fc2ブログ

中学校、初めての学級懇談会

先週、中学校で初めての学級懇談会がありました。
とは言っても、支援級のメンバーは、ウチの双子とゆっちゃんの三人だけ。
ということは、参加者はゆっちゃんママと私と、担任二人。計4人(笑)。

ゆっちゃんは療育園時代、3年間同じクラスでした。
だからゆっちゃんママと私は知り合ってもう10年超え。
なんて気楽な学級懇談会なんだ☆

担任の先生からは子供たちの中学校での生活や学習の様子を、
動画や写真もまじえて丁寧に教えてもらえました。

中学校から始まった「作業」の時間では「さき織り」というのをやってるそうで、
動画では、驚くほどさくさくと作業するたいちゃんの姿がありました。
なんかね、もう何年もさき織りやってる職人みたいだったー(笑)。

ようちゃんはまだまだ自信なさそうで、一つ一つの動きをするごとに
大人の顔を見上げて『ここ? これで合ってる?』と確認する表情でした(笑)。


中学校ではどんな給食なのか、写真を何枚も見せてもらいました。
さすが中学生。一食あたりのカロリーは800超え。
結構なボリュームでした。
お代わりシステムは無いのですが、最初から大盛りにしてもらうことで
双子は毎回とっても大満足しているようでした。


双子がまだ6年生のうちに、当時の中学校の支援級の先生から小学校に
「何か購入して用意しておいた方が良い物はありますか?」と相談があって、
桜木先生が
「仮眠できるようなスペースを作ってやって欲しい」と言っておいてくれました。

そのおかげで、中学校の教室の後ろには大きなマットが新設されました。
縦に2つ織りするとベンチみたいになり、広げるとベッドみたいになります。

寝るにはかなり固めなのですが、そんなのお構いなしに
ようちゃんは仮眠させてもらってるそうです(苦笑)。


中学校では支援級でも英語の授業が有るそうです。
え、日本語もままならないのに?(笑)。

英語の先生がリンゴの絵を見せて、「これは英語で~?」と質問すると、
たいちゃんは「アップル!」と答えたそうな。

マジか。たいちゃん、天才なの?(笑)。


そんな楽しい中学校生活をお話をたくさん聞かせていただいた懇談会でした。
一区切りついたタイミングで、持参したヨーグルトのアレをお出しして、
紙コップにコーヒーを注いで。
あ、ゆっちゃんママは胃が悪くてコーヒー飲めないから、爽健美茶ね。

小学校に引き続き、
中学校の懇談会でも、おやつタイムを開催しました!(笑)。


ウチの双子もゆっちゃんも、3人とも
毎日とっても表情も良く、すごく楽しそうにしているので、
中学校生活にはスムーズに移行できたと思っています。
良かった良かった(*^-^*)


以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     

スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

重度知的障害児の世渡り力 | Home | りんごジャム

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する