ治った?
で?(何よ?)」と問うたらば、
「スシロー、行く」ですって(笑)。
どうやらダメモトで、スシロー行きたいアピールをしてきたようです。
まだダメー。
もっとちゃんとハゲが治ったらね。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
関連過去記事→ 「2022夏至と抜毛症」
「ようちゃんの抜毛対策」
先週のこと。
たいちゃんが私に
「ようちゃん、ハゲ治ったー!」
「ようちゃん、髪、治ったー!」と何度も言ってきました。
う~ん、そうねぇ。
だいぶハゲ目立たなくはなったけど、
まだ治ったとまでは言えないな。
私がたいちゃんに、
「ようちゃん、ハゲ治った?
で?(何よ?)」と問うたらば、
「スシロー、行く」ですって(笑)。
どうやらダメモトで、スシロー行きたいアピールをしてきたようです。
まだダメー。
もっとちゃんとハゲが治ったらね。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
朝の移動支援の様子
2023/01/16 (Mon) 10:30
三学期から、
朝の登校の移動支援してくれるヘルパーさんがお一人見つかったので
とりあえず、双子を一週間交代でお願いしてみることにしました。
最初の一週間は、たいちゃん。
次の一週間は、ようちゃん、みたいな感じでスタートしてみようかと。
当然、どっちかもう一人いるので、これまで通り、私の付き添い登校もします。
先週は事前にたいちゃんには
「ヘルパーさんと歩いて中学校に行くんだよ。
走らない。ヘルパーさんのお隣を、歩く!だよ?」と言い聞かせて送り出しました。
結果として、たいちゃんはヘルパーさんと共に、走ることなく、
通学路もバッチリ完璧に覚えていて、落ち着いてお利口に歩いたそうです。
それでも、歩幅が大きいからヘルパーさんは小走りになっちゃうんだって(笑)。
さて、今週はようちゃんの番。
今朝、たいちゃんと共に付き添い登校した時に先生が笑いながら
「ようちゃん、ヘルパーさんによると、
坂道をものすごい勢いで高速スキップしながら登校したそうですよ」
と教えてくれました。ナ、ナンデスト!?( ゚Д゚)
8:01にはもう中学校に到着してたそうなので
普通に歩くと30分はかかるはずなのに、25分切ってる~!
ようちゃんは高速スキップ(笑)で、5分も巻いてることになります。
ヘルパーさん、後からヒーヒー言いながらようちゃんを追いかけての
学校到着だったようです・・・。
ようちゃん対応のそんな初日。
朝から疲れさせちゃって、申し訳ないわぁ。
ようちゃんは先週のうちから
「ヘルパーさんと、中学校行く!」とワクワクしていたので、
そのワクワクが高速スキップとして出ちゃったみたい(苦笑)。
ようちゃんにも事前に「走りません。ヘルパーさんと歩く!」と言い聞かせてましたが
明日はそれに追加して「スキップもダメ! 一緒にゆっくり歩く!」と言わなくちゃ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
朝の登校の移動支援してくれるヘルパーさんがお一人見つかったので
とりあえず、双子を一週間交代でお願いしてみることにしました。
最初の一週間は、たいちゃん。
次の一週間は、ようちゃん、みたいな感じでスタートしてみようかと。
当然、どっちかもう一人いるので、これまで通り、私の付き添い登校もします。
先週は事前にたいちゃんには
「ヘルパーさんと歩いて中学校に行くんだよ。
走らない。ヘルパーさんのお隣を、歩く!だよ?」と言い聞かせて送り出しました。
結果として、たいちゃんはヘルパーさんと共に、走ることなく、
通学路もバッチリ完璧に覚えていて、落ち着いてお利口に歩いたそうです。
それでも、歩幅が大きいからヘルパーさんは小走りになっちゃうんだって(笑)。
さて、今週はようちゃんの番。
今朝、たいちゃんと共に付き添い登校した時に先生が笑いながら
「ようちゃん、ヘルパーさんによると、
坂道をものすごい勢いで高速スキップしながら登校したそうですよ」
と教えてくれました。ナ、ナンデスト!?( ゚Д゚)
8:01にはもう中学校に到着してたそうなので
普通に歩くと30分はかかるはずなのに、25分切ってる~!
