今回のラマダンの終わり
2023/04/30 (Sun) 19:03
月曜の朝に夫とようちゃんがモメて、
それに私が介入したのが気に入らないと始まった、今回の夫の謎ラマダン。
夕飯は月曜だけ食べず、それ以降は食べました。
お弁当は、私が起きるよりも早く、
夫が自分で用意して持って行っていました。
夫が用意したお弁当が、これ。
いいですか? 衝撃画像が出ますよ?
冷凍唐揚げ、一個!(@_@)
嫌だわぁ、このお弁当、会社で食べるの。
こんなの、奥さんが作った、って思われるのがすごく嫌~。
そして、機嫌が悪いと出かける時の「行ってきます」すら言わない夫。
以前は玄関ドアを閉めようとする夫に向かって
「行ってきます、は~?!」と大声で呼びかけて
「行ってきます」を言わせてたのですが、もう今はそれすらどーでもいい。
面倒くさいもん。
このエピソードを職場で話したら、同僚が
「それ、うちの中二の反抗期の息子と同じですよ!」と言うもんだから
私が
「あらやだ、ウチの夫も反抗期かなー。47歳なのに(笑)」と答えると、
同僚は
「それもう、反抗期じゃなくて更年期です!(笑)」って。
ぷぷ、確かに~( *´艸`)
そしてどうやら、土曜日で今回のラマダンは終わったようですよ。
以前、私が食べたいと言っていた伊勢の赤福の白餅黒餅(新商品?)を
夫が出張のお土産に買ってきました。
多分、これが今回のお詫びの品でしょう。


私のそばにトンと置いて、「これ、お土産」と言って、
また自室に籠って行った夫に(面倒くさい・・・)
「お土産ありがとう。あなたも一緒に食べる?」と私から声を掛けて、
一緒に食べたことで、ようやく終わりになった今回のラマダンでした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
それに私が介入したのが気に入らないと始まった、今回の夫の謎ラマダン。
夕飯は月曜だけ食べず、それ以降は食べました。
お弁当は、私が起きるよりも早く、
夫が自分で用意して持って行っていました。
夫が用意したお弁当が、これ。
いいですか? 衝撃画像が出ますよ?

嫌だわぁ、このお弁当、会社で食べるの。
こんなの、奥さんが作った、って思われるのがすごく嫌~。
そして、機嫌が悪いと出かける時の「行ってきます」すら言わない夫。
以前は玄関ドアを閉めようとする夫に向かって
「行ってきます、は~?!」と大声で呼びかけて
「行ってきます」を言わせてたのですが、もう今はそれすらどーでもいい。
面倒くさいもん。
このエピソードを職場で話したら、同僚が
「それ、うちの中二の反抗期の息子と同じですよ!」と言うもんだから
私が
「あらやだ、ウチの夫も反抗期かなー。47歳なのに(笑)」と答えると、
同僚は
「それもう、反抗期じゃなくて更年期です!(笑)」って。
ぷぷ、確かに~( *´艸`)
そしてどうやら、土曜日で今回のラマダンは終わったようですよ。
以前、私が食べたいと言っていた伊勢の赤福の白餅黒餅(新商品?)を
夫が出張のお土産に買ってきました。
多分、これが今回のお詫びの品でしょう。


私のそばにトンと置いて、「これ、お土産」と言って、
また自室に籠って行った夫に(面倒くさい・・・)
「お土産ありがとう。あなたも一緒に食べる?」と私から声を掛けて、
一緒に食べたことで、ようやく終わりになった今回のラマダンでした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
先輩からのお言葉
2023/04/28 (Fri) 08:45
スマホからの急ぎ更新なので、コメント返信はまたあらためて書きます!
昨日の記事で、今週の夫の奇行について書きました。
あの内容そのままに、自閉育児の先輩母と、水泳のYコーチに愚痴った私。
するとなんと、2人からは同じ言葉が返ってきたのです!
「でも、最終的にはちゃんとご飯炊いててくれて偉いね」と。
さすがです!
