fc2ブログ

二年ぶりの発達検査

この夏休みの間に、双子は二年ぶりの発達検査を受けてきました。

今までは毎回、私が隣に座って新版K式発達検査を受けていたのですが、
もう小学生になったので、今回は母は別室待機。
子供単独で田中ビネー式発達検査を受けました。

事前に長男に「今日はテストだよ。頑張ってね」と伝えると、
本人はすっかりやる気でした。こんな感じ→ 「テスト、やる~!」 o(^-^)o

まぁ、いくらやる気を出したところで結局、重度なんですけどね~。ぷぷぷ ( *´艸`)


ただ、今回「おー、すごい!」と私が思ったのは
二年ぶりに行った建物なのに、前回、発達検査をやった部屋を長男が覚えていて、
スタスタスターッと、その部屋の前に行って、ドアを開けようとしていたこと。

長男、二年前のことをよく覚えていたねぇ! 
私はビックリでした。


一方、次男の方は、折り紙を出された指示通りに折る課題が出来なかったらしく、
一応ちょっとやってみたものの、すぐに自分の能力の限界を悟って(苦笑)、
「デキナイ! やって~」と、目の前の心理士さんにヘルプを要請したとのこと。

ん~、次男ってば、おバカだけど偉い!
この話を心理士さんから聞いて、変な話だけどちょっと安心した私です。



その理由は、重度の知的障害がある彼らにはこの先の人生、
きっとどれだけ頑張っても「自分で出来ないこと」がたくさん有るはず。

そういう時に
「自分が困っている現状を周りの人に上手に伝えて、助けてもらえる子になって欲しい」
と考えて、私は彼らをずっと今まで育ててきました。

だから今回、
次男が困った時に上手に「デキナイ! やって~」と助けを求められたことは、
(しかも、初対面の心理士さん相手に!)
「もうそれだけで上出来!」だと私には思えたのです。



二人の、二人なりの成長を確認できたこと。
それが今回の発達検査の収穫でした。

次回の発達検査は3年後だそうです。
就学すると、検査の間隔がちょっと空くんですね。
知らなかったー。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



   
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

発達を促したい!という親の思い | Home | 濃いめの夏休み、頂いたお手紙に涙する。

コメント

そうですね~困った時、助けてと言えること大事ですよね!私達、大人も思います。ついつい、抱え込みがちだから。。
就学すると、発達検査間があくのですね~

2017/08/29 (Tue) 23:23 | twin #- | URL | 編集
Re: twinさんへ

抱え込みがち、というか
二人の子が二人ともワケありの場合(笑)、
抱え込む量がそもそも多すぎて、しかもそれが当たり前なので、
自分のキャパシティーがよくわからなくなったり、しません?

私、よく「キャパが大きすぎる」と言われるようになってます(笑)。
自覚は無いけど。

2017/09/01 (Fri) 09:03 |  hana #- | URL | 編集

そうですね~園の他のママの悩み事を聞いたりすると…えっ!?そこ悩まなくてはならないとこなのか!?解決策は~あーしたり、こーしたら~どうにかならない!?と思ったり(^^;それってキャパ広くなってる事なんですね(^^;
二人自閉って~私のスキル自然と上げてるのかしら(^^;ムリムリ~な日もあるけれど、どーにかこーにか毎日乗り越えてる。。ただまだ普通の6歳児だったら…どんな会話してただろって考える日も多々ありますが(T_T)

2017/09/01 (Fri) 11:02 | twin #- | URL | 編集

お久しぶりに失礼します。
私もまさに、そう願っていました。
親はこどもよりも早くに死ぬので…その時に生きていけるように、今は困ったことがある時に大人にヘルプを出せるように、園でも目標にしています。
うちも双子で自閉症で重度の知的の遅れがあります。次から次へとこだわりが出て、つい、くじけそうになりますが、ようやく、少しずつ話せるようになり、かわいくなってきたところもあります。
hanaさんも頑張っていらっしゃるので、本当に励みになります。
うちの双子は先月で5歳になりました。無事に誕生日を迎えることができて、良かったと思うとともに、5年間、母親を続けた自分にお疲れ様と、これからも頑張ってとエールを…。

2017/09/03 (Sun) 00:04 | いずみ #- | URL | 編集
大事なことですよね

できないことはしかたないので、頼れるってことは生きて行く上で大事なことですよね?
うちはもうすぐ11歳になる自閉症中度知的の双子です。
年の少し離れた姉2人がいるので、甘やかされて育ってるので、比較的助けを求めるのは得意な方かも(^_^;)
支援学校判定が出たので1年生から支援学校に通ってます。
はなさんのお子さん達は支援学級だけど、重度知的だったのですね!

今年は手帳更新だったんですけど、前回の小2から3年更新になってます!
聞いたところによると20歳位には更新なしで永久に持てるそうです。
もちろん訓練でできる事は増えるけど、知的な成長は見られないとのことでした。

自分の身の回りのことはできて、できないことはちゃんとお願いできる!そんな大人になってくれるといいなぁと思います!

2017/09/03 (Sun) 08:01 | みぃ☆ #MIcHF.ao | URL | 編集
Re: twinさんへ

そうそう、それってきっと
キャパが広くなってる(ならざるを得なかった)ってことですよ。

先日、水遊び場に子供を連れていった時に、隣に居た母娘に目を奪われました。
だって、
水なんて見たら、子供は「待て!」なんて言葉は聞けないのが当たり前だし、
だからこそ、服の下に水着を着たり、女子の長い髪は縛ったり、
準備万端にして現地に連れてくるべき!だと思っていた私ですが、
現地でもたもたと準備をする母。水に一秒でも早く入りたい娘。

当然、そこで修羅場になっておりました・・・。

子供なんて、そんなもの。
お母さん、もっと事前にやれることあるでしょうに~!と、
無関係な私ですが、隣で見ていて切なくなりました。

私達みたいに双子だったら、絶対に事前に準備万端整えざるを得ないですもんね!?

2017/09/03 (Sun) 22:32 |  hana #- | URL | 編集
Re: いずみさんへ

双子ってただそれだけですごくかわいいけれど、
言葉が通じない時期の長い、発達に遅れがある子の場合は、
少し話せるようになってからが、また一つ可愛く思えるようになる段階ですよね♪
わかります~。

5歳、おめでとうございます。
そして5年間、よくお育てになりましたね。お疲れ様でした。
これからも先は長い育児です。一緒に頑張っていきましょうね( ◠‿◠ )

2017/09/03 (Sun) 22:40 |  hana #- | URL | 編集
Re: みぃ☆さんへ

支援学校判定とか、支援級判定とか
そういうのをきちんと出してもらえる地域は、ある意味ちょっとうらやましかったりします。
私の住むところはそういうはっきりしたものは全然無かったので、
私は『誰か決めてくれー!』って思って、就学前に非常に悩みました・・・。

今となっては、支援級の先生も
「今まではもっと重度のお子さんも受け持ってきたので、
たいちゃん、ようちゃんぐらいの子は、全然問題ありません!」と
おおらかに受け止めてくださっているので、安心してお願いしています。

> 自分の身の回りのことはできて、できないことはちゃんとお願いできる!そんな大人になってくれるといいなぁと思います!
そうなってくれたら、親はいつ死んでもいいわ~、って思っています(笑)。

2017/09/03 (Sun) 22:45 |  hana #- | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する