予防接種のために視覚支援
親の判断でする、しないを選べますが、
母子手帳に記載のある定期予防接種は・・・さすがに避けては通れまい。
年長の今年、ウチは予防接種が一本あるんですよねー。
日本脳炎の最後の追加のヤツ。
思えば昨年、初めて受けさせたインフルエンザワクチンでは、
床を転げまわって大暴れして、お医者さんや看護師さんをかなり困らせた双子。
インフルエンザワクチンって、本来は13歳未満は2週間空けて、
2回接種しなくてはいけないことになっているのに、
お医者さんに
「この(大暴れの)様子では、この子達が可哀想だから
2回目を打つかどうかはお母さんの判断に任せます・・・」と言われたのを思い出しました。
っていうか実際は、先生と看護師さんが大変だからもう来ないで、というニュアンスでしたが。
まぁ、そう言われても仕方ないです。ご迷惑をおかけしましたもの。
しかし私の方は
「え、インフルエンザ、2回打たなくても大丈夫なの・・・?」と心配になったので、
療育園の看護師さんに相談してみたら、1回しか打たなくても問題ないみたいでした。
1回だけでも、8割方は抗体がつくのだそうです。
我が家と同じように2回目をやんわりお断りされた人が居たら、
安心してください! (抗体)ついてますよ!
↑ 軽くタイムリーなネタも織り込みつつ(笑)、先を進めます。
さて、今年のインフルエンザワクチンはどうするか。
いやそれよりも、どうしても受けなくちゃならない定期予防接種をどうするか。
赤ちゃん期なら、大泣きしても問答無用でブスッ!と皆やられるわけですが、
もうそろそろ、身体も大きくなり、力も強くなったので
本人の協力もしてもらわないと・・・
上記のインフルエンザワクチンの時のように大変なワケです。
というわけで、双子の不安と抵抗を少しでもやわらげるために
予防接種の流れを視覚的に支援するものを作りました。

双子は、ひらがななら、ほとんど読めるようになっているので
今回のは、ちょっと文字も入れてみました~。
長男は数字も大好きなので、数字も入れました~。
カウントが
1、2、3、4、5だと、どこまで続いたら終わりなのかが分からず不安になりそうなので、
5、4、3、2、1のカウントダウン方式に。
これだったら最初から「5、数えたら終わる」って分かりやすいので。
一応、支援ツールをこんなふうに作ってはみたけれど・・・
どうかな~? 双子にちゃんと伝わるかな~?
一卵性の双子でも、うちはタイプが違うので
長男には比較的、伝わりそうな気がしますが、
次男は・・・難しいかもなぁ。
注射の当日、あらかじめしつこく、
「びょういんで、ちゅうしゃ、チックンします」って言い続けた方が
もしかしたら次男には効果的かも。
でも・・・事前にどんなものを見せられたって、説明されたって、
注射は怖いよね。嫌だよね。
だって、大人だって嫌だもの。
試練ですな。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
初めまして!うちの娘(小2)も自閉症児で、療育に行ってる病院で、今日インフルエンザの予防接種の予約を取ろうとしたら、『慣れてきたところなので、ここでの予防接種は控えて頂きたいんですがー…』と言語の先生に言われました…。障害の理解があるところ、かつ娘に絵カードなどで、予告して、違うところで受けようと思ってるんですが、何処の病院にしたらいいのか、悩んでるところです。
うちの子も注射大嫌いです
転ぶとずっと痛いけど注射は3秒だよとか言ってごまかしてます
大人でも嫌ですもんね(^_^;)
コメントありがとうございます。
療育先の病院や、
耳鼻科、皮膚科などの専門の病院だと
「注射の嫌な体験を同じ場所でさせることが
いざ療育、いざ耳や皮膚の治療の際には妨げになるから・・・」というお話は
よく聞きますね。
お医者様も当たりハズレが有りますから、
新規開拓もなかなか勇気の要ることなんですけれどね。
みんな、同じように悩んでいますよ~!(;_:)
> うちの子も注射大嫌いです
> 転ぶとずっと痛いけど注射は3秒だよとか言ってごまかしてます
> 大人でも嫌ですもんね(^_^;)
コメントありがとうございます。
そうか!
転ぶとずっと痛いですよね。注射はあっと言う間。
でも・・・なかなか分かってもらえなさそうです(苦笑)