卒業式の練習は酷かった・・・
2022/03/21 (Mon) 08:16
双子が二度目のコロナの濃厚接触者認定を受けて、
学校を休んで自宅待機している間に、
カレンダーは2月から3月へと移り変わりました。
卒業式の全体練習も始まっていましたが、
双子は当然、途中から参加という形になりました。
この自宅待機期間が無く、ここでいつも通り過ごせていたら、
もっと落ち着いて卒業式を迎えられただろう、というのは桜木先生の読み。
双子の席の配置はどうするか。
式を全部座って頑張らせるのか、休憩を入れるのか。
私の座る保護者席をどこにするのか。
私の意見も取り入れてもらいつつ、
双子がどうやったら彼らなりに卒業式に参加できるのか。
他の子達の大事な卒業式のジャマにならず、双子もその場に居られる方法を
小学校と桜木先生には、いっぱい考えていただきました。
しかし、そんな大人の思惑なんてお構いなしのウチの双子です(苦笑)。
先週の初めての合同練習では、ようちゃんがパニック状態になり、
体育館のカーテンをも引きちぎって大暴れ!
しかたなく桜木先生がパワープレイでようちゃんを抑え込み、強制退場。
今週は、学年主任が話してる静かなタイミングで
ようちゃんが走り出て、全員の注目を集めたうえで、
そのまま壇上に駆け上がって行ったのだとか!
式の前日のリハーサルでは、静まりかえっている中で、たいちゃんが
「お外、行きたい」と言って、
周囲の子達を
まるでテレビ番組「笑ってはいけない」みたいな空気感に陥れたり。
あ、ようちゃんはほぼ毎回、強制退場させられていたようです(苦笑)。
そんなふうにほぼ毎回、
桜木先生から聞く練習の様子はひどいものばかりだったので、
当日を迎えるのが私は恐怖でした・・・。
なので、卒業式本番を大きなトラブル無く、無事に終われたことが
本当に奇跡だったと思います。
よく頑張りました。
双子も、私も、桜木先生も、村田さんも!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
学校を休んで自宅待機している間に、
カレンダーは2月から3月へと移り変わりました。
卒業式の全体練習も始まっていましたが、
双子は当然、途中から参加という形になりました。
この自宅待機期間が無く、ここでいつも通り過ごせていたら、
もっと落ち着いて卒業式を迎えられただろう、というのは桜木先生の読み。
双子の席の配置はどうするか。
式を全部座って頑張らせるのか、休憩を入れるのか。
私の座る保護者席をどこにするのか。
私の意見も取り入れてもらいつつ、
双子がどうやったら彼らなりに卒業式に参加できるのか。
他の子達の大事な卒業式のジャマにならず、双子もその場に居られる方法を
小学校と桜木先生には、いっぱい考えていただきました。
しかし、そんな大人の思惑なんてお構いなしのウチの双子です(苦笑)。
先週の初めての合同練習では、ようちゃんがパニック状態になり、
体育館のカーテンをも引きちぎって大暴れ!
しかたなく桜木先生がパワープレイでようちゃんを抑え込み、強制退場。
今週は、学年主任が話してる静かなタイミングで
ようちゃんが走り出て、全員の注目を集めたうえで、
そのまま壇上に駆け上がって行ったのだとか!
式の前日のリハーサルでは、静まりかえっている中で、たいちゃんが
「お外、行きたい」と言って、
周囲の子達を
まるでテレビ番組「笑ってはいけない」みたいな空気感に陥れたり。
あ、ようちゃんはほぼ毎回、強制退場させられていたようです(苦笑)。
そんなふうにほぼ毎回、
桜木先生から聞く練習の様子はひどいものばかりだったので、
当日を迎えるのが私は恐怖でした・・・。
なので、卒業式本番を大きなトラブル無く、無事に終われたことが
本当に奇跡だったと思います。
よく頑張りました。
双子も、私も、桜木先生も、村田さんも!
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児