ようちゃんは高速スキップ(笑)で、5分も巻いてることになります。
ヘルパーさん、後からヒーヒー言いながらようちゃんを追いかけての
学校到着だったようです・・・。
ようちゃん対応のそんな初日。
朝から疲れさせちゃって、申し訳ないわぁ。
ようちゃんは先週のうちから
「ヘルパーさんと、中学校行く!」とワクワクしていたので、
そのワクワクが高速スキップとして出ちゃったみたい(苦笑)。
ようちゃんにも事前に「走りません。ヘルパーさんと歩く!」と言い聞かせてましたが
明日はそれに追加して「スキップもダメ! 一緒にゆっくり歩く!」と言わなくちゃ。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
双子のお弁当
2023/01/15 (Sun) 09:57
今朝、久しぶりに作った卵焼きが、
なんだかとっても美味しそうに出来ました♡
双子のお弁当はちょっと深いので、
おかずもご飯も2段構成になっております。
ご飯、ふりかけ、ご飯、ふりかけ。
見えないけど、おかずの下に鶏ムネ肉を焼いたのが
敷いてあります。
なんてことないお弁当ですが、2人とも喜んでくれます。
そして帰宅すると、何も言われなくも自分から
ちゃーんと空のお弁当箱をシンクに出して
「お弁当、美味しかったー」と言う素晴らしさ☆
昔、中学生だった頃の私、そんなの出来なかったわー(笑)。
偉いな、うちの子(^-^)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
なんだかとっても美味しそうに出来ました♡
双子のお弁当はちょっと深いので、
おかずもご飯も2段構成になっております。
ご飯、ふりかけ、ご飯、ふりかけ。
見えないけど、おかずの下に鶏ムネ肉を焼いたのが
敷いてあります。
なんてことないお弁当ですが、2人とも喜んでくれます。
そして帰宅すると、何も言われなくも自分から
ちゃーんと空のお弁当箱をシンクに出して
「お弁当、美味しかったー」と言う素晴らしさ☆
昔、中学生だった頃の私、そんなの出来なかったわー(笑)。
偉いな、うちの子(^-^)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
1/11の大暴れその後
2023/01/14 (Sat) 13:49
双子が大暴れで大変だった1/11(火)、三学期のスタート・・・。
このことは前回の記事で書きました。
大変だった翌朝水曜日。
スッキリしたいいお顔で「おはよう」と起きてきたようちゃん。
私が「今日はいい子なの?」と訊くと、ようちゃん「今日はいい子ー」。
私が「それはよかった。昨日はなんで悪い子だったの?」と訊いたら、
「ママに、ごめんなさい!」ですって。
大暴れして悪かった自覚は、しっかり有るようでした。
中学校大好きな双子ではありますがそれでも
おそらくは、冬休みと三学期の生活の切り替えがきっと本人達の中では
気持ちがしんどかったのでしょう。
下校後は、「中学校、楽しかったー♡」と言ってました。
ただ、デイMからは「ようちゃんのおでこがすごく腫れて血が出ているんですけど」
と報告を受けたもの、
それが家のどこかで自傷でもしたのか、たいちゃんに頭突きでもしたのか、
私にもよく分かりませんでした。
家の中を確認してみたら、クローゼットルームの引き戸に血が!(@_@)
ちょうど、頭のあたり。事件感、漂う・・・。
デイMでようちゃんに「おでこ、血が出てるよ。これどうしたの?」と
職員さんが何度も丁寧に確認してくれたところ、ようちゃん本人が
「壁、ゴッツンコしちゃったの~」と答えたそうです。
まぁ、他害ではなく、自傷なので許す!
