過去最高得点☆
2023/05/30 (Tue) 09:07
GW中に新たに導入した、あすけんアプリ。
なかなか得点が辛いと噂のAI栄養士、未来さんに
先日、私の過去最高点をいただきました~。
92点!
わーい! 嬉しいなー。
でも正直、もうこの記録を超えられる気がしなーい(笑)。
※ アルコールについては、記録せずにAIの未来さんには伏せています。
絶対怒られるもーん。( *´艸`)
シー! ナイショ、ナイショ!( *´艸`)
あいさんへ私信。
有料会員になるかどうかは、私もまだ検討中です。
だって、私の場合、食事の記録を付けたって、付けなくたって、
食べる物のPFCバランスもカロリーも、たいした変化は無いんだもの。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
なかなか得点が辛いと噂のAI栄養士、未来さんに
先日、私の過去最高点をいただきました~。

わーい! 嬉しいなー。
でも正直、もうこの記録を超えられる気がしなーい(笑)。
※ アルコールについては、記録せずにAIの未来さんには伏せています。
絶対怒られるもーん。( *´艸`)
シー! ナイショ、ナイショ!( *´艸`)
あいさんへ私信。
有料会員になるかどうかは、私もまだ検討中です。
だって、私の場合、食事の記録を付けたって、付けなくたって、
食べる物のPFCバランスもカロリーも、たいした変化は無いんだもの。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
タイムリー過ぎるお言葉
2023/05/29 (Mon) 08:03
なぜか昔から
ようちゃんは『そこまで言って委員会』という番組が大好き。
様々な時事問題を、
個性強めなコメンテーター達が言いたい放題する番組です(笑)。
亡きジイジがよく見ていたから、ようちゃんも好きなのかも知れないな。
よく不意にようちゃんが
「(メインMCだった)やしきたかじん、死んじゃったねぇ」と言うので、
「たかじん、亡くなってもうずいぶん経つよ?(苦笑)」と答える私です。
最近ではYouTubeでも過去の放送が見られるのか、
この番組のお気に入り部分を何度も何度も再生しているようちゃん。
視覚よりも聴覚が冴えているようちゃんは、聞くことで覚えて、
それを不意に遅延エコラリアで言うのです。
それが実に面白いのは
「なんでソコなの?!」っていうようなところを気に入る点。
「一歩踏み込む世界情勢! ウクライナ問題!」
なんか、えらい難しいことを考えているみたいじゃ~ん?(笑)。
「反社とは何!?」
う~ん、いわゆる893さんのことですが、
ようちゃんは知らなくてもいいんじゃないかな~?(苦笑)
先日、金曜日の夕方だけ来てくれる女性ヘルパーさんが
「最近太っちゃってさぁ~!」という話をしていました。
私が
「だからさー、S原さんはサトウのご飯二個とか食べちゃうから、
炭水化物摂り過ぎなんだってば!」とか
「このままじゃサルコペニア肥満になって、そのうち
ヘルパーさんに来てもらわないといけない側になっちゃうよぉ?」
とか言ってたら、ようちゃんが不意にこちらを振り向いて
「筋トレいいよ、筋トレ。体、疲れて」と言いました。
これは『そこまで言って委員会』に出ている、
ようちゃんが大好きなコメンテーターの須田慎一郎さん(見た目がほぼ反社)
が番組の中で言ってたセリフでした。
ようちゃんに「筋トレいいよ、筋トレ。体、疲れて」とタイムリーに言われた
私とS原さんはもう大笑いでした。
S原さんは「じゃあまた来週~」と言って帰る時に、
「もしかしたら来週は痩せて、一回り小さくなってるかも知れないけど!(笑)」
と付け加えていましたが、
翌週もちっとも変っていませんでした~( *´艸`)
筋トレいいよ、筋トレ。ねぇ・・・。
うんうん。私も分かってるんだけどね~(^_^;
最近、筋トレさぼってたら筋肉量が減って、やや気にしている私。
だから、保育や療育の仕事の時に
「先生、最近、筋肉量減っちゃったからさー、
高い高いさせて~!(>_<)」と言っては
子供たちをぶんまわして、筋トレの負荷にしています(笑)。
子供、キャッキャ喜ぶ。
ママさん、喜ぶ。
私も、助かる。
うん! 三方、良し!(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ようちゃんは『そこまで言って委員会』という番組が大好き。
様々な時事問題を、
個性強めなコメンテーター達が言いたい放題する番組です(笑)。
亡きジイジがよく見ていたから、ようちゃんも好きなのかも知れないな。
よく不意にようちゃんが
「(メインMCだった)やしきたかじん、死んじゃったねぇ」と言うので、
「たかじん、亡くなってもうずいぶん経つよ?(苦笑)」と答える私です。
