ジブリパーク駐車場と、私のトラウマ
2023/01/23 (Mon) 08:00
1/6に行ったジブリパーク。
出発前の驚きのドタバタは、こちら。→「出発前ドタバタ劇」
夫の衝撃の発言を受けて、その7分後には出発した私ですが、
おかげでお化粧もテキトー。髪の毛、寝起きのままという状態。
せっかく楽しいテーマパークへのお出かけなのに
そりゃテンションが上がる要素がありませんよ!(怒)
実際、ここでカオナシの横に並んで写真を撮ったけど、

そこに写る自分の姿にガッカリして、以降1枚も写真には写りませんでした・・・。
車での移動中、ご機嫌なのは双子だけで
夫婦の会話は皆無。シーン・・・。
あ、会話、有ったわ。
ジブリパークの駐車場、運転する夫が入口を間違えて入り損ねて、
「あれ? 駐車場も前と変わった???」とか一人焦ってたので
「うん、そうだねー。前の車が数台、みーんな右に曲がって行ったから
きっと右に行くんだろうねー(棒読み)」って。
あと、夫が「駐車場で要るから、子供の療育手帳出して」と言うので
私が渡そうとしたら、「今、運転中だから!」と受け取り拒否。
は? 自分が出せと言ったのに?
そして確かにあなたは運転中ですが、今は信号待ちで停車してるよね。
なんで受け取れないの? 車、動いてませんけど?
自分勝手シングルタスクが過ぎるんじゃ!>夫
逆の立場だったら、私は出してもらった手帳をその場で受け取る。
っていうか、たぶん、一般的に人はそうする。
自分が「手帳出して」って頼んだんだし。
そして受け取った手帳を、
とりあえず自分の足の間に挟んだり、ダッシュボードに置いたりする。
それすら、そんな普通で簡単なことすら
自分勝手シングルタスクな夫には
「(停車中だけど運転中だから)今は無理」なんだろうなー。
と、脳内では考えた私ですが、面倒なので口にはもう出さない。
だってまだ1日は始まったばかり。省エネで行かないと乗り切れない。
まだ駐車場にすら着いてないんだものー!(>_<)
頑張れ!私。
さて、駐車場に車を停めて、
ドタバタの出発のせいで、ヘルプマークも迷子札も無いことの対策を考えた私。
この場所では不安過ぎて、迷子札無しの丸腰では
双子を車から降ろすことができない私なのでした。
なぜなら、何を隠そう、このパークは私の過去のトラウマの場所でもあるのです。
かつて双子が療育園の通園時代にも家族で来たことがあり、
敷地内にある、児童総合センターという、子供の遊び場の建物から
当時4~5歳のようちゃんが脱走して行方不明になったのです。
「建物の入り口と出口には係員が居るし、小さな子が一人で出入りはしないはず!」
と係の人に言われ、
それならきっとまだこの建物の中に居るに違いないと、館内を必死で探しまくったのでした。
しかし、ようちゃんは児童総合センター内では見つからず、結局、
洋服の襟に縫い付けてあった迷子札を見て、徒歩5分ぐらいのところに有る、
別の施設の係員さんが私の携帯電話に連絡をくれました。
「ウチの施設で、息子さんがぴょんぴょん跳びはねています」って。
その頃は、全ての襟元に迷子札。
二人分、付けるの大変だったなぁ。
どうやらようちゃんは、
他の家族に紛れて、児童総合センターの出口をスルッと出てしまったようでした。
私は半泣きになって、ようちゃんを迎えに行ったのをハッキリと覚えています・・・。
それからは、双子と一緒に広い場所へお出かけする際には
迷子札のネックストラップを首から掛けさせるようにしてきました。
成長した最近は二人ともずいぶんお利口になったので、
本当はそんなのもう無くても全然大丈夫だと思うのですが、
なにせトラウマの場所なだけに、迷子札が無いのが不安で不安で仕方ない私。
車内にはちょうどいいことに
二人分の中学校の入校証(保護者が下げるヤツ)が有ったので
そこに私の電話番号を追記することで、簡易の迷子札としました。
よし、これで安心。
はぁ・・・。過去の脱走に関して思い出したりすると、どっと疲れる・・・。
そして結構な長さの記事になったというのに、
まだ! 本題のジブリパークには入れてないという・・・(笑)。
続きは次回へ~。
次回こそ、いよいよジブリの大倉庫に入れるかしら?!
どうかしら?( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
出発前の驚きのドタバタは、こちら。→「出発前ドタバタ劇」
夫の衝撃の発言を受けて、その7分後には出発した私ですが、
おかげでお化粧もテキトー。髪の毛、寝起きのままという状態。
せっかく楽しいテーマパークへのお出かけなのに
そりゃテンションが上がる要素がありませんよ!(怒)
実際、ここでカオナシの横に並んで写真を撮ったけど、

