大笑いして納得した元カサンドラ
時々、カサンドラ関係のコメントをいただきます。
「今、自閉系夫との生活に疲れて、カサンドラ状態で苦しいんです・・・」
「hanaさんは吹っ切れているようで羨ましいです。
どうやってカサンドラ症候群の状態から抜け出せたんですか?」といった内容。
私自身も確実に数年前は同じような病んだ状態にもなったし、
リアルでもそういうお友達が身の回りに複数いますので、
ブログにこういうコメントをいただいた時も「うん、うん。分かる~!」と思います。
私、カサンドラ関係の記事は過去にもいくつも書いているので、
興味をお持ちの方には
カテゴリの中の「カサンドラ症候群」を読んでいただければと思います。
今日はたまたま見たYouTubeの中で
ASD当事者の男性が言っていた発言が面白かったので、そのお話を書こうと思います。
そのASD当事者男性が言っていたのは
「僕と暮らすと相手の女性は確実に病む」「次にもし結婚するなら家を二軒借りたい」
「相手の女性は僕に理解してもらえなくてどんどん疲弊していく」という、
なかなかユニークな、さすが当事者ならではのご発言でした。
まぁ、そうだわなー、と私は激しく同意。
ウチも本当にそうだったもん。
話しても話しても夫のことが理解できないし、理解してもらえない。
あの頃はホントに疲弊してたわー、私。
どうやって伝えたら、夫にも伝わるのかと思い悩んだあの頃。
かなり鬱っぽくもなったし、謎の高熱が続いて寝込んだこともあった。
双子が年中さんの頃、彼らの人生最初の児相の一時保護はそれ。
私が謎の高熱で一週間寝込んでしまった故の「養育困難」が、一時保護理由でした。
YouTube動画のASD当事者男性が言っていた
「ASDと暮らしてもカサンドラにならないための方法」というのが
「なるべく接点を持たない」
「頑張って理解しようと思わない」でした。
これを聞いて、大笑いした元カサンドラの私でした。
いやぁ、ホントにそうだな、って思って( *´艸`)
どんなに理解しようとしたところで、理解なんて出来ないことばっかりだし、
なんとかして自分を保とうとすれば、接点を減らすことしか無かったから
私は自然にそうしていました。
そうやってまず自分を保つことを最優先に意識して、
自分自身の殻(盾)がしっかり固まってから、
あらためて極力軽いタッチで夫と向き合うようにしました。
真剣に分かろうとはせず、「分からないことは分からないもんね~」程度に。
そうしていったら、ずいぶん楽になりました。
夫は夫。私は私。双子は双子。
一緒に暮らしてはいても、分からないことばっかり。
それはそれでOK。
そんなふうに家族の関係性をとらえると、気持ちが楽です(^_^)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
hanaさん教えてくださってありがとうございます
うちのADSLモラ夫とは
もうすぐうちは20年になります
最初は産後鬱かと思ってたけど
ずっとおかしくて
けど夫のことが原因だったのかあと 今あらためて腑に落ちました
そのYouTuberさんは、自覚があっていいな、と思います。
うちはすべて私のせい、病弱なせい、になってます。
子供たちもなにも言えず、私も何も言えず
こんな家庭でごめんねって思ってしまいます
自宅仕事なので24時間同じ屋根の下
接点をもたないのは難しいですが
なんとかしないとな・・・と思いました。
頑張って理解しようと思わない これは出来そうです
らくになりたいです
カサンドラ、体に変調が出るようになると辛いですよね・・・。
回復しないまま、暮らしの中でどんどん問題が出てきちゃって、ドツボに(>_<)。
カサンドラの自助グループにも行ったこと有るんですが、
「困ってるのは自分一人じゃないんだなぁ」と実感できました。
YouTube動画は、「ぽんこつニュース カサンドラ」で検索すると見られます。
旦那様と接する時に、心の中で
『自分が透明なドーム状のバリアで守られている』とイメージすると良いですよ。
ちょっと自分の心が強くなれます。
あとは運動一緒に頑張りましょう(^_-)-☆
hanaさん
ありがとうございます
教えていただいた動画をみたら
私は泣けてきてしまいました
hanaさんのような 笑ってしまえる力が欲しい
まけない気持ちがほしいです
ここ数日うごけなくなってしまったので
こまってますが
がんばれるようになりたいです!
accoさんの心と体がとても心配です。
辛い時にはぜんぜん頑張らなくていいので、
どんな小さなことでも
「自分のために」「自分を大事にして」「自分を喜ばせる」ことを
おすすめします!
o(^-^)o
hanaさんありがとうございます
職を失い、友人や家族に会えない孤独な中、
どんなに励まされるかわかりません
「自分のために」「自分を大事にして」「自分を喜ばせる」
いただいた言葉大事にして過ごします
たくさん聴いてくださってありがとうございます