自閉症児を育ててきた歴が長い母と、
障害児ばかりを30年も水泳指導してきたコーチは、
とてもとても褒め上手☆
夫のやることの途中がどんなにおかしくても、
最後は予定通りの時間にご飯を炊いてあったことを褒めてくれました。
私なんて昨日の記事は「夫、頭オカC〜!」というところで着地しただけですもの。
諸先輩方と比べると、私もまだまだだなぁ‥‥‥と思わされましたー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
昨日の記事で、今週の夫の奇行について書きました。
あの内容そのままに、自閉育児の先輩母と、水泳のYコーチに愚痴った私。
するとなんと、2人からは同じ言葉が返ってきたのです!
「でも、最終的にはちゃんとご飯炊いててくれて偉いね」と。
さすがです!
自閉症児を育ててきた歴が長い母と、
障害児ばかりを30年も水泳指導してきたコーチは、
とてもとても褒め上手☆
夫のやることの途中がどんなにおかしくても、
最後は予定通りの時間にご飯を炊いてあったことを褒めてくれました。
私なんて昨日の記事は「夫、頭オカC〜!」というところで着地しただけですもの。
諸先輩方と比べると、私もまだまだだなぁ‥‥‥と思わされましたー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
謎ラマダン期の夫の奇行
2023/04/27 (Thu) 12:15
先週の金曜日にはとてもご機嫌で、たくさん喋りかけてきていた夫。
それがどのぐらいかと言えば、いつもなら部屋の隅のソファーで
スマホ眺めて寝っ転がってるだけの夫なのに、
部屋の反対側で私とヘルパーさんが協力して双子の毛刈り(笑)をしていたら、
わざわざ私達のすぐそばに立ち、毛刈り中ずーっと話しかけてきていたほど。
(※ 双子の毛刈りには何の役にも立ってない)
いつもとは違うテンション高めの夫の様子に驚いたヘルパーさん、
「今日はパパ、多弁の日だねー」とこっそり私に耳打ちして驚いていました。
あ、毛刈りっていうのは、散髪のことね。
双子の髪は私がバリカンで刈ったり、床屋さんに行ったりしています。
私が刈るのと床屋さん、だいたい交互な感じで散髪やってます。
そんな多弁だった先週金曜日が嘘のように、
打って変わって今週はだんまりムッツリの夫。
とても感じの悪い夫の様子に私はうんざりしているところです。
でもめんどくさいからもう放置。
昔みたいに
「ちょっとお話があります。いつまでその感じ悪い態度を続けるつもりですか?」
なぁんて、声をかける気ももう起きません。
きっかけは月曜日の朝のこと。
あの日は夫の出勤時間が遅かったので、夫が双子の朝の歯磨きをしようとして、
いつも通り、たいちゃんの名前を呼びました。
いつもならすぐに飛んでくるのに、あの日はたいちゃんが
名前を3回呼ばれても夫のところに来ませんでした。
それにちょっと怒った夫が
「もうたいちゃんはいいよ!(怒)」と言って、代わりに
たまたま近くに居たようちゃんに
「ようちゃん、歯を磨くよ」と、怒気を含んだ物言いで声を掛けたのです。
ようちゃん、たまたま近くに居ただけで完全にとばっちり喰らった状態。
なんか、パパ怒ってる。しかも、歯磨きの順番いつもと違う!
これがようちゃんの不穏スイッチをONにしました。
ようちゃんは歯磨きされている間からキーキー奇声を上げ、
またそれに腹を立てた夫が「顔、洗ってこい!」と声を荒げます。
ようちゃんは不穏になりながらも素直に顔を洗って来たというのに、
夫はそれにも気がついていなかったようです。
洗面所から戻ったようちゃん本人が「顔、洗った!」と申告しているのに
「早く顔洗ってこいよ!」と
夫はたいちゃんの歯磨きしながら何度もしつこく言うのです。
ようちゃんはここで完全にパニック。
だって、顔はもう洗ったのにパパ分かってくれない!
