与えてばかりじゃあ涸れてしまう
2015/10/22 (Thu) 00:01
私が時々、療育園の園長先生に言われてしまう言葉が
「家では、双子ちゃんとお父さんの世話して、
職場でもお世話して。
家でも職場でも、ずっとお世話してばっかり!
お世話してばっかりだとね、独特の疲れ方をしちゃうんだよ。
与えてばかりだと、エネルギーが涸れてきちゃうの。
だから、自分自身が「楽しい!」と思えることをしたりとか、
人に優しくされることとか、そういうのがすごく大事よ」
最初に言われた時は、
『へぇ~、そんなモノかな?
でも園長先生こそ、色んな人の世話ばっかりしてるのにな(苦笑)。
どこでリフレシュしてるんだろう?』
なーんて、思ってました。
私は最近、これが実感として分かったコトが有りました。
それは、先日のデイサービスの交流ランチ会。→関連記事
参加したことで親同士の交流がはかれたことも、もちろん嬉しかったんだけど、
そもそも、その為にこの会を企画してくれたのは、デイのスタッフさん達。
デイサービスの職員さん達に、優しくおもてなししてもらって、
手をかけてもらって、気持ちもかけてもらって、
美味しい物も食べさせてもらって。
あの日の私は、とても気持ちがあたたかく、軽くなって帰宅したのでした。
しかし、その数時間後。17:30。
双子の恒例?の「夕方の荒れタイム」が、その日は結構濃いめでして・・・(-_-;
いつもだったら、私も巻き込まれてムキーッ!!(怒)となっていたことでしょう。
しかしその日は、私のキモチがいつもよりも、あったかくて軽かった。
昼間の、デイの交流ランチ会のおかげ。
だから、双子が荒れ始めたら私はすぐに落ち着きを取り戻して、
「はい! ごはん、片付けまーす!」と言って、
一度は出した夕食を食卓から撤収!
双子がパニクってる時には、ご飯や味噌汁なんか、ひっくり返されるからね。
せっかく出した夕食をぶちまけられたら、さすがに私もキレちゃいそうですから、
そうならないように、事前に夕食を引き上げました。
そうして、体当たりや頭突きをしてくる息子には療育的に、
「ドン、しません!」
「パッチン、しません!」
「痛いの、嫌だよ」 「かわいそうだよ」
「落ち着いて~」と言葉で伝えながら制して、
背中を撫でたりして、落ち通くのを待って、
荒れタイムの15分間を、無事に乗り切れました。
そして、17:50には、食事を再び出して、
まるで何事も無かったかのように穏やかに食べ始める双子。
・・・ホントに、もう、さっきの騒ぎは何だったんだ・・・?(-_-) って、
荒れタイムの後はいつも思いますけど。
この一件で私が思ったこと。
他者に、優しく、大切にされること。
尊重されること。感謝されること。
そういうことで、私は自分の中のエネルギーが高まるような気がしました。
そしてこの時は
そのエネルギーをまた、他者(この場合は双子)にうまく還元できたのだと思います。
余所で、エネルギーを補充できたからこそ、
家庭内でそういう良い循環を作り出せるんだな、と実感しました。
お母さんって、きっと、立場的にはエネルギーが涸れやすい。
自分でも気が付かないうちに、
家族のお世話してばっかりで、エネルギーを放出してばっかりで、
与えて、与えて、与えまくる日々。
それがお母さん。
だからこそ、時々はこんなふうに、よその人から優しい気持ちを
受け取ること、いただくことも必要なんだなぁ、と実感しました。
あらためて、デイサービスのスタッフさん達に感謝!
このたび、FC2の拍手機能ボタンを外しました。
「え~?! せっかく来たんだし、その代わりに何かを押して帰りたいよ~!」という方は、
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
ここが障害児育児の同志ママさんの目に留まりやすくなるので、ほんのりと嬉しいです。私が。
そしてたぶん、私の更新のモチベーションがアップします。実はすごく単純なんですよ、私。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
「家では、双子ちゃんとお父さんの世話して、
職場でもお世話して。
家でも職場でも、ずっとお世話してばっかり!
