fc2ブログ

知的重度、指示が通ってる?

昨日の夕方、小学校で
支援級の担任の先生と、
交流級の担任の先生と、
教務主任の先生と、私、という四者面談をしてきました。

今年度の支援体制の相談や、子供たちの学校での様子を聞いてきました。
もちろん、自宅での双子の生活の様子もお話してきました。


学校では、知的にはより重度の次男の方が、
先生の指示にも素直に従い、集団行動が出来ているとのことでした。
さすが、外面が良過ぎる次男です(笑)。

でも、今朝も登校後に廊下でゴロゴロ転がって、
私に-100℃ぐらいの冷たい視線を浴びせられていたのも次男です(-_-メ)。

その直後、次男はまたしても(最近ほぼ毎日!)走り去ってしまったけれど
たぶん、最近ブームの図書室あたりに逃げたのかと思われます。
今日はもう、追いかけるのもやめました。
追われるのが嬉しいだけのような気もするし。
きっとどこかの先生に連行されて、支援級に帰ってくることでしょう。


長男は毎日、私が驚くほど大量の、
20枚ぐらいのプリント(内容は超簡単!)を持って帰ってくるのですが、
先生がやらせているのではなく、長男自身がやりたがるのだとか。
止められてもプリント置き場から勝手に持って行って、プリントやってるそうな(笑)。
先生に止められても、それ全然言うこと聞いてない・・・。
先生、長男も指示、通ってないですね(^-^;


そんなふうに面談では大笑いと共に
家とは全然違う、小学校での二人の様子を興味深く聞いてきました。

面談の中で、支援級の担任の先生が
「二人とも、二度(重度)が本当だろうか?と不思議に思うんです。
口頭での指示も通るし、こちらが二択で質問したら答えられますし。
今日も私が『体操服、畳んで~』と指示したら、ちゃんと
『はんぶんこ、はんぶんこ』って口で言いながら、体操服を畳めましたしね」
と言われました。

そうか~。
先生は以前、
うちの子よりももっと手のかかるお子さんも過去に指導したと言っていたので、
そんなふうに感じられるんでしょうね。

まぁ、三歳児ぐらいだと思って接するぐらいでちょうどいい子達なので
体操服を畳める!程度のこともちゃんと誉めてくださる先生でありがたいです。

先生の指示で体操服を畳めるのなら、次男よ!
今年度は給食ナフキンも畳んで持ち帰れるようになってほしいなぁ。

几帳面な長男はきっちりと畳んで持ち帰ってくるんだけど、
次男は給食ナフキンぐっちゃぐちゃ!で袋に突っ込んで持ち帰るので(笑)。

支援級の担任の先生にはこれ↑の指導をお願いしてきました。


以下のいずれかのボタンを押して下さると、
私の更新のモチベーションがちょっぴりアップするかも知れません。(*^-^*)

いつも来て下さって、ありがとうございます。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村


自閉症児育児 ブログランキングへ



     
スポンサーサイト



テーマ: 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) | ジャンル: 育児

今日は逃走を阻止! | Home | 緊張のカミングアウトとか、してみたいものです

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する