キッチンから事の顛末を見ていた私が見かねてここで介入しました。
「ようちゃんはもう顔、洗ったよ?」と。
そしたら夫、「hanaさんとは話ししてないだろ!うるさいな!」
と、今度は私に八つ当たりしてきました。
だから私は
「ようちゃん、こっちおいで。
パパね、ようちゃんが顔洗ったことも分かんないみたいだからさー(嫌味)」
私がようちゃんを呼び寄せると、完全に興奮しきっていて、
呼吸はあがり、手のひらにも鼻の下にも汗をかき、
怒りのあまり両手がブルブルと震えていました。
ようちゃんのこの様子からリスパダールの頓服も一瞬考えましたが、
私がマンツーで付き合って、制服への着替えをさせつつなだめたら、
数分で落ち着いたようちゃんでした。ようちゃん、偉い☆
双子はこれで落ち着いたけれど、夫はこの一件でまたラマダン期に突入。
月曜の夜は私の用意した夕飯食べず。
火曜、水曜の夕飯は食べましたが、お弁当は自分で用意して行ってます。
今朝に至っては、
私が昨夜、朝6時にもち麦入りご飯をタイマー予約して寝たのに、
その浸水させてるご飯を、私が寝ている間にわざわざ一回出して、
夫専用に白米を2~3合炊いて、自分のお弁当と冷凍白米を作ってから、
再度、私の用意した浸水させていたもち麦入りご飯を炊飯器に戻し、
朝に炊飯するという、驚異のめんどくさい謎行動を取っております。
もう、なんつーか、
真っ白いご飯、大好きなんだね~(-_-) としか、言えん・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
それがどのぐらいかと言えば、いつもなら部屋の隅のソファーで
スマホ眺めて寝っ転がってるだけの夫なのに、
部屋の反対側で私とヘルパーさんが協力して双子の毛刈り(笑)をしていたら、
わざわざ私達のすぐそばに立ち、毛刈り中ずーっと話しかけてきていたほど。
(※ 双子の毛刈りには何の役にも立ってない)
いつもとは違うテンション高めの夫の様子に驚いたヘルパーさん、
「今日はパパ、多弁の日だねー」とこっそり私に耳打ちして驚いていました。
あ、毛刈りっていうのは、散髪のことね。
双子の髪は私がバリカンで刈ったり、床屋さんに行ったりしています。
私が刈るのと床屋さん、だいたい交互な感じで散髪やってます。
そんな多弁だった先週金曜日が嘘のように、
打って変わって今週はだんまりムッツリの夫。
とても感じの悪い夫の様子に私はうんざりしているところです。
でもめんどくさいからもう放置。
昔みたいに
「ちょっとお話があります。いつまでその感じ悪い態度を続けるつもりですか?」
なぁんて、声をかける気ももう起きません。
きっかけは月曜日の朝のこと。
あの日は夫の出勤時間が遅かったので、夫が双子の朝の歯磨きをしようとして、
いつも通り、たいちゃんの名前を呼びました。
いつもならすぐに飛んでくるのに、あの日はたいちゃんが
名前を3回呼ばれても夫のところに来ませんでした。
それにちょっと怒った夫が
「もうたいちゃんはいいよ!(怒)」と言って、代わりに
たまたま近くに居たようちゃんに
「ようちゃん、歯を磨くよ」と、怒気を含んだ物言いで声を掛けたのです。
ようちゃん、たまたま近くに居ただけで完全にとばっちり喰らった状態。
なんか、パパ怒ってる。しかも、歯磨きの順番いつもと違う!
これがようちゃんの不穏スイッチをONにしました。
ようちゃんは歯磨きされている間からキーキー奇声を上げ、
またそれに腹を立てた夫が「顔、洗ってこい!」と声を荒げます。
ようちゃんは不穏になりながらも素直に顔を洗って来たというのに、
夫はそれにも気がついていなかったようです。
洗面所から戻ったようちゃん本人が「顔、洗った!」と申告しているのに
「早く顔洗ってこいよ!」と
夫はたいちゃんの歯磨きしながら何度もしつこく言うのです。
ようちゃんはここで完全にパニック。
だって、顔はもう洗ったのにパパ分かってくれない!
