色々な支援者に相談したこと④
2017/05/11 (Thu) 10:11
先日からの続きの記事ですが、今日のこれで終わるかな。
最後に相談したのは、
たまたま用事があって電話がかかってきた、入所施設の職員Uさん。
このUさん、二年ほど前の短期入所の契約の際、
うちは双子だったせいもあるのかも知れませんが、
子供の状態や支援の上で気をつけて欲しい点などのヒアリングに
なんと合計3時間も(!)かけて、じっくりと聞いて下さる方でした。
以下、Uさんのお話。
それは・・・お母さん、大変ですね。
一人じゃなくて二人、ですもんね。
二人が同時にパニックになったら、対応できませんよね。
施設でもパニック状態になってしまう子達はたくさん居ます。
そういう場合は施設だと、落ち着くまで別の部屋に行ってもらっています。
物理的に二人を分ける、ということは必要です。
集団から離れることで、怪我を防ぎ、クールダウンするのも少し早くなります。
ただ、ご自宅でお母さんが一人という時は、
施設のようなこういう対応は難しいですよねぇ・・・。
あぁ、空いているお部屋はご自宅にもあるんですね?
だったら、一人はそこでクールダウンしてもらえれば本当はいいんですけど、
あ、でも、お母さん一人の時は、それもなかなか難しいですよね。
だって、例えばお母さんがたいちゃんを別の部屋に連れていっても、
すぐにようちゃんが追いかけて来ちゃいますもんね(苦笑)。
せめて大人がもう一人居る状況だったら、
たいちゃんをお母さんが別の部屋に連れて行ってる間、
ようちゃんが後を追うのを制止して、
それぞれをクールダウンさせられるんですけどね~。
たいちゃんやようちゃんが、
ヘルパーさんやお父さんが居る時間帯を狙ってパニック起こしてくれれば
そういう対応も可能だけど、
・・・なかなかねぇ、そんなわけにもいかないですもんねぇ(苦笑)。
ようちゃんはちょっと難しいかも知れないけど、
たいちゃんだったら、
例えばたいちゃんの好きなオモチャなんかを別の部屋に用意しておいて、
「落ち着くまでこの部屋で遊んでてね」って言ったら、
分かってくれそうな気もするんですけど、どうでしょうね?
Uさんのお話はこんな感じでした。
最後の、たいちゃんだったら分かってくれるという話は
「無理だと思うー!」と私が即座に否定しておきましたが(笑)、
『物理的に二人の空間を分ける』というのは有効なのかも。
やってみたい!と思いました。
ただ、Uさんのおっしゃるように、
自宅でやってみるには人手が要るのですけれども(^-^;
とりあえずさっそく、使っていない部屋の引き出しを一つ空っぽにして、
オモチャを入れておくことにしました。
我が家のベテランヘルパーの、すーさんが来てくれる日に
二人が同時にパニックになったら、(すーさん、ヨロシク!)
『たいちゃんは別室でクールダウン』というのを
試してみたいなぁ。
まぁ、ホントはパニックにならないでくれるのが一番良いんだけどさ。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
最後に相談したのは、
たまたま用事があって電話がかかってきた、入所施設の職員Uさん。
このUさん、二年ほど前の短期入所の契約の際、
うちは双子だったせいもあるのかも知れませんが、
子供の状態や支援の上で気をつけて欲しい点などのヒアリングに
なんと合計3時間も(!)かけて、じっくりと聞いて下さる方でした。
以下、Uさんのお話。
それは・・・お母さん、大変ですね。
一人じゃなくて二人、ですもんね。
二人が同時にパニックになったら、対応できませんよね。
施設でもパニック状態になってしまう子達はたくさん居ます。
そういう場合は施設だと、落ち着くまで別の部屋に行ってもらっています。
物理的に二人を分ける、ということは必要です。
集団から離れることで、怪我を防ぎ、クールダウンするのも少し早くなります。
ただ、ご自宅でお母さんが一人という時は、
施設のようなこういう対応は難しいですよねぇ・・・。
あぁ、空いているお部屋はご自宅にもあるんですね?
だったら、一人はそこでクールダウンしてもらえれば本当はいいんですけど、
あ、でも、お母さん一人の時は、それもなかなか難しいですよね。
だって、例えばお母さんがたいちゃんを別の部屋に連れていっても、
すぐにようちゃんが追いかけて来ちゃいますもんね(苦笑)。
せめて大人がもう一人居る状況だったら、
たいちゃんをお母さんが別の部屋に連れて行ってる間、
ようちゃんが後を追うのを制止して、
それぞれをクールダウンさせられるんですけどね~。
たいちゃんやようちゃんが、
ヘルパーさんやお父さんが居る時間帯を狙ってパニック起こしてくれれば
そういう対応も可能だけど、
・・・なかなかねぇ、そんなわけにもいかないですもんねぇ(苦笑)。
ようちゃんはちょっと難しいかも知れないけど、
たいちゃんだったら、
例えばたいちゃんの好きなオモチャなんかを別の部屋に用意しておいて、
「落ち着くまでこの部屋で遊んでてね」って言ったら、
分かってくれそうな気もするんですけど、どうでしょうね?
Uさんのお話はこんな感じでした。
最後の、たいちゃんだったら分かってくれるという話は
「無理だと思うー!」と私が即座に否定しておきましたが(笑)、
『物理的に二人の空間を分ける』というのは有効なのかも。
やってみたい!と思いました。
ただ、Uさんのおっしゃるように、
自宅でやってみるには人手が要るのですけれども(^-^;
とりあえずさっそく、使っていない部屋の引き出しを一つ空っぽにして、
オモチャを入れておくことにしました。
我が家のベテランヘルパーの、すーさんが来てくれる日に
二人が同時にパニックになったら、(すーさん、ヨロシク!)
『たいちゃんは別室でクールダウン』というのを
試してみたいなぁ。
まぁ、ホントはパニックにならないでくれるのが一番良いんだけどさ。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児