最近ではYouTubeでも過去の放送が見られるのか、
この番組のお気に入り部分を何度も何度も再生しているようちゃん。
視覚よりも聴覚が冴えているようちゃんは、聞くことで覚えて、
それを不意に遅延エコラリアで言うのです。
それが実に面白いのは
「なんでソコなの?!」っていうようなところを気に入る点。
「一歩踏み込む世界情勢! ウクライナ問題!」
なんか、えらい難しいことを考えているみたいじゃ~ん?(笑)。
「反社とは何!?」
う~ん、いわゆる893さんのことですが、
ようちゃんは知らなくてもいいんじゃないかな~?(苦笑)
先日、金曜日の夕方だけ来てくれる女性ヘルパーさんが
「最近太っちゃってさぁ~!」という話をしていました。
私が
「だからさー、S原さんはサトウのご飯二個とか食べちゃうから、
炭水化物摂り過ぎなんだってば!」とか
「このままじゃサルコペニア肥満になって、そのうち
ヘルパーさんに来てもらわないといけない側になっちゃうよぉ?」
とか言ってたら、ようちゃんが不意にこちらを振り向いて
「筋トレいいよ、筋トレ。体、疲れて」と言いました。
これは『そこまで言って委員会』に出ている、
ようちゃんが大好きなコメンテーターの須田慎一郎さん(見た目がほぼ反社)
が番組の中で言ってたセリフでした。
ようちゃんに「筋トレいいよ、筋トレ。体、疲れて」とタイムリーに言われた
私とS原さんはもう大笑いでした。
S原さんは「じゃあまた来週~」と言って帰る時に、
「もしかしたら来週は痩せて、一回り小さくなってるかも知れないけど!(笑)」
と付け加えていましたが、
翌週もちっとも変っていませんでした~( *´艸`)
筋トレいいよ、筋トレ。ねぇ・・・。
うんうん。私も分かってるんだけどね~(^_^;
最近、筋トレさぼってたら筋肉量が減って、やや気にしている私。
だから、保育や療育の仕事の時に
「先生、最近、筋肉量減っちゃったからさー、
高い高いさせて~!(>_<)」と言っては
子供たちをぶんまわして、筋トレの負荷にしています(笑)。
子供、キャッキャ喜ぶ。
ママさん、喜ぶ。
私も、助かる。
うん! 三方、良し!(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ブライン液を使って鶏チリ☆
2023/05/26 (Fri) 08:03
平日の双子の朝ごはんに私が出すのは、だいたい、
納豆卵かけごはん、お味噌汁、それと
その日、冷蔵庫にある作り置きおかずです。
よく入ってる作り置きは、最近のブームだと、えーと、何だろう?
サラダチキンと、味卵は、もうド定番。
長芋のソテーも、定番だな。過去記事 → 長芋のソテー
先日このブログで紹介した、ツナマヨ枝豆ひじき。
栗原はるみさんレシピの、厚揚げ煮。
ようちゃん大好きな、砂肝とタマネギのポン酢和え。
たいちゃん大好きな、長芋とオクラとミョウガのおかか醤油あえ。
あ、最近だと私の大ヒットは鶏チリ!
鶏むね肉で作る、エビチリみたいな味のヤツー!
とっても美味しいのに、あんまり双子にはウケなかった・・・。
そうだ、今日はこれのレシピをブログに載せておこう。
そうすると、自分でも後で見られて便利だから~♪
私の自作のレシピノートというのが有るのですが、
そのノート、最近ようちゃんが気に入ってどこかに持って行ってしまって、
私は今、すごーく困っているのです・・・。
早く返して欲しいなぁ。
で、鶏チリね。我が家はこれを鶏むね肉、二枚分で作ります。
① 胸肉は繊維を絶つように、こうやって切ると柔らかく仕上がります。

② ポリ袋に、水 120cc、砂糖小さじ2、塩小さじ1を入れて溶かします。
これはブライン液。肉がしっとり柔らかく仕上がります。
③ このポリ袋に、切った肉を入れて、揉みこんで冷蔵庫へ。
私は30分~一晩、放置したりします。
肉二枚にたいして、120ccのブライン液は、
なんと! 一晩置くともうほぼ全部、肉が吸水しちゃいます。
だから調理時には肉が、ちょっと大きく膨らんで成長?してます(笑)。
④ このポリ袋に片栗粉を大さじ2ぐらい入れて肉とよく揉みこんでから、
油をひいたフライパンで、肉の両面をよく焼きます。
⑤ その間に長ネギを粗みじん切りにして、以下の調味液を作ります。
ケチャップ 大さじ4~5
酒 大さじ3
砂糖 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2
ラー油 小さじ半分~1
ニンニクチューブ 5~8センチ
⑥ 調味液と刻んだ長ネギをフライパンに入れて炒めて完成☆
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
納豆卵かけごはん、お味噌汁、それと
その日、冷蔵庫にある作り置きおかずです。
よく入ってる作り置きは、最近のブームだと、えーと、何だろう?