キッチンから事の顛末を見ていた私が見かねてここで介入しました。
「ようちゃんはもう顔、洗ったよ?」と。
そしたら夫、「hanaさんとは話ししてないだろ!うるさいな!」
と、今度は私に八つ当たりしてきました。
だから私は
「ようちゃん、こっちおいで。
パパね、ようちゃんが顔洗ったことも分かんないみたいだからさー(嫌味)」
私がようちゃんを呼び寄せると、完全に興奮しきっていて、
呼吸はあがり、手のひらにも鼻の下にも汗をかき、
怒りのあまり両手がブルブルと震えていました。
ようちゃんのこの様子からリスパダールの頓服も一瞬考えましたが、
私がマンツーで付き合って、制服への着替えをさせつつなだめたら、
数分で落ち着いたようちゃんでした。ようちゃん、偉い☆
双子はこれで落ち着いたけれど、夫はこの一件でまたラマダン期に突入。
月曜の夜は私の用意した夕飯食べず。
火曜、水曜の夕飯は食べましたが、お弁当は自分で用意して行ってます。
今朝に至っては、
私が昨夜、朝6時にもち麦入りご飯をタイマー予約して寝たのに、
その浸水させてるご飯を、私が寝ている間にわざわざ一回出して、
夫専用に白米を2~3合炊いて、自分のお弁当と冷凍白米を作ってから、
再度、私の用意した浸水させていたもち麦入りご飯を炊飯器に戻し、
朝に炊飯するという、驚異のめんどくさい謎行動を取っております。
もう、なんつーか、
真っ白いご飯、大好きなんだね~(-_-) としか、言えん・・・。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
かつての主治医に会った時のこと
2023/04/26 (Wed) 23:00
これは、去年の秋の出来事です。
双子が卒園した療育園主催の、2022秋のイベントで、
在園時の双子の発達小児科主治医と数年ぶりに会いました。
園イベントの救護班として、先生も参加されていたようです。
通園時代に、
別の非常勤男性医師が処方したコンサータを初めて飲ませたら
双子が滅茶苦茶大変になり、私が電話でヘルプを出したら、
服薬初日にドクターストップかけた女性医師です。
関連過去記事 →「服薬初日でドクターストップ」
お久しぶりの先生に
「在園時は脱走につぐ脱走であんなにも大変だったウチの双子が、
10年経って中学生になったらこんなに落ち着きましたよ~」と、
最近の双子の成長ぶりをたくさん報告できました。
まさかの、中学校も支援級に進んで頑張れていること。
(もともと私、中学は支援学校に行かせるつもりだったので)
夏休みには富士山のてっぺんにも登ってきたこと。
中学の作業の時間も落ち着いて取り組めていること。などなど。
あの頃の双子を知る人なら、これらは驚かずにはいられない話ばかりです。
あのたいちゃんとようちゃんが、座って作業に取り組めているなんて!って。
なにせウチの双子、療育園ではもはや伝説になるほどの大変さでしたから(苦笑)。
出来たばかりの新しい園庭の柵が当時は低くて(120cm程度)、
幼児でも頑張ったら越えられる!というなんとも意欲をそそる魅力的な高さで、
それに張り切ったようちゃんが脱走しまくったおかげで
急遽、柵が大人の背丈を越える高い物に変更されたエピソードが残っています。
高くそびえ立つ園庭の柵、当時はウチの苗字で「〇〇の柵」って呼ばれていたっけ(笑)。
そんな大変だった双子も、療育園を卒園して小学生になると
不思議と脱走癖は収まり、
家からもデイからも学校からも、脱走することはピタリと無くなりました。
そして中学生になると今度は学生服の持つパワーなのか、
小学生時代とはまた明らかに違う成長を日々見せつけてくれるようになりました。
この数年間のそんなこんなを医師に報告すると
