カラオケで感じた三年の成長
2021/03/26 (Fri) 00:48
双子と一緒に初めてのカラオケに行ったのは確か、三年ほど前のこと。
暑い夏の日の午後で、夕食の準備をするにはまだ早い・・・そんな空き時間。
やること無いし、行くところも無いし、暑いし・・・カラオケでも行ってみる~?
そんな適当なノリで提案したところ、双子が「カラオケ、行く!」と。
多分、あの頃はカラオケという言葉の意味も知らなかったと思われる(苦笑)。
しかもあの頃は長男の聴覚過敏もまだまだ有り、マイクは使用不可。音楽も音は小さめ。
双子は画面を見ているばかりでちっとも歌わないし、
次男は隙あらば部屋から出て行こうとするし、
私はただひたすらEテレ系の歌をマイク無しの地声で歌うだけ、という
謎の罰ゲーム感が否めませんでした(苦笑)。
ソフトクリームとドリンクがフリーだったのは良かったけど、
お代わりを取りに行ったら次男が部屋から脱走しそうで、取りには行けませんでした。
先日、双子を連れて三年前と同じカラオケ店へ行きました。
たまたま暇だったし、今回はどうかな?という興味だけで(笑)。
そしたらなんと今回は、歌いたい歌のリクエストが双子から次々に!
「夢いっぱい」「世界の国からこんにちは」「線路は続くよどこまでも」
「ピクニック」「げんこつやまのたぬきさん」などなど。
えーと、選曲がちょっと変ですね。
三波春夫さんの大阪万博の曲が混じっていますね(笑)。
こんにちは~♪こんにちは~♪ってヤツ。
どうしてこの古い曲を双子が知っているのかは定かではないのですが、
とりあえず1970年には、ママも、まだ生まれてもいなかったよ?(笑)。
一応、歌詞の字幕を必死で追って、双子は歌っていましたよ。
しかし字幕に集中するあまり、音程がいつもよりも取れず、かなりフラット。ほぼお経・・・(笑)。
まぁ、良い。
頑張ってカラオケしてるもんね。すごい進歩だ!
実は二年ほど前にデイサービスAの皆で、カラオケに連れて行ってもらった時、
責任者の今野さんから
「今日のカラオケは歌ったり踊ったりして、めっちゃ楽しんでくれました~!
かわいかったです~!」という報告を受けていたのですが、
全然信じられずに居た私でした。うっそだぁ、って。
しかし、今回のカラオケの様子を見て
「デイサービスAの今野さん! 二年前、信じてなくてごめん!」と思いました。
あれ、ホントだったんだね。
今回のカラオケ一時間は、私と双子が交代で歌い、楽しい時間を過ごせました。
後半は、ほぼ双子のリクエスト曲ばかり。
私はかねてより練習していたYOASOBIの「夜に駆ける」と「アンコール」を。
やっぱり「夜に駆ける」は難しい~。 関連過去記事→「夜に駆ける」
昭和と令和の歌が、交互に流れるカラオケルームでした(笑)。
今回は双子に「ママ、ジュースのお代わり、取ってくるね」と言い残して、
お代わりも持ってこられました。
私が不在の間に曲が終わってしまっていて、
「終わっちゃったー」とクレームまでつけられました(苦笑)。
終わってから家に帰る途中にたいちゃんが
「カラオケ、楽しかったー。カラオケ、また行こう!」と言いました。
よほど楽しかったらしいです。
それは良かった。ママも楽しかったよ。
また行こうね(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
暑い夏の日の午後で、夕食の準備をするにはまだ早い・・・そんな空き時間。
やること無いし、行くところも無いし、暑いし・・・カラオケでも行ってみる~?
そんな適当なノリで提案したところ、双子が「カラオケ、行く!」と。
多分、あの頃はカラオケという言葉の意味も知らなかったと思われる(苦笑)。
しかもあの頃は長男の聴覚過敏もまだまだ有り、マイクは使用不可。音楽も音は小さめ。
双子は画面を見ているばかりでちっとも歌わないし、
次男は隙あらば部屋から出て行こうとするし、
私はただひたすらEテレ系の歌をマイク無しの地声で歌うだけ、という
謎の罰ゲーム感が否めませんでした(苦笑)。
ソフトクリームとドリンクがフリーだったのは良かったけど、
お代わりを取りに行ったら次男が部屋から脱走しそうで、取りには行けませんでした。
先日、双子を連れて三年前と同じカラオケ店へ行きました。
たまたま暇だったし、今回はどうかな?という興味だけで(笑)。
そしたらなんと今回は、歌いたい歌のリクエストが双子から次々に!
「夢いっぱい」「世界の国からこんにちは」「線路は続くよどこまでも」
「ピクニック」「げんこつやまのたぬきさん」などなど。
えーと、選曲がちょっと変ですね。
三波春夫さんの大阪万博の曲が混じっていますね(笑)。
こんにちは~♪こんにちは~♪ってヤツ。
どうしてこの古い曲を双子が知っているのかは定かではないのですが、
とりあえず1970年には、ママも、まだ生まれてもいなかったよ?(笑)。
一応、歌詞の字幕を必死で追って、双子は歌っていましたよ。
しかし字幕に集中するあまり、音程がいつもよりも取れず、かなりフラット。ほぼお経・・・(笑)。
まぁ、良い。
頑張ってカラオケしてるもんね。すごい進歩だ!
実は二年ほど前にデイサービスAの皆で、カラオケに連れて行ってもらった時、
責任者の今野さんから
「今日のカラオケは歌ったり踊ったりして、めっちゃ楽しんでくれました~!
かわいかったです~!」という報告を受けていたのですが、
全然信じられずに居た私でした。うっそだぁ、って。
しかし、今回のカラオケの様子を見て
「デイサービスAの今野さん! 二年前、信じてなくてごめん!」と思いました。
あれ、ホントだったんだね。
今回のカラオケ一時間は、私と双子が交代で歌い、楽しい時間を過ごせました。
後半は、ほぼ双子のリクエスト曲ばかり。
私はかねてより練習していたYOASOBIの「夜に駆ける」と「アンコール」を。
やっぱり「夜に駆ける」は難しい~。 関連過去記事→「夜に駆ける」
昭和と令和の歌が、交互に流れるカラオケルームでした(笑)。
今回は双子に「ママ、ジュースのお代わり、取ってくるね」と言い残して、
お代わりも持ってこられました。
私が不在の間に曲が終わってしまっていて、
「終わっちゃったー」とクレームまでつけられました(苦笑)。
終わってから家に帰る途中にたいちゃんが
「カラオケ、楽しかったー。カラオケ、また行こう!」と言いました。
よほど楽しかったらしいです。
それは良かった。ママも楽しかったよ。
また行こうね(*^-^*)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児