サラダチキンと、味卵は、もうド定番。
長芋のソテーも、定番だな。過去記事 → 長芋のソテー
先日このブログで紹介した、ツナマヨ枝豆ひじき。
栗原はるみさんレシピの、厚揚げ煮。
ようちゃん大好きな、砂肝とタマネギのポン酢和え。
たいちゃん大好きな、長芋とオクラとミョウガのおかか醤油あえ。
あ、最近だと私の大ヒットは鶏チリ!
鶏むね肉で作る、エビチリみたいな味のヤツー!

とっても美味しいのに、あんまり双子にはウケなかった・・・。
そうだ、今日はこれのレシピをブログに載せておこう。
そうすると、自分でも後で見られて便利だから~♪
私の自作のレシピノートというのが有るのですが、
そのノート、最近ようちゃんが気に入ってどこかに持って行ってしまって、
私は今、すごーく困っているのです・・・。
早く返して欲しいなぁ。
で、鶏チリね。我が家はこれを鶏むね肉、二枚分で作ります。
① 胸肉は繊維を絶つように、こうやって切ると柔らかく仕上がります。

② ポリ袋に、水 120cc、砂糖小さじ2、塩小さじ1を入れて溶かします。
これはブライン液。肉がしっとり柔らかく仕上がります。
③ このポリ袋に、切った肉を入れて、揉みこんで冷蔵庫へ。
私は30分~一晩、放置したりします。
肉二枚にたいして、120ccのブライン液は、
なんと! 一晩置くともうほぼ全部、肉が吸水しちゃいます。
だから調理時には肉が、ちょっと大きく膨らんで成長?してます(笑)。
④ このポリ袋に片栗粉を大さじ2ぐらい入れて肉とよく揉みこんでから、
油をひいたフライパンで、肉の両面をよく焼きます。
⑤ その間に長ネギを粗みじん切りにして、以下の調味液を作ります。
ケチャップ 大さじ4~5
酒 大さじ3
砂糖 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2
ラー油 小さじ半分~1
ニンニクチューブ 5~8センチ
⑥ 調味液と刻んだ長ネギをフライパンに入れて炒めて完成☆
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ようちゃんの表現力
2023/05/25 (Thu) 08:32
前回書いた、私の自己満足のネイルについてですが、
これを見たからと言って、うちの男子たちは無反応です。
夫には「ほら!これ!見て!(どやっ)」と無理矢理見せますが、
だからといって見せられた夫は「へ~」ぐらいのつまらない反応ですし、
双子には特にアピールさえしたことは無かったのです。
前回の記事についたコメントで、りんりこさんから
双子はどんな反応なのかとご質問いただいたので、
あらためて確認してみることにしました。
たいちゃんがヘルパーさんと登校後、ようちゃんつかまえて訊いてみました。
「ようちゃん、ママの爪、見て~。どう?」と。

ようちゃんは、
「ママの爪・・・(と言って爪をまじまじと見て)キラキラ、だねぇ。
(ちょっと考えて)・・・お星様!」
キラキラしているところがお星様みたい、と言いたかったご様子。
私が「そうか、キラキラがお星様みたいってこと?」と言うと、
ようちゃんは我が意を得たり!という嬉しそうな表情で
「キラキラ、お星様みたい~!」ですって。
今度はまた違うバージョンのネイルを見せたら、
何と言ってくれるのか試してみたいと思います。
最近は英語で色の名前をたくさん言えるようになってきたので、
色を英語で訊いてみるのもいいかもしれないな。
ブラウン、ブラック、イエロー、ブルー、レッド、色々言えます。
オレンジは、オゥレンジ。
紫は、パーポーだなんて、
一丁前に英語風に発音してくれるのでちょっと笑ってしまう(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
これを見たからと言って、うちの男子たちは無反応です。
夫には「ほら!これ!見て!(どやっ)」と無理矢理見せますが、
だからといって見せられた夫は「へ~」ぐらいのつまらない反応ですし、
双子には特にアピールさえしたことは無かったのです。
前回の記事についたコメントで、りんりこさんから
双子はどんな反応なのかとご質問いただいたので、
あらためて確認してみることにしました。
たいちゃんがヘルパーさんと登校後、ようちゃんつかまえて訊いてみました。
「ようちゃん、ママの爪、見て~。どう?」と。

ようちゃんは、
「ママの爪・・・(と言って爪をまじまじと見て)キラキラ、だねぇ。
(ちょっと考えて)・・・お星様!」
キラキラしているところがお星様みたい、と言いたかったご様子。
私が「そうか、キラキラがお星様みたいってこと?」と言うと、
ようちゃんは我が意を得たり!という嬉しそうな表情で
「キラキラ、お星様みたい~!」ですって。
今度はまた違うバージョンのネイルを見せたら、
何と言ってくれるのか試してみたいと思います。
最近は英語で色の名前をたくさん言えるようになってきたので、
色を英語で訊いてみるのもいいかもしれないな。
ブラウン、ブラック、イエロー、ブルー、レッド、色々言えます。
オレンジは、オゥレンジ。
紫は、パーポーだなんて、
一丁前に英語風に発音してくれるのでちょっと笑ってしまう(笑)。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
来た、来た! 双子のサマータイム!