「すごいねー。成長してるねー。
学会に発表したら?」と言われました。
あらー、先生、あんまりそんな冗談言うタイプじゃないのに?(苦笑)。
出た~、学会!(笑)。
昔、児相のかりゆし氏にも言われたことあるワードだわぁ。懐かしい。
関連過去記事 →「運動会前の双子」
双子が作業の時間にコツコツと作った「さき織り」の作品を
先日、先生にもプレゼントしてきました。
診察室にでもちょっと置いて欲しいなと思って。
あの頃の私みたいに、ワケわかんない自閉っ子との日々に疲れ果て
先生の診察室で涙を流すお母さんに、ドクターは
「ここに通園してた伝説的に大変だった子も、
数年後には授業中に座って、こんな作品を作れるようになったんだよ」
「今の状態がずっとじゃないよ。子どもって、成長するんだよ」って、
どうか言ってあげてほしい。
私は大変だったあの頃、一昨日も昨日も今日も、
双子と過ごす毎日がとにかく大変で、へとへとで
明日も明後日もその先も、ずーっとずーっとこんなに大変だったら・・・
という、未来への絶望しかなかったから。
だから、まだ若いお母さん達に
絶望ばかりじゃないよ。
残念ながら障害児っていうことは変わらないし、
辛いことも、悲しいことも、きっと人よりもたくさんあるけど、
でも、いいこともまあまあ有るよ。
案外、楽しいことだってちょいちょい有るよ。
だから死なずに育てていこう。
って、伝えられたらいいな。
ドクターが、うまく伝えてくれたらいいな。
二人の最初の作品。お尻に敷くぐらいのサイズです。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
双子が卒園した療育園主催の、2022秋のイベントで、
在園時の双子の発達小児科主治医と数年ぶりに会いました。
園イベントの救護班として、先生も参加されていたようです。
通園時代に、
別の非常勤男性医師が処方したコンサータを初めて飲ませたら
双子が滅茶苦茶大変になり、私が電話でヘルプを出したら、
服薬初日にドクターストップかけた女性医師です。
関連過去記事 →「服薬初日でドクターストップ」
お久しぶりの先生に
「在園時は脱走につぐ脱走であんなにも大変だったウチの双子が、
10年経って中学生になったらこんなに落ち着きましたよ~」と、
最近の双子の成長ぶりをたくさん報告できました。
まさかの、中学校も支援級に進んで頑張れていること。
(もともと私、中学は支援学校に行かせるつもりだったので)
夏休みには富士山のてっぺんにも登ってきたこと。
中学の作業の時間も落ち着いて取り組めていること。などなど。
あの頃の双子を知る人なら、これらは驚かずにはいられない話ばかりです。
あのたいちゃんとようちゃんが、座って作業に取り組めているなんて!って。
なにせウチの双子、療育園ではもはや伝説になるほどの大変さでしたから(苦笑)。
出来たばかりの新しい園庭の柵が当時は低くて(120cm程度)、
幼児でも頑張ったら越えられる!というなんとも意欲をそそる魅力的な高さで、
それに張り切ったようちゃんが脱走しまくったおかげで
急遽、柵が大人の背丈を越える高い物に変更されたエピソードが残っています。
高くそびえ立つ園庭の柵、当時はウチの苗字で「〇〇の柵」って呼ばれていたっけ(笑)。
そんな大変だった双子も、療育園を卒園して小学生になると
不思議と脱走癖は収まり、
家からもデイからも学校からも、脱走することはピタリと無くなりました。
そして中学生になると今度は学生服の持つパワーなのか、
小学生時代とはまた明らかに違う成長を日々見せつけてくれるようになりました。
この数年間のそんなこんなを医師に報告すると
「すごいねー。成長してるねー。
学会に発表したら?」と言われました。
