次男の起こした初めての問題
次男が初めて、支援級の子を噛んでしまいました。
うちの子が双子間で噛みつきあうことは今までも有ったけど、
よそのお子さんをきつく噛むなんて、初めてのことでとてもショックでした。
相手の子にはすぐに保健室に行って冷やしてもらったけれど、
噛まれたところがとても痛そうで、私は申し訳なくて申し訳なくて・・・。
次男は叱られてもケロッとしているのが、また腹立たしい!(怒)。
次男は何があってそうなったのかを説明できませんが、
相手の子が詳しく教えてくれたので、一応の事情は分かりました。
分かりましたが、それでも
次男に腹が立つやら、悲しいやらでどうしようもなくて、
私が支援級の隅で泣いていたら、6年生女子に慰められました。
なんともお恥ずかしい。
帰宅してすぐ、相手の子の親御さんには電話でお詫びをしたのですが、
それでも私の気持ちが収まらなくて・・・。
私は次男と、次男のした行為に
どうしようもなく腹が立って、泣けて、仕方がありませんでした。
でも、相談をして、アドバイスをもらえる支援者がすぐ身近に居るということは、
本当にありがたいなぁ。
療育園の園長先生に相談することで、今後の改善点が少し見えてきた気がしました。
それと同時に、
親目線ではなく、
プロの目線フィルターを通して丁寧に語られる次男の気持ちは、
私では持ちえない角度からであり、目からウロコ。
毎朝の登校途中のルーティンである公園のブランコだけど、
ママが「早く!早く!」となんだか急いでいるから、今日は諦めてガマンガマン。
でも「ブランコは諦めたけど、ランチルームでバランスボールするのは譲れない!」と
口では話せないながらも、きっと強い決意で登校して。
で、いざ学校に到着して、
「さぁ! 僕、さっきのブランコは諦めたけど、バランスボールはやるぞ!」
と、意気揚々といつものランチルームに入ろうとしたら、
次男の毎朝のルーティンを知らなかったお兄さんに、「ダメだよ」と制止されてしまった。
「行きたい!」「ダメダメ!」「行く~!」「ダメだってば」的な、
体を使った押し問答のようなことが、きっと二人の間には有ったのでしょう。
遅延エコラリアは達者でも、状況に合った言葉で、うまく伝えられない次男。
そして結局、「僕はどうしてもバランスボールしたいんだ~!」と口では言えずに、
次男の持つ最後の手段で、噛んでしまった。
自分のやりたいことを制止された時に、噛むのではなく言葉で
「止めないで。僕はいつもコレするのが毎朝の決まり事なんだから!」と
次男が相手の子に言えたなら、トラブルも起こらなかったはず。
以上は、私の話を総合して、療育園の園長から語られた、
おそらくこうであろうという次男の気持ちと事情を代弁したもの。
う~ん、なるほど。
おそらく、次男は本当にそう思っていたんだろうなぁ、と思えます。
なんだか、障害ゆえ、色んなことがうまくいかない、できない、伝えられない。
それでも、次男なりにはとても頑張っていて、いじらしくて。
もっと、丁寧に次男と(もちろん長男とも、だけど)
関わっていってやらないといけないなと感じました。
私の怒りフィルターを通した次男と、先生の療育フィルターを通した次男の姿は、
同じようでいて、実は全然違って見えてくる気がしました。
だからと言って、他害は本当にいけないこと!
これは今後も根気強く教えていかなくてはいけない、大事なこと。
涙とともに肝に銘じます。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
双子で自閉症…なかなか一人一人に時間をかけられないですよね。でも丁寧に接していきたいですよね。でもでも、私は療育園の母子の時は頑張れますが、家では適当に接してしまいます…いかんですね(>_<)
次男くんはうまく伝えることができずに、噛んでしまったんですね。表現することが難しくできないはがゆさを思うと切なくなります。
うちの三男も次男を噛んだ前科があるので…三男の気持ちがわかってあげれるように接していきたいけれど…でもわからないこともあって…まだまだ母親の修行の身でございます。
なかなか一人ずつの時間を作ってあげられないことに苦労があります・・・。
とりあえず、私の仕事や用事が無い日は、
どちらかの子を一人だけ、小学校にお迎えに行くことにしてみました。
もう一人の子は、デイサービスへ。
相方がデイから帰宅するまでの数時間、私と一緒に楽しく過ごす。
そんな小さな楽しみが有ってもいいかなぁ、と思いまして。
双子間で噛みつきあうぐらいなら、まだ平気(笑)ですが、
よそのお子さんは勘弁してくれー!って思っちゃう、私も修行の身です(>_<;
うちも幼稚園の間は、ちょくちょく他害がありました…。大抵が、本人が何かしたい行動をお友達に注意されて、うまく自分の気持ちが相手に伝えられずに手が出ていました。
小学校に上がると、ほとんど二人で遊んでいることもあり(クラスは別です)、そこまで密な(手が出るような距離感の)友達関係の子が居ないようです。双子どうしやりあうのは兄弟やからまぁいいかと思ってしまいます( ̄▽ ̄;)
うちは家でもデイでも、二人とも『辞めてと相手に何回も伝えているのに、辞めずにちょっかいを出したり、からかうのを辞めない』のが目下の課題です。一つ一つ話していくと、その行動がいけないことだと分かっているようですが、どうもまだまた気持ちの切り替えが下手なのが原因のようです。
デイの先生とも、どういう伝え方をしたら本人達に響くかなと試行錯誤中です。
二人で遊ぶ。
わ~、私のあこがれです~。
うちの子達は、基本的にお互いにあまり関心がなく、他の子への関心の方が高いので。
でも相方がパニック起こすと、それはすごくすごく気になるようで・・・(苦笑)。
気持ちの切り替え、難しいですよね。
どうやったら上手になるんでしょうね・・・。