2023/05/23 (Tue) 09:32
とうとうやってきました!
毎年恒例、双子のサマータイム起床!
今朝は、昨夜22時に寝たようちゃんが3時に起き、
昨夜21時に寝たたいちゃんが4時に起きました・・・。
あー、ついに始まったかー、サマータイム起床。
今年は例年よりも遅かったことを寿ぐべきなんだろうけど、
それにしたってもうちょっとゆっくり寝てくれないかなー。
毎年、5月~9月の終わりぐらいまでの間、
睡眠のリズムが大きく乱れる、うちの双子です・・・。
あ、ちなみに夫はオールシーズン睡眠障害です(きっと)。
彼は朝までぐっすりなんて寝ない人なのです。
子供より早く20時とか21時に就寝して、夜中の0時とか2時に起きます。
だからしばしば、晩酌後の、寝る直前の私と居間で会います(苦笑)。
ほろ酔いの私が「おやすみー」と寝るタイミングで、夜間覚醒する夫。
夫はそこから2時間ほど起きて、がっつりパスタやらうどんやら食べて、
明け方に二度寝しているらしい。
一昨日はペペロンチーノでしょー。昨日はミートソースだよね。
「え!? なんでhanaさん分かるの!?」って夫に驚かれたけど、
そんなのごみ捨てる時にちらっとごみ箱見れば、
あなたの夜中の暴食ぶりがすぐ分かりますって(苦笑)。
どうせパスタの量だって、一人前の100gってことは無い。
2~3人前ぐらい茹でてるはずだもの。
今週は禁酒ウィーク(という人体実験中)だから、
いつも以上に夜なかなか寝付けなかった私です。
だから、双子が早起きしたせいで、
23:30にお布団に入ったのに睡眠時間はトータルで4時間半よ!
あーあ、サマータイム起床、やだなー。
朝の鳥のさえずりよりも早く、まだ暗いうちから起きなくてもいいじゃんかよー!
たいちゃんは今朝、時間を置いて三回も
「起きてください」って言って私を起こしに来たけど、
いくら丁寧に頼まれたって、4時半になんて起きるか!ボケ!!(怒)。
と、ここでしこたま文句言って愚痴る私。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
毎年恒例、双子のサマータイム起床!
今朝は、昨夜22時に寝たようちゃんが3時に起き、
昨夜21時に寝たたいちゃんが4時に起きました・・・。
あー、ついに始まったかー、サマータイム起床。
今年は例年よりも遅かったことを寿ぐべきなんだろうけど、
それにしたってもうちょっとゆっくり寝てくれないかなー。
毎年、5月~9月の終わりぐらいまでの間、
睡眠のリズムが大きく乱れる、うちの双子です・・・。
あ、ちなみに夫はオールシーズン睡眠障害です(きっと)。
彼は朝までぐっすりなんて寝ない人なのです。
子供より早く20時とか21時に就寝して、夜中の0時とか2時に起きます。
だからしばしば、晩酌後の、寝る直前の私と居間で会います(苦笑)。
ほろ酔いの私が「おやすみー」と寝るタイミングで、夜間覚醒する夫。
夫はそこから2時間ほど起きて、がっつりパスタやらうどんやら食べて、
明け方に二度寝しているらしい。
一昨日はペペロンチーノでしょー。昨日はミートソースだよね。
「え!? なんでhanaさん分かるの!?」って夫に驚かれたけど、
そんなのごみ捨てる時にちらっとごみ箱見れば、
あなたの夜中の暴食ぶりがすぐ分かりますって(苦笑)。
どうせパスタの量だって、一人前の100gってことは無い。
2~3人前ぐらい茹でてるはずだもの。
今週は禁酒ウィーク(という人体実験中)だから、
いつも以上に夜なかなか寝付けなかった私です。
だから、双子が早起きしたせいで、
23:30にお布団に入ったのに睡眠時間はトータルで4時間半よ!