お世話してばっかりだとね、独特の疲れ方をしちゃうんだよ。
与えてばかりだと、エネルギーが涸れてきちゃうの。
だから、自分自身が「楽しい!」と思えることをしたりとか、
人に優しくされることとか、そういうのがすごく大事よ」
最初に言われた時は、
『へぇ~、そんなモノかな?
でも園長先生こそ、色んな人の世話ばっかりしてるのにな(苦笑)。
どこでリフレシュしてるんだろう?』
なーんて、思ってました。
私は最近、これが実感として分かったコトが有りました。
それは、先日のデイサービスの交流ランチ会。→関連記事
参加したことで親同士の交流がはかれたことも、もちろん嬉しかったんだけど、
そもそも、その為にこの会を企画してくれたのは、デイのスタッフさん達。
デイサービスの職員さん達に、優しくおもてなししてもらって、
手をかけてもらって、気持ちもかけてもらって、
美味しい物も食べさせてもらって。
あの日の私は、とても気持ちがあたたかく、軽くなって帰宅したのでした。
しかし、その数時間後。17:30。
双子の恒例?の「夕方の荒れタイム」が、その日は結構濃いめでして・・・(-_-;
いつもだったら、私も巻き込まれてムキーッ!!(怒)となっていたことでしょう。
しかしその日は、私のキモチがいつもよりも、あったかくて軽かった。
昼間の、デイの交流ランチ会のおかげ。
だから、双子が荒れ始めたら私はすぐに落ち着きを取り戻して、
「はい! ごはん、片付けまーす!」と言って、
一度は出した夕食を食卓から撤収!
双子がパニクってる時には、ご飯や味噌汁なんか、ひっくり返されるからね。
せっかく出した夕食をぶちまけられたら、さすがに私もキレちゃいそうですから、
そうならないように、事前に夕食を引き上げました。
そうして、体当たりや頭突きをしてくる息子には療育的に、
「ドン、しません!」
「パッチン、しません!」
「痛いの、嫌だよ」 「かわいそうだよ」
「落ち着いて~」と言葉で伝えながら制して、
背中を撫でたりして、落ち通くのを待って、
荒れタイムの15分間を、無事に乗り切れました。
そして、17:50には、食事を再び出して、
まるで何事も無かったかのように穏やかに食べ始める双子。
・・・ホントに、もう、さっきの騒ぎは何だったんだ・・・?(-_-) って、
荒れタイムの後はいつも思いますけど。
この一件で私が思ったこと。
他者に、優しく、大切にされること。
尊重されること。感謝されること。
そういうことで、私は自分の中のエネルギーが高まるような気がしました。
そしてこの時は
そのエネルギーをまた、他者(この場合は双子)にうまく還元できたのだと思います。
余所で、エネルギーを補充できたからこそ、
家庭内でそういう良い循環を作り出せるんだな、と実感しました。
お母さんって、きっと、立場的にはエネルギーが涸れやすい。
自分でも気が付かないうちに、
家族のお世話してばっかりで、エネルギーを放出してばっかりで、
与えて、与えて、与えまくる日々。
それがお母さん。
だからこそ、時々はこんなふうに、よその人から優しい気持ちを
受け取ること、いただくことも必要なんだなぁ、と実感しました。
あらためて、デイサービスのスタッフさん達に感謝!
このたび、FC2の拍手機能ボタンを外しました。
「え~?! せっかく来たんだし、その代わりに何かを押して帰りたいよ~!」という方は、
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
ここが障害児育児の同志ママさんの目に留まりやすくなるので、ほんのりと嬉しいです。私が。
そしてたぶん、私の更新のモチベーションがアップします。実はすごく単純なんですよ、私。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
No title
>他者に、優しく、大切にされること。
>尊重されること。感謝されること。
美しい言葉ですね。
テキストメモにコピーさせていただきました。
ボールテントその後いかがでしょうか?
うちも意外と壊しませんでした。かなり大好きで兄弟交代で
よく入っています。でも飽きないように定期的に出したり
片付けたりしています。
2015/10/24 (Sat) 23:54 | さん #tHX44QXM | URL | 編集
さん様へ
ボールテント、なかなかイイですよね。
うちもいまだに、無事ですよ。案外(笑)。
出したり、しまったりは考えたこと無かったです。
そうかー、そういう方法もありますね。
2015/10/26 (Mon) 01:00 | hana #- | URL | 編集