児童相談所の一時保護(終)
2015/08/15 (Sat) 00:29
次男が施設の短期入所している間、
自宅では一人っ子状態で満たされているであろうはずの長男が、
園で次男と顔を合わせると、コップを投げつけたり、水を浴びせたりする、と
園の担任の先生からは報告を受け、
長男のその行為を不思議に思っていた私です。
ワケも分からず、施設に放り込まれた次男の方が、
それをやるなら、まだ理解できるけど・・・
引き続き、ずっと家で暮らしている長男の方が、次男に絡んでいくのは謎・・・。
しかし、後日、子供達の問題行動に困り果てた私が、以前通っていた通園施設の
信頼するA子先生に相談に駆け込んだ時、この話をすると
A子先生はあっさりと、こう言いました。
「えー、だって、双子でしょ?
あの子達はずっといつも一緒に居るのが普通だったでしょ?
だから、長男君は『お前、いつも一緒だったのになんで帰って来ないんだよぉ!』って
次男君に対して怒ってるんだよー」
あぁ、そうなの。
そういうことなの。
いつも一緒なはずの、双子の相方が帰ってこないから
だから、園で会った時には攻撃?してたのね。
いつも一緒に居たはずの私には、彼らの心理は分かりませんでした。
でも、もしかしたら、これが正解!というワケでも無いのかも知れません。
彼らに確認することが出来ないですから。
それでも、私だけでは考え付かないような角度から
『もしかしたらこうなんじゃないの?』と的確なアドバイスをくれる、
頼りになる支援者が居るというありがたみを、すごく感じた出来事でした。
何年も前の担任の先生とか、
児童相談所の担当さんとか、
今の通園の園長先生や担任の先生とか、
週に3回お願いしているヘルパーさん達とか、
痒いところに手が届くデイサービスの方達とか、
本当に多くのありがたい支援者にとても恵まれている我が家です。
皆さんが、知恵を出し、力を尽くして、
我が家を全力で支えてくれています。
どうやったら、私の負担が少しでも減らせるか。
どう支援したら、息子達がパニクらずに穏やかに過ごせるか。
そのためには、自分のところで何が出来るか。
それぞれの支援者の皆さんが、全力で、我が家を支えてくれています。
7月の次男の短期入所は、
あらためてこういったことに気づかせてくれる出来事でもありました。
そして、息子達の一人一人に『一人っ子状態』で
私が濃密に接することが出来る時間がある、ということが
子らの安定には非常に重要である、という事実も
同時に確認することが出来る期間でもありました。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村
自宅では一人っ子状態で満たされているであろうはずの長男が、
園で次男と顔を合わせると、コップを投げつけたり、水を浴びせたりする、と
園の担任の先生からは報告を受け、
長男のその行為を不思議に思っていた私です。
ワケも分からず、施設に放り込まれた次男の方が、
それをやるなら、まだ理解できるけど・・・
引き続き、ずっと家で暮らしている長男の方が、次男に絡んでいくのは謎・・・。
しかし、後日、子供達の問題行動に困り果てた私が、以前通っていた通園施設の
信頼するA子先生に相談に駆け込んだ時、この話をすると
A子先生はあっさりと、こう言いました。
「えー、だって、双子でしょ?
あの子達はずっといつも一緒に居るのが普通だったでしょ?
だから、長男君は『お前、いつも一緒だったのになんで帰って来ないんだよぉ!』って
次男君に対して怒ってるんだよー」
あぁ、そうなの。
そういうことなの。
いつも一緒なはずの、双子の相方が帰ってこないから
だから、園で会った時には攻撃?してたのね。
いつも一緒に居たはずの私には、彼らの心理は分かりませんでした。
でも、もしかしたら、これが正解!というワケでも無いのかも知れません。
彼らに確認することが出来ないですから。
それでも、私だけでは考え付かないような角度から
『もしかしたらこうなんじゃないの?』と的確なアドバイスをくれる、
頼りになる支援者が居るというありがたみを、すごく感じた出来事でした。
何年も前の担任の先生とか、
児童相談所の担当さんとか、
今の通園の園長先生や担任の先生とか、
週に3回お願いしているヘルパーさん達とか、
痒いところに手が届くデイサービスの方達とか、
本当に多くのありがたい支援者にとても恵まれている我が家です。
皆さんが、知恵を出し、力を尽くして、
我が家を全力で支えてくれています。
どうやったら、私の負担が少しでも減らせるか。
どう支援したら、息子達がパニクらずに穏やかに過ごせるか。
そのためには、自分のところで何が出来るか。
それぞれの支援者の皆さんが、全力で、我が家を支えてくれています。
7月の次男の短期入所は、
あらためてこういったことに気づかせてくれる出来事でもありました。
そして、息子達の一人一人に『一人っ子状態』で
私が濃密に接することが出来る時間がある、ということが
子らの安定には非常に重要である、という事実も
同時に確認することが出来る期間でもありました。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児