あーあ、サマータイム起床、やだなー。
朝の鳥のさえずりよりも早く、まだ暗いうちから起きなくてもいいじゃんかよー!
たいちゃんは今朝、時間を置いて三回も
「起きてください」って言って私を起こしに来たけど、
いくら丁寧に頼まれたって、4時半になんて起きるか!ボケ!!(怒)。
と、ここでしこたま文句言って愚痴る私。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
出来る出来ないの振れ幅
2023/05/21 (Sun) 13:07
我が家にしてはいつになく、穏やかな5月を過ごしております。
めでたいっ!
長年このブログを書き続けてきたので、過去にさかのぼって
「5月ってどんなだったかなー?」と確認することが出来るのはとても良い事。
過去の記事を確認すると、
だいたいいつも、暑くなる5月のGW明けから、双子の睡眠が大きく乱れたり、
夫のメンタルが崩れて、
暴れてテレビを蹴っ飛ばして窓ガラスが割れたり(!)してきました。
関連過去記事 → 「夫は理解できないことばかり」
スマホのGoogleフォトが過去の画像を思い出としてお知らせしてくれるのも
この時期は不意に、バリバリに割れた窓ガラスの写真が表示されたりして、
毎年私はギョッとさせられてきたものです(苦笑)。
それが、今年は双子も夫も落ち着いて過ごせております。
ありがたいわぁ。
まぁ、たいちゃんは4時とかに起きちゃってるんだろうけれど、
だからって特に私を起こすわけでもなく、
居間で静かにタブレットで遊んでいるようなので、
早起きしていても特にジャマにはなりません。
まぁ、登校後に学校の教室で寝たりしてるけど(笑)。
ようちゃんは、たいちゃんほどサマータイム(笑)で起きるわけでもなく、
私に「おはよう」と起こされる朝もあります。
目が覚めた瞬間、私に「おはよう」の挨拶よりなにより早く
「中学校のプール、入りたぁい♡」とニッコリのようちゃん。
去年の秋からずっと「(次の)プールは二年生になったらね」と
担任の先生に言われていたので、二年生になったようちゃんは、
早く早く、中学校のプールに入りたい気持ちでいっぱいのようです(笑)。
4月末に謎ラマダン期を終えた夫は、 関連過去記事→「今回のラマダンの終わり」
その後のGWを一週間、東京に帰省してリフレッシュしました。
GW中に私がたいちゃんをお出かけに連れて行った時、
たいちゃんが、食と走ることにしか興味が無くて、
「私の大好きなスポットなのに、障害児と来たって全然楽しくなかったー!」
とラインで愚痴ったら、なんと、夫からは
「たいちゃんは散歩して美味しい物が食べられたら嬉しいと思うけど、
hanaさんにとっては残念でしたね」と、
ちゃーんと、相手の気持ちを汲んだお返事が返ってきたではありませんか。
(妻にも敬語なのは自閉あるある)
私はこれにとてもビックリしました。
だって、夫は基本的に私からのラインは既読スルーだから。
あまりにも既読スルーなので、つい先日
「あのね、あなたは私からのラインに何も返信を寄こさないけれど、
それって世の中的には良くないとされているのよ?
何もアクションを返さないのはマナー違反です。
一言「了解」でも、スタンプでも、何かしらの返信をしなさい」と指導(笑)しました。
家庭内ソーシャルスキルトレーニング。
その時、夫は「うん、わかった」と言っていましたが、
それ以降も華麗なる既読スルーでした。
それなのに、このGW中はちゃーんとラインに返信。
しかも相手の気持ちを汲んだ文面で!
夫、やれば出来る子じゃん!(笑)。
でも、これもずっとは続くまい。
発達障害は、出来る日と出来ない日、出来ることと出来ないことなどの
振れ幅がとても大きいからね。
そんな、振れ幅の大き過ぎる人達に囲まれて生活しながら、
それでも私自身はなんとかなるべくフラットであろうと
それはもう必死に心がけております(笑)。
一人で集中してネイル塗ったりとかして♪
とか言って、これはシールだから、塗ったの透明なジェルだけだけど(笑)。
自己満足♪
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
めでたいっ!
