fc2ブログ

聴覚過敏、最初のイヤマフは・・・

自閉症あるあるの聴覚過敏。

長男に聴覚過敏が現れたのは、療育園の年長さんの夏頃でした。
それまでは全然そんなこと無かったのに、急によく耳をふさぐようになりました。

何かとても苦手な音がある時だけではなく、
聞きたくない叱声にも耳をふさぎます(苦笑)。

本人のストレスが高まっている時期にも、聴覚過敏が出やすいように思います。

通いなれたデイサービスのお弁当タイムでも、
耳をふさがないとお弁当が食べられない時期もありました。

当時、デイのスタッフさんから
「最近、たいちゃんが耳をふさがないとお弁当を食べられなくて・・・」と報告を受けた時、
私が
「両耳をふさいで、お弁当を食べる??? どうやって???」
と訊いたら、
スタッフさんが
「たいちゃんがお弁当を食べてる間、職員がたいちゃんの両耳を押さえています」
と。

そ、それは・・・スタッフさんが大変過ぎるでしょう!(゚Д゚;)
長男にスタッフさん一人が、かかりっきりになってしまうなんて~!
私はあわててイヤマフを購入して、デイに持たせたことを思い出しました。

自閉育児のレジェンド母(宝塚の男役みたいな凛々しい先輩母)から
イヤマフについては、

「イヤマフはねー、その子に合う合わないがすごく有るから、
いきなり買っても使ってもらえないこと多いよ。
ウチもいくつ買って、子供に気に入ってもらえずに使えなかったことか!
だからいきなり買う前に、どこかで試せるといいよ。
自閉っ子母の間で、ちょっと貸してもらって・・・とか、
どこかの施設で試させてもらって・・・とかね」

とアドバイスを頂いていたのですが、
ウチの長男の場合は結構何でも良かったみたいでした(笑)。

本格的なイヤマフは押さえつけがキツくて嫌がるかな?と、
最初は耳への圧がゆるい、音楽用ヘッドフォンから使用させてみました。

私が電子ピアノの練習時だけ使っていた、
もう要らないヘッドフォンの、コードを切り取った物。

そんないい加減なモノでも、当時の長男が安心感を得るには充分だったようで、
長男が、コード無しのヘッドフォンを耳に装着して、
ご機嫌にお弁当を食べている画像が、デイから送られてきて安心しました(^-^)


コード無しの、ヘッドフォン。
これが長男のイヤマフ、第一号でした。

この初代イヤマフは壊れてしまったので、
今は二代目イヤマフを使用しています。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

緊張のカミングアウトとか、してみたいものです | Home | 朝イチWパニックからの、学校探検

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する