発達検査は所見欄が大事
2021/03/10 (Wed) 08:40
アメブロの方で交流があるこさきさんに教えてあげたんですが、
(字面が似てるけど、お馴染みのささきさんではない)
けっこう知られていないことだと思うのでこちらのブログでも書こうと思います。
私も双子の療育手帳の何度目かの更新までは知らなかったんですよね。
実はお願いすると、丁寧に発達検査の所見を書いてもらえるってことを。
それまでは数値だけ書かれた紙を渡されていただけでした。
そういうものだと思ってました。
支援級の前担任のA先生に
「発達検査結果は、頼んだら細かい所見も書いた紙を出してもらえるはずなので、
学校から検査機関に依頼して取り寄せてもいいですか?」と言われて、
私は「へぇ~! そんなの書いてもらえるんですね!」と驚いたのでした。
実際に心理士さんが検査結果の所見として書かれていることは、
家庭で子供に接する際にも役立てることが出来ることも有るので、
私はそれ以来、書いてもらうようにしています。
どんなことが書かれるのか、参考までにようちゃんの去年の所見欄はどんなだったのか。
「検査室に入る前に作業療法室に入り『なつかしい』とつぶやいていました。
検査者の声掛けに応じずに30分ほど作業療法室を探索してから、検査室へ入室。
着席したタイミングで10分ほど検査を実施できましたが、分からない課題の時や、
検査道具を準備している間に部屋を出て、作業療法室へ走って行くことが数回見られました。
答えられる物の名前は多くなく、誤って覚えているものも有るようです。
『ちょうだい』が『どれ』等、簡単な単語の指示であれば理解して応じる力があります。
視覚的な手掛かりがあれば組み立てたり模倣することは得意ですが、
検査道具に気を取られ、勝手に並べたり、マイペースに遊びはじめます。
現状、知的には重度の遅れと推察されます。大人の手を引いて要求することはありますが、
言葉でのやり取りになると無反応になりがちです。
パターン等決まりがあるものには応じやすいため、〇〇君の見て理解する力などの強みを
活用することでより理解しやすくなるかも知れません。」
けっこう、丁寧に細かく書いてもらっていますよね。
作業量療法室に乱入して「なつかしい」ってつぶやいてる次男の様子が目に浮かびます(笑)。
通園時代には作業療法に月に一度通っていたもんね。なつかしいよね。
という感じで、発達検査は数字だけ教えてもらうのではなく、
所見も書いていただくと、家庭での支援にも役立てられると思います。
もしご希望があれば、たいちゃんの発達検査の所見もご紹介しようと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
(字面が似てるけど、お馴染みのささきさんではない)
けっこう知られていないことだと思うのでこちらのブログでも書こうと思います。
私も双子の療育手帳の何度目かの更新までは知らなかったんですよね。
実はお願いすると、丁寧に発達検査の所見を書いてもらえるってことを。
それまでは数値だけ書かれた紙を渡されていただけでした。
そういうものだと思ってました。
支援級の前担任のA先生に
「発達検査結果は、頼んだら細かい所見も書いた紙を出してもらえるはずなので、
学校から検査機関に依頼して取り寄せてもいいですか?」と言われて、
私は「へぇ~! そんなの書いてもらえるんですね!」と驚いたのでした。
実際に心理士さんが検査結果の所見として書かれていることは、
家庭で子供に接する際にも役立てることが出来ることも有るので、
私はそれ以来、書いてもらうようにしています。
どんなことが書かれるのか、参考までにようちゃんの去年の所見欄はどんなだったのか。
「検査室に入る前に作業療法室に入り『なつかしい』とつぶやいていました。
検査者の声掛けに応じずに30分ほど作業療法室を探索してから、検査室へ入室。
着席したタイミングで10分ほど検査を実施できましたが、分からない課題の時や、
検査道具を準備している間に部屋を出て、作業療法室へ走って行くことが数回見られました。
答えられる物の名前は多くなく、誤って覚えているものも有るようです。
『ちょうだい』が『どれ』等、簡単な単語の指示であれば理解して応じる力があります。
視覚的な手掛かりがあれば組み立てたり模倣することは得意ですが、
検査道具に気を取られ、勝手に並べたり、マイペースに遊びはじめます。
現状、知的には重度の遅れと推察されます。大人の手を引いて要求することはありますが、
言葉でのやり取りになると無反応になりがちです。
パターン等決まりがあるものには応じやすいため、〇〇君の見て理解する力などの強みを
活用することでより理解しやすくなるかも知れません。」
けっこう、丁寧に細かく書いてもらっていますよね。
作業量療法室に乱入して「なつかしい」ってつぶやいてる次男の様子が目に浮かびます(笑)。
通園時代には作業療法に月に一度通っていたもんね。なつかしいよね。
という感じで、発達検査は数字だけ教えてもらうのではなく、
所見も書いていただくと、家庭での支援にも役立てられると思います。
もしご希望があれば、たいちゃんの発達検査の所見もご紹介しようと思います。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
勉強になります!!
初見欄、かなり詳しいですね!!凄い。勉強になります_φ(・_・
懐かしい、、ってぼそっと言うの可愛い😍自分の気持ちを言葉にできて素敵です❤️
2021/03/10 (Wed) 14:44 | こさき #- | URL | 編集
こさきさんへ
そうなんですよ、けっこう詳しく書いてもらえるのですよ。
こさきさんの双子ちゃんの所見も楽しみですね☆
うちは「長男の方が視覚的に強い子なので、予定を文字で書いて伝えると良い」とか
良いアドバイスもらえて、参考にしながら育児に役立ててます。
2021/03/13 (Sat) 10:19 | hana #- | URL | 編集