fc2ブログ

成長したからこその収納改革に着手

双子が赤ちゃんの頃からずっと、
我が家の引き出しという引き出しには、ほぼ全てベビーロックをかけて来ました。

かけていなかったのは、双子では手の届かない、高いところの引き出しぐらい。
あとは、引き出しの中身が双子にいじられても大丈夫なモノばっかりの場合は、
ベビーロック無しでもOK、としていました。

しかし、双子の成長と共にベビーロックなんていう子供だましの製品では、
彼らのイタズラを阻止できなくなってきたのが、2~3歳の頃でしょうか。

それからは、
開錠にはベビーロックよりも多少スキルの要る、番号合わせ式の南京錠を
家中のあちこちに多用して、この3~4年を暮らしてきました。
こんな感じ。 ↓

moblog_c8ecab81.jpg

moblog_be30f899.jpg


が、ふと気が付けば、
最近の双子は、以前のように、なんでもかんでもイタズラしなくなってきました。

私が「それはダメだよ~!」と一声かければ、
「ごめんなさい」とニヤリと笑って、出したその手をひっこめたり、

そもそも、無施錠の引き出しそのものにも、
以前ほど、無闇矢鱈に興味を持たなくなってきました。
君達なりに、成長したんだねぇ。

だから、ねぇ。双子よ。
・・・・・もう、そろそろ、大丈夫かしら?

我が家の収納における最大のポイントを
「双子のイタズラの魔の手から守れさえすれば何でもOK」から
「整理されて、大人がより使いやすくなること」へ転換しても。


今までは、とりあえず、
買ってきた食材のストックなどは双子の目に触れないようにすぐに、
ウォークインクロゼットのダンボール箱にぶちこんでおいていました・・・。

なので、必要な時に必要な物を探すのがとても大変でした・・・。

今までは恥ずかしくて、とても「収納」とは呼べないような状態だったけれど(^-^;
双子も成長してきたことだし、
とりあえず、まずは、ストック食品のぶちこみ箱(笑)から、どんどん
「大人が使いやすく」、改革していければと思います。

やるぞー!
時間を見つけて、頑張るぞー!


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の収納改革のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



                         
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

他者に突然に絶たれていい命なんて、無い | Home | 支援級での皆の反応

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する