包丁を持たせるとヒヤヒヤ~!
やたらとお料理したがるので、
子供専用の、包丁とまな板を用意しました。

子供包丁は、包丁の先が尖っていなくて、
切れ味も普通のものより多少、落としてあるのだそうですよ。
通園でもデイサービスでも包丁は何度も使っているので、まぁ大丈夫でしょう。
でも、様子を見ているとどうしてもヒヤヒヤするので、
基本だけ教えて、
後はあえて私は長男の手元を見ないようにしています。
「血が出たら、お料理はおしまい!」と伝えてあるので、
ケガしたらそこで強制終了です。
長男は2度ほど手を切ってしまい、血が出ました。 ('Д')
長男は、おしまいにしたくないので、気をつけて包丁を使うようになりました。
なので、ほぼ毎日、本人の気がすむまで野菜を切らせてあげています。
ある程度やれば長男は気がすむようで、静かになりますので(笑)。
やらせないと、いつまでもうるさいんで~(*_*;
ヒヤヒヤしても、やらせるほうが楽なんです・・・(苦笑)。
以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)
いつも来て下さって、ありがとうございます。

にほんブログ村

自閉症児育児 ブログランキングへ
テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児
コメント
子供包丁とまな板いいですね!家の3歳の息子もすごく今おままごとブームです。血が出たらおしまいの約束も分かりやすくていいですね☆気をつけるようになってよかった!
ごめんなさい。少しだけ愚痴らせてください。
hanaさんを参考にヘルパーを頼むって言っていたんですが、私の担当のケースワーカーがまったく私の苦しみが分かってくれなくて困ってます。。『可愛いお子さんですよね?何がそんなに辛いんですか?別にお母さん、料理もしてるでしょ?手助けいらないでしょ?』っていうスタンスで、私のヘルパーをずっと反対されている感じがします。検討しますしか言ってくれなくなりました。
hanaさんは双子育児だし、大変さは違うのですが苦しみを分かってもらうときのコツとかありますか?悩んでます。
> hanaさんを参考にヘルパーを頼むって言っていたんですが、私の担当のケースワーカーがまったく私の苦しみが分かってくれなくて困ってます。
やっちんさんの三歳のお子さんには、障害の診断名が付いては居ないのでしょうか?
それとも、障害が有っても、もしかしたらお子さんが一人だと支援の手が回りにくい土地なのかしら?
私が住む街は、障害のお子さん一人だと、支援の手はやはり薄いような(私の)印象です。
お子さんに障害があり、かつ、お母さんに疾病がある場合は、
その診断書提出の上、ヘルパーさんをお願いできるのだった、かも・・・。
私、一般的にはレアケースであろう複数障害児の場合しか詳しくなくて、
あんまりやっちんさんのお役に立てず、ごめんなさい。
支援者に、自分の辛さを分かってもらうコツ・・・・。
う~ん、何だろう?
私の場合は
単に、支援者の運がすごく良かった!というのが一番で、
あとは
状況も、自分の気持ちも、何も隠さずに話す。
というか、隠す余裕なんて無い・・・(*_*;
というのが正直なところですね。
やはり一人息子だけだと弱いのかもしれないですね(TT)手帳は3級の知的障害の療育手帳は持っているんです。そして私自身も息子のことでうつになり、精神障害者手帳を持ってます。
やっぱりケースワーカー個人の問題な気がしてきました。担当を替えてもらえるか市役所に聞いてみますね。息子を殺しそうって言っても でも次の日米炊いて食べてるんでしょ? って言われてしまうんです。なんか何も言い返せなくて。
ブログとは関係ない内容の相談に答えてくださってありがとうございました。すごく嬉しかったです!
ケースワーカーさん、なんだかとても問題ありそうですね・・・。
ぜひ早急に担当を替えてもらってくださいね。
自閉っ子の母は、健常児の母の10倍も鬱病になる率が高いのですって。
そりゃそうだよなー!って思います。
ご自愛くださいね。