長年このブログを書き続けてきたので、過去にさかのぼって
「5月ってどんなだったかなー?」と確認することが出来るのはとても良い事。
過去の記事を確認すると、
だいたいいつも、暑くなる5月のGW明けから、双子の睡眠が大きく乱れたり、
夫のメンタルが崩れて、
暴れてテレビを蹴っ飛ばして窓ガラスが割れたり(!)してきました。
関連過去記事 → 「夫は理解できないことばかり」
スマホのGoogleフォトが過去の画像を思い出としてお知らせしてくれるのも
この時期は不意に、バリバリに割れた窓ガラスの写真が表示されたりして、
毎年私はギョッとさせられてきたものです(苦笑)。
それが、今年は双子も夫も落ち着いて過ごせております。
ありがたいわぁ。
まぁ、たいちゃんは4時とかに起きちゃってるんだろうけれど、
だからって特に私を起こすわけでもなく、
居間で静かにタブレットで遊んでいるようなので、
早起きしていても特にジャマにはなりません。
まぁ、登校後に学校の教室で寝たりしてるけど(笑)。
ようちゃんは、たいちゃんほどサマータイム(笑)で起きるわけでもなく、
私に「おはよう」と起こされる朝もあります。
目が覚めた瞬間、私に「おはよう」の挨拶よりなにより早く
「中学校のプール、入りたぁい♡」とニッコリのようちゃん。
去年の秋からずっと「(次の)プールは二年生になったらね」と
担任の先生に言われていたので、二年生になったようちゃんは、
早く早く、中学校のプールに入りたい気持ちでいっぱいのようです(笑)。
4月末に謎ラマダン期を終えた夫は、 関連過去記事→「今回のラマダンの終わり」
その後のGWを一週間、東京に帰省してリフレッシュしました。
GW中に私がたいちゃんをお出かけに連れて行った時、
たいちゃんが、食と走ることにしか興味が無くて、
「私の大好きなスポットなのに、障害児と来たって全然楽しくなかったー!」
とラインで愚痴ったら、なんと、夫からは
「たいちゃんは散歩して美味しい物が食べられたら嬉しいと思うけど、
hanaさんにとっては残念でしたね」と、
ちゃーんと、相手の気持ちを汲んだお返事が返ってきたではありませんか。
(妻にも敬語なのは自閉あるある)
私はこれにとてもビックリしました。
だって、夫は基本的に私からのラインは既読スルーだから。
あまりにも既読スルーなので、つい先日
「あのね、あなたは私からのラインに何も返信を寄こさないけれど、
それって世の中的には良くないとされているのよ?
何もアクションを返さないのはマナー違反です。
一言「了解」でも、スタンプでも、何かしらの返信をしなさい」と指導(笑)しました。
家庭内ソーシャルスキルトレーニング。
その時、夫は「うん、わかった」と言っていましたが、
それ以降も華麗なる既読スルーでした。
それなのに、このGW中はちゃーんとラインに返信。
しかも相手の気持ちを汲んだ文面で!
夫、やれば出来る子じゃん!(笑)。
でも、これもずっとは続くまい。
発達障害は、出来る日と出来ない日、出来ることと出来ないことなどの
振れ幅がとても大きいからね。
そんな、振れ幅の大き過ぎる人達に囲まれて生活しながら、
それでも私自身はなんとかなるべくフラットであろうと
それはもう必死に心がけております(笑)。
一人で集中してネイル塗ったりとかして♪
とか言って、これはシールだから、塗ったの透明なジェルだけだけど(笑)。

以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
満月前症候群って知ってた?
2023/05/16 (Tue) 10:19
記事に書くのが大変遅くなりましたが
去年の11月の皆既月食の時の記事に、
なりみさんから非常にタメになるコメントを頂きました。
ありがとうございます。
皆既月食の写真。
過去記事 → 「11/8の皆既月食と、体内の水分量」
なるほど。
満月前症候群かぁ。
読んだらすごく納得しました。
有る有る有る有る・・・・・!
(昭和の人なら分かる「クイズ100人に聞きました」ふうに脳内再生)
リンク先のサイトによると・・・
昔から、満月は人体に影響を及ぼすとされているんですね。
月の引力が強くなることで、海の満ち引きの大潮が起きるのなら、
そりゃあ、ほぼ水分で出来ている人の体にだって、大きな影響があるのも
ある意味、当たり前と言えるでしょう。
特に、大人よりも体内の水分量が多い赤ちゃんや子供なら、
大人よりも更に大きな影響を受けるのも当然のことか。
気圧の変化にだって、小さい子が大人よりも敏感なことも納得!
なるほどねー、だからかー!
