二人の療育手帳
2015/10/19 (Mon) 00:05
療育センターで発達検査を受けて、
知的障害があると分かれば発行されるのが、療育手帳。
お住まいの都道府県から発行されますが、その名称は統一ではなく、
「愛の手帳」だったり、
「みどりの手帳」だったり、
「愛護手帳」だったりします。
ここでは以下、まとめて、手帳と書きます。
双子っちは初めて発達検査を受けた2歳半で、即!発行されましたが(苦笑)、
その当時は、手帳の度数は「B2」または「4度」と呼ばれるランクでした。
手帳のランクは、4段階。
A1(最重度)・・・ 1度
A2(重度)・・・・・2度
B1(中度)・・・・・3度
B2(軽度)・・・・・4度 です。
2歳半の最初の時点では、一番軽度な4度の手帳でした。
ただし、発達検査ではじき出される発達指数は、
うちの双子っちのように「知的障害を伴う自閉症(カナータイプ)」では、
下がっていくケースが多いらしいので、
2歳半の最初の手帳取得の時点で、私は
「手帳も将来的には段階的に上がって(というか、下がって?)行くんだろうな~」と
ずいぶん早い段階でその覚悟をしていました。
実際その通りに、双子の手帳のランクは
2歳半・・・B2(軽度)
4歳半・・・B1(中度)
と変わっていきました。
そして、6歳の今・・・
まさかの・・・、二人の手帳の度数が分かれました!
長男は、ぎりぎりでB1(中度)。まさかの据え置き~。
次男は、超ぎりぎりで、一足早く、A2(重度)に滑り込んだ!
しかし、親の目や、担任の先生の目から見ても、
発達に大差は無い、ウチの双子っち。
う~む。
就学を目前にして、双子の手帳の度数が分かれるとは・・・。
これは
性格的に、発達検査に真面目に取り組んだ長男と、
ふざけて床に寝っ転がってばかりで私に叱られた次男の、違いが
ぎりぎりのところで、手帳の度数に反映されたな・・・(-_-)
しかも、この結果が出た当時は、
特別支援学校にするか、学区の支援級にするかを
まだ悩んでいた頃だったので、
二人の手帳のランクが分かれたことで、余計に私の悩みが深くなりました・・・・・・。
このたび、FC2の拍手機能ボタンを外しました。
「え~?! せっかく来たんだし、その代わりに何かを押して帰りたいよ~!」という方は、
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
ここが障害児育児の同志ママさんの目に留まりやすくなるので、ほんのりと嬉しいです。私が。
そしてたぶん、私の更新のモチベーションがアップします。実はすごく単純なんですよ、私。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
知的障害があると分かれば発行されるのが、療育手帳。
お住まいの都道府県から発行されますが、その名称は統一ではなく、
「愛の手帳」だったり、
「みどりの手帳」だったり、
「愛護手帳」だったりします。
ここでは以下、まとめて、手帳と書きます。
双子っちは初めて発達検査を受けた2歳半で、即!発行されましたが(苦笑)、
その当時は、手帳の度数は「B2」または「4度」と呼ばれるランクでした。
手帳のランクは、4段階。
A1(最重度)・・・ 1度
A2(重度)・・・・・2度
B1(中度)・・・・・3度
B2(軽度)・・・・・4度 です。
2歳半の最初の時点では、一番軽度な4度の手帳でした。
ただし、発達検査ではじき出される発達指数は、
うちの双子っちのように「知的障害を伴う自閉症(カナータイプ)」では、
下がっていくケースが多いらしいので、
2歳半の最初の手帳取得の時点で、私は
「手帳も将来的には段階的に上がって(というか、下がって?)行くんだろうな~」と
ずいぶん早い段階でその覚悟をしていました。
実際その通りに、双子の手帳のランクは
2歳半・・・B2(軽度)
4歳半・・・B1(中度)
と変わっていきました。
そして、6歳の今・・・
まさかの・・・、二人の手帳の度数が分かれました!
長男は、ぎりぎりでB1(中度)。まさかの据え置き~。
次男は、超ぎりぎりで、一足早く、A2(重度)に滑り込んだ!
しかし、親の目や、担任の先生の目から見ても、
発達に大差は無い、ウチの双子っち。
う~む。
就学を目前にして、双子の手帳の度数が分かれるとは・・・。
これは
性格的に、発達検査に真面目に取り組んだ長男と、
ふざけて床に寝っ転がってばかりで私に叱られた次男の、違いが
ぎりぎりのところで、手帳の度数に反映されたな・・・(-_-)
しかも、この結果が出た当時は、
特別支援学校にするか、学区の支援級にするかを
まだ悩んでいた頃だったので、
二人の手帳のランクが分かれたことで、余計に私の悩みが深くなりました・・・・・・。
このたび、FC2の拍手機能ボタンを外しました。
「え~?! せっかく来たんだし、その代わりに何かを押して帰りたいよ~!」という方は、
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
ここが障害児育児の同志ママさんの目に留まりやすくなるので、ほんのりと嬉しいです。私が。
そしてたぶん、私の更新のモチベーションがアップします。実はすごく単純なんですよ、私。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
はじめまして。
5歳の多動性の発達障害の長女、四歳の自閉症の次女、二歳八ヶ月の自閉症(疑い有り)の長男を持つ母親です。今年の九月末に自閉症と多動性だと判断されて戸惑い悩みました。それは幼稚園でも話し合い、今は療育と養護学校行くため、旦那をおいて子供らと移住する話を進めています。
自閉症の家族のブログ見ていると頑張ろうと思えます。有難うございますm(_ _)m
年子ママさんへ
コメントありがとうございます。
お子さん達の障害の診断直後、一番混乱し、お辛い時期かと思います。
頑張ろう!だなんて思わなくてもいいですよ。
なんとか今日も生きていこ・・・、って思うだけで、いい時期だと思います。
私は、そんな感じだったので(^-^;
2015/11/10 (Tue) 23:54 | hana #- | URL | 編集