一方、あの日の私の方は、仕事の後に帰宅しても
朝の惨状を物語る引きちぎられたカーテン、落下した突っ張り棚や落ちた物などを
深い溜め息をつきながら眺めるばかりで、
なかなか元に戻す気持ちにはなれませんでしたけどね。
朝の騒動で、すっかり燃えカス状態で。

まぁそれでも、カーテンは直さないと
夜は外の寒さが窓越しに室内に入ってきちゃうかlら
カーテンだけは当日のうちに壊れたフックを付け直しました。
カーテンフックの予備は欠かさない我が家です(苦笑)。
火曜朝の双子のどつき合いの衝撃によって落下した突っ張り棚は、
ずっと気にはなりつつも、直す気力が湧かないまま、数日放置してました。
で、土曜日の本日ついさっき、ようやく重い腰を上げて直したところです。
やっと8割方、回復したかなー、って感じ。
夫は夫で相変わらず奇行が目立ち、こちらを疲れさせますが、
まぁそれでも、
毎日仕事に行ってくれてるだけ、ありがたいと思うことにしています。
おそらくは自閉由来であろう睡眠障害で、20時に寝て、
夜中の12時とか、明け方の変な時間に起きてきちゃう人ですが、
その分?、誰にも起こされなくても一人で起きて、
早い出勤時間であっても一人で出かけてくれる点は、手間いらずな夫。
夫の自閉的ルーティンになったらしい、お風呂掃除と洗濯は済ませて
出勤してくれるのもありがたい点、と言いたいところですが、
洗濯の干し方が一種独特といいますか、芸術的過ぎる点については、
また私の余力がある時に別記事にまとめたいと思っております(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
このことは前回の記事で書きました。
大変だった翌朝水曜日。
スッキリしたいいお顔で「おはよう」と起きてきたようちゃん。
私が「今日はいい子なの?」と訊くと、ようちゃん「今日はいい子ー」。
私が「それはよかった。昨日はなんで悪い子だったの?」と訊いたら、
「ママに、ごめんなさい!」ですって。
大暴れして悪かった自覚は、しっかり有るようでした。
中学校大好きな双子ではありますがそれでも
おそらくは、冬休みと三学期の生活の切り替えがきっと本人達の中では
気持ちがしんどかったのでしょう。
下校後は、「中学校、楽しかったー♡」と言ってました。
ただ、デイMからは「ようちゃんのおでこがすごく腫れて血が出ているんですけど」
と報告を受けたもの、
それが家のどこかで自傷でもしたのか、たいちゃんに頭突きでもしたのか、
私にもよく分かりませんでした。
家の中を確認してみたら、クローゼットルームの引き戸に血が!(@_@)

デイMでようちゃんに「おでこ、血が出てるよ。これどうしたの?」と
職員さんが何度も丁寧に確認してくれたところ、ようちゃん本人が
「壁、ゴッツンコしちゃったの~」と答えたそうです。
まぁ、他害ではなく、自傷なので許す!
一方、あの日の私の方は、仕事の後に帰宅しても
朝の惨状を物語る引きちぎられたカーテン、落下した突っ張り棚や落ちた物などを
深い溜め息をつきながら眺めるばかりで、
なかなか元に戻す気持ちにはなれませんでしたけどね。
朝の騒動で、すっかり燃えカス状態で。

まぁそれでも、カーテンは直さないと
夜は外の寒さが窓越しに室内に入ってきちゃうかlら
カーテンだけは当日のうちに壊れたフックを付け直しました。
カーテンフックの予備は欠かさない我が家です(苦笑)。
火曜朝の双子のどつき合いの衝撃によって落下した突っ張り棚は、
ずっと気にはなりつつも、直す気力が湧かないまま、数日放置してました。
で、土曜日の本日ついさっき、ようやく重い腰を上げて直したところです。
やっと8割方、回復したかなー、って感じ。
夫は夫で相変わらず奇行が目立ち、こちらを疲れさせますが、
まぁそれでも、
毎日仕事に行ってくれてるだけ、ありがたいと思うことにしています。
おそらくは自閉由来であろう睡眠障害で、20時に寝て、
夜中の12時とか、明け方の変な時間に起きてきちゃう人ですが、
その分?、誰にも起こされなくても一人で起きて、
早い出勤時間であっても一人で出かけてくれる点は、手間いらずな夫。
夫の自閉的ルーティンになったらしい、お風呂掃除と洗濯は済ませて
出勤してくれるのもありがたい点、と言いたいところですが、
洗濯の干し方が一種独特といいますか、芸術的過ぎる点については、
また私の余力がある時に別記事にまとめたいと思っております(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児