双子が幼児の頃は、台風接近してる時とか
そりゃもう二人がめちゃくちゃ大変だったのは。
月や気圧の影響ってすごいなぁ。
確かに、満月の日は出産が増えたり、犯罪も増えたりするって言いますもんね。
長年、私が経験からなんとな~く思っていたことが
本当だったんだと分かって、かなりスッキリしました☆
うちの双子と同じように
「私も満月は調子悪いです」という読者さんが何人かコメントくださっていたので、
そういう方々にもこの記事が届くといいな(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
去年の11月の皆既月食の時の記事に、
なりみさんから非常にタメになるコメントを頂きました。
ありがとうございます。

過去記事 → 「11/8の皆既月食と、体内の水分量」
なるほど。
満月前症候群かぁ。
読んだらすごく納得しました。
有る有る有る有る・・・・・!
(昭和の人なら分かる「クイズ100人に聞きました」ふうに脳内再生)
リンク先のサイトによると・・・
昔から、満月は人体に影響を及ぼすとされているんですね。
月の引力が強くなることで、海の満ち引きの大潮が起きるのなら、
そりゃあ、ほぼ水分で出来ている人の体にだって、大きな影響があるのも
ある意味、当たり前と言えるでしょう。
特に、大人よりも体内の水分量が多い赤ちゃんや子供なら、
大人よりも更に大きな影響を受けるのも当然のことか。
気圧の変化にだって、小さい子が大人よりも敏感なことも納得!
なるほどねー、だからかー!
双子が幼児の頃は、台風接近してる時とか
そりゃもう二人がめちゃくちゃ大変だったのは。
月や気圧の影響ってすごいなぁ。
確かに、満月の日は出産が増えたり、犯罪も増えたりするって言いますもんね。
長年、私が経験からなんとな~く思っていたことが
本当だったんだと分かって、かなりスッキリしました☆
うちの双子と同じように
「私も満月は調子悪いです」という読者さんが何人かコメントくださっていたので、
そういう方々にもこの記事が届くといいな(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
ツナマヨ枝豆ひじき
2023/05/15 (Mon) 08:45

やる気が出ない時でも、これならささっと作れる副菜。
乾燥ヒジキと、ツナ缶と、冷凍枝豆があれば作れるお手軽さが魅力。
あ、あと、火を使わないってこと。
レンジで完了!です(*^-^*)
料理は楽ちんが正義☆
双子が今これがやたらと大好きなので、週2で作ってます。
昨夜も作ったわー。
材料は
乾燥ひじき 20g
冷凍枝豆 適当にお好みでひとつかみ
ツナ缶 1缶(ノンオイルでもそうでなくても)
めんつゆ、マヨネーズ、塩コショウで味つけ。
すりごまもあれば、なお良し。
この量で、4人家族では十分な量が出来ます。
副菜小鉢でちょっと出す程度なら、2回分ぐらい?かな。
めんつゆは希釈タイプやストレートタイプなど色々あるので、
味をみて量を決めてください。
① ひじきを多めの水と一緒に耐熱容器に入れて、
レンジで3分ほど加熱後、水気を切る。
② 別の器で冷凍枝豆もレンジで1分ぐらい加熱して、マメを出す。
③ もどったひじきと剥いた枝豆を合わせて、
ツナ、マヨ(大さじ2)、めんつゆ(小さじ1~大さじ1)とあえる。

④ 塩コショウやすりごまで味を整えて完成。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
貼り紙効果はバッチリ☆
2023/05/13 (Sat) 12:00

このネイルが剥げてきちゃったので、また塗り直そうと思ってる土曜日です。
双子が中学校から検尿の保健だよりと、採尿セットを持ち帰ってきました。
年に一度のおつとめ、腎臓検診のための採尿です。
健常児なら自分で採尿してくれるでしょうが、
子供たちの採尿の朝は私、毎年ドキドキさせられます(苦笑)。
手際よく二人分のオシッコを採って、
記名してある紙袋に入れ間違わないようにしないと!って緊張するし。
小学校低学年時代には、立ってオシッコさせてる途中に
私がサッと紙コップを差し入れて採尿したら、
変な誤学習しちゃって、なんと!
翌日は洗面所のうがいコップにオシッコ入れ出してビックリしたものです(@_@)
まーったく、ろくな学習しないわぁ(苦笑)。
それでも中学二年生にもなると、重度知的障害なりにではありますが
ずいぶんと理解も進みまして、私が前夜に
「明日はオシッコの検査だからね~」と言うと、
「・・・検尿」と、たいちゃん。
そう、検尿だよ。学校で先生がそう教えてくれたんだね。
ちゃんと理解しておる。偉いわ☆
それにしても、今時の中学校ってここまで親切なの?
