自宅の脱走対策(1)
2015/01/29 (Thu) 11:29
賃貸の集合住宅に暮らす我が家。
玄関の鍵の加工も、家主の許可が要るし、なかなか難しいので
セルフで出来る対策をいつも試行錯誤しています。
とりあえず、5歳現在の状態を数回に分けてご紹介していきます。
まず、用意したのがこちら↓。

100均で買えるリングと、ホームセンターで1,000円以内で買った南京錠。
南京錠は、付属の鍵を使うモノではなく、ナンバーを合わせるタイプを選択。
ドアの開閉時だけとはいえ、一日数回は使うモノなので、
使用する際にストレスを感じないようになるべく使いやすそうなモノを。
イメージの中で何度もシュミレーションして、使い勝手の良さそうなモノを買いました。
これ、大事です。
そしてリングを、家に有った手持ちのワイヤーで、ぐるぐるぐる。
チェーンロック(今のはチェーンじゃないけど、何て言うのか不明)の
壁側の根本に、こんなふうにくくりつけまして・・・

施錠時には、このくくりつけたリング部と、
ドア側のパタンと可動するロック部分を通します。
これで、OKです。

この鍵がかかっていれば、視覚的に見て分かるので
無理矢理に玄関を開けようとは試みない双子。
5歳の今現在は、このやり方で大丈夫。
3つの数字も「0 0 0」で開く初期設定のままですが、
「0 0 0で開く」という事実まではバレていません(笑)。
いつかもう少し賢くなってしまって、この仕組みがバレたら
その時には数字の変更をしなくてはいけませんが。
その日が来たときのために、
南京錠の取り扱い説明書はしっかり保存しておかなくては。

にほんブログ村

にほんブログ村
玄関の鍵の加工も、家主の許可が要るし、なかなか難しいので
セルフで出来る対策をいつも試行錯誤しています。
とりあえず、5歳現在の状態を数回に分けてご紹介していきます。
まず、用意したのがこちら↓。

100均で買えるリングと、ホームセンターで1,000円以内で買った南京錠。
南京錠は、付属の鍵を使うモノではなく、ナンバーを合わせるタイプを選択。
ドアの開閉時だけとはいえ、一日数回は使うモノなので、
使用する際にストレスを感じないようになるべく使いやすそうなモノを。
イメージの中で何度もシュミレーションして、使い勝手の良さそうなモノを買いました。
これ、大事です。
そしてリングを、家に有った手持ちのワイヤーで、ぐるぐるぐる。
チェーンロック(今のはチェーンじゃないけど、何て言うのか不明)の
壁側の根本に、こんなふうにくくりつけまして・・・

施錠時には、このくくりつけたリング部と、
ドア側のパタンと可動するロック部分を通します。
これで、OKです。

この鍵がかかっていれば、視覚的に見て分かるので
無理矢理に玄関を開けようとは試みない双子。
5歳の今現在は、このやり方で大丈夫。
3つの数字も「0 0 0」で開く初期設定のままですが、
「0 0 0で開く」という事実まではバレていません(笑)。
いつかもう少し賢くなってしまって、この仕組みがバレたら
その時には数字の変更をしなくてはいけませんが。
その日が来たときのために、
南京錠の取り扱い説明書はしっかり保存しておかなくては。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト