発達検査の数値は、ただの数字
また、たまたまではありますが、二年に一度の手帳の更新月でもあり、
先月、二人とも新版K式発達検査を受けてきました。
これで3度目。
さすがに今回はK式ではなくウィスクかと思っていたのですが、
市内の療育センターでも、どこで受けるかによって、異なったようです。
一般的に自閉症で知的障害もある場合、
年齢と共にDQ(発達指数)は下降する傾向にあるようです。
それは、健常児がすごい急角度で成長していくのに対し、
障害児はそれよりも緩やかな角度で成長していくから。
なので、
年齢が上がるほどに、健常児と障害児の差は開いていく・・・というのが
多くの場合で見られるケース。
中には、就学前や就学後に
DQやIQがぐぐぐっ!と急上昇するようなケースも有ると聞きますが、
まぁ、それは割とまれなケースなんじゃないかしら。
ウチ?
ウチは順調に?、DQは下がっておりますよー。
おい! 脳の成長、ちょっとゆるやか過ぎやしないか~?!>双子っち
でも、2歳5カ月のDQよりも、数値はう~んと(?)下がっている今現在の方が実は、
双子が何でもよく理解してくれて育児が楽になったので、数値はあんまり気にならない、
というのが本当のところかな。
発達検査のDQは、ただの数値で、ただの数字なんだな・・・って最近は思います。
初めて発達検査を受けた2歳半のあの頃、言葉が全然通じなくて、
名前を呼んでも叫んでも、
「止まって~!」と言ってもちっとも止まってくれなくて、
毎日、二人の面倒を見るのがとっても大変だった・・・。
3歳になって療育園に入園した時も、担任のA子先生に
「危ないところにも平気で登っていっちゃうし、
『止まってー!』っていくら言っても、止まってくれないの・・・」と嘆いたら、
先生は
「でも、ほら! 見て!
今、私が「止まって!」って言ったら、
ようちゃん、ちょっとスピード緩めてくれたよ!?」って言うから、
私、「先生・・・それ、止まってませんよね? スピード緩めただけですよね?
ウチの子、その程度のことを有難がって、育てていかないといけないんですか・・・」
って泣いたわ~。
先生が「大丈夫! そのうち、止まってくれるようになるから!」
って力強く言ってくれたけど、
当時の私はずっと「そんなのウソだー!」って言ってました。
そして、年長になった今。
発達検査の数値は驚きの値ではありますが、
担任だったA子先生の言ってた通りになりました。
名前を呼んだら、止まって振り向くし、
「止まって~!」って言ったら、ちゃんと止まるようになってくれた。
まぁ、100%じゃないんですけどね。
80%ぐらいかな(笑)。
少しずつ、すこーしずつね、その子なりに成長してきたんだなぁ・・・って思います。
超マイペース。
誰かと比べても、それって全く意味がない。しょうがない。
どうせ比べるなら、去年のその子と。一昨年のその子と。
去年出来なかったことが、今は出来るようになっている。
すごいなー。成長だなー。
「玄関からリュック、持ってきて」とか
「それはここに置いておいて」とか
「スマホ、充電しておいて」とか
子供をちょこちょこ使えるようになってきたので、
最近はちょっとだけ、私の生活が便利になりました♪
玄関先で私の両手に荷物が一杯でも、
鍵がくっついているバッグを顎で示して、
「鍵、開けて」と言えば、
長男がちゃあんと鍵を開けて、ドアも開けてくれる。
わー、ありがたいわー!
あとは、私、足でドアを大きく開けるだけで済むー!(お行儀悪い)

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
いつも拝読してます(*^_^*)
来月3歳7カ月…診断がまだ降りてない我が家の双子も、2度目の発達検査を控えており、
とても興味深い記事でした。
昨年2歳7カ月は発語もなく
無残な結果となった発達検査ですが、療育を受けて私的には見違えるように伸びた双子ですが、
いよいよ診断が降りると思うと、ベタな期待をしがちでして…(笑)
年齢と共にDQは下がってしまうのかぁ。。去年45、55でしたがどうなるんだ!(笑)
健常児と比較するのではなく、去年の彼らと比較する…確かに納得。
ドキドキの来月の検査ですが、
あまり過度に期待しすぎず
hanaさんの記事を頭の隅に置いて、臨みたいと思います〜(笑)
> いつも拝読してます(*^_^*)
ありがと~(*´ε`*)
お宅の双子っちが高機能自閉症タイプなのか、
それとも、カナータイプなのか。
それによって、今後の経緯は変わっていくと思いますよ~。
高機能自閉の子は、結構、
「小学校、まずは普通級で!」みたいに頑張らせる親も居るぐらい、
本人が伸びるみたい。
ウチはカナータイプなので、
順調に下がってますけど(苦笑)。
どっちにしても、
その子の持って生まれた能力、って私は思ってます。