あらー、先生、あんまりそんな冗談言うタイプじゃないのに?(苦笑)。
出た~、学会!(笑)。
昔、児相のかりゆし氏にも言われたことあるワードだわぁ。懐かしい。
関連過去記事 →「運動会前の双子」
双子が作業の時間にコツコツと作った「さき織り」の作品を
先日、先生にもプレゼントしてきました。
診察室にでもちょっと置いて欲しいなと思って。
あの頃の私みたいに、ワケわかんない自閉っ子との日々に疲れ果て
先生の診察室で涙を流すお母さんに、ドクターは
「ここに通園してた伝説的に大変だった子も、
数年後には授業中に座って、こんな作品を作れるようになったんだよ」
「今の状態がずっとじゃないよ。子どもって、成長するんだよ」って、
どうか言ってあげてほしい。
私は大変だったあの頃、一昨日も昨日も今日も、
双子と過ごす毎日がとにかく大変で、へとへとで
明日も明後日もその先も、ずーっとずーっとこんなに大変だったら・・・
という、未来への絶望しかなかったから。
だから、まだ若いお母さん達に
絶望ばかりじゃないよ。
残念ながら障害児っていうことは変わらないし、
辛いことも、悲しいことも、きっと人よりもたくさんあるけど、
でも、いいこともまあまあ有るよ。
案外、楽しいことだってちょいちょい有るよ。
だから死なずに育てていこう。
って、伝えられたらいいな。
ドクターが、うまく伝えてくれたらいいな。

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
労わる言葉
2023/04/20 (Thu) 11:34
遅くなっておりますがコメント返信、ぼちぼち書いていきます。
優しいコメント、ありがとうございました。
おかげでちょっと元気になってきました。m(__)m
前回の記事に、けいさんから「おもしろ発言シリーズのファンです」
というコメントをいただいたので、この記事をアップします。
では、本編スタート~。
無神経な夫からは優しい言葉がけを期待できない分、
自閉症の双子達には、私を労わる言葉をよーく仕込みました。
だから今では私が大きなため息をついたり、
「疲れた~」と言うと、すかさず双子が
「ママ、お疲れ様♡」とデュアルサウンドで(笑)言ってくれます。
そうすると、私の疲れがちょっとだけ癒されます♡
それの応用が二人とも、ちゃんと学校やデイでも出来ているようですよ。
相手がママ以外であっても発揮できているのがすごい☆
たいちゃんに向かって、デイサービスのスタッフさんが
「たいちゃ~ん、黒岩さん、シャックリが止まらないよぉ~」
と嘆いたら、
心配そうに顔を覗き込んで
「・・・病院、行く」と、黒岩さんにまさかの受診を勧めたそうな(笑)。
いや!シャックリぐらいで病院て、たいちゃん大袈裟よぉ(笑)。
たかがシャックリでも
3日以上続いたら脳の問題だから受診した方がいいらしいけどね。
また別の日、中学校にて。
支援級のクラスメイト(去年の二学期に転入してきた男の子)が
体調が悪くていつもよりも元気が無かったのを心配したようちゃんが
「ふうま君、お熱~?」と言ったのだそうです。
その発言を聞いた担任の先生を
「ようちゃん、なんて優しいの!」とえらく感激させていました(*^-^*)
ちょっとした一言でも、相手を労わる言葉を言えるって素敵だね。
言われた人やそれを聞いた人が嬉しくなって、ちょっと元気になれるもの。
双子はもうほぼ完璧☆に言えるから、残るは夫か・・・。
夫はなぁ・・・一見すると健常者なのに双子よりも学ばないからなぁ。
残ったのが一番厄介で手強いなぁ。夫。
夫が双子みたいに、出来るようになる気がしないもの。
なんで男って、「妻の言うこと聞いたら負け」みたいに思ってるんでしょうね?
バッカじゃない?
