ちょっとだけ漢方生活がブーム
2022/12/15 (Thu) 08:01
私は9月から漢方薬を飲むようになって、なんとなく元気になってる気がします。
そこから漢方に興味を持ち、生活にちょっとだけ漢方を取り入れたりしています。
最近の小さなマイブーム(*^-^*)。
漢方なんて聞くと、小難しい感じがしちゃうかも知れませんが
そんなことは全然なくて、「へぇ、こんなのも漢方なんだー」という発見もあり、
生活を楽しくしてくれています。
食養生、ってやつですね。
現代はケミカルなお薬が普通に手に入る時代だけれど、
その昔はそんなの無かったから、
健康食材そのものがお薬として扱われていた時代があります。
例えば、七味唐辛子。
中に入っている黒ゴマやら、ケシの実やら、そういう物も
昔はお薬だったらしいですよ。
今は普通にうどんにふりかけたりしてるけど(笑)。
そんな感じで、ミカンの皮を干したらそれは陳皮(ちんぴ)だし、
生姜を加熱して干したらもう乾姜(かんきょう)だし、
実は日常生活に取り入れるのはとてもカンタン。
私がテキトーに手作りした生姜の乾燥パウダーはとても便利で、
お鍋やお味噌汁にひとつまみ入れるだけですっごく美味しくなるし、
体がポカポカします。
千切りしてある生姜も冷凍してあるけれど、
生姜のパウダーは加熱&乾燥してあるので、効果も強いし、
粉状だから、仕上げに入れるだけでも料理のジャマをしません。
新しいことするのって面倒だったりもするけどちょっと楽しいし、
しかも美味しい♡
このマイブーム、しばらく続きそうです。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
そこから漢方に興味を持ち、生活にちょっとだけ漢方を取り入れたりしています。
最近の小さなマイブーム(*^-^*)。
漢方なんて聞くと、小難しい感じがしちゃうかも知れませんが
そんなことは全然なくて、「へぇ、こんなのも漢方なんだー」という発見もあり、
生活を楽しくしてくれています。
食養生、ってやつですね。
現代はケミカルなお薬が普通に手に入る時代だけれど、
その昔はそんなの無かったから、
健康食材そのものがお薬として扱われていた時代があります。
例えば、七味唐辛子。
中に入っている黒ゴマやら、ケシの実やら、そういう物も
昔はお薬だったらしいですよ。
今は普通にうどんにふりかけたりしてるけど(笑)。
そんな感じで、ミカンの皮を干したらそれは陳皮(ちんぴ)だし、
生姜を加熱して干したらもう乾姜(かんきょう)だし、
実は日常生活に取り入れるのはとてもカンタン。
私がテキトーに手作りした生姜の乾燥パウダーはとても便利で、
お鍋やお味噌汁にひとつまみ入れるだけですっごく美味しくなるし、
体がポカポカします。
千切りしてある生姜も冷凍してあるけれど、
生姜のパウダーは加熱&乾燥してあるので、効果も強いし、
粉状だから、仕上げに入れるだけでも料理のジャマをしません。
新しいことするのって面倒だったりもするけどちょっと楽しいし、
しかも美味しい♡
このマイブーム、しばらく続きそうです。
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 健康、美容、ダイエット | ジャンル: ヘルス・ダイエット