fc2ブログ

手遊びの「食パンマン」

自閉症の子の多くは、手先が不器用だったり、
模倣が苦手だったりします。

うまくお箸が使えなかったり、
折り紙がきれいに折れなかったり、
ボタンをかけるのが苦手だったり、
手遊びや踊りを上手にマネ出来なかったりします。

だから、双子が
療育園で一切の手遊びに参加しなくっても、
リトミック的なリズム運動で何一つ、自主的に参加しなくっても、

まぁ、自閉だし、仕方ないか・・・と、
双子が何らかの模倣に参加することを、
期待しつつも半ば諦め、情けないような複雑な思いも抱えつつ過ごしてきた、
この療育の4年間。

4年間って・・・
改めてよく考えると、結構な長さなんですけどね!(苦笑)。



ここに通う週に一度の母子登園で私が覚えた手遊び歌の一つに
「ひげじいさん」という歌が有ります。

♪とんとんとんとん、ひげじいさん。
とんとんとんとん、こぶじいさん。
とんとんとんとん、天狗さん。
とんとんとんとん、メガネさん・・・・・・・♪

と、渋い歌詞(笑)が続くのですが、
これによって、子供が
顎や、頬や、鼻や、目の名称や場所を理解したり、
モデル(この場合は先生)の手の動きをマネする練習になるものです。

最近の別バージョンでは、
♪とんとんとんとん、アンパンマン
とんとんとんとん、カレーパンマン
とんとんとんとん、食パンマン
とんとんとんとん、バタ子さん・・・・・・♪

というのも、有ります。
こっちの方が今はメジャーなのかな。
とにかく、こっちの方が、最近の子供にはウケるでしょうね。
なんといっても、アンパンマン、強し(笑)。


この手遊びの中で
一番難易度が高いであろうと思われる形なのが
実は

「食パンマン」 です。

両手の角度を変えて、向きを変えて、左右が非対称。
微妙に左右の手の動きを変えなくちゃいけませんから。

当然、今まで双子はちっとも出来ませんでしたし、
そもそも「やる気」が有りませんでした。



それなのに、今朝、いきなり、次男が起きるなり

「しょくぱんまんー」と言いながら





何度も、やって見せてくれました!!!

うわー! 上手ー!!
なんでか分からないけど、一晩寝たら
いきなり、「食パンマン」が出来るようになるのね~!
ようちゃん、すごい、すごい!
ママ、ビックリよ。

どうやら今朝、
急に出来るようになったようです。食パンマン。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

自閉っ子の、気づきの瞬間 | Home | 非公開コメントにお返事メール

コメント

No title

すごーーい。いや、難しいよ、その形!
そしてその角度、老人のリハビリにも使えそうね♪

しかし、しらないわ、私。
アンパンマン?どうやるのかな?まる?
バタ子さんも気になるーー。

2015/09/25 (Fri) 07:09 | Usako #- | URL | 編集
No title

しょくぱんまん!上手だね!!僕もね施設で未就学児とのミュージックケアでしてます。この前どんぐりころころの手遊び楽しくしてますたよ!
自閉症のお子さんたちも。一度出来たから毎日できるかと言われればそうではありません。
それが自閉症。
僕いろんな情報送ったけどまさか何もしてないとかないよね?自閉症の子は見通しが持てて伝えられ伝わそれが幸せ。
双子のお母さんも視覚的支援とかきちんとしてるよ??
1番大変なのはお母さんじゃない!お子さんたちです。
少し厳しい事言いましたがこれも自閉症のお子さんたちの為です。

2015/09/26 (Sat) 20:24 | ミトタク #P8p07HNo | URL | 編集
Usakoさんへ

> すごーーい。いや、難しいよ、その形!
> そしてその角度、老人のリハビリにも使えそうね♪

おぉ、なるほど。そうかも。
しかし・・・
お年寄りがアンパンマンに興味を示すか?ってところが、まず問題です(笑)。

> しかし、しらないわ、私。
> アンパンマン?どうやるのかな?まる?
> バタ子さんも気になるーー。

むふ。
現役保育士の私が、今度会った時に伝授しちゃるわ~♪

2015/09/26 (Sat) 23:45 |  hana #- | URL | 編集
ミトタクさんへ

いつもコメントありがとうございます。
私が息子達にしている視覚的支援が
ミトタクさんにご満足いただけるかどうかは分かりませんが、
専門家の指導も頂き、それなりにやっているつもりでおります。
が、視覚的支援が効く子も居れば、あまり効かない子も居ります。
自閉っ子も色々ですものね。
我が家では、長男には効果的。次男にはあんまり・・・という現実が有ります。

いつもご心配いただき、ありがとうございます。

2015/10/06 (Tue) 10:02 |  hana #- | URL | 編集
No title

視覚的支援の仕方を変えるとよいのでは?
視覚的支援が合わない子はいません。聴覚優位とかよく聞くけど
それも違うと思います。構造化、視覚的支援が合わない子はいません、
上のお子さんとは違うやり方をしましょ!例えば絵カード使ってたら
写真カードスケジュールボードも写真カードPECSカードも写真カードにする。という事です。

2015/10/14 (Wed) 15:09 | ミトタク #P8p07HNo | URL | 編集
ミトタクさんへ

ありがとうございます。参考にします。

2015/10/14 (Wed) 21:43 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する