めんどくさー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
優しいコメント、ありがとうございました。
おかげでちょっと元気になってきました。m(__)m
前回の記事に、けいさんから「おもしろ発言シリーズのファンです」
というコメントをいただいたので、この記事をアップします。
では、本編スタート~。
無神経な夫からは優しい言葉がけを期待できない分、
自閉症の双子達には、私を労わる言葉をよーく仕込みました。
だから今では私が大きなため息をついたり、
「疲れた~」と言うと、すかさず双子が
「ママ、お疲れ様♡」とデュアルサウンドで(笑)言ってくれます。
そうすると、私の疲れがちょっとだけ癒されます♡
それの応用が二人とも、ちゃんと学校やデイでも出来ているようですよ。
相手がママ以外であっても発揮できているのがすごい☆
たいちゃんに向かって、デイサービスのスタッフさんが
「たいちゃ~ん、黒岩さん、シャックリが止まらないよぉ~」
と嘆いたら、
心配そうに顔を覗き込んで
「・・・病院、行く」と、黒岩さんにまさかの受診を勧めたそうな(笑)。
いや!シャックリぐらいで病院て、たいちゃん大袈裟よぉ(笑)。
たかがシャックリでも
3日以上続いたら脳の問題だから受診した方がいいらしいけどね。
また別の日、中学校にて。
支援級のクラスメイト(去年の二学期に転入してきた男の子)が
体調が悪くていつもよりも元気が無かったのを心配したようちゃんが
「ふうま君、お熱~?」と言ったのだそうです。
その発言を聞いた担任の先生を
「ようちゃん、なんて優しいの!」とえらく感激させていました(*^-^*)
ちょっとした一言でも、相手を労わる言葉を言えるって素敵だね。
言われた人やそれを聞いた人が嬉しくなって、ちょっと元気になれるもの。
双子はもうほぼ完璧☆に言えるから、残るは夫か・・・。
夫はなぁ・・・一見すると健常者なのに双子よりも学ばないからなぁ。
残ったのが一番厄介で手強いなぁ。夫。
夫が双子みたいに、出来るようになる気がしないもの。
なんで男って、「妻の言うこと聞いたら負け」みたいに思ってるんでしょうね?
バッカじゃない?
めんどくさー。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
新タマネギのレシピ【追記あり】
2023/04/16 (Sun) 11:59
実はこのまま辞めようかとすら思っていたブログですが、
他でもない、あいさんからのお料理リクエストが有ったので、とりいそぎ。
新タマネギは今だけの時期の物ですから!(大慌て)
『新タマネギと豚肉のバター醤油炒め』
材料は、
新タマネギ 3~4個(円になるように、横に輪切り)
豚小間切れ肉 300~400gぐらい
あと、調味料は
バター(30~40g)、塩(ひとつまみ~小さじ半分)、
醤油大さじ3~6)、サラダ油は適宜。
爆速であっという間に、すーぐ作れちゃう。
① フライパンでサラダ油を熱し、輪切りタマネギに焼き色が付くまで炒めて
いったん取り出す。

② 次にフライパンで豚肉を炒めたら、塩、バター、醤油を入れて
全体に馴染んだら、①のタマネギを戻し入れて混ぜて完成。

仕上げに彩りとして、小口切りした細ネギでも振ったら完璧。
乾燥パセリでもいいですね。
【追記】
記事を書いた後、私も作ってみたので
画像を追加しました。
食べ終わったらたいちゃんからは「タマネギ、豚肉、また作ってください!」
と熱烈リクエストされました(*^-^*)。
柔らかくなった野菜を苦手とするようちゃんはコレ苦手かな~と思いきや、
しっかりお代わりしたのでお好みだったようです。
よかった~。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
他でもない、あいさんからのお料理リクエストが有ったので、とりいそぎ。
新タマネギは今だけの時期の物ですから!(大慌て)
『新タマネギと豚肉のバター醤油炒め』
材料は、
新タマネギ 3~4個(円になるように、横に輪切り)
豚小間切れ肉 300~400gぐらい
あと、調味料は
バター(30~40g)、塩(ひとつまみ~小さじ半分)、
醤油大さじ3~6)、サラダ油は適宜。
爆速であっという間に、すーぐ作れちゃう。
① フライパンでサラダ油を熱し、輪切りタマネギに焼き色が付くまで炒めて
いったん取り出す。

② 次にフライパンで豚肉を炒めたら、塩、バター、醤油を入れて
全体に馴染んだら、①のタマネギを戻し入れて混ぜて完成。

仕上げに彩りとして、小口切りした細ネギでも振ったら完璧。
乾燥パセリでもいいですね。
【追記】
記事を書いた後、私も作ってみたので
画像を追加しました。
食べ終わったらたいちゃんからは「タマネギ、豚肉、また作ってください!」
と熱烈リクエストされました(*^-^*)。
柔らかくなった野菜を苦手とするようちゃんはコレ苦手かな~と思いきや、
しっかりお代わりしたのでお好みだったようです。
よかった~。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