去年はこんなふうじゃなかった気がするけどなぁ。
A4サイズの保健だよりの表面、尿検査について色々書かれた一番下には
「裏面をトイレのドアなどに貼っておきましょう!!」って書いてありました。
そして、その裏面にはデカデカと

この大迫力の貼り紙のおかげで、
うっかり者の私でも、ちゃーんと忘れずに提出できました(*^-^*)
しかも、その後もこれを三日間ぐらいトイレに貼りっぱなしにして、
この貼り紙を見るたびにおかしくて、ちょっと笑えたのでした。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
8年前からの成長☆
2023/05/11 (Thu) 09:45
長い読者の方は覚えていらっしゃるでしょうか。
ようちゃんが昔、動物園でアヒルを見た時に
アヒルのことを
「アフラック!」 と言っていたことを。
過去記事 → 「動物園での次男」
8年前といえば小学校に入る前、通園時代。
あの頃は言葉もまだまだ通じなくて、多動もすごくて、
すぐに脱走しちゃって、私は常に子供たちを探し回る日々でした・・・。
あの当時は今の100倍は大変だった~!
さて、あれから8年の時が流れ流れて。
2023年のGW明けに、我が家に届いた物がこちらのアヒルのランプ。
私が自分用に買いました♪
アヒルのガーコちゃん(勝手に命名)。
このアヒルのガーコちゃんは柔らかい素材で出来ていて、
上半身をパフパフすると光のON、OFFが出来るという物。
優しい光で癒してくれます。
あ、ちなみに、ガーコちゃんが座っているこの木の椅子は、
ようちゃんがデイサービスPで作ってきた木工作品です。とっても上手。
Pさんがその時送ってくれた動画では、
ノコギリを引くようちゃんの姿がまるでプロの大工さんのようでビックリしました(*^-^*)
ようちゃん!そんなことも出来るようになってたとは!って。
このアヒルのランプを見たようちゃんが、ニコニコしながら
「ママ。アヒル、だねぇ」と言ったので、私が
「そうだね、アヒルだね。ようちゃん、アヒルは英語で何て言うの?」
とダメモトで訊いてみたら、なんと
「ダック!」
と正解を答えるではありませんか!!!
おぉ!
昔はアフラックと呼んでいたアヒルなのに、
8年の時を経て、ダックと英語の正解を答えられるようになるとは!
素晴らしい~! (パチパチパチパチ)
犬と猫も覚えてるし、象やカバや猿も英語で覚えたようです。
過去記事 → 「犬、ワンワン!」
それもこれも英語のU島先生のご努力の賜物です。
重度知的障害のある子に英語を教えてくださるだなんて、
ありがたいことです。
学校教育ってすごい!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
ようちゃんが昔、動物園でアヒルを見た時に
アヒルのことを
「アフラック!」 と言っていたことを。
過去記事 → 「動物園での次男」
8年前といえば小学校に入る前、通園時代。
あの頃は言葉もまだまだ通じなくて、多動もすごくて、
すぐに脱走しちゃって、私は常に子供たちを探し回る日々でした・・・。
あの当時は今の100倍は大変だった~!
さて、あれから8年の時が流れ流れて。
2023年のGW明けに、我が家に届いた物がこちらのアヒルのランプ。
私が自分用に買いました♪

このアヒルのガーコちゃんは柔らかい素材で出来ていて、
上半身をパフパフすると光のON、OFFが出来るという物。
優しい光で癒してくれます。
あ、ちなみに、ガーコちゃんが座っているこの木の椅子は、
ようちゃんがデイサービスPで作ってきた木工作品です。とっても上手。
Pさんがその時送ってくれた動画では、
ノコギリを引くようちゃんの姿がまるでプロの大工さんのようでビックリしました(*^-^*)
ようちゃん!そんなことも出来るようになってたとは!って。
このアヒルのランプを見たようちゃんが、ニコニコしながら
「ママ。アヒル、だねぇ」と言ったので、私が
「そうだね、アヒルだね。ようちゃん、アヒルは英語で何て言うの?」
とダメモトで訊いてみたら、なんと
「ダック!」
と正解を答えるではありませんか!!!
おぉ!
昔はアフラックと呼んでいたアヒルなのに、
8年の時を経て、ダックと英語の正解を答えられるようになるとは!
素晴らしい~! (パチパチパチパチ)
犬と猫も覚えてるし、象やカバや猿も英語で覚えたようです。
過去記事 → 「犬、ワンワン!」
それもこれも英語のU島先生のご努力の賜物です。
重度知的障害のある子に英語を教えてくださるだなんて、
ありがたいことです。
学校教育ってすごい!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児