そこに写る自分の姿にガッカリして、以降1枚も写真には写りませんでした・・・。
車での移動中、ご機嫌なのは双子だけで
夫婦の会話は皆無。シーン・・・。
あ、会話、有ったわ。
ジブリパークの駐車場、運転する夫が入口を間違えて入り損ねて、
「あれ? 駐車場も前と変わった???」とか一人焦ってたので
「うん、そうだねー。前の車が数台、みーんな右に曲がって行ったから
きっと右に行くんだろうねー(棒読み)」って。
あと、夫が「駐車場で要るから、子供の療育手帳出して」と言うので
私が渡そうとしたら、「今、運転中だから!」と受け取り拒否。
は? 自分が出せと言ったのに?
そして確かにあなたは運転中ですが、今は信号待ちで停車してるよね。
なんで受け取れないの? 車、動いてませんけど?
自分勝手シングルタスクが過ぎるんじゃ!>夫
逆の立場だったら、私は出してもらった手帳をその場で受け取る。
っていうか、たぶん、一般的に人はそうする。
自分が「手帳出して」って頼んだんだし。
そして受け取った手帳を、
とりあえず自分の足の間に挟んだり、ダッシュボードに置いたりする。
それすら、そんな普通で簡単なことすら
自分勝手シングルタスクな夫には
「(停車中だけど運転中だから)今は無理」なんだろうなー。
と、脳内では考えた私ですが、面倒なので口にはもう出さない。
だってまだ1日は始まったばかり。省エネで行かないと乗り切れない。
まだ駐車場にすら着いてないんだものー!(>_<)
頑張れ!私。
さて、駐車場に車を停めて、
ドタバタの出発のせいで、ヘルプマークも迷子札も無いことの対策を考えた私。
この場所では不安過ぎて、迷子札無しの丸腰では
双子を車から降ろすことができない私なのでした。
なぜなら、何を隠そう、このパークは私の過去のトラウマの場所でもあるのです。
かつて双子が療育園の通園時代にも家族で来たことがあり、
敷地内にある、児童総合センターという、子供の遊び場の建物から
当時4~5歳のようちゃんが脱走して行方不明になったのです。
「建物の入り口と出口には係員が居るし、小さな子が一人で出入りはしないはず!」
と係の人に言われ、
それならきっとまだこの建物の中に居るに違いないと、館内を必死で探しまくったのでした。
しかし、ようちゃんは児童総合センター内では見つからず、結局、
洋服の襟に縫い付けてあった迷子札を見て、徒歩5分ぐらいのところに有る、
別の施設の係員さんが私の携帯電話に連絡をくれました。
「ウチの施設で、息子さんがぴょんぴょん跳びはねています」って。


どうやらようちゃんは、
他の家族に紛れて、児童総合センターの出口をスルッと出てしまったようでした。
私は半泣きになって、ようちゃんを迎えに行ったのをハッキリと覚えています・・・。
それからは、双子と一緒に広い場所へお出かけする際には
迷子札のネックストラップを首から掛けさせるようにしてきました。
成長した最近は二人ともずいぶんお利口になったので、
本当はそんなのもう無くても全然大丈夫だと思うのですが、
なにせトラウマの場所なだけに、迷子札が無いのが不安で不安で仕方ない私。
車内にはちょうどいいことに
二人分の中学校の入校証(保護者が下げるヤツ)が有ったので
そこに私の電話番号を追記することで、簡易の迷子札としました。
よし、これで安心。
はぁ・・・。過去の脱走に関して思い出したりすると、どっと疲れる・・・。
そして結構な長さの記事になったというのに、
まだ! 本題のジブリパークには入れてないという・・・(笑)。
続きは次回へ~。
次回こそ、いよいよジブリの大倉庫に入れるかしら?!
どうかしら?( *´艸`)
以下のボタンを押して下さると、
更新する励みになります! o(^-^)o
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
こんばんは!hanaさん
もうすでにてんこ盛りっていう(笑)
でもでも、ハチャメチャな出発からよくぞここまで立て直したじゃないですか!だってまだ駐車場入ってませんよ?(笑)すごくないですか?
私なら号泣か暴れまくるか、とにかくそんな冷静になれない…ホント尊敬です
hanaさんはもっと褒められるべき!!
2023/01/23 (Mon) 21:41 | あい #- | URL | 編集
あいさんへ
ね、なかなか本丸であるジブリの大倉庫にはたどり着けないという・・・(苦笑)。
駐車場まででもう疲れちゃう。
こんな夫なので、私が休みの日に夫も同じく休みだったりすると、
夫と一緒に居たら疲れが取れないので、
私はなるべく外出するようにしています。
しかし
そうするとまた、せっかくの休日も私の休息にはならないんですよねー。困るー。
2023/01/29 (Sun) 10:26